【神秘】進化では説明出来ない奇妙な生き物7選 -パート2-
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- かの有名なダーウィンは「進化論」によって生き物が適者生存と突然変異の繰り返しで進化していくことを説明し、現代の生物学ではその学説が支持されています。
つまり、生き物たちは偶然の連続で今の姿になったと言えます。
しかし、生き物の中にはそんな「進化論」だけでは説明できないような、奇妙な進化を遂げた不思議な生き物たちも数多く居ます。
今回は進化では説明出来ない奇妙な生き物を紹介していきます!
←前回: • 【神秘】進化では説明出来ない奇妙な生き物7選
出典
Ryo Minemizu Photography
/ ca6jqzmhshn
★へんないきものチャンネル公式Twitter★
/ youko_rou
☆公式Tiktok☆
/ youko_rou
【🍂公式グッズ発売中🍃】
性別、年齢問わず使えるグッズ盛りだくさん!
たぬきさんのTシャツも買えます!
suzuri.jp/hench
【🦊本が出ました🦝】
「生き物ってこんなに面白いんだ!」そんな気持ちを持ってもらいたくて本を出しました📘
ユニークな生き物が盛りだくさんの、子供から大人まで楽しめる一冊になってます👍
Amazonやネット書店で購入できます!
(中身も試し読み出来ます)
▼キモイけど実はイイヤツなんです。 ▼
amzn.to/36AIavy
▼カワイイけど実はアブナイヤツなんです。 ▼
amzn.to/3maxyv6
【✨公式LINEスタンプ出ました✨】
可愛い人型・饅頭タイプの日常使いしやすいスタンプ!
あの有名なネタ系もたくさん…??
▶store.line.me/...
【おすすめプレイリスト】
▶へんないきもの集
• 【ゆっくり解説】人間大好き!無防備カカポ【へ...
▶獣害事件・人間VS生き物
• 【ゆっくり解説】115年続いた地方病「日本住...
▶動物の感動話・歴史に残る生き物
• 【ゆっくり解説】兵隊クマ『ヴォイテク』の心温...
▶いきもの解説
• 【ゆっくり解説】サナギの中身はドロドロ?「死...
▶生き物ランキング
• 【ゆっくり解説】危険な最強の犬ランキング10選
▶いきもの生息地
• 【生き物の宝庫】ガラパゴス諸島って一体どんな...
▶【全動画が一気見できる再生リスト(おすすめ)】
• 【ゆっくり解説】クマムシの恐ろしい耐性能力【...
【メンバーシップ特典について】
このチャンネルのメンバーになると、未公開の動画のサムネイルが先行公開で見られます!
/ @henchrou
#へんないきものチャンネル #進化 #奇妙
【紹介している生き物】
・ハネオツパイ
・ヒモムシ
・ヤシオウム
・キサントパンスズメガ
・ホシバナモグラ
・二生吸虫類
・シアワセモ
きつねさん・たぬきさん立ち絵制作者:バニえもん様
※プレミア公開前のコメント、チャットでのネタバレは概要欄に書いている内容であってもご遠慮下さい。
みんなが知ってるヤバい進化の生き物教えて❗️
ナマケモノ。敵から逃げる足も身を守る武器も持たず、燃費に進化のポイント全降りするという極端な道を進みながらも、今も生き残り続けている。充分ヤバいだろう
最近「好きピ」「彼ピッピ」と言っている奇妙な生物を見ました。
おそらく何らかの寄生虫に脳を侵された霊長類の一種だとは思うのですが…一個体だけでは無く複数の個体が確認出来ました。
感染の恐れがあるようです。
保健所に連絡して捕獲して貰った方が良いのでしょうか…?
まぁ…地球上でヤバい進化を遂げた筆頭は…人間だろうな…。
高校クラスメートS美中学生から知ってるが進化すげえよ
ヒトカス
こうした生きもの達が存在していることも生物学の面白さですね。子供の頃動物図鑑を読んでいてどれだけ楽しかったか。
今回の吻が異様に長い蛾と距が異様に長い花がまさにそうだけど、「お互いの種がいないと存続できない」みたいなペアが存在するの本当に不思議
こういう関係は環境の変化にどっちかでもついていけなかったら共倒れだからリスキーだよな
共進化って不思議よな
公職と公務員の関係みたいだなっていつも思ってる。環境が急変しない前提の上に成り立ってる安定、って部分も含めて。
確かに! ペアで成り立つ生存って、どっちが先だったんだろう?(^^)
@@チェア-t5s
逆に言うと、本来そういうペアがたくさんいたのに
滅びやすいから、レアケースになったんじゃない?
ツパイという名前を知ってるか否かで第一印象の変わる生き物、ハネオツパイ
ものすごい「やっちまった」感だよな。
俺、絶対ハネオツパイって言葉を聞いたことあるもん。しっくりくるもん。
家庭科で炭水化物4㌍/㌘とか脂質9㌍/㌘とか教わったと思いますが、実はアルコールは7㌍/㌘です。
ユーカリ毒を食べられるようになったコアラのように、解毒さえできればアルコールは効率的なカロリー摂取源と言えそう。
解毒というか代謝してるのが肝臓じゃないの?
だから飲酒が過ぎると肝臓悪くなるわけで。
医薬品だって肝臓で代謝されるわけだし。あと代謝物を排泄するのに
腎機能も使ってしまう。カロリー源として考えるならアルコールはコスト高かと。
ツパイだから!ハネオ・ツパイだから!!
…と思ったら、もうツッコんでる方がいたw
でも、やっぱり気になるよね
進化の対義語が退化じゃないのもややこしい。不要な機能のオミットでしかなくて。暗闇で暮らせば目が退化する、でも見えてるより機能的であってう~ん、と
個体にある器官や組織には「発達」と「退化」を用いますよね
「進化」は種に用いる言葉なのに「発達」と混同されがちですね笑
機能盛り盛りで個体として最強の動物になれても種として最強になれないのが難しいところ
機能を増やすとコストがかかりますから
進化の対義語は、「生きた化石」か?
退化は進化に内包されている、要は進化の一つにすぎないと言われているね
別に戻っているわけではないし、何なら進化も進んでいるわけではないと
@@Hayato_Takezawa
ダーウィンさん的には生きた化石こそ進化そのものであるらしい
その形態が保たれているということは、そのように淘汰圧が働き続けているからだと
擬態する動物は神が作ったとしか思えないほど精巧な作りだが、それは我々の目にとってであって、天敵の目とともに進化してきたんだなあっと
17:30ここで多細胞生物のミジンコのイラストを出すのは違う気がする
0:32 きつねさん「というわけで今回は進化促す意志を持ったエネルギー『ゲッター線』について説明するわよ」
実は見えてないだけで我が家にもたぬきさんがいるのかもハァハァ❤
ギネス級に長い口吻を持つ蛾もすごいけど、
蘭の細長い部分からこの蛾がいるということを予測したダーウィンももっとすごい
なにそれSFサスペンスみたいでカッコいい
実はもっとヤバいのも予見してるんだけど、「知らない方がいい」とか言ってるイケボのダーウィンを想像した。
参考になりますね!次も二人の動画楽しみにしています!
気になります!
お酒は味が好きな物沢山あるけど飲んだら呼吸しづらくなって顔真っ赤の体が斑に赤くなるから成人した時に限界を知るために飲んで以来飲んでないから謎が解明されて人間に何かしらの恩恵があって欲しいなと思う。
お菓子に入ってるやつでも体調によっては食えないくらいだし軽自動車にフル乗車して自分以外が酔っ払いだった時も車から降りたらふらついたりするくらい弱いんだよなぁ…
最早アレルギー……
アルコールは多くの生き物にとって猛毒であるとは言うがそれ程とは……
呼気でやられるって相当やなぁ…
呼吸の不自由感や斑はアレルギーっぽさもあるよねぇ
0:00 透明になる?技を発明したたぬきさん(シュールかわいい)
1:22 1.ハネオツパイ( 1:37 よゐこはきつねさんの読み方に反応してはいけない)
3:50 2.ヒモムシ( 4:30 から恐怖を煽りはじめるきつねさん)
6:27 3.ヤシオウム( 6:52 からきつねさんが生き物以外に疎いからって言い方に棘があるたぬきさん)
8:22 4.キサントパンスズメガ( 8:56 すごい人の考えはいつだって理解されにくいもの)
10:33 5.ホシバナモグラ
13:28 6.二生吸虫類
16:23 7.シアワセモ(左上が6. 二生吸虫類のままだがそこはご愛嬌)
19:27 タイトルに口出しするたぬきさんに透明になる技で返すきつねさん
生物の世界で【門】が違うって大変な事だよね💦
エイリアンみたいな姿は映画になりそう😅
ハネオツパイは日本語名かな?オツパイではなく羽根尾ツパイかな?尾の先端に羽根状の物が付いているから。
まさにそのとおりですねー
まだまだ謎の生き物が沢山居るんですね✨他にも居るのかと思うととてもワクワクしますね✨
あり得ない姿になった生き物もいますからね。
ハナホシモグラは子供の頃にどうぶつ奇想天外で知りましたがその後で昭和特撮「仮面ライダーアマゾン」に登場するモグラ獣人の鼻が花でまんまハナホシモグラの特徴のそれで驚いた思い出があります。そんな昔の特撮に珍しい生き物の特徴を取り入れていたのかと。
お、ヒモムシかな?
ヒモムシの吐くやつが植物の根に似てたり
それが最適なのか似た構造が結構いろんな生き物にあるのも面白いよね
ロボットやコンピュータ、都市設計に活かせそうだし
粘菌とかホンマにいち単純生物と思えないぐらいよね
個人的にバケツランの構造が大好きです
ランの姿見てたらカマキリそっくりな形の花びらに驚いたぞよ😱
この分野は生物を選択した身としては1番好きなところです!!
イーブイは進化分かれるの不思議だよね
進化は枝分かれするもの。
……ですけれどポケモンの進化は生物学的には変態なので、一つの形態から複数の形態に枝分かれするのはかなり変態的ですよね(ミズクラゲみたいな例もあるので「ありえない」とは言いませんけれど)
@@あうら-g2j
要約:ポケモンは変態 ということでおk?
まあ、もちろんキャタピー⇒トランセル⇒バタフリー的な意味の変態だけれども…
海中の、謎の吸虫とやらの「乗り手」「漕ぎ手」というのがツボでした笑
左へ行こう!いやソッチじゃねえ!戻れ戻れ!とか 一人()でワイワイやってるのを想像しました (o´罒`o)
ミニマムサイズでも気色悪いのに20m超えヒモムシを計測した人間たち凄すぎる
11:16 役に立たない能力が退化するってところがあんまり分かんない
目が良いとなんかデメリットあるんか?
目がいいということはそれだけの組織を作るエネルギーが必要になるんですよね
無駄なことにエネルギーを使うと最悪餓死などの原因になります
納得できました!
ありがとうございます
ドラムオウム、気になって検索してきました!
ほんとにスティックでポクポクしてた(^^)
そのブルタムと言うヤシの花の蜜のお酒って飲めないのかな😅
あのスズメガとランは死なばもろともだな😢
ゾウリムシって目や手やいろいろあるのに単細胞生物なの?!😮
12:47 触っただけでゲームソフトが何か当てるどっかの声優さんはナニモンなの……
進化…と一括りにしている現象。
環境に適応、突然変異、自然淘汰の結果…生物として地球上で生き延びていく為のあらゆる模索方法は、一言では言い表せないのかも知れないと感じる。
ポケモンにテッポウオからオクタンに進化するって不思議だよね。「魚からタコに進化する」というのが謎。
他にもパールルはハンテール・サクラビスという貝から魚に進化するの不思議
あれは鉄砲から戦車(タンク)への進化定期
ポケモン知らねーヤツなりに「テッポウオは魚型のオウムガイみたいな動物だから進化すると殻を捨ててオクタンになる」って結論出したことならあるけど
@@蠱毒成長中 検索すればすぐ出て来るけど、ポケモン金銀の開発段階のデザインでは、テッポウオは拳銃みたいな形だったし、オクタンは殻か蛸壺を纏った戦車みたいなデザインだった。
でも子供向けゲームのキャラクターのモチーフとしてふさわしくないと判断されたのか、そのデザインは没になって、結果テッポウウオ要素とタコ要素だけが残ってややこしくなった。
@@Bloomerschwater オクタンの没デザインは戦車だったけど、海外では子供も楽しめるゲームにミリタリーな物や武器をモチーフにして出すのはNGになったらしく没デザインになったらしい
@@イケメンペルー人好き テッポウオももろに拳銃だったしな。なおカメックス。
ツムギアリの行動が一番謎・・・葉っぱを引っ張るアリ、その葉っぱを幼虫を咥えて、幼虫の糸で縫い合わせるて
段階的に獲得していったと思われる
成虫と幼虫の連携プレーなのが面白いですよね☺️
社会的動物の強みを活かしてる感じ👍✨
1:04 たしかに その なまえ わ しんか でわ せつめえ できひん
1:40 へえ, さけ のむんや
2:14 へえ そおなんや
3:04 へええ, さけ だけ で いきるんや, すごw
4:15 ねっと で みた こと あるな, あれ ひもむし って ゆうんや
5:11 えええw 55m とか, みても いきもの と おもわなさそおw
6:48 へえw おもろw
8:26 ええ ながw
12:21 なるほど
14:37 へええ
15:27 へえ
15:48 なんじゃ それ, ぽけもん みたい やんw
16:26 なるほど
17:58 へえ, たんさいぼお せえぶつ (単細胞生物) x4 かと おもった
18:18 へえ, すごい れきし の ふかさ
1分40秒頃:「羽尾ツパイ」な!wwww
羽オツパイってどんなwww
スズメバチに擬態する蛾は本当に近くで見るとスズメバチにしか視えないので誰かが見ながら作ったんか……?って思いました。本当に蛾の擬態は精巧過ぎてどうなってるのやら
しかも 不思議だなぁと思うのが、彼ら 擬態をしている昆虫たちには
自分や その仲間の姿形は、それほど鮮明には見えていないハズなんですよね
視覚のポテンシャルだけで考えたら、《誰かを見て 姿を精巧に真似る》というのは不可能なので、
天敵の視覚のポテンシャルに寄せて 擬態のクオリティを上げていった……というのが、本当に面白いなぁ、と🤔
17:18 ミスがあります、ヒトの細胞の数は約37兆個ですね!
投稿お疲れ様です、たくさんの興味深い生き物が知れてよかったです😆
おもしろいなぁ😮
チェシャ猫の消え方だ
寝ながら聞こうとしたらハネオツパイで飛び起きた
もてるために楽器始めたけどだんだん演奏そのものにこだわりだすみたいな。ヤシオウム。
元ドラマーの主人曰く、一番モテないのがドラム。
モテたいなぁ!と思って始めてみたけど、熱中してもしなくても、モテないらしい。
@@ソルトキャット
男はあのドラマーカッケーってなるんだけどなぁ
@@denchu1523
確かに!
男性に好かれていますよ!
同じバンド仲間?の男性たちからは、本当にいい人、本当に好き!みたいな。
男性たちから、やっぱドラム姿がかっこよかったから結婚したの?!と聞かれますが、結婚にドラムは関係ないんですな、これが。
人に理解出来る "進化の結果" が全てではなく、"進化を止めた結果" もあるし、"人間の理解を超えた進化の結果" もある…人間にとって効率の良い、合理的なモノが必ずしも最善のカタチとは限らない
シアワセモかわよ…
左上 一瞬鼻行類かと思った
カモノハシとか神のイタズラやろな。
神「こいつら神の存在疑ってるから変な生き物作ってやる。カモノハシだこいつを研究してみろ」
生物学者「なんだこいつ」
創造論者「なんだこいつ」
神「困ってる困ってる😊」
味方も煙に巻いてて草
7種めのシアワセモのタイトル?左上の種名が6のままですね。
リスも酒豪みたいな話聞きますが、多分哺乳類は小さく弱かったので、
競争を避けて他の爬虫類が食べない腐ったものを食べるのに特化していたんでしょうね。
それが、大型の爬虫類が全滅して環境も哺乳類に有利に変化して、
腐った食べ物をわざわざ食べる必要が無くなったから消化吸収のエネルギーが大型化する方に回って、
代わりに胃腸が弱くなって今の人間になったと。
あれですよね、昆虫や爬虫両生類とかの擬態って科学的には説明しきれてないんですよね?👀 虫食い跡とかまで再現してるのが意味わからな過ぎるって
少しづつそういう方向の柄が生き残っていって、今はこんな柄ですっていうので説明できんことはないですね
急に大きな変化が起きる必要はないので
なんかチリ沖の深海探査で100種以上の新種生物が見つかったらしいっすね
ああいう限界環境の生物は、わけわからんくらい進化してるか億年単位で姿変えてないとか両極端な気がする
姿が変わらないのはその形でなければ生きられない環境だから
高度に進化しているように見えるのは(我々から見ると)変わった環境に適応しているからと考えられる
マラリア原虫もかなりおかしな進化してますよね
原生生物のくせに有性生殖と無性生殖両方できるし、細胞が多型で、尚且つそれぞれが別の役割を担って繁殖を進行させてるし
一番よくわからないのは、繁殖のサイクルを一つの宿主で完結させない割に、脊椎動物側をわざわざ死に至らしめるようなサイクルをしていることだと思います
ダーウィンの進化論を否定することはもちろん無いんだけど、それだけに囚われるのは危険だと思うんですよね。
複数の法則が絡み合って生物の進化が起きていてもおかしくないので。
ダーウィンの進化論がその主軸にあるのだとしても、例外的な要素や法則がそこに加わって、更に多様な進化が起きているんじゃないかって気がする。
敢えて名前は出さないけど、色んな人がそういう進化論を提唱して来た歴史もあるからね。
ダーウィンの進化論って言語学でいえば柳田國男の蝸牛考レベルの考察だと思ってるよ
遺伝子スイッチ説とか考えるに外部からの刺激に応じて半ば意図的に新しい形質獲得した関係者あるしな。
そんな博打みてぇな理屈でこの世ができてんならパチンカスは今頃みんな資産額ベゾス超えのパチプロになってるっつーの(それは違うだろ)
ダーウィンが凄いのは、キリスト教世界の「天地創造」から脱却した基礎となる理論を提唱したからというのがでかいのかと。
生物学者界のニュートンやアインシュタイン的存在。アインシュタインも間違えまくってます
現代では中立説の方が支持されているのでは?
そもそも別にまだ完成してないので……
二生吸虫、共生する別の生物かと思いきや同じDNAなの面白いな…外見が全然違うのは、人間の体の部位ごとに生成するタンパク質の種類が違うのと同じシステムなんかな。
17:17 37兆では?
コン・バトラーVの57mに匹敵するだと…!?
体重550トン♪
タヌキさんの正論がキツネさんに術を使わせた。タヌキさんの成長を感じます
透明になったたぬきさんが何か食べたら消化吸収される仕組みだけ見えそう…😂
いろいろな意味で やっぱり隠れたくなる姿ですね💦💦
17:29 あたり、キツネさんが単細胞生物の例の挙げつつ画面の「単細胞生物」の横にミジンコが現れるのは、なぁぜ?なぁぜ?
きつねさんの3サイズの進化です😍🩷💕
適者生存による変化を進化と呼ぶから意味合いが誤解されてるような気もしますが、用語なので仕方ありませんね。解説されているように適者生存ではなく単なる気まぐれな変化の一つがたまたま生き残っただけで特に意味はないという可能性も小さくなさそうです…。
別に有利ではないけど数を減らすほど不利でもない特徴なら当然生き残っていきますからね
「アングレカム・セスキペダレ」の距の長さがスミレみたいだね😮
🤔分からぬ判らぬ解らぬ…💧
😅屁が出た😂
岡崎フラグメントもだけど、多種多様が当たり前の生物学で、理窟から正確に予言できる頭脳って、羨ましい
ツパイ島ってあるけど
ハネオツパイって関係あるのかな
二生吸虫を模したルアーなんか作ったらええ感じ
タヌキさんの透明化の術、ニホンツキノワグマさんがいれば
「消えた!?すごーい!」って褒めてくれるのに...。
はー、僕も透明になってたぬきさんと…🤍
256本…偶然なんだろうけど、なんか(数好きにとって)夢のある数字♡
シアワセモの形態は興味深い。特に4つ集まって1生体になってる点。なんかヘリウム原子核を思わせる。ヘリウム原子核はアルファ粒子とも呼ばれて陽子と中性子が2個づつ、中間子電荷やスピンやらのポテンシャルがうまいこと安定しててくっついてる。シアワセモの4個の細胞も何かそれぞれの機能がお互い相補的になってて4つで安定する生体機構があるんじゃないか。
命って不思議ー!😮!
人間が一番やばい進化してる
人間は宇宙人が作ったんだぞ
優劣も高低もないとも言える
16:27 左上が終始6のままでっせ
お酒の好きなツパイは書籍東方鈴奈庵でも出て来たが
実在したんだそんな変な生き物
生物って深いなあ…。
ヒモムシは海中で撮影された映像か画像のニュースを数年前に見たなぁ。
面白い生き方してるの多くて最高
別に有利でなくとも、毒にも薬にもならない変異は生存率に影響しないのだから、理由は特にない偶然……って言おうとしたら最後に言われてしまったww
海毛虫なんですが・・・アレ触ると危険な生き物なんですかね?
あのトゲトゲ?が刺さると、めちゃくちゃ痛いらしいですね😣
見た目は けっこうキレイなんですけどね😁
@nusunuppori 返信有り難うございます🙌海釣りでよく捨てられてました😂ウミケムシも生き物なのですよね😉
ハネオツパイは酔わない点だけで言ったら、スティーブ・ロジャースみたいだな。
ハネオツパイの名前に反応してしまったのは、きっと僕だけじゃないはず!
アマゾンのモグラ獣人は、ホシバナモグラがモチーフになっています。
巨大ヒモムシ見つかって欲しいな
巨大生物はそれだけでロマンがある
それでもやっぱり、この世の生物は 神様が 設計して作ったと思いたいな。人間がそれを見て 楽しめるように。
こんど小学生を殺したウズラについて解説お願いします。
〇ケモンの""進化""は実際は""変態""
って言うのはよく聞く。
変態だと世間のイメージではそっちと認識しちゃうから""進化""にしたとか
道具を作るって、人間並みですね
嗚呼最後の締めは流石にたぬきさんの技よりきつねさんの方が優れてますよね!
私達人類もまだまだ進化の途中と言っても過言では無いでしょうね!もしかすると依り一層全ての場所へ移動できる体系に進化していても可笑しくは無いでしょうね!
(何れはAIロボットと共存する筈なので、更に強くて硬い体系になれば、ひょっとして確定では無いですが、不老不死も現実的になるかも知れませんですよねぇ・・・。あ、但し人間の男性だけは妊娠したり女体化(女性化)させたりする実験台に晒される可能性も無きにしも非ずだとは思いますね!)
いくら呑んでも酔えないなんてつらすぎるな
酒は酔うために呑むのに
ワープ進化ぁぁあ!
ホシバナモグラ、実は鼻行類だったりしない?
ハネオツパイ
なんかリオのカーニバルを思い浮かべてしまうような名前。
モン○ンの特殊個体とか歴戦個体は進化に近いのかもな...
ホシバナモグラ…。
『バイオハザード』
進化なのか退化なのか
カイコとか面白い
人間のエゴの結果だけども
退化は進化のうち、前もっていた能力が衰えたように見えるものを指していると考えるとわかりやすい
多分、ポケモンの進化も勘違いに拍車をかけてんだろうなぁ。あれは成長のすごいバージョンだよな
ポケモンは変態ですね。
@@o10mezaそれだ
ラストは軽井沢誘拐案内思い出した
そもそも進化がよくわかってないからなぁ
つーか現行人類が完璧な存在じゃねぇから、
現代科学でわかんねーことを挙げては「科学なんてクソだ!」って言うのがまずバカの真似なんだよなぁ
既に存在している事象に人間が後から理屈捏ねてるだけだからねぇ
サルが恒常的に二足歩行になったら進化
サルの尻尾が無くなったら退化
このへん「人間」が生物的に上位存在だと信じて疑わない傲慢さを感じる
どちらかと言うと、何にでも適用できるせいで良くわからなくなってる気が。
言ってしまえば、子孫を残しやすいのが増えるってだけだし
@@tarouyamada9882子孫残しやすいのが増えるってまさに自然淘汰で進化論そのものやん
フライデーロンリーナイト🌟
人類はもしかすると世界の事をほとんど知らない生き物なのかも知れない。
一説によると 宇宙に進出するよりも 深海探査のほうが難しいらしいですからね
我々 人類は、地球の ほんの《薄皮》の、さらにごく一部しか知らない……という事なのかも。
まだわからない事の事実が証明される前に笑い者にするなんて科学者らしくないなぁ