もらわないと損!65歳より前にもらえる【特別支給の老齢厚生年金】とは
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 【最新おススメ動画はこちら】
➩今さら聞けない【特別支給の老齢厚生年金】の対象者と金額【保存版】
• 今さら聞けない【特別支給の老齢厚生年金】の対...
➩【年金増だけじゃない!】会社員が60歳以降も働くと
【年金制度上のメリットがこんなにある!】
• 【年金増だけじゃない!】会社員が60歳以降も...
*******************************************
年金が65歳より前にもらえる人がいるって知っていますか?
これは、年金の繰上げ請求とは違います。
対象になる人は、現在50代後半の人です。
これは、特別支給の老齢厚生年金という制度によるもので、
分かりやすく言えば、65歳よりも早く年金が受給できる例外的な年金制度のことです。
どうしてそんな制度があるかというと、
年金の支給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられた時に、支給開始年齢を段階的にスムーズに引き上げるためにこの制度が設けられたのです。
でも、多くの人は自分がいつから年金を受け取れるのか、知らないのが実情です。
受給開始年齢になったからと言っても、自動的に支給が開始されるわけではありません。
つまり、自分から請求手続きをしないともらえないのです。
もし、手続きをしないでいると、5年後には時効となりこの分の年金はもらえなくなります。
本来もらえるはずの年金をもらわないのは、とっても損なことですよね。
そこで今回は、
・特別支給の老齢厚生年金をもらえる人はどんな人なのか
・いつから受け取れるのか
・いくらぐらいもらえるのか
・手続きはどうすればいいか
など、具体的な方法について紹介します。
老後の生活設計の参考になれば幸いです。
約9分半の動画です。
#年金 #年金定期便見方 #65歳年金いくら
こんな分かり易い動画を無料で見られて感謝です
ありがとうございます。特別支給の老齢厚生年金についての最新情報は、下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてくださいね。よろしくお願いいたします。
ua-cam.com/video/LH_Oa3uNu8A/v-deo.html
私は先日63歳になったので、送られてきた書類を提出しました。書類は少々難しくて大変でした。自分のしたことがきちんと、しかも簡潔にわかりやすく説明されているので、大変良いと思います。これからもこのように一度しかなく難しい手続きや制度についての解説をお願いします。
マサミさま コメントありがとうございます。本当に分かりにくい制度が多いと僕も思います。僕ができることは、どうすれば分かりやすくお伝えできるか、という1点につきると思っています。もっともっと工夫を重ね、少しでも多くの人に分かりやすくお伝えできればと思っています。今後もよろしくお願いいたします。
おかげさまで62歳からもらってます。支給金額が多いのか少ないのか、納得しました。6月の支給で最後になります。2ヶ月に一回のボーナスみたいで助かりました。解りやすい説明ありがとうございます。
マルオカユウイチさま そうだったんですね。コメントありがとうございます。
こんにちは
特別支給の老齢年金について全く知りませんでした。
年金事務所から緑の封筒が届いて、この手続きをしたら65歳前から年金が減る
手続きになると勝手に思ってましたが、手続きについて質問がてら予約をして
伺ってみると、それぞれの金額等を教えていただき、今手続きしてもその金額が
変わることがないと教えていただきました。このような制度があるのは知りませんでした。
昭和36年生まれの女で手続きを取ることが出来ましたので、よかったです。
手続き後も意味が分からなかったのですが、詳しく解説いただき、意味が分かりました。
手続きしてよかったです。わかりやすい解説、ありがとうございました。
k_ kakoさま そうだったんですね。無事に手続きができてよかったです。なお、この動画はかなり以前に投稿したものになりますが、最新の情報については、下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。 ua-cam.com/video/LH_Oa3uNu8A/v-deo.html
知らなくて時効になるところでしたが遡って一括で受給しました。知らないままに手続きしてない方々もいると思います。今迄見た中で一番分かりやすく為になる動画ばかりですね。ありがとうございました。
Angieさま そうなんですねぇ、受給できて良かったです♪。また、温かいコメントありがとございます。とても励みになります。
本当に解りやすいです。私は昭和34年7月生まれなのその時まで頑張ります❗
根本努さま ありがとうございます♪
解説がとても分かりやすいうえ、図も見やすいです。勉強になりました。ありがとうございます。
そのように言っていただけると、とても励みになります。こちらこそ、ありがとうございました。
今年61歳になります63歳になったら請求します。妻は60歳からもらっていますが正しかったことが理解出来ました。ありがとうございました。
菊池慶治さま コメントありがとうございます。そうだったんですね。理由が分からないと???になりますよね。今後もよろしくお願いいたします。
共済組合に手続き資料を頼もうと今、連絡しましたが、年金機構も共済組合も 教えてもらった年金は存在しないと言われます。
せっかく、いい情報をいただいたと喜んでいたのですが、どういうことなのか教えてください。
浦田陽子 さま コメントありがとうございます。「教えてもらった年金は存在しない 」と回答された理由は分かりませんが、国家公務員の方の場合、平成27年10月以降は共済年金と厚生年金が一元化されました。つまり平成27年10月以前は「特別支給の退職共済年金」が支給されていましたが、平成27年10月以降に受給権が発生した方は「特別支給の老齢厚生年金」を受給することができることになっています。ただし、女性の受給開始年齢は、会社員と違って男女差はなく、男性と全く同じになっています。よろしくお願いいたします。
今現在63歳で特別支給年金もらってます😅
この動画見てたいへんわかりました😅
ありがとうございます‼️
なさ様 そうだったんですね。コメントありがとうございました♪
大変簡潔で分かりやすく参考になりました。
ありがとうございます。
たかちゃん さま こちらこそ、温かいコメントありがとうございます。一番うれしいコメントです。これからもどうぞよろしくお願いします。
ありがとうございます。
唯々年金は繰り上げると減額される事しか分かりませんでした。
60歳になって掛け持ちをして働かないといけない生活に疲れていました。
厚生年金制度でギリギリの給与なのでこの動画を見て少し掛け持ちを減らしても安心出来るかなと思いました。
先日、夫の請求手続きが完了しました。事前に勉強させて頂いたので、とてもスムーズに完了しました。有難うございました。来年は、私の番です‼️
そうだったんですね。お役に立てて良かったです。コメントありがとうございました。
わかりやすく説明していただきありがとうございました!恥ずかしながら知らなかったのですごく助かりました!!
朱雀さま ありがとうございます♪ そう言っていただけることが何よりありがたいです。
すごくわかりやすい解説で大変参考になりました。ネットで調べてもよくわらなかったのですが これですっきりしました。ありがとうございます。
そう言っていただけるのが何よりも嬉しいです。こちらこそありがとうございました。
気になってたことがズバリ説明されてました。ありがとうございます。
フリコさま そう言っていただくことが何よりも嬉しいです。これからもよろしくお願いいたします。
動画ありがとうございます。厚生年金の受給年齢が60歳から65歳に変更された時に、経過措置として設けられたシステムですね。
1960年の早生まれなので、お陰様でギリギリ滑り込めました。 ありがとうございます。
本橋寿夫さま コメントありがとうございます。そうなんですか、良かったです♪
おめでとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
もらえる最後の生年月日になるので、ものすごく得した気持ちで観ました。ありがとうございました❗️
ご連絡くださり誠にありがとうございます。何とか、もうひと踏ん張りして、65歳の二日前に退職するよう仕事を頑張ります。ご親切なアドバイスありがとうございます。44年間厚生年金掛けたご褒美、およそ、80万円位ですが、この金は退職しないと頂けないので諦めなければなりませんね。ですが、これが一番良い選択であろうと思います。ありがとうございました!!
桂改源さま 丁寧な返信をいただき、ありがとうございました。例えば65歳になる3か月前に退職し厚生年金保険が適用されていないお仕事(パートなど)などをした場合、特別支給の老齢厚生年金に6.5万円/月程度上乗せされると思います(44年特例)。そして65歳になってからハローワークで手続きをすれば、特別支給の老齢厚生年金(+6.5万円/月程度の上乗せ)を最後まで受給しながら、基本手当も受け取ることができると思います。ただ、あまり早く退職すると、基本手当の受給資格期間が短くなってしまう(基本手当は離職した日の翌日から1年間)ので注意が必要です。よろしくお願いいたします。
お忙しい中、さらなる秘策をご伝授頂きありがとうございます。厚生年金を掛けないで高齢従業員フルタイム勤務が可能なら良いのですが!そうもいかないのが世の中ですね。貴重な情報ありがとうございます。たぶん、これを読んでいる多くの人達にも、凄く参考になることと確信しています。ありがとうございます。
・私は、61歳から65歳までの4年間、特別支給の老齢厚生年金を受け取りました。生活が苦しかった時だけに大変助かりました。欲が出て、「あと1年早く生まれていれば」と思ったりもしましたが・・・エヘッ!。
・でも、2022年の年金改正で、繰り下げが75歳までに延期される予定です。勿論5年も追加繰り下げは無理ですが、70歳+6か月だけ繰り下げてみようかと思います。これで1年の遅れ分を取り返せそうです。
・それから、厚生年金基金からも「企業年金連合会」名義で支給されていました(勿論手続きをして/6月と12月の2回に分納)。過去に企業年金に加入されていた方も調べてみてはいかがですか?
・大FP様の前で、失礼いたしました🙇🙇🙇。
プレリュードXさま なるほど!いつもコメントありがとうございます。
とても分かりやすい説明でした。ありがとうございました。
こんにちは。動画がお役に立てて良かったです。この動画はかなり前に作ったものですが、最新版は下記になりますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。
ua-cam.com/video/LH_Oa3uNu8A/v-deo.html
今まで余り関係ないと思っておりましたが、このチャンネルを見てからは非常に参考になりました。ありがとうございました。
渡部重信さま コメントありがとうございます。そう言っていただけるのが何よりも嬉しいです♪
いつも分かりやすい解説を有り難うございます✨
こちらこそ、嬉しいコメントをしていただき、ありがとうございます。
今年61歳になります。 まさに、先月この年金機構からのお知らせを受け取ったところでした。 年金機構に問い合わせて誕生日が来てから請求をすることを教えて頂きましたが、誕生日を過ぎて請求書類を出すのだと言われましたが、何となく釈然としなかったのが本当にスッキリしました。(笑) 請求に必要な物も教えて下さり、助かりました。 誕生日が来たらソッコー、請求させていただきます! (笑) ありがとうございました。 チャンネル登録させていただきます。 ポチ❗
虎子おちゅまみ様 そうだったんですね。知らないと何のことか分からないですよね。お役に立てて良かったです。 チャンネル登録ありがとうございます♪
@@図解で学ぶお金の知識 さま
私は、年金機構ははなから信用してません。 免除期間を除いて年金機構からのお知らせ通り追納したはずなのに、2度も納付されていない金額があるので、納付してください、と、時期をずらしてお知らせがきました。納得いかないので、徹底的に調べてもらいましたが、納付は確かに抜けていました。では、何故追納する時に未納として上がってこなかったのでしょうか? 再就職したばかりでなけなしの給料から半額も削って納付しましたが。 しかも、その時に同時に依頼した息子の追納分の納付書も私のと同じ日に発送したといわれるのですが、届いておらず「そんなトップシークレットの書類、誤配では済まされませんが、どこへ発送されたんですか!?」ってさすがにかみつきました。 すると、「○月○日付けで発送はした記録があるんですが。」と。 もう会話にもなりません。このような時はどこへどのように言えばいいのでしょうか? 払え、だけは言ってくるのに、中はザルみたいな事務処理。 悪名高き守○年金事務所ですが、思い出すだけで未だに腹が立ちます。 長文、申し訳ありません。エキサイトしました。😰
虎子おちゅまみ様 わかります。本当に不親切ですよね。僕は、年金について質問したことがあるのですが、相手の方が年金の仕組をきちんと理解していないので、話がかみ合わなくてイライラした経験があります。ちゃんとしている人もいると思いますが、役所仕事で一方的にやっている人が多いような気がします。
@@図解で学ぶお金の知識 さま
そんな訳ですから、私ほんとに年金もらえるの? って疑心暗鬼になります。
仕事をしながら年金をもらう人の支給制限開始金額28万円縛りが47万円に引き上げられるのが2022年からなので定年後働いている人は恩恵をあまり受けられません😂
0:11 😊😊😊😅😅😅
いやあ、わかりやすい動画でした。いままでにいろいろ見たり聞いたりしてたけれど、よくわからなかったので、眼からウロコです。
ありがとありがとうございます、助かりました。
今井久仁さま そう言っていただくのが何よりも嬉しく、また励みになります。ありがとうございます。
すごく分かりやすく、以前から分からなかったことが、やっと分かりました!有り難うございました!
M Yさま そう言っていただけるのが何よりも嬉しいです。ありがとうございます♪
有難うございました とてもわかりやすくて助かりました~
動画がお役に立てて良かったです。最新情報は、下記の動画になりますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。
ua-cam.com/video/LH_Oa3uNu8A/v-deo.html
先生の説明解り易く勉強になります!1960年11月生れなのでギリセーフでした🤩
分かりやすい解説をありがとうございました。凄く参考になります。
南裕さま こちらこそありがとうございます。そう言っていただけることが一番の励みになります。
いつも分かりやすい解説をありがとうございます😊
YMF Brown tabbyさま こちらこそありがとうございます。
明快な回答ありがとうございました。
良くわかりました。
これからもずっと見させて頂きますので
動画配信よろしくお願いします。
高田良朗さま 丁寧な返信をいただきありがとうございます♪
ありがとうございました。
私はS35年11月生まれですから、64歳の誕生日の3ヶ月前に通知が届いて、申請手続きすれば1年間だけもらえると言うことですね。
1103momotaroさま コメントありがとうございます。1103momotaroさまが男性ということでしたら、64歳から支給になりますので、おっしゃる通りでございます。
ありがとうございます。説明がお上手です、感謝いたします。
東野裕司さま 励みになるコメントをいただき、こちらこそありがとうございます。
とても解りやすい説明と口調で、お金がいくらもらえるのか
もわかりました。
ありがとうございます🙇
浜村紀子さま ありがとうございます♪ そう言っていただけるのが何よりも嬉しいです。
勉強になりました🧐
ありがとうございました😊
今まで曖昧だったのですが、とても分かりやすい説明で理解が出来ました。
齋藤信夫 さま ありがとうございます。そう言っていただけることが、何よりも嬉しいです。今後もよろしくお願いいたします。
とてもわかりやすいです。年金定期便を改めて見直して見ましたが特別支給の老齢基礎年金の欄がやっと理解出来ました。ありがとうございます。
サクライナオコさま ありがとうございます。お役に立てて良かったです♪
私はもう高齢ですので、年金は早くから頂いていますが、何しろ解りにくかった事を思い出します。最初に貰えると思って居た金額より結果は遙かに少なく、何度も社会保険事務所に出かけましたが、結果オーライのまま現在に至ります。どうしても納得の行かない事がありましたが、何度聞いても解決には至りませんでした。諦めて数十年。。。
そうなんですねぇ。せっかく社会保険事務所まで出かけられたのに・・・。他の方からも「社会保険事務所に聞いたけど、行っていることがさっぱり分からない」と言う話をよく聞きます。「どうすれば分かりやすく伝えられるのか」ということを役所の方でも考えてほしいですね。
@@図解で学ぶお金の知識 有り難うございます。又見せて嫌唯来ます。
えいちゃん様 返信ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
知らないことばかりです。
マダムマリン様 ありがとうございます。お役に立てて良かったです。
わかりましたありがとうございます👨🦳
今まで見た中で1番分かりやすかったです。ありがとうございました。
おりココナツ様 その言葉が一番の励みになります。こちらこそありがとうございます♪
わかりやすい説明ありがとうございます😊
知らないと損するんですね
土田修さま コメントありがとうございます。そうなんですよね。ほとんどの制度は自己申告制なので、知らないままで終わったしまう事もあるんですよね。
大変参考になりました。登録しました。
わびんもりな様 ありがとうございます。
とてもわかりやすいです。有難うございました。これからもよろしくお願いします。
0438642さま ありがとうございます♪ こちらこそよろしくお願いします。
とても分かりやすく説明して頂き、まことにありがとうございます😁私は、毎月の標準報酬月額(標準賞与額を含む)が28万円で、今年、63歳からもらえます。しかし、1つ心配があります。年金と雇用保険の関係において、高年齢者雇用継続給付金を受けている間は、年金は標準報酬月額の6%を上限として支給停止されるので、ひょっとしたら、私は、特別支給の老齢厚生年金は、もらえないのか心配だ😰
金森正太さま コメントありがとうございます。確かにそれは心配ですよね。おっしゃる通り、高齢者雇用継続給付金を受けると年金の額が一部支給停止になります。支給停止の割合は、現在の各月の給与(賞与は含まない)が60歳時の給与に比べてどのくらい減ったかによって変わってきますが、例えば現在の給料が60歳時と比べて65%の場合は、年金は標準報酬月額に対して約4%カットされますが、高年齢雇用継続給付金は約10%支給されるので、差引6%のプラスということになるんですよねぇ。
参考になりました。
0307 dtfqrさま ありがとうございます♪
とても分かり易い解説ありがとうございました。
私は、65歳から支給される基礎年金を繰り上げ申請をすると損をすると、ずっと思っていました。大きな勘違いでした。
特別支給の老齢厚生年金は別物なのですね。
今、62歳と2ヶ月です。あともう少しで請求手続きをします。
岩崎安英さま コメントありがとうございます。老齢基礎年金を繰上げした場合、老齢基礎年金だけでなく、特別支給の老齢厚生年金も減額されることになっております。よろしくお願いいたします。
自分は男、昭和40年2月生まれなので
貰えないので特別支給の老齢厚生年金はらもらえないということですね。理解しました。
特別厚生年金受け取り対象年齢ですので申請します!
また、新しい発見待ってます!
年金なんて、まだまだ先だと思っていましたが、この動画が、突然、入って来て、何気なく見て、良かったです!
とても、参考になりました。
ありがとうございました!
マキメロさま そう言っていただけるのが何よりも嬉しいです。コメントありがとうございます。
すぐにご返事を頂き、結論から伝えてもらい凄く参考になります。ありがとうございます。 他の動画も興味深く見させて頂いております。 64才から厚生年金の報酬比例部分を頂きながら継続雇用するケースが所得的に一番いい方法だと思いました。 報酬比例部分の年金を頂く時は、今 失業保険から高齢者雇用継続給付金を頂いている分はなくなる認識で合っ
ていますでしゅか?
そのことなら「ねんきん定期便」の 「2. 老齢年金の種類と見込額」の表に明確に書かれていますよね。
stephane g さま コメントありがとうございます。勉強になりました。
ありがとうございます。大変参考になりました。
片野久夫 さま ありがとうございます。そう言っていただけるのが一番の励みになります。
やったーーー知らなかったです、ありがとうございます,
あの金額は何かと思っていました。凄く分かりやすいです。
ありがとうございました
みっこ様 お役に立ててよかったです。コメントありがとうございました。
あなたの年金制度や失業給付は大変わかりやすいです。図と文字の活用法がいい。給付金が所得にならない事も初めて知りました。
所得にならないものは他にあれば教えてください。
塚本光明さま ありがたいコメントをいただき、ありがとうございます。非課税になる給付金には、年金生活者支援給付金や入院給付金や手術給付金や通院給付金や疾病(災害)療養給付金や障害保険金(給付金)や特定損傷給付金やがん診断給付金や先進医療給付金や高度障害保険金(給付金)などいろいろあると思います。私もすべて把握しているわけではないので、分かる範囲で書いてみました。
はじめまして、大変分かりやすい解説ありがとうございます。ひとつ質問なのですが、夫が加給年金をもらっていますが、私が特別支給の老齢厚生年金を受給しても加給年金に影響はないのでしょうか?
こんにちは。現行制度では、年下の配偶者が厚生年金に20年以上加入し、特別支給の老齢厚生年金を実際に受取ると、加給年金は支給停止されることになっております。よろしくお願いいたします。
@
ご回答いただき、ありがとうございました。世帯としてトータルでみて判断する必要がありますね。これからも色々とお勉強させていただきます。
とっても勉強になります。とてもわかりやすく丁寧で助かります!
prisira day さま ありがとうございます。何よりも嬉しいコメントです。まだまだ未熟者ですが、日々レベルアップしてさらに分かりやすく役に立つ動画を作っていきたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。
いよいよ今年5月で64歳になり特別支給の老齢年金受給時期を迎え書類準備の段ですがそもそも
標準報酬月額の起算は年金機構の自身のHPの確認より前年度4月からの1年間の期間該当としての見解でよろしいのでしょうか❔昨年、月によっては賞与含めて標準報酬月額を上回った月も出てしまったので当初受給額の減額や停止を気にしはじめております。アドバイス願えると有難いです。
こんにちは。在職老齢年金で対象となる総報酬月額相当額についてもう少し正確に言います「標準報酬月額」と「標準賞与額」(直近1年間にうけたボーナスの総額を12で割った額)の合計額になります。「標準報酬月額」は、通常は、4月から6月の3ヶ月間の給与の支給額平均に基づいて決定され、その年の9月から翌年の8月まで1年間使用されることになっています(*定時改定)。なお、昇給や降給により支払われる報酬月額が大幅に変動した場合は、定時改定を待たずに標準報酬月額を改定します(随時改定)。よろしくお願いいたします。
実はまもなく申請予定ではいるのですが、2、3月に病気で緊急入院し 2ヶ月間は無給状態で現在復帰 していますが2ヶ月間休んだ期間は随時改定に該当するると言う事でしょうか?
いつもわかりやすい説明、ありがとうございます。ひとつ気になる事があります。6〜7年前くらいから、ねんきん定期便が届きません。何か原因があるんでしょうか。個人的な事ですみません。これからも、わかりやすい解説、楽しみにしています。
バカオルティスさま コメントありがとうございます。 住所変更か氏名変更をして、なおかつ変更届をだしていないということはないでしょうか?もしくは、海外移住している場合は届きません。どちらも心当たりがない場合は、お近くの年金事務所に電話して確認した方がよろしいかと思います。よろしくお願いいたします。
返信が来るなんて、嬉しいです。
お返事ありがとうございます。
確かに、引越しをしたので、
それが原因でしょうか
早速、電話してみます。
ありがとうございました。
もらえない年齢である事が動画の途中でわかり、とても解りやすかったです
現役の分まで素晴らしい老後を送って下さい✨
色々調べていましたが、ダントツで解りやすかったです👍️友達と共有して損のないようにします~!ありがとうございました🙇
CH登録も勿論しました😉
シナもふ様 嬉しいコメントありがとうございます。もっと分かりやすくなるようにさらに工夫を重ねたいとおみます。今後もよろしくお願いいたします。
@@図解で学ぶお金の知識 様
こちらこそ💦これから、お世話になります🙇過去動画も観させてもらいます👍️
解りやすい!!!
gebai 様 ありがとうございます♪
分かりやすくて
ありがとうございます🙇
増田義昭さま ありがとうございます♪ そう言っていただくのが何よりも嬉しいです。
いかに何も知らないかを認識しました。その時がきたら手続きします。ありがとうございました。
小松芳桜さま お役に立てて良かったです。コメント、ありがとうございました。
手続きのための封筒が来て年金事務所に行って、特別支給がもらえますと言われたので手続きしました。事務所に行ったおかげでもらえた。
同じ会社のやつは65歳の時に手続きすれば良いと思っていた。特別支給の話をしたが知らずにいた。忙しいから事務所に行っている暇が無いと言っていたのでご勝手にと言ってやった。
俺も貰っているけどかなり金銭的に余裕が出来ました。
貰えるもんは貰っといた方が得です。
本当にそうですよね。コメントありがとうございました。
先生、いつもありがとうございます、現在今月の受給がかなり変動あるとちまたの話ですが・・自分特別老齢基礎年金をいただいていますが、自分らも変動ありますか?
こんにちは。特別支給の老齢厚生年金を受給中の方で会社員としてお勤めの方の場合、給料が相当高額な人は年金がカットされる可能性がありますが、多くの人は影響ありません。因みにこれを在職老齢年金と言うのですが、ザックリ言うと、特別支給の老齢厚生年金と毎月のお給料の合計額が48万円を超えるとカットの可能性が出てきます。給料の額については、正確には、総報酬月額相当額と言いまして、毎月の給料の他に、ボーナスの金額も影響することになっております。よろしくお願いいたします。
先生ありがとうございます。
いつも動画を拝見させて頂いています。丁寧な説明をして頂き、ありがとうございます。
質問なのですが 主人が加給年金をもらっていると妻である私は、特別支給の老齢厚生年金はもらえないのでしょうか?
Mrs MOPPETさま コメントありがとうございます。ご主人が加給年金を受け取っていても、妻は特別支給の老齢年金を受給することができます。但し、妻が60歳時点で厚生年金の加入期間が20年以上の場合は、妻が特別支給の老齢年金を受給する時点で加給年金はストップされます。よろしくお願いいたします。
@@図解で学ぶお金の知識 様
ご返信、ありがとうございます!
60歳の時点で厚生年金加入期間が20年以上ではないのですが、私が特別支給の老齢厚生年金を支給されるのは63歳からです。
63歳の時点では20年以上になっていますが、大丈夫なのでしょうか?
重ねての質問、申し訳ありません。
Mrs MOPPETさま 63歳以降は加給年金がストップし、ご自身の特別支給の老齢年金を受け取ることになります。こちらの動画の5番目で図を入れて解説していますので、よかったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。ua-cam.com/video/FMIOA7f_f0I/v-deo.html
もうちょっと下の世代ですので特別支給の老齢厚生年金はもらえないんですね。勉強になりました。
須藤新一さま コメントありがとうございます。僕も同じでもらえない派です(^^;)。
何で男女で差があるのかね?
年齢で区切るのも不公平だと思う!
ありがとうございます☺️とても分かりやすかった❗️あと数年なので理解できて得した気分です。それまでお仕事頑張ります。
なのだれいこ様 あと数年なんですねぇ。お役に立てて良かったです。コメントありがとうございます♪
早速の返信ありがとうございます☺️先程先輩にメールしたところです。やはり知らなかったようで😊コロナの様子みながら年金事務所行ってみると、大変喜ばれました。気をつけて頑張って下さい。
は~い!ありがとうございます。
丁寧な説明ありがとうございます😊 やっと理解できました!
tomi noriさま コメントありがとうございます。「やっと理解できました!」と言っていただけることが何よりも嬉しいです。お役に立てて良かったです♪
大変ゎかりやすいくてくて助かります
みこAjtさま ありがとうございます♪
「特別支給」のと「繰り上げ年金」の違いわかりました。
うちの父母の時代は60歳から年金支給ってなってましたからね。
今は色々とややこしくなってきてますし、年金についての間違った知識をもっている方もいるようです。
そうですよね。制度の内容が毎年少しづつ変わるので、分からない人がいてもおかしくないと思います。コメントありがとうございました。
解りやすい解説ありがとうございます。
kuma gayaさま こちらこそ、ありがとうございます♪
勉強になりました。私は私学共済に加入していました現在62歳の女性です。
特別支給老齢厚生年金をいつもらえば良いか、迷っています。ねんきん定期便には64歳からの支給が書かれていました。アドバイスいただければ幸いです。
peachmelbaさま 受給対象年齢になる3ヵ月前になると、年金請求書とご自宅に届きますので、その書類に記入することで受給することができます。なお、この動画はかなり古いもののですので、最新情報を盛り込んだ動画をご案内します。良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。
ua-cam.com/video/LH_Oa3uNu8A/v-deo.html
また、年金の手続きの流れについては、下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。
ua-cam.com/video/yDeR0GCCOjg/v-deo.html
@@図解で学ぶお金の知識
すぐのご返信ありがとうございました。紹介いただいた動画も見させていただきます。
ありがとうございました❗️感謝してます。
島田恵子さま 「感謝」だなんて、恐縮です。こちらこそ、嬉しいコメントをいただき、ありがとうございます。
今年8月から、64歳の夫が働きながら特別支給の厚生老齢年金と企業年金を貰うようになりました。税金についてですが、わからなかったので税務署に行き、特別支給の年金と企業年金の税金について聞いてきましたが、税務署の方からは、「11月後半に会社から来る年末調整を書く際の用紙に『給与所得の基礎控除申告書』の「給与所得以外の所得」の欄に二つの年金 を足して60万を引いた額を書いて合計金額を書けば良いですよ」と教えて頂きました。来年の確定申告も必要無いと言われました。65歳からの年金からは確定申告の雑所得の欄に書いて申告するように言われました。間違いはないと思いますが💦どうでしょうか?
こんにちは。「二つの年金を足して60万を引いた額を書いて合計金額を書けば良い」というのは、つまり公的年金等控除の事で、65歳以下は60万円の控除だけど、65歳以降は110万円の控除があるんですね。65歳以降については、年金受給者の確定申告不要制度に該当するかどうかで、確定申告するか否かを判断することになります。詳しくは、下記の動画で解説していますので、よかったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。
ua-cam.com/video/M_LT5UlLBuc/v-deo.html
@@図解で学ぶお金の知識 ありがとうございます。つまり来年は確定申告はしなくて良いのですよね?60万引いて計算したら、35万近くになりました。「来年からの年金からは年末調整された源泉徴収票が別に送られて来ます。それを確定申告したら良いですよ」と言われたのですが、そう言う理解で良いでしょうか?夫は年金だけでは生活できないので70歳までは働きながら年金貰うと言っています。
こんにちは。年金については「公的年金等の源泉徴収票」が日本年金機構から送られてきますので、その書類と会社からもらう源泉徴収票を使って、確定申告することになります。よろしくお願いいたします。
@@図解で学ぶお金の知識 では、来年から貰う普通の年金については翌年の確定申告をするで良いという事ですね?うちの会社は、基本給の中から色々引かれて会社で源泉徴収されています。働いた分の作業費の分は自分で確定申告しないといけないので、再来年からはその時に年金分も合わせてやって貰おうと思います。やり方わからないので会社の税理士さんに頼んで必要書類など会社に送り全てやってもらっています。退職した場合の事は、またわからなくなりそうですが💦税務署では、「退職後は翌年の確定申告の際には、会社から貰う源泉徴収票と年金事務所から送られて来る源泉徴収票を使って確定申告して下さい」と言われました。やり方わからないので多分税理士さんに頼むしかないです。
わからないことばかりで不安でしたが丁寧に色々教えて頂きありがとうございました。
そうですよね。確定申告をしたことがないと、戸惑う事が多いと思います。丁寧な返信を書いていただき、ありがとうございました。
大変、役に、たちまず。ありがとぅございます。
富川昌吉さま ありがとうございます。このようなコメントが一番うれしいです。今後もよろしくお願いします。
動画ありがとうございます。私は誕生日が1959年(S34)7月28日で2023年3月15日現在で63歳8ヶ月になろうとしています。そのうち案内が来ると思って待っていれば良いでしょうか?年金事務所は事務の正確性に少し不安がるので、そろそろこちらから問い合わせした方が良いでしょうか?
荒井毅さま 特別支給の老齢厚生年金の受給権がある場合、受給開始年齢に到達する3カ月前に年金請求書がご自宅にと届くことになっております。荒井毅さまが男性と言う前提で考えますと、1959年(S34)7月28日生まれなので、受給開始年齢は64歳になると思われます。なので5月頃に請求書が届くのではないかと思います。もし5月末までに届かない場合は、お近くの年金事務所に確認されてみてはいかがでしょうか。よろしくお願いいたします。
@@図解で学ぶお金の知識
早速のお返事どうもありがとうございました😊
まずは待ってみますね!
いつも分かり易い説明ありがとうございます。質問なんですが、今現在障害年金を受給しているのですが、特別支給の老齢厚生年金は請求出来なのでしょうか。
志強 藤川さま 年金は「1人1年金」が原則になっています。ですので、障害年金(障害基礎年金、障害厚生年金)を受給中の方が、特別支給の老齢厚生年金を受けられるようになった場合、65歳になるまではどちらか一方を選択することになっております。但し65歳以降については、下記の3つの組合せから選択できることになっております。①障害厚生年金+障害基礎年金 ②老齢厚生年金+老齢基礎年金 ③老齢厚生年金+障害基礎年金 です。なお、年金の併給については、下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。ua-cam.com/video/RjUn699AZTs/v-deo.html
そろそろリタイアしようかっなって思ってた時に見つけた動画でした。UP下さっている動画を遡って拝見してます。
ここまで、ややこしくする国の闇が見えますね。選挙行っても代議士制だからなんともなあ。
真面目にサラリーして、結婚して、双子育てながら働いて、、やっと落ちついてきたのに。私が60になった時にはまた制度が変わっているのかもですね。
ねこつねこ様 双子さんを育て上げたのですね。素晴らしいです。実は私の妻も双子(しかも一卵性)で、コメントを読んで親近感が湧いてきました(^^;)。
今年の11月に夫が定年を迎えます。年金定期便を見たら、有りました。恥ずかしながら、全く知りませんでした。教えて頂いてありがとうございます。感謝しています。
現在62歳で64歳から受け取る予定ですが、65歳からの本年金は繰り下げ請求は出来るのでしょうか?
石塚修一さま 特別支給の老齢厚生年金を受給している人が繰上げ受給を選択した場合については、下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。ua-cam.com/video/9yyjOP4d73U/v-deo.html
目次が嬉しい
210 surfaceさま ありがとうございます♪
私も毎年年金機構から手紙ですごく疑問でした。普通に考えれば私は63歳から特別老年年金がもらえるとは思っていましたが、今回の説明でハッキリわかりました。ありがとうございました。
動画を探してもないのが、定年が60歳で雇用延長で契約社員となっており、延長が65歳までですが、64歳で退職した場合は65歳で退職しても金額面では差がないのでしょうか?それとも失業給付金の違いはあるのでしょうか?
金津昭吾さま コメントありがとうございます。65歳の誕生日の前々日までに退職し、ハローワークでの求職の申し込みは、65歳になってから行えば、65歳以降に基本手当を受給することになるため、特別支給の老齢厚生年金は支給停止されることなく、基本手当を受け取ることができます。また65歳以降の老齢年金については、基本手当と同時受給できることなっています。詳しくは、こちらの動画で解説していますので、よかったら参考にしてみてください。よろしくお願いいたします。 ua-cam.com/video/Slb1fv7cYlc/v-deo.html
昭和34年9月生まれですが、障害厚生年金受給者には関係ない話でした。うまい話はないですね。
こんにちは。いつもありがとうございます。具体的な内容でご質問させて頂きます。
昨年12月で63歳になりました。
65歳まで嘱託で同じ会社に継続勤務する予定です。入社より継続して年金基金に加入しています。
報酬等の概算ですが、次の金額となる予定です。
年金定期便によると報酬比例が月額130千円、月額給与275千円、高年齢雇用継続給付金月額42千円となります。
その上で3月までの年金受給金額および受給停止額、4月以降の年金受給金額および受給停止額を教えて頂きたいのですが。
両方を比較すれば、他の皆さんの参考にもなるかと思いますのでよろしくお願いいたします。
教えて頂きたいのですが。
いや~!実に分かり易く勉強になりました。良い動画ありがとう‼
山高さま ありがとうございます♪
丁寧なご説明ありがとうございます。
正社員として勤務している場合も特別支給を
満開受給できるのですか?
その件、ご説明にありましたか?聞き逃しましたので、是非ご回答ください。
功功さま コメントありがとうございます。働きながら受給する場合、在職老齢年金の仕組みで年金が減額される可能性があるので注意が必要です。在職老齢年金の仕組みについては、こちらの動画で解説していますので、良かったら参考にしてみてください。よろしくお願いいたします。ua-cam.com/video/C89OSkp2CvQ/v-deo.html
いつも解りやすい動画でとても為になって助かっております。
なぜ女性昭和41年4月以降生まれた人はもらえないのですか?
たっちょん様 女性の場合、年金の受給開始年齢の引き上げが男性より遅くなっています。そのため、男性と同じ水準で受給開始年齢を引き上げるのは、あまりに酷ということで、5歳引き下げられています。具体的には、男性は昭和32年度から16年間かけて年金支給開始年齢が既に60歳に引上げられ、女性は昭和62年度から12年間かけて年金支給開始年齢が60歳に引上げられています。つまり、女性の場合は、60歳に引き上げられて、それほど時間が経過していないために、男性よりも時間的猶予を設けています。よろしくお願いいたします。
昨年友人との話で人はいつ死ぬか解らないので自分は前倒しで年金を貰ってると言ってましたので、私もその場合どうなるのか年金協会へ訊ねて予約を取りましたが2か月待ちでした、そうこうしているうちに先々週特別支給の書類が届きました、タイミングよく書類を持って教会へ行きます、此方の動画も偶然拝見し大変参考に成りました有難うございます。
電波の押し売りお断り様 なんと、2か月待ちとは!!それはちょっと酷いですね。年金は大事な老後資金ですから、もう少し窓口の人数を増やしてい欲しいですね。コメントありがとうございました。
もらえませんでしたぁ〜😭
全額減額❗
必死に働いて稼いでるのに…。
もうそろそろ楽したいです😥
そうなんですねぇ(涙)
ありがとうございました
60歳で退職して今は国民保険に加入しています。無職で収入が無いため毎年、所得申告する際には所得なしで申告しているのですが、「特別支給の老齢厚生年金」を受給すると所得に含まれるのでしょうか?
住民税や国民保険料に影響などありますか?
よぴ様 ご質問の件ですが、年金も所得に含まれます。但し、確定申告が必要なのは、公的年金等の収入金額が400万円を超える場合や公的年金を含む雑所得以外の所得が20万円を超える場合になります。よろしくお願いいたします。
図解で学ぶお金の知識
返信ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。確定申告ではなく、国民保険料納税通知書の所得申告についてお聞きしたかったのです。
はじめまして 昭和36年生まれなので支給されるのは62歳からといぅ事ですね☺️
これは 所得があっても支給されるのでしょうか❔ 所得制限があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします😌
なっちゃん様 コメントありがとうございます。 女性の場合、昭和35年4月2日から昭和37年4月1日で生まれた人は、特別支給の老齢厚生年金が62歳からの支給になります。所得制限についてですが、「月収+年金」が47万円を超えると、年金が減額されることになります。詳しくは下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。ua-cam.com/video/C89OSkp2CvQ/v-deo.html
夫38年妻44年生まれだけど貰えないんですねーなんだか損した気分です
知らなかったと言うコメントが多いのに驚きました。年金定期便を見ていれば解るかと。