幕末・明治の古写真と歩く 東京百景 第2話「麹町区之部」100 views of Tokyo. A walk together with 19th century photographs

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 27 вер 2021
  • 幕末・明治の古写真と歩く 東京百景 第2話「麹町区之部」
    明治初年から明治18年以前に東京の名所を撮影した写真がまとめられている、当館所蔵の「大日本東京寫眞名所一覧表」と題された2冊の写真帖をベースに、古地図や幕末期から明治時代の写真をおり交ぜながら、井桜研究員が現在の様子と比べて紹介するシリーズ。江戸時代から明治時代へと時代が移り変わり、江戸城は皇城と改称されました。東京の街並みは江戸から東京へと変貌してゆきます。大名屋敷は西洋建築の庁舎に建て替えられ、脇差をさし丁髷を結った侍(サムライ) たちは、帯刀をやめ短髪の洋服姿になりました。幕末期の江戸と明治時代の東京、そして現在の東京風景をお楽しみください。
    第2話「麹町区之部」は、皇居周辺の現在の千代田区です。
    靖国神社の参道にあった競馬場、江戸城の外郭門 常盤橋と常磐橋、大手町の大蔵省印刷局(紙幣局) 朝陽閣 江戸城の外郭門 鍜治橋、丸の内の大名小路の東京駅方面 東京裁判所、大審院、大名屋敷に置かれた司法省、陸軍の施設が置かれた馬場先通り、江戸城の馬場先門 現在の霞が関の警視庁が置かれている桜田通り、教導団砲兵営、江戸城の桜田門、霞が関、大名屋敷(福岡藩黒田家の上屋敷)に置かれた外務省、潮見坂など
    解説:井桜直美(日本カメラ博物館古写真研究員)
    平成3年(1991)より幕末、明治、大正期の写真の収集及び研究に没頭。平成5年(1993)古写真を専門に、雑誌に執筆や販売、貸出などを行う「桜堂」を始める。平成12年(2000)『セピア色の肖像』(朝日ソノラマ)を出版。平成16年(2004)より、日本カメラ博物館の古写真研究員として勤務。
    日本カメラ博物館併設のJCIIフォトサロンでは、1年に2回、古写真展を開催しています。最新情報はホームページをご覧ください。
    www.jcii-cameramuseum.jp/phot...
    【新型コロナウイルス対策について】
    日本カメラ博物館では、マスク着用、手指消毒、ご連絡先の記入(約1ヵ月保管後廃棄)、ソーシャルディスタンスの確保、 体験型展示の停止など、感染対策を実施しております。

КОМЕНТАРІ •