実際に生活して気づく!実はデメリットだらけの床暖房についてプロが解説します!
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 動画をご覧いただき、ありがとうございます!
職人社長の平松です🏠🌳
今回の動画は、実はデメリットだらけの床暖房についてお話ししました!
是非最後までご覧ください!
書籍の概要について🏠
タイトル:住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方
発売日;12月28日(木)
価格:1,760円(税込)
amzn.asia/d/bM...
※Amazonにて好評発売中です!
いつもお問い合わせありがとうございます!
特典の受取りは、以下のURLからLINE再登録をお願いしております。
お手数ですがご確認よろしくお願いします。
【職人社長とLINEでお友達になりませんか?🔨🏡】
家づくりの悩みをマルッと解決できる特典をお届けしています☺️✨
※既に登録済みの方も再登録で新しい特典が受け取れます!
🏠「注文住宅・完全版!【家づくり大百科】」
🏠「あなたの削るべき部分が一発でわかる!【住宅コスト算出シート】」
🏠「その設備本当に必要?【住宅設備チェックシート】」
🏠「空気がおいしい家になる【WB工法】機能説明」
🏠「どんな平屋が自分の暮らし方にマッチしているかわかる!【平屋チェックシート】」
お友達限定で配信中!
実際に職人社長にご相談できるチャンス⁉︎✨
→hiramatsu-kenc...
=======
このチャンネルでは、建築歴23年の家づくりのプロが、家づくりで失敗しない・後悔しないための情報をわかりやすく発信していきます!プロしか知らない裏情報なども紹介していくので是非チャンネル登録よろしくお願いします。
↓今のうちに、チャンネル登録する🏠↓
www.youtube.co...
=======
◆これ1本見れば注文住宅の進め方がわかる完全版動画🏠
家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかりやすく教えます!これだけ見れば安心して家が建てられる!【注文住宅】
→ • 家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかり...
【他SNSでも住まいの情報やルームツアーを配信中👀】
🌳Instagram
→ / hiramatsu__kenchiku
🌳Twitter
→ / hirama2kenchiku
▼平松建築HP
www.hiramatsu-...
■現在開催中のイベント
www.hiramatsu-...
■資料請求
www.hiramatsu-....
■ルームツアー動画
ua-cam.com/users/pl....
■各種お問い合わせはこちら
www.hiramatsu-....
=====
🏠職人社長 平松明展(ひらまつ あきのぶ)ってどんな人?🌳
1980年、静岡県 磐田市生まれ。19歳から大工として10年間100件以上の数十年経過した住宅を解体、修繕し続け、丈夫な家づくりとすぐに壊れる家づくりの特徴を理解する。29歳で平松建築を個人事業として創業。 32歳で平松建築株式会社として法人設立。
省エネで健康な住まいを学びにドイツへ家づくりの勉強にいく。地震が起これば現地へ取材に行き、様々な情報を得て一次情報から家づくりを判断し静岡県西部にあった家づくりを日々研究し続けている。住宅歴22年。
■著書
『住まい大全』
amzn.asia/d/bM...
▶︎お仕事の依頼はこちら
→work@hiramatsukenchiku.net
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
-------------------------------------------
#注文住宅 #建築 #床暖房
我が家では新築時にリビングとダイニングをダイキンのヒートポンプ式温水床暖房にして12年余りになりますが、全くメンテナンスフリーで故障もありません。床面は犬、猫がいることやダイニングチェアがキャスター付きなので通常のフローリングだと床表面に傷がついたりへこんでしまったりした経験があるので、衛生面からも家族やペットたちが滑りにくい表面加工のタイルにしました。確かにタイルだと温まるまで10分くらいかかりますが、一度温かくなると冷めにくいのもタイルの長所だと思います。そして、エアコンのように温風が舞い上がることもなく、空気の乾燥も抑えられるので冬はエアコンを全く使用せずにとても快適に過ごせます。壁面リモコンでタイマーのON、OFFとゾーン設定できるし、電気代もエアコンと変わらないと思います。冬の使い初めだけ室外機の上面のキャップを開けて循環する水の水位をチェックし、減っていれば少し補給しておくだけでOKです。したがって、我が家では床暖房は不可欠な設備だと思っています。
昭和50年代、西ドイツに住んでいた頃、氷点下の外気でも床暖房がいかに優れていたのかを実感し、帰国後、氷点下になる地に自宅を建築。
勿論、床暖房で、玄関床からトイレ、土間も含め全面、床暖房にして40年弱。ボイラーも含め、幸い故障はないです。
ただ、施工業者の技術的な問題で、一部の一平方メートルほどで、温まり難い床があります。
ランニングコストが凄く安く、床暖房以外の暖房も使っていません。
考え方や、モノの見方等、個人的な意見は色々あるかと思いますが、以上は、我が家のケースです。
床暖房は昔からありますね 断熱性能が低い住宅が床暖房を採用してるイメージがあります うちは高断熱住宅ではないですが、1階の床の断熱はしっかりやってあり、フローリングも無垢のパイン材なので、真冬でも裸足で歩けるし、寝る事も出来ます 床の断熱はしっかりやってありますが、その下は外気が通通です アリや虫が寄りにくいです 床の断熱と、窓の断熱が大事です lowEサッシで十分です 2階は普通のフローリングですが、1階が暖かいと、2階もそれなりに暖かいです 暖かい空気は2階に上がっていくからです。
高気密高断熱の全室温水式床暖房(玄関タイル、浴室洗い場も)にて冬4〜5ヶ月入れっぱなしですが、電気代もそんなにかかりませんし床に直にせんべい布団で寝てますが毎晩が岩盤浴みたいで快適過ぎて寝るのが楽しみです😊 交換の時高額だったらエアコンダクトの穴もコンセントもあるので普通のエアコンに替えれるし15年ぐらいは故障も無いので快適さを味わった者勝ちだと思います。デメリットだらけ、というのは誤解される表現だと思います。
羨ましいです!快適な冬をお過ごしでいいですね!
社長、駆体のことは詳しそうですが、設備はちょっと難しそうですね。そこの工務店の営業も一緒ですけど。
実家が北海道ですが、床暖房の必要性は感じませんでしたね。普通の暖房器具で部屋が十分温まるので。
本州にでてきて一番驚いたのは、こっちの部屋の断熱性能の低さです。いくら暖房つけても片っ端から冷えてくんですもん。
北海道から静岡に転勤してきた若者が『こっちの屋内は寒い寒い!』と震えていたね😸
随分前になりますが、ダイキンのヒートポンプ式床暖房をDIYで施工しましたが、部品代だけでいうと40万円くらいでした、あとはコツコツDIYですので作業費はタダ。施工のさい部屋全体を完全断熱と同時に行いました。これもDIY。動画に残しています。床暖房最高です。DIYで簡単に出来ますよ。
素晴らしいですね!DIYで床暖房を実現できるのはすごいです。
@@hiramatsukenchiku さん、返信ありがとうございます~ 色々なお話とても参考になります^^v
床暖房が賛否両論なのは施工する会社次第でコスパ悪くなるからだと思う
これはWB工法を使った家にも言えることで難しい話でもある
床暖房を前提に作り込んだ高性能住宅だと余程のことがない限りは床剥がすような修理にもならずにヒートポンプ本体と消耗品の交換程度とエアコンと大きく大差ないコストで使えたりする
WB工法の家と同じで物と作り手次第なのが床暖房設備
大阪なら、導入費用はともかくすぐ暖まるし、ガス式なら3000円程度。
WB工法と外断熱二重通気工法の違いは、どんな所でしょうか?
ココにカスタマイズも多少あると考えますので、大きな特徴があれば教えてください。
双方二重通気ですから大きな違いが分かりません。
床暖房電気代も買い替えも安いですよ。エアコン買い換えと同じです。
そしてかなり快適 電気代は同じ分譲住宅地のご近所さんたちより安かったです。家が超高機密高断熱ならおすすめです。
さすがにエアコン買い替えと同じ、は無理があります。
例えば一条工務店が採用している長府製作所製RAYエアコン室外機の交換費用は、ちょっと前で25万から30万です。これだけでもどんな壁掛けエアコンよりも高いです。
いまはもっと高いかもしれません。
さらに配管やパネルも含めて語るのが公正な議論です。
世の中にメンテナンスフリーなんてものは存在しませんから、20年で住み替えるつもりでもなければどこかで必ずこの状況には出会います。
その時のフローリング交換費用なども加えると・・・どうなるかは簡単に想像できるんじゃないでしょうか。
築12年目床暖故障。190マンです。直したけど個別エアコンの方が家全体が暖かくなり、電気代も爆安でした。一条信者は築10年以内の人がワイワイ動画上げてますがそれ以上の築年数の人が動画を上げないのはなぜでしょうか?笑
@@takukuchuchu7011ただ単に、10年以上住んでる人にSNSをやってる人が少ないからじゃ?
インスタとかのSNSが急速に流行って10年も経ってないし、30歳に建てて10年後は40歳ですよね。
流石にその年の人たちがバンバンインスタにあげるってのはないと思いますよ笑
一条信者ではないですけど、何でもその括りにするのは良くないと思いますが。
全国の1981年以前の木造住宅向けの耐震補強を配信で教えてあげてもらえませんか?社長なら誠意のある方法、伝えてもらえそう。また、同じ事が繰り返されないように、お願いします。
標準仕様でリビング8畳分だけ床暖房(ガス仕様)がありますが、重宝してます。ただハウスメーカーの営業担当にもガスとはいえ光熱費はかなり
かかるので、24時間つけっぱにしなくて大丈夫なので夜使わない時間帯は切っておくことをおすすめしますと言われました。
築25年以上の前の建売は本当に寒くてエアコンなんかじゃ追いつかずガスファンヒーターをリビングを閉め切って使ってたときの冬のガス料金、
最高で3万近くまでいくことも珍しくありませんでした。今の家は気密性の理由で?ガスは使えませんと言われてエアコンと床暖房で二冬目ですが
ガス料金が格段に下がりました。扉もリビングどころか1階も2階もあけっぱなし状態です。
全部屋床暖房は要らないなと私は思います。寝室も夏はエアコン使いますが冬の寒い夜でもエアコンなしで過ごせています。
トイレも浴室も全く寒くないです。床暖房なしだとリビングはちょっと寒いかなと思います。動いている間はいいんですがじっと座ると床暖房は
助かります。なのでリビングといった座り込む部屋だけで床暖房は十分です^^お子さんがいたり書斎を作る家だと全室床暖房あるほうが
いいかもしれませんが、お子さんなんて家にいる期間短いですもんね。
北東北地域済みで冬場かなり寒いんですが、それでも床暖房は着けない方がいいでしょうか?
へーベルで灯油式温水床暖房採用22年たちますが、特に問題なく、温かく快適です。冬の夜は最低温度でつけっぱなしですが、他のエアコンはほとんど使わず月1万ちょいくらいなので満足度は高いです。
これから壊れるかは不明。
コスパやランニングコストの面から見ても床下エアコンはかなりいいと思います
夏は冷却水流して冷房として使えるなら評価も違ってきそう。
夏はただのオブジェみたいなもんだし。
一条のは冷却水流して床冷房に使えますよ。
十数年前、ハウスメーカーに勧められて、電気ヒーター式の床暖房を敷きましたが、頭がボーッとなり、電気代もバカ高くて、使わなくなりました。なぜガスの温水式にしなかったのか、後悔だけしかありません。
疲労感もとても大きかったので、電気を通したときの電磁波は、小さいと言われてもあまり信じないほうがいいと思います。とくにお子さんの教育にも頭がボーっとする影響で、良くないかと。
一時期、床暖房こそが決定版でしたよね。
リビング、ダイニング、キッチンの3箇所に温水式の床暖入れました
面積にして15畳以上あると思いますが設置費用は30万でした。200万もするなら誰も導入しないでしょう
うちは都市ガスというのもあるかもしれませんが光熱費は月に3000円から5000円ほどです
電源入れてすぐに暖かくなります
床暖房の評価を下げるネガティブキャンペーンのような動画だと思いました
いやいや、動画では「30坪と仮定すると」と言ってますよ。
30坪の全館床暖房なら100万ですら足りません。
「光熱費」が3000円ってどんな生活してんの?修行僧?って話になります。
「電気代」のことですか?
総じてちゃんと相手の言ってることを見てないですし、言葉の使い方が適当すぎです。
動画では30坪の家とは言っているが、全館床暖とは言って無い。30坪の家に仮に10畳程の床暖のシステムを導入したとして給湯器込みで200万するわけが無い
それに動画で床暖の光熱費が最大2万、他の光熱費含めると4万と言っていが、昔の無断熱住宅じゃあるまいし、どんだけ光熱費かかってんだと思ってしまう
平松社長ちょいちょい常識が平成初期で止まってる事あるからしゃーない
個人的には好きな社長さんです。床暖房の心地よさは他の暖房の比ではありません。 WB 工法の話をしだしてから全く信用できなくなりました。ポジショントークの極み。WBのようなローテクなものに300万もかけたくないです(笑)
ローテクが価値がないとは限りませんよ。単純なものほど長持ちしてコストが長期的にかかりません。
あとWB工法は300万円もかかりませんので念のため訂正しておきますね。坪5万円ぐらいが目安です。
私は初期コストだけではなく、概ね実データに基づいて
住宅ローン
光熱費
メンテナンス費
固定資産税
太陽光発電の有無
税金優遇
補助金活用
出口の価格
温度
湿度
VOC濃度
二酸化炭素濃度
まで考えて提案しています。
その観点から様々な工法を研究して、高気密高断熱はもちろん換気システムも暖房システムも一通り検討しました。
現状は消去法で残ったのがWB工法です。
もっと良い方法があれば検討します。それが私のスタンスです。聞いたことだけで判断せず、一次情報に基づいてご提案することを心がけています^_^
静岡地区なら、平松社長が常に言ってる高断熱の家なら朝の数時間だけで十分でしょう。ちょっと条件がふだんのお話と合ってないように思います。今回の動画はちょっと残念。
普通(エアコンの買い換え等)のメンテ費用と変わらん変わらん
床暖房 めちゃくちゃ快適
床暖房コストが高いは時代遅れ
床暖房をコストでデメリットを考えなくても大丈夫
今は床暖房のデメリットでは無いと思うで
👇 いまの床暖房のコストは
一条工務店なら25坪で
全室床暖房 58万円
光熱費気になるやろ
太陽光発電+蓄電池
他社に比べ破格値
太陽光発電は13kw
地元工務店で床暖房にすると
30坪で
100〜200万円なんだって… 😱
そんな床暖房は
コスト合わんで
ここの社長がふっかけとんのか? 知らんけど…
30坪で100〜200万円の
床暖房なんて… 😁
やめとけ
ふっかけてないんやて 😁
まぁ…
25坪で58万円くらいが
相場と思ってや 😁
大手ハウスメーカーは
ちなみに
一条工務店 全室床暖房入れたら10畳用のエアコン 1台
サービスでついてきたで
58万円が床暖房+エアコンセット価格やねん
床暖房に室外機使うからな
夏も快適でコスパええねん 😁
金利な 住宅ローン 世の中 2%
一条提携ローン 1.5%弱
固定金利
2024/12 現在
金利は家の価値じゃないからな
金利差だけで、床暖房のメンテナンス金額くらいでるよ
大手住宅メーカーの強みは
提携ローンの金利
長い目で見たら大きいで
大手住宅メーカーのデメリットもあるねん
デザインの融通がきかない
間取り、建具などこだわりのある人は
この点では地元工務店のが
ええと思うで
ふっかけてはないです。
@@user-yako1414 さんへ 私も一条ですがおそらく全棟標準装備にしてることと高気密高断熱である性能との
セットの差がコスパ大にて1棟ごとにオプションになる一般工務店と1万棟も設置する大手と比較するのが可哀想かもしれませんね。 真面目そうな社長さんのようだから吹っ掛けてはいないんでしょう。
そうですね
ふっかけてないでしょう
ただ 床暖房は時代遅れとまで言うのはどうかな…
床暖房を満足してる人もいるのに、そんな言い方する
建築の社長って
気遣いの出来ない人かなって
気遣いの無いコメントやで👇
対大手住宅メーカー対策の
イメージ操作を感じたんで
突っ込み入れたコメントです。
床暖房希望されると
価格デメリットになるのは
やっぱり工務店の家でしょう
床暖房入れると、気になるのは光熱費
物価高で光熱費の高騰は避けられない
太陽光発電も検討するでしょう
床暖房+太陽光発電
大手ハウスメーカーと地方工務店では数百万の差になりますね
補助金や売電など含めて計算すると
( ZEH補助や太陽光の容量13kw)地方工務店では難しいでしょう
典型的なネガティブキャンペーン 直球
本当にその意図があったのかは?
動画を見た私の憶測に過ぎませんが😊
ダイキンのエコキュート方式で200万もかかるわけがありません、なかなか温まらないナンテコトハありません😂もっとよく調べてから発言してください!
いやいや・・修理費用にどこまで含めるか、どんな状況かによりますけど、200万くらいあり得ます。
例えばダイキンの床材一体型だと、床の部材費だけで15畳100万はかるーく行きます。
これが壊れて全交換になったら、プラス施工費や付随する工事の費用がかかってくるわけです。
さらにポンプの故障なんかが被ってきたら、まあ200は余裕でしょうね。
なので個人的には、あと20年すると高すぎて修理できない床暖房を抱えた家だらけになると思っています。
実際、ハウスメーカーの全館空調システムなんかは修理できずに結局壁掛けエアコンに移行した家だらけになっていますのでね、既に。
温水パネルが壊れる事などありません、床材一体型など使わなければいいのです、壊れた時まで計算に入れるのなら安い住宅は50年もしたら駄目になるでしょう。計算の仕方が出鱈目過ぎです😂
@@user-yy8cs
流石に床は壊れません。。壊れるのは機械類です。200万したのは何年も前で今はそんなにしません。
床暖房は高断熱高機密にするのが前提です月々のコストも低いです
昔のケースすぎます
目に見える熱源と隠れた熱源の
壊れた場合の当然のリスクの差
コスパやメリットデメリットを厳密に比較するのは実質無理な事
限られた前提で語るのは間違いじゃ無い
目線をどこに置くかで変わってくるもの
様々な目線として皆認識して見てる
薄っぺら