失敗しないマフラー選び基礎知識#2「トルク特性と慣性排気効果 他」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 不定期でお届けしております。m(__)m
    極力、誰でも分かり易いよう細かいバルブオーバーラップ等その他要因を省いてる部分もありますがご了承を。
    お聞き苦しい部分もあるかもしれませんがすみません。
    ツイッターと言うものをはじめてみましたので特に意味無いですがリンクしてみます…
    【Twitter】 xz...
    Facebookやインスタもたまにですが更新しています。
    【Facebook】www.facebook.c...
    【instagram】 / gtstudio_pipi
    【ピッピちゃんねる】 / linearnote
    ご相談&企業案件等はこちらへ
    gt80spec-studio@yahoo.co.jp

КОМЕНТАРІ • 37

  • @taki8908
    @taki8908 Рік тому +2

    マフラーを作ったばかりだったのでタイムリーでした!パワーに合ったパイプ径にしたらかなり低中回転のトルクが上がりました。

  • @kchivil
    @kchivil 3 роки тому +1

    凄くためになりました。有難うございます!!

  • @最低野郎親方
    @最低野郎親方 2 роки тому

    非常に面白い動画でした。

  • @コハクヌシハク-n7v
    @コハクヌシハク-n7v 4 роки тому +1

    なるほどです。大変参考になりました。

  • @nori3278
    @nori3278 4 роки тому +4

    こうやって改めて見るとペリフェラルのロータリーって凄い良く出来てるんだなって思う。

  • @gt-rmonozuki2002
    @gt-rmonozuki2002 4 роки тому +4

    2ストエンジンを扱われた人には慣性排気効率と反射波はよく理解出来るお話ですね。

  • @北マリファナ
    @北マリファナ 4 роки тому +8

    お疲れ様です。
    改めて勉強になりました。
    確かにスポーツ触媒に替えた事によって低速トルクが細くなった感じはあると共にエンブレも効きにくい感じもありますね。

  • @hohojirozametaisa
    @hohojirozametaisa 4 роки тому +6

    GC8に乗り換えた際に、VR4&エボ2とかけ離れたフィーリングに対して「とりあえずマフラーを変えてみるか・・・」と、極太マフラーに交換して大失敗した苦い思い出。

  • @ww-ei2xg
    @ww-ei2xg 3 роки тому

    フォレスターSJ5乗りですが、見た目も大事、音質も大事と考えてだすね、リアピース柿本改注文したのあたしだすー🥺
    自分が満足出来るかどうかが1番と思ってました。
    すみません。
    もっと勉強します(笑)

  • @ヴィヴィオアルト
    @ヴィヴィオアルト 4 роки тому +1

    大変勉強になりました🙇‍♂️
    次のお話楽しみにしております🤔

  • @亜鉛鍍金
    @亜鉛鍍金 4 роки тому +3

    大学の卒研で排気管長さによる周波数の変化や出口付近による流速変化の実験はやりました。実際には排気だけでインテークチャンバーの効果なども関係するし外乱による乱れも無視できないんですよね

  • @はまチンク
    @はまチンク 4 роки тому +15

    このチャンネルついつい観ちゃうんだよな~(*´ω`*)

  • @ysubaru776
    @ysubaru776 4 роки тому +2

    サーキット用にサムライパワーの80Φ付けてましたがSTIスポーツマフラー(60Φ)にしたら立ち上がりが良くなってタイムがあがりました
    マフラーって大事ですね!!

  • @audiquattros6
    @audiquattros6 5 місяців тому

    先生と呼ばせていただきます

  • @cheapsuspension
    @cheapsuspension 4 роки тому +2

    NAでもエンジン近くは熱が高く圧力も高い状態の排気ガスだからノーマルよりチョイ太めとか等長化で、
    その先からは触媒やら消音器に距離的な抵抗と排気ガスの温度低下で圧が下がるから、ノーマル位の細さに曲げの少ない形状(Φの変わり目をテーパーでなだらかに、中間接合部分の段つき有無や修正も重要)で流速を出すベンチュリーなんちゃら?
    排気の掃気効果を吸気側の負圧に繋げるみたいな。

  • @小久保貴通
    @小久保貴通 4 роки тому +3

    管容積と流速の関係、とても楽しかったです。有り難うございました。反射波の件とても興味深い物がございます。自分でも調べて見ますが、もし今後、更に進んだお話が有りましたらお聞かせ頂けると嬉しいです。

  • @yuu1tv
    @yuu1tv 4 роки тому +4

    単純に抜けが良ければトルクというかパワーが出るという訳ではないのが難しい所ですよね
    でも普通に考えると、、サーキット行かない人は
    低回転から中域までのトルク重視の方が使いやすいかなと思うんですけれどね

  • @じゃがいも-w4b
    @じゃがいも-w4b 4 роки тому +2

    マフラーつけなきゃいんだな❗

  • @EPhpover
    @EPhpover 4 роки тому +2

    Extreme tunersのランエボのエンジンルームは何時観ても迫力がある!

  • @ストーンマウンテン-t8r
    @ストーンマウンテン-t8r 4 роки тому

    排気量、馬力、出力に応じた、バランスのとれた適切なマフラーの口径はどのように決めるのでしょうか?

  • @遥-s9j
    @遥-s9j 4 роки тому +2

    膨張とか、流速とか考えて、原付のチャンバー作ってたの思い出した。

  • @aktgpdmw
    @aktgpdmw 4 роки тому +3

    NAでアンチラグを使えば口径の太いマフラーでも排気慣性でハイレスポンスになるってことですかね

  • @_shm5153
    @_shm5153 4 роки тому +4

    排ガスが少なければ細いマフラー、排ガスが多ければ太いマフラー、って言えば単純ですが、その適正値(適正な太さ)の判断ってかなり難しいですよね。
    ただランエボのガチチューン車(排気量0.3~0.4Lアップ、ボルグワーナーフルタービンで高ブースト)とかになると、素人的には90Φとかで足りるの?って心配になっちゃいますね、素人だから間違ってるのでしょうけど。

  • @sakam0to904
    @sakam0to904 4 роки тому +3

    いわゆる昔はやッった原付等のチャンバ-的なのがいかに有効かってことでしょうか?…

  • @fazz6948
    @fazz6948 4 роки тому +34

    排気系だけでもこの奥深さ。
    やっぱノーマルって凄い考え抜かれてるんですねー。
    でもファッションで交換しちゃうアホなユーザー・・・それが私です(´・ω・)

  • @hama-dc7rz
    @hama-dc7rz 4 роки тому +2

    機械系だと、流体力学の脈動で。音響工学では、ホーンロードで、電気工学だと、定在波の存在で、習います。マフラーが無しでいきなり開放すると、反射が起きて効率が落ちる。自然給気のホーンも同じですよ。ホーンなしだと吸気効率が落ちます。 ファッション、見た目です。

  • @jmi9937
    @jmi9937 4 роки тому

    マツダのスカイアクティブエンジンはその応用なのよね EGRからの。ノック対策と掃気はたしか2ストエンジン(ガソリンとディーゼル(サバティサイクル)が奥深い。ミラーサイクルもその辺りを理解していると面白い・・。

  • @kt17-cta
    @kt17-cta 4 роки тому

    何かでね、排気バルブはピストンが下死点に達する前に開き始めるので、ある程度排気抵抗があることを前提にしてピストンを押し下げる力を残してあると見たことがあるね。

  • @akichaso-505
    @akichaso-505 4 роки тому +1

    Exマニホールドが多くの社外品は等長を採用するのに対し、純正は非等長を採用するのはコスト以外に理由はあるんですかね?

  • @biwakospec.4984
    @biwakospec.4984 4 роки тому

    こんにちは
    4G63のエンジンオイル量
    オイル交換のみで4.5リットル
    オイルフィルター交換で
    4.8リットルでいいのでしょうか
    ネットのカタログではそう書かれてます
    CT9W型に乗ってます
    素朴な疑問ですいません?

  • @mindrestorationgt
    @mindrestorationgt 4 роки тому

    排気管口径を可変させると言う意味では以前配信したAPEXiのアクティブサイレンサーも多少効果あるのかなと思ってみたりして。どうなんでしょう??

  • @reosYF708
    @reosYF708 4 роки тому

    ’92ってことは、NSX用かにゃ?

  • @norit7778
    @norit7778 4 роки тому +4

    そもそも純正マフラーから変えたら径に関係なく低速トルクは落ちますよ。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 4 роки тому

      純正は低速トルクを最大限引き出そうとしていることが多いですからね。

  • @replica.0677
    @replica.0677 4 роки тому

    触媒交換で65→絞りなし70→そこから中間からリアまで70以上で引っ張っていくのが、結果フルコースでないと出来ないという結論に至りました(笑)リアピースはSシリのリアピース使いたい拘りを捨てないとこいつぁ出来ないっすねー!

  • @塚田カナ
    @塚田カナ 4 роки тому

    話し違いますが、腰大丈夫ですか?