【GPZ400R】流行をあえて外してベストセラーにまでなったカワサキGPZ400Rの特長や魅力の数々を紹介【U-TA CHANNEL】
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- KAWASAKI GPZ400Rの解説動画。こんにちは、U-TAチャンネルの美琴です。今回のテーマは「カワサキ・GPZ400R」です。1985年に誕生した、カワサキ400cc初の4ストローク水冷エンジンを搭載したオートバイでした。ここでは、流行をあえて外して、ベストセラーにまでなったGPZ400Rの特長や魅力の数々を紹介していきます。
<チャンネル登録>はこちら↓
/ @u-ta_channel2019
#KAWASAKI #GPZ400R #絶版バイク
<おすすめ動画>はこちら↓
バイク 名車シリーズ 解説【U-TA CHANNEL】
• ヤマハRZ250/RZ350は最後の2ストス...
【CB900F/750F】1970年代末から80年代初頭バイクブームを牽引したホンダCB900F/CB750Fの特長や魅力の数々を紹介【U-TA CHANNEL】
• 【CB900F/750F】1970年代末から...
【GSX250F】画期的で時代を先取りしていたといわれたSUZUKI アクロスの特長や魅力の数々を紹介【U-TA CHANNEL】
• 【SUZUKI GSX250F(アクロス)】...
【YAMAHA RZV500R】究極の2ストレプリカともいえる圧倒的な存在感とその魅力の数々を紹介【U-TA CHANNEL】
• 【RZV500R】YAMAHA 究極の2スト...
【VT250】HONDAを支えてきたVT250シリーズの誕生の秘密や派生したマシンの数々を紹介【U-TA CHANNEL】
• 【VT250】HONDAを支えてきたVT25...
【Kawasaki Z1】倒産の危機に瀕したカワサキの救世主的存在〝伝説のオートバイ〟と呼ばれる900Super4の魅力に迫る【U-TA CHANNEL】
• 【Z1】倒産の危機に瀕したカワサキの救世主的...
【スズキ GT380】ナナハンに憧れるライダーの心をくすぐるマシン「サンパチ」はマッハにも負けない魅力がたっぷり【U-TA CHANNEL】
• 【スズキ GT380】ナナハンに憧れるライ...
BGM:甘茶の音楽工房
amachamusic.cha...
まだ400R乗ってます!こんな動画見れて嬉しいな🥰
FX400Rのホワイトメーターの最終型が良かったです💕広いガレージが有れば欲しいです💕走りたいです💕
GPZ400Rは寒い日にNから1速に入れるとガコン‼︎ってエンストする面白いバイクでした。
「ちゃんと暖気しないとツーリングしたくない!」と駄々をこねるお嬢様なバイクでしたね(笑)
オイル入れ過ぎか硬すぎですね。
D2に乗っていました。
大柄で重量もある車両だったので限定解除の練習にも使っていました。
バランスの取れたとても良いオートバイでした。
GPZ600Rは兄貴分として有名ですが、GPZ500Rの存在はあまり知られていないようですね。
懐かしいです。
でてすぐに赤黒を購入しました。
その頃は横浜・川崎に住んでいたので伊豆・箱根によく走りに行ってました。
始めての北海道ツーリングもGPZ400Rでした。
ボディーはでかいけど乗りやすかったです。
いや~懐かしい。
このバイクは2台乗りました。D1、D4でした。
16インチの安定感の無い、玉に乗ってる感じの乗り心地は、
最初怖いですが慣れるととんでもなく速い。
大柄の車体と大きいタンクで、どこにでも行ける
ステキなツアラーでした。
3回目があるかどうかは・・・もう歳なので
それなりに覚悟してからになりますw。
30年以上前に製作したプラモデルが実家に飾っています。
社会人になりフォーサイトかサイクロンを付けて乗ると思っていましたが
峠を走る前提でFZR400、サンセイを付けて走っていました。
いまならGPZ400Rに乗りゆっくりツーリングに出かけたいです🏍
素敵な動画ありがとうございます☺️👌✨
昔 乗ってた。
大きな割に
めっちゃ乗りやすかった。
若いころ動画の最後に出てた赤グレーに乗ってました。
同時期の他メーカーレーサーレプリカと比べると10~20Kg
乾燥重量が重かったです。
何やっても壊れない?頑丈なエンジンでした。
燃費もツーリングなら18㎞/Lは走ってました。
高速もカウルに潜れば「ぬやわ」㎞/h位で巡行できてました。
大柄で重い車体でも速い切り替えしも出来る乗りやすいバイクでした。
友人が空冷のGPz400Fに乗てて何回か乗りましたが、断然GPZ400Rが
扱いやすいです。
ただ、そこは漢Kawasaki!
シフトペタルの軸が折れるなどのマイナートラブルはありました。
しかし、流石ツアラー?マルチロール機?
一通り揃った工具のドライバーを突っ込んで何とか自宅まで帰れました。
途中からダイシンのストリート仕様アルミマフラーを着けて走ってましたが
キャブが合わなかった様で加速中燃料が不足しボコっといって一瞬失速後
加速してました。
ダイシンは音が煩すぎで2㎞先からも走ってるのが分かると言われる程。
今なら確実に止められます。
排気口のバッフル以外直管でしたから。
峠、ツーリング、通勤と様々な用途にしっかり応えてくれる名機。
4輪メインになって乗らなくなり倉庫に置いといたけど、
家人に邪魔だと言われ、泣く泣く5万で先輩に売却。
その後どうなったかは不明です。
父のバイクです!!保育園のころに
これでお迎え来てもらいました
初400がD2リミテッドでした。私には大柄で重かったです。当時はパイプハンドルに改造もハードルが高くGPX250の純正セパハンでハンドル高くしてました。
バイク便のR1Z追いかけ回しても負けないほどの加速もありました。北海道ツーリングや東京広島の帰省ツーリングなど長距離も行けたなぁ。こけたら一発でウインカーの付け根のカウルが割れて痛かった。kerkerつけてたのも当時の流行り。16インチタイヤはほぼ選択肢は2種類くらいだったはず。高回転でがさつくエンジンは法定以上はしんどかった印象です。もしライムグリーンの程度のいいのがあれば乗ってもいいかなぁとは思います
D4の最終型のってます!
なかなかGPZ400Rの詳細動画無いからな寂しかったけど、この動画見れて良かった😄
(´∀`)ゞぁざーすっ♪
俺が夢にまで見たバイク。
今はニンジャ千乗ってますが、今でもGPZ400かっこいいです。
GPZ400R ――初期型がバイクライフの始まりだったなぁ…何とも懐かしいね。
D2のリミテッド乗りです。オーナーとしては堪らん動画です。
いま見てもカッコいいな、まとまってる感じ。
900R に続き名車である事は間違い無い!GPXも華麗なデザインで今でも乗ってみたい!
自分は、バイクは空冷って変な拘りから400Fに乗ってましたが。
川崎のバイクは高性能でありながら、非常に汎用性が高くて好きです。
自分は当時NSRに乗っていましたが、GPZ400Rは、メチャクチャ燃費が良いんでビックリしました。その後、半年ほどこのバイクに乗ることになりましたが、とにかくゆったりして疲れないので、遠乗りしやすいバイクでしたね。彼女とのタンデムツーリングに最適の素敵なマシンだと思います。
懐かしいですね これに レーシングマフラー 付けてのが 懐かしいです
中学の時にこのバイクに憧れ、19歳でこれに似ているGPZ1000RXに乗ってた30年前😸
完全な状態の奴を1度は乗ってみたい!
初期型が今も実家の倉庫に眠ってるよ。
高校3年間を一緒に過ごしたマシンだけに思い入れは格別だよ。
D2の黒リミに一目ぼれして買ったわ 寅さんでミツオが乗ってた時はなんか嬉しかった
D3の黒新車で買って600エンジンで走ってました。マフラーは芯を抜いて外観も輸出仕様にしてました。30年くらい前の話です。
故障はD1じゃなかったかなぁ。確か圧縮が無くなっちゃうんです。
今でも1台欲しいですよ。テールのデザインが好きです。
大部分のライダーは公道で使うわけだから、公道でいかに楽しめるのかを考えたバイクが売れるのも分かるよね。
男なら1度は乗りたいカワサキらしいバイクの1つですね。みんな乗ってましたね。私もD2リミテッド乗りました。下がスカスカだったな。
僕高校生ですが、今これ乗ってます!ちなみにD1型です
自分も高三でD4乗ってます
メンテ性悪いけどよく走るしいいバイクですよね😲
なんとまあ奇特な若者たちだこと(笑)空冷FXみたいに変なプレミア付いてないから維持はしやすいかもね?世間的にはあまり価値の無いバイク(笑)だけども、事故には気を付けて大事に乗ってあげてね。おぢさんは嬉しい(^_^)
悪いくららさん 昔のボテっとしたフォルムがたまらなく好きなんですw
ある意味その価値のなさが維持のしやすさに繋がってます
ただフレームが邪魔してキャブのドレンボルトに手が出ないことや
イグナイターコイルが邪魔してキャブを外すのか一苦労と整備性は皆無です😅
カワサキノイズさんは自分でメンテもやるの?(-o-;)確かにあのコイルは邪魔だわ(笑)過度な雨に当てたりすると、その奥のプラグホール内が蒸れて気が付くとプラグが真っ赤に錆びてたりするね?アクセスしづらいけど、時々プラグキャップゴムにシリコンスプレーなどのケミカルで簡易防水してあげましょう(^-^;)
もしも雨の日に調子悪くなったらその辺が原因かも?だよ。
お金かかるのに偉い!
私は今まで20年所有して百数十万メンテに消えたけど愛着の出るいいバイクだよ!
20年前に新車で購入し、北海道へも行った思い出のバイクです。機械曲げヨシムラ集合も装着してました。懐かしい!
二十年前に新車がまだありましたか?
30年前では?
懐かしいですね。学生の時、乗ってました。バリバリに改造したなぁ➰✨
初めてのマシンはエリミネーター400でした。GPZ400Rと同じエンジン(セッティングはちがいますが)。いやあ懐かしい、GPZ400Rもカッコよく好きなバイクです。
とても乗りやすかったですね。
上手くなったと勘違いする程の操縦性!
ノーマルだとリヤタイヤの選択肢が少ないのが難点かな。
ZZR400が事故って廃車。
代わりにバイク屋さんが用意してくれたのがD3。
足つきも良く楽なポジションで何処までも走っていられたなぁ。
モチロン即買いでした。💦
このバイクと、ZXR250はまた乗りたいな。
腰痛いけど😂
GPX ZX-4がすでに発売されていたけど、D3の赤灰買って4年間乗り回してた。
ダイシンのマフラー着けて乗ってました、乗りやすくて良いマシンでした。
職場の仲間が限定のライムグリーン乗っていたな。
前後16インチという小径で当時としては太いタイヤだったので映画の「トロン」を思い起こさせる感じだった。
その前のZ400GPがフロント19インチだった事を思うと「なんじゃこりゃ?」という感想だったが、オーナーに聞くと非常に乗りやすいとの事で認識が変わった。
いろんなトライ&エラーのある時代だったなぁ。
高校3年の時、バイク雑誌でGPZ400Rを始めて見た時のショックは忘れられないですね。。。なんてかっこいいバイクなんだろうか!と。
受験生の身でプラモデルを買って来て熱を入れて製作していたら親に怒られましたwww
社会人になって購入を考えましたが、結局ホンダの不人気ネイキッド CB-1を購入して乗り続けてしまいました。
でも、今見てもやはりかっこいいなあ。
D3の黒を所有してます。昭和生まれ、三十路ですが可愛い奴です。
これ乗ってました。
バーハンドルに、ヨシムラサイクロン入れて乗りまわしてました。
コーナーでも落ちついた感じでしたが、結構速いバイクでしたね。
ちなみに900ニンジャの後期型ミラーがポン付けできました。
自分は赤黒のに乗ってましたよ
ライバルと同じ59psでも、ツアラーに振ってる分、加速の鈍さだけは気に入らなかったですけど
車体が重いと言う挙動で、その前に乗ってたFZ400Rの方が全然速かったw
でも、乗り易くて良いバイクではありましたよ
当時のバイクは電装系が弱く、雨の中に置いておくとエンジンが掛からないとか、カワサキのブレーキディスクはすぐに錆びるとか厄介なところもありましたがw
ZZ-Rは1100しか所有してませんが、コイツはリッターバイクのくせに取り回しがやたら軽く、とにかく乗りやすい上に速かったんで、中でも一番気に入ってました
その前に乗ってたのがカタナ1100だったからかも知れませんがw
カワサキらしい流行に左右されないコンセプトで作られた素晴らしいものでしたね。
それでいてバカ売れしたんだからカワサキとしてもしてやったりってところでしょう。
D2に4年くらい乗ってました
エンジンが出来損ないで、ガラガラガラガラすんごい騒音がしてました
GPXエンジンつんだD4でカイゼンされたらしいですけどね
男KAWASAKIって言われるけど実は他メーカーより女性にも扱いやすいんだよな。
懐かしいねぇ…友人から買った赤黒乗ってたなぁ…最後は買取店に出して2万円でサヨナラしたっけかなぁ…もう25年位前かなぁ…
昔、乗ってたなぁ🎵中古で買って直ぐにIGコイルがダメになったけど…🥺懐かしいね✨
私も乗ってました🤗
懐かしい、昔乗ってました。
お父さんが1000台限定のやつ乗ってそれで峠攻めてましたw最初の愛車だっらしく、本当は重いのに友達のバイク貸してもらってから自分のバイクって重いんだって気付いたらしいです。でも乗りやすかったと言ってました。
ZX4持ってました。
当時は燃料計が付いているバイクが少なくて、カワサキは付いている車種が比較的多かった。
ZXRは燃料系付いてなかったと思います。この辺が選択肢になった人もいたのではないかな。
懐かしいな、たしかD1が400CCの年間販売台数トップだったんじゃないかな。
今でいうスポーツツアラーのジャンルなんだけど、その後から他メーカーが本格的なレーサーレプリカをバンバン販売して、流れが一気にRRブームに振れていくんだよな。
3ナイ運動の真っ盛りだったので、高校の時はバイトに明け暮れて、卒業と共にD1を買って、乗り換え(同じD1)を含めて、15年位乗ってましたね!
タペット音が気になる位で、加速なんか下から上までスムーズに回るエンジンでした。
大型獲ってFJにのったけど、今は12Rへとカワサキに帰って来てます。
これは売れたなあ、レーレプが流行ってる時にツアラーみたいので売れるか?と思ったら大HITしたw
連れが乗ってたけど小さくてぶっといタイヤとか、タンクのでっかさとか凄かったなあ
900Rと同じ四角い横長のテールとかも良かった
しかし進化した後継のGPXやZX4、顔だけは似てるGPZ250Rなんかは大ゴケw
デザインってほんと難しいねえ
当時、乗りたかったけど、乗ってるひとが多かったからカウルレスの「FX400R」に乗ってました。ただフレームからのヘッドライトが嫌だったので丸目に改造してました。
はじめましてですがめちゃめちゃおもしろいです♪
欲を言えば、オートバイの画像がもう少し大きくなれば…(笑)
チャンネル登録しました
これからも応援してます♪
YZF‐750SP🏍️⛑️🧤🕶️👖👢👸の特集をお願いします‼️
D2の赤黒乗ってます!
GPZ400rはまだまだこれからです!
最初のバイクです懐かしいねえ。
85年式GPz400のオーナーですが、400Rも興味がありました。長年親しみがある空冷エンジンが別れ道となり二代目も空冷GPzとなった経緯がありました。仮に現愛機が駄目になり後継車の選択の際、許されるならGPz400Rを選ぶ事でしょうか。
スケバン刑事で、南野陽子さんが乗ってましたね。とは言っても実際は影武者の運転だと思いますが(^^)。それを観ていた当時高校生だった小生は南野陽子さんの大ファンだった事もありGPZ400Rに憧れ、卒業したら買おうと思っていたのですが、
何故かCBR400Rを買っていた。
おまんら、許さんぜよ!
30年前乗ってました。
カウル外して丸目、セパハン、ダイシンのアルミの集合菅で。
当時のカウルのカタチは賛否両論ですね(^。^)
これいいよねぇ
ちと入手困難かもやけど、確か海外向けに600がある
あれ良いかもね
マニアックなとこで
ビューエルとかやってくれないかな
(今ZX12Rのってます)
これ好き
カワサキ初の水冷4stエンジンは6気筒のKZ1300です。水冷4st4気筒初ですね
動画では、クラス初の自社製4ストローク水冷四気筒って言ってますよ
水冷4気筒初なのはGPz900Rですし…
@@vei05066
0:45
の「1984年、カワサキは初の4ストローク水冷エンジンを搭載した」ところです
フロントだけでなくリアも16インチだった。その影響なのか130ミリの太さしかないリアタイやが妙に太く見えてボリュームあるボディとマッチしてた。いいバイクだったなぁ・・・
GPZ400Rはスケバン刑事でナンノが乗っていたので中免取ったら絶対これ買うって決めてたけど結局免許取りに行けなかったので夢で終りました残念です‼️
エンジンの中身が輸出GPXの青白GPZ600Rに乗ってます(^_^)若い頃は赤黒の400D2に乗ってました。D2まではバルブに難がありまして‥私も含めみんな難儀してましたね(^_^;)
俺はGPXの方が好きだったなぁ。上位モデルが750専用設計というのもよかった。
でも電装系が弱かったのとやはり地味だったので売れなかったなぁ。
60km付近で手放しすると凄いことになるバイクでしたね、自分のだけかと思いましたが後に友人のに乗って試したところ同じでしたw
この頃のフロント16インチ車は、大概そんなもんでしたよ?(^.^)私も最初は壊れてると思いました(笑)
GPZを懐かしく拝見していましたが、途中で平レブリカのヘルメットをかぶった自分の写真が出ててビックリしました。この写真はみんカラに載せてた写真ですかね?何も考えず、赤黒でまとめたスタイルが気に入ってました。
m(_ _)m
嬉しいなぁ400R紹介してくれて(^^)400CCクラス2年連続販売台数最多記録だったしねぇ。2年も作れば型代も消却してる事だし後継機種に座を譲る予定だったんだけど、動画でも説明されている通り、ちっとも売れなかったから再販したんだよね。400Rは共通部品が多くてね。ヘッドランプなんてGPZ1100だったかのを流用してたし、テールライトは900Rのを使ってたなぁ。ウインカーも900Rのだったし。
じゃ、お下がりばっかで作ったのかと言うとそうじゃ無くてね。返ってボリューム感が出たんですよね。何せ当時は中免と大型と分かれていた時代だから、大柄なのがウケたんじゃないかな。今は懐かしい思い出ばかり…TAMIYA NEWSにも載せて貰ったしねぇ。
ウプ主さん?今度はGPZ250Rを紹介して欲しいですね。きっとボロクソに言われるだろうけど(^^;)
こち亀で見て、かっこよくて欲しくなって買ったなぁ
かわさきさんはけちだから、型もの大切にしてます
欲しかったけどさすがに古さを感じ、キリンでモヒがZZRに乗ったのを機にZZR400の後期型にしたんよ。バンジーフックが便利だったなー
1988年に初のサイドカムチェーン式エンジンを搭載したZX4を忘れて貰っちゃ困るよ
正直、カウルレスのFX400Rが渋かった。酷使や過激なチューニングにも耐えられるよう、ヤワな400のアルミではなく、あえてハイパワーに耐えるGPZ600Rに採用されたスチール製を400に採用。おっそろしい骨太マシン。
レーサーレプリカ時代に移行した時期だけどレースに参戦してなかったからレーサーレプリカで出せないカワサキ
他メーカーのレプリカ400に比べて重いからレーサーには不向きとかエンジン横のフレームが邪魔とか改造パーツ
を出してる所すくないとかカワサキの取り扱い店が少ないとかが当時の雑誌に書いてあった様な記憶が
2代目女番刑事麻宮サキが乗っていたバイク、バッタバイク125㏄で女子高生に排気量で負けるブラックライダ―
初めまして。凄い懐かしいバイクの紹介されてますね。気に入りました。登録させていただきます。私のバイク歴は、CBX400F CBR400R CBX750F CBR750superaeroなどなどほぼホンダ車です。最近また乗り始めて、CB750rc42のリターンライダーになりました。もし良かったらrc42の紹介動画を見てみたいです。
ご無理は言いません。もし。で、良かったらで。宜しくお願いします
CBR750スーパーエアロはどんな感じですかね?このバイクの黒白の奴をを探していますが、未だに出会えません。1000の青白でも良いのですが出会えません。乗りたい時に金は無し、欲しい時に物は無し。人生上手くいかないものだな。
@@世利智英 凄く乗りやすかった記憶があります。さすがホンダ車て、思いました^_^カウルのおかげで疲れもなかったと思います。しかしエンジン部分はフルカバーされていますので、冷却ファンが回ると膝部分に丁度排気穴があり、熱風が膝を直撃した様な記憶があります。アンダーカウルを外せば解消にはなると思います。
GPZ400Rもほしいバイクの一台の中で見逃してしまいました。400のボディサイズは海外でCBXやゼファーの550ccGPの600ccで使用されている車種もあるので日本では大型自動二輪の排気量なので400のボディはやはり大きいです。
カワサキらしさ。オイル滲み!良い時代やった。現行のはオイル滲みない…たまに冷却水漏れるけど、そこがまた良いカワサキ!ってカワサキしか乗った事ないからか異常?がないバイクになんか違和感w
カワサ菌にやられてますね(^。^)
@@U-TA_CHANNEL2019 さん
カワサキ菌に脳が侵されてるため少々の対策事案には動じませんw未だに射角のリコール放置したままです。車検通るからw
懐かしい!
何時も楽しく拝見しています。なかなかマニアックなマシンを取りあげてくれて、楽しみにしています。出来れば、私の大好きなGPZ400Fやバンデッドも紹介して下さい。ヨンファアの動画も面白く見せて頂きました。RDも懐かしい所でしたが、2ストは、個人的にSUZUKIファンなので、GTやRG250なんかも上げて下さい。70年代80年代は、私の青春時代なので、楽しみにしています。
前後16インチの小径で太いリアタイヤが印象的でした。あれは何を狙ってたんでしょうね。足付き性でしょうか。
900R がカッコ良すぎてこれは駄目!って奴が多かった気がする
まぁ900は欲しくても免許の壁が有ったけどもさww
250Rも是非!
鈴鹿4耐でも活躍してましたね 故大島正選手が優勝してたような
ZX4忘れてませんか?
400クラス最軽量でcd値もクラスで一番のモデルですよ。
アレはレプリカちゃうかな
あれはZXRシリーズの零号機なのかなと思う、軽くて速くてかっこいいバイクでしたがわずか1年ちょいの短命
ZZR400がZX4のエンジンなら良かったのにと思ってた、GPZ400R、ZZR400は、ZX4や他社レプリカと乗り較べたら当たり前だけど遅かったもの
イチコメタミヤのプラモで作ったなあ...
6:20 なんかおかしいね!
FXが1979~ZGPが1982~だから1度ラインナップから消えたのはこの頃じゃない?
でGPzが1983~でしょ。
僕がこいつに乗り出したのは全くの偶然だった前の年初めて買ったFZR250を盗まれてお金があまりなかった僕は適当に買えるバイクを探していた当時僕は横浜の元町で一人暮らししていて僕のマンションは偶然にも一部のバイク乗りなら名のしれたケンタウロスの建物の隣だった閑話休題僕がこいつに乗ることになったのはバイト先のマイカル本牧の店は違うが一応顔見知り程度の人がこいつを売ってくれたんだけどこれには当時の僕が一番つるんでいた旧友の口利きもあった値段はもうすぐ車検切れで17万だった確かに安くはあったしかしこいつはやたらと問題が出たコレはgpzが悪いわけではなく前のオーナーがろくに整備もしなかったためだ、オーナー車検しに行こうと僕は横浜に住んでたけど住民票は移さず東京のままだったから鮫洲まで高速に乗ったそしたら川崎あたりでリアのタイヤがバーストして僕は速度を落として高速を降りたたまたま近くに川崎のショップがありそこの親父さんは親切で新車のこいつと同じのから僕のバイクのデコボコになったホイールと交換してくれたこいつ自体は運転して本当に面白かった前後16インチのホイールのおかげが少しマシンを傾けてアクセルをひねればすぐドリフトした当時も今も僕はレプリカが一番遠待っているけどレプリカではないばいくでカッケーと思ったバイクはこいつだけだこいつでケンタウロスのヨマワリにも行った一部の人はケンタウロスのメンバーはマッドマックスに出てきそうなバイオレントな人と思っている人もいると聞くけど僕が接したメンバーの人達は本当にバイク好きな極めて穏やかな人々だったまた話がそれたこいつの話に戻るとこいつに乗っていたのはせいぜい半年ぐらい最後はマンションのそばを走ってたとき横から無理に割り込んできた車にぶつけられて廃車になったその時の記憶は僕にはないでも保証金で新車のガンマを買えたから良かったかもしれない
個人的意見だけど、レプリカブ―ムに乗った形がこれなんだよ(笑)
レプリカ造れなかったカワサキ。
頑張って造った結果がこれなんだよ。だけど、これはこれでかっこいいとなりツアラ―に大人気になった訳。レプリカでもツアラ―でも無いかっこよさが、受けた訳。
ZXR400でようやくレプリカ完成した感じ。レプリカ造らなかった
じゃなく造れなかったが正解。
400r買うか迷ったけど900rのヘッドライトが好きで曲線のヘッドライトが嫌いだったから買わなかったなぁ
結局買ったのはCB750RC42っていうね笑
FX400Rとインパルスの東京タワーは なんか存在がにてる
このバイクは周りが750ccでも見劣りしない車体ボリーュムがあったもん。パワーもあって引け目感が全くなかったように思います。
いまでもこのままのデザインで2気筒載せて出せば売れると思います。
400Sがどうなったのか知らんのか?
えーっ!売れない売れない❗そんなに甘くないよ(笑)
時代がかわりましたよ。
CBRもすでに2気筒
@@ようかんまん-i1y
@@gombesse44 今のバイクのデザインはおっさんには恥かしい 笑
@@seto4795 さん、私には旧車かいの人たちの服装のが見てるだけでも恥ずかしいので、今のおっさんでも今のデザインのバイクは恥ずかしく無いですよね❗(笑)
コレのパチもんヨーロッパ車が乱立した位デザイントレンドをリードした日本のトップバイク。国内人気も高かったすが、その時の俺はまだ原チャリ〜ズだったんだよね(-_-;)
一重にトム・クルーズのおかげじゃないかな?
ジスペケは言ったけどエフペケは聞いたことないっす。隣の18歳の女の子が真っ黒のGPZ400Rのってたな、俺はそのころZXR250だった。ちょっと引け目感じたの思い出した。
俺の世代は「フェックス」って呼んでた
そうそう、フェックスでした。僕の時代ではなんか古いバイクでしたが、今は価値がありますよね~
Z1300の方が古くない?
タンクの上で、弁当箱広げ食べるバイク