Make a bonfire with fire set

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 83

  • @豚の中の豚ゆっち
    @豚の中の豚ゆっち 7 років тому +6

    今回の動画で改めてTECさんがどんだけ凄いか分かった

  • @おりくらちゃんねる
    @おりくらちゃんねる 7 років тому +1

    ブッシュクラフトにちょうど興味がありとても勉強になりました。
    近々僕も外でやってみたいと思います。

  • @畳んだタルトタタン
    @畳んだタルトタタン 7 років тому +3

    詳しい説明お疲れ様です。
    先日、友人とキャンプに行き、友人が焚き火で飯作ろって言ったのは良いんですが、友人がかなり間違ったやり方で、薪割りをナイフだけでやろうとし、フェザースティックが作れず(ナイフが滑る方向に指がありました)、火をつける時も、ライターオイルを薪に垂らして、ファイアースチールでつけようとしていてとても危なかったです。友人いわく、今までこれでやってきていたと、火傷や怪我をするのは当たり前だったそうです。この際、これを見てしっかり学んで欲しいです。自分も、確認が出来て良い勉強になりました。

  • @かりぺろ-z9d
    @かりぺろ-z9d 7 років тому +1

    箱だしナイフであれだけ削れるってさすがです❗

  • @masai2010
    @masai2010 7 років тому +1

    僕がフェザー作るの下手くそなのがナイフの性能じゃないって事が分かりました!笑
    どんなに研いでも、それこそ片側スカンジの片側コンベックスにしても上手くいかない理由がこれで分かりました!
    この動画内でご説明されてる「刃を立てすぎ」が原因でした!
    切り込む時の角度が結構シビアですね^^;
    ありがとうござます!

  • @2014マルカ
    @2014マルカ 7 років тому +1

    こんばんわ!楽しそうですね。
    メルさんもこれで、ブッシュクラフターですね!
    流石テックさん!見ているだけでも楽しかったです!

    • @ALPHATEC
      @ALPHATEC  7 років тому

      こんばんは
      折角知り合ったのですからこれで覚えていただければ
      キャンプの楽しみとしてブッシュクラフトっぽいことが出来るようになるかもしれませんね^^

  • @yabiyuri7547
    @yabiyuri7547 7 років тому +1

    何度みても飽きない動画ですね!😊

  • @cypress3840
    @cypress3840 6 років тому +3

    これはいいセットですね!それに楽しそう!

  • @橋本顕-i8v
    @橋本顕-i8v 2 роки тому +1

    ストライカーのupと書いてある方を自分の方へ向けてこすると、つけやすいですよ!

  • @サマー-b8v
    @サマー-b8v 7 років тому

    これ見て自分もやりたくなりました!あと相棒さんにもやって欲しいです!

  • @直往篠田
    @直往篠田 3 роки тому +4

    わかりやすいですが、まずは軍手をしてケガ防止を教えましょう

  • @48796gbf
    @48796gbf 7 років тому +2

    ALPHA TECさんおはようございます!
    メルさんのお声が...
    フェザースティック講座、勉強になりました。

    • @ALPHATEC
      @ALPHATEC  7 років тому

      こんばんは
      講座だなんてそんな大したものでは無いんですよ
      私が知っていることをお話しして補助しただけの内容です^^
      一人でも多く焚き火の楽しさを満喫して頂ける方が増えると良いですね。

  • @manami.6364
    @manami.6364 7 років тому +1

    焚き火するとき、いつも文化たきつけ使っちゃう...。フェザースティック作れるようになりた~い!!

  • @tsaito1634
    @tsaito1634 7 років тому

    とても参考になります!

  • @weekly_koi-channel
    @weekly_koi-channel 7 років тому +1

    こんばんは。
    このキット、買おうかどうしようか、迷ってたところでした。
    焚き火がまた身近になりました。
    ありがとうございました!

    • @ALPHATEC
      @ALPHATEC  7 років тому

      こんばんは
      フェザーを作るのに何万もする高いナイフはいりません
      まずはこのセットで練習してライターやマッチ以外で火を熾せる快感を味わってみるのも良いかもしれませんよ
      真冬の雪の中ではガスもオイルもライターは使い物になりません
      ファイヤースチールは水にぬれても使えますので使いかたを覚えておくことも勉強になりますよ。^^

  • @shinsa82
    @shinsa82 3 роки тому +1

    上級者セットには何が入ってるんだろう

  • @えびす2013
    @えびす2013 7 років тому

    今回の受講生はメルさん(笑)でもやっぱりTECさんの動画は勉強になります。

    • @ALPHATEC
      @ALPHATEC  7 років тому

      えびす 2013 さん こんばんは
      メルちゃんですからかなり放送禁止用語を連発していましたが
      何とか編集で事なきを!
      たまにはこういう動画も良いものですね^_^

  • @高橋護-i1j
    @高橋護-i1j 7 років тому

    アルファテックサンのフェザーはフェザー級 ?何か違いますね👍いつも研究なされている分 説得力有りますね👍白樺の皮が 火の付きが良いみたいですが いつも 固形燃料か文化たきつけで着けてしまってます。火をつけるのも 苦労すると又楽しみになりますね😁あ そうそう メルちゃんさんの顔少し見えてますョ😆

  • @MRM3373
    @MRM3373 7 років тому +1

    初心者の人がめちゃめちゃいい人そう

  • @NIJiIro_WATASHI
    @NIJiIro_WATASHI 7 років тому +1

    多分しないけどためになりました笑笑

  • @Hasegawa.Heizo.Nobutame
    @Hasegawa.Heizo.Nobutame 5 років тому +10

    薪バトニングする前にシラカバの皮剥いてー、勿体無いー

  • @fsadff0
    @fsadff0 5 років тому +1

    ティンダーウッド (ファットウッド)は着火剤だよね。むしろ売ってる着火剤を使った方が効率良さげだし、自然にもよさそうな気がする。
    しかし、火を得るためには大変な労力が要るんだなーと思わされました。

  • @guard262
    @guard262 7 років тому +3

    こんにちは。
    焼き鳥に続き
    足と手のご出演の方とのやりとりとても良いですね!
    まるでTV番組のようです!^_^
    楽しんで拝見させていただきました(^.^)

    • @ALPHATEC
      @ALPHATEC  7 років тому

      こんばんは
      仲間に一人でも焚火好きの人が増えると良いですよね
      かと言って一から道具を揃えるのも大変です
      今回はブッシュクラフト(株)様がご協力して頂けましたので
      最低限の準備が彼の為に出来たと思います
      自分でも今一度やり方を見直す意味でも良い機会でした

  • @閉じますアカウント閉じます

    さっそくメルさん新戸キャンプ場で実践してましたよ😆👍

    • @ALPHATEC
      @ALPHATEC  7 років тому +1

      こんにちは
      私も拝見しました
      何だかプレッシャー掛けてしまったみたいですね^^
      自分のスタイルで一番やりやすい方法が一番ですし慣れた方法の方が
      安全にできると思います。
      あくまでもこういう方法があるんだという感覚でいてくれたら良いですね^^

    • @閉じますアカウント閉じます
      @閉じますアカウント閉じます 7 років тому

      ALPHA TEC さん お疲れさまです。ですね。でもメルさんがやるととても面白いです🤣

  • @ランバラル-q7n
    @ランバラル-q7n 7 років тому

    いちこめ!うぽつです。
    火お越しうまいですね!(^-^)

  • @Tattun
    @Tattun 7 років тому +2

    初コメ失礼します。フェザーの作り方、着火方法分かりやすくて勉強になりました!僕もブッシュクラフト楽しむ1年生なのでこれからも動画楽しませていただきます\(^ω^)/

    • @ALPHATEC
      @ALPHATEC  7 років тому

      こんにちは 初めまして
      動画が次のキャンプに活かされれば何よりです^^
      今後ともよろしくお願い致します。

  • @itukim5681
    @itukim5681 7 років тому

    これは役に立つ

  • @s7617
    @s7617 6 років тому +1

    アルファテックさんスマホ新しくしたので再登録しました~🎵☺

  • @rideontime5050
    @rideontime5050 7 років тому

    こんにちは。
    横で拝見してて、私も勉強になりました。
    メルさんが、ナイフでスーっとフェザー作れたの早かったですね。
    一発着火は、嬉しくなりますね(^-^)
    風が強い中、全て着火させたメルさん素晴らしいですね!

    • @ALPHATEC
      @ALPHATEC  7 років тому

      こんにちは
      最初に黙って作っていただいたときは・・・でしたが
      やればできるんですよね^^
      もう他のキャンプ場でフェザー着火をやったみたいですよ
      あとは練習と失敗の繰り返しで根性があれば雷呑さんのような綺麗なフェザーが作れるようになると思います

  • @坂井春道
    @坂井春道 7 років тому

    ALPHA TECさんこんばんは!
    ファイヤースチールで文化に着火、しかしたことしかない私も真面目に挑戦してみようと思います!!
    動画すごく参考になりました!ありがとうございます(*´▽`*)

    • @ALPHATEC
      @ALPHATEC  7 років тому +1

      坂井春道 さん こんばんは
      ナイフをお持ちならナイフの背で小割の薪の削り出しでも着火出来ます
      この次の斧の動画も参考になるかも知れませんね^_^
      少しづつ色々な事が出来る様になると
      楽しみも増えますね^^

  • @noo1058
    @noo1058 7 років тому

    緩衝材に突っ込んでや寸止めとか…
    大人の動画ありがとうございます(^^;
    改めて着火の難しさを教えて頂きました。
    ありがとうございます。

  • @タミヤ太郎
    @タミヤ太郎 7 років тому

    麻紐ってすぐ燃え尽きちゃいましたけど
    ちゃんと種火として使えるのでしょうか?

    • @ALPHATEC
      @ALPHATEC  7 років тому

      今回は時間の関係上ひもの長さを短めにしましたがフェザースティックを隣に置いて
      着火させれば火を育てられますよ

    • @タミヤ太郎
      @タミヤ太郎 7 років тому

      ALPHA TEC
      なるほど・・・ありがとうございます
      今度キャンプ行く機会があれば
      活用したい思います。

  • @BEKUZO
    @BEKUZO 7 років тому +1

    こんばんは~。(^_^)この実践動画は役立ちますね!!教え方も習う人もどちらも優秀だからなおさら上手く行きましたね。私は未だに成功した事が無いので今後チャレンジしてみたいです。きっと上手く行かずにアルコールを垂らしそうです。(^_^)

    • @ALPHATEC
      @ALPHATEC  7 років тому +1

      こんばんは
      これからドンドンキャンプに出掛ける機会が増えてくると思いますが
      焚き火は欠かせない物の一つですね
      安全にスマートに火熾しを出来れば楽しさも増えると思います
      世のお父さんも挫折して諦めてしまった方もこんなおじさんが出来るなら!と勇気を持っていただきたいですね
      メルちゃんもその後楽しく焚き火をやっている様です^^

  • @穀潰し-z8r
    @穀潰し-z8r 7 років тому

    少しのアドバイスで見違えるように変わりましたね😲

  • @gonchaaan
    @gonchaaan 7 років тому +3

    つーるつるつるつるつるつるー

  • @らいあ-w4r
    @らいあ-w4r 2 роки тому +1

    オープニングをサバイバルJP仕様にしてるの今気づいた

    • @ALPHATEC
      @ALPHATEC  2 роки тому

      今回はメーカーの知人からの頂き物ですので似せて編集してみました^^

  • @user-uf1nb7wn7w
    @user-uf1nb7wn7w 7 років тому +3

    ずっと焚き火やってみたいなと思っていたのですがなかなか行動に移せず…私もこのセット買って焚き火デビューしてみようかな! ( *˙︶˙*)و

  • @g競馬ファン
    @g競馬ファン 7 років тому +1

    アルファさんこんにちは😃フェザー相変わらずカンナ削りみたいで素晴らしいです‼️因みに先日初めてニシンを焚火で焼いたら煙が凄かったです( ̄▽ ̄)しかしニシンの卵数の子は焼くとかなり美味いです(笑)

    • @ALPHATEC
      @ALPHATEC  7 років тому +1

      ファン g競馬 さん こんばんは
      練習方法さえ分かればナイフで薄いフェザーが作れるようになりますね
      火を熾すのも楽しみの一つですね^^

  • @akaki7114
    @akaki7114 7 років тому +4

    1万位するのかな~と思ったら意外と安かった

  • @清水喬宏-o6z
    @清水喬宏-o6z 7 років тому

    ファイアキャンディーがおまけのお菓子みたいに見えた...

  • @佐藤高雄-r5y
    @佐藤高雄-r5y 7 років тому +3

    ライターと着火剤しか使ったことない。荷物の簡素化と時間的にも一番楽で確実なので。すみません。

  • @豆腐-o8b7e
    @豆腐-o8b7e 7 років тому

    この火熾しセット、気に入ってます。若干安くなるナイフなしVerがあればいいなぁと。
    ちなみに、最後に出てきたポーチ。ちょうどよいサイズ見たいですが、どこで買えるのでしょうか?

    • @ALPHATEC
      @ALPHATEC  7 років тому

      こんにちは
      これはヤフーオークションで探して購入したものです
      エンディングに出てくる模様の入ったものもオークションで購入しました

    • @豆腐-o8b7e
      @豆腐-o8b7e 7 років тому

      回答ありがとうございます。オークションだったんですね。大変申し訳無いんですが、メーカーとか商品名がわかれば教えていただけないでしょうか。

  • @1009hehehe
    @1009hehehe 6 років тому +1

    ピコグリル人気だなぁ

  • @うさぎロケットくん
    @うさぎロケットくん 7 років тому

    寸止め!のくだりが
    ちょっとクスッとしてしまいました(笑)
    自分もファイヤースチールで
    火つけてみたい…

  • @アクビちゃん-e3f
    @アクビちゃん-e3f 7 років тому +1

    焚き火好きなんだけど、女の私でもできるかな。

    • @trainb-6720
      @trainb-6720 7 років тому +1

      ファイヤースチールは力がなくてもコツさえつかめば簡単に火を付けられますよ〜

    • @アクビちゃん-e3f
      @アクビちゃん-e3f 7 років тому

      やってみよっかなp(^-^)q

  • @jeekmomo447
    @jeekmomo447 7 років тому

    飴色の木美味しそう…(*´﹃`*)

    • @影武者-w7x
      @影武者-w7x 7 років тому

      narukami 0306 分かる(´-`).。oO

  • @さおがしらch
    @さおがしらch 7 років тому

    こんにちは☀
    メルさん、早速実践されてましたね(^^)
    私もマッスルキャンプの時に教えて頂いた、モーラナイフの刃の角度にしてみましたが、今までとは全く別物の切れ味になりました\(^o^)/
    ありがとうございましたm(__)m
    今回のキャンプでは出来ませんでしたが、近いうちに動画にしてみたいと思います(^^)

    • @ALPHATEC
      @ALPHATEC  7 років тому +2

      こんにちは
      ナイフはちゃんと研ぐことも大切ですが使う用途に合わせて角度を作ってあげれば着火しやすいフェザーが作れると思います
      もちろん箱出しでも切れないことはないですが刃先のコントロールが難しいので練習が必要ですね^^
      研ぎ直したナイフでの動画!楽しみにしています。

  • @huntfishcampinggonzalez2272
    @huntfishcampinggonzalez2272 7 років тому +1

    How much was that box ?

  • @katoshu_317
    @katoshu_317 7 років тому

    (`✧∀✧´)かっこいい♡

  • @do17kauz
    @do17kauz 7 років тому +3

    固形燃料なんか使わずにと言いつつファイヤーキャンディ使うんかい😅

    • @ALPHATEC
      @ALPHATEC  7 років тому +3

      初心者用のキットに入っているものを紹介してどんなものでも着火出来るようにとしました。
      その選択肢の中の一つですから固形燃料も紹介した方が良かったかもしれませんね
      吹雪の中で氷点下5度を下回るとガスもオイルも手で温めたぐらいでは気化しませんので
      着火道具としては役に立ちません。そんなときはファイヤースチールが威力を発揮するんですよ。

  • @fxdsg2003
    @fxdsg2003 7 років тому +9

    どうでもいいけど、後半消火器の使い方もやってね。
    消す方が大変よ。

  • @晴くん-h3i
    @晴くん-h3i 7 років тому

    ななこめ