Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この駅は、地形の関係でこうなったかと思いました。筑肥線の旧東唐津駅を思いだし、懐かしい感じがしました。旧東唐津駅の入り口に掲げられていた駅名表は、現在近くの東唐津小学校に保存されています。
たぶん見たことないはずなのに妙な懐かしさのある車両が走ってる
rail工房天都様、お疲れ様です。勾配上に有る駅は、もちろんの事…平地に有る配線上のスイッチバックの駅は、乗り鉄にとって楽しいですよね。座布団を片手に前から後ろに運転手がホームを歩く姿は、見てて…何とも言えません!このような駅は、これから先も残して欲しいです。本当に富山地鉄は、味の有る駅が多いですね!
平地スイッチバックによる頭端式ホーム。そして駅舎のベーカリーショップから漂う美味しそうな匂いと実にイイ味だしてますよねぇ・・・上市駅は。
地鉄には分岐駅が3つあって(稲荷町、寺田、岩峅寺)どの駅も番線のつけ方がちょっと変わっていますが、上市駅もそんなふうにひねくれていたんですね。
元特急型車両が容赦なく普通運用されていたり、複雑な発着の様子を眺めたり。ザ・昭和なこの駅は、半日ぐらいいても飽きないかも知れません😆有料で車庫の見学とかもできるとなお良しと思いますが…まあ普通に無理ですよね😅
スイッチバックの駅なんですよね。他に一畑電車の一畑口駅、富士急の富士山駅、養老鉄道の大垣駅、名鉄広見線の新可児駅、小田急江ノ島線の藤沢駅、東武野田線の柏駅、JRでは花輪線の十和田南駅などがあります。
後、秋田新幹線の大曲駅もスイッチバックがあります。
地鉄の上市駅ですか。こういう頭端ホームでの中間駅は皆さん言ってる柏や富士山駅もそうですが、花輪線の十和田南や、西武池袋線の飯能とかもそうですね。あとは小田急江ノ島線の藤沢駅とかもそうですか。個人的には元レッドアローを見れたのが良かったです。元京阪のダブルデッカーも走ってますね。そういえば地鉄の形式の付け方って独特ですよね。上3桁は電動機出力をkWからPSに変換したもので、下2桁が型式番号という独特な付番方法。ウチの父親が富山出身なので、帰省するたびに地鉄に乗りました。
日車ロマンスカーも昭和の残照。実は譲渡車の10030系より新しかったり…寺田駅とあわせて2回進行方向が変わるアルペン特急も一度乗ってみたいです。
8:44これ普通列車の運用初めてみた
名鉄新可児みたいなものですね。もっとも新可児はほぼ別線で乗客だけスイッチバックですが。レッドアローの重厚な風格が凄い!(笑)
新可児駅は、現在やと終日全列車乗り換え駅🚉となり、御嵩行きは2両編成1本の午前10時以降は終電までワンマン運転となっています!これでも一応は中間駅🚉で5分程度は停車時間がかつて御嵩から犬山方面へ直通運転していた頃はありました!
駅の中に再改札があるほどですからね。あの2両編成ワンマンカーが蒲郡線と入れ替わったり、各務原線を走る事も。
@@APW_Manbow 上市には、穴の谷観音の霊水がある事で知られ地元民だけでなく、県外からもお水受けにたくさん来られます。上市町黒川地区です!
寄って汲んだ事があります。木曽川扇状地の縁には関市のふどうの森とか湧水が点在してますね。
途中出てくる伝言板は レイルウエイズの出演者の方々が書かれた寄せ書きです。上市町には 日本海味噌の本社 ムヒ本社などがあり、おおかみこどもの雨と雪劔岳点の記 レイルウエイズの舞台にもなりました。
昔二階にジャスコが有りました!
おぉ、上市駅の3本並びは 初めて見ました。
東武野田線の柏駅や富士急行の富士山駅も同様の作りだと思います。
後は、西武池袋線の飯能駅もそうだね。
小田急の藤沢駅もです
名鉄広見線の新可児駅みたい。新可児駅も中間駅ながら、車止めがあり、犬山方面と御嵩方面が分かれています。かつては、犬山方面と御嵩方面が直通してましたが、今は運転系統が分断され、回送以外で電車が直通する事はありません。直通してた頃は、新可児駅でスイッチバックしてました。
なんかええ~感じな駅みたいで、一日中列車を眺めてても飽きないでしょうな?地元の方々とのふれあいもよさげで行ってみたいんですが、なんせ熊本県からは遠すぎるっちゅうねん‼
小田急江ノ島線の藤沢駅もこの方法ですね。
ごめんなさい。オープニングのダブルクロスで、スウィッチバックが、解っちゃいました。ダブルクロス手前だけのほうが いいかもですね。。(^ω^U)
宇奈月行を連結した新潟行のスーパー雷鳥に乗ったことがあるのですが、宇奈月行は富山駅からこの地鉄線に乗り入れたのですか?
同じ路線の途中駅がスイッチバックというと西武池袋線の飯能駅ですかね。レッドアローが来るとなおさら。
メジャーなところなら、東武野田線の柏駅みたいな感じですね。地鉄オリジナル車、登場時は前面非貫通に大きな2枚窓、側面は2連ユニット窓とスマートな印象だった記憶があるのですが、今見るといかにも昭和デザインの電車という古さを感じてしまいます。レッドアローやテレビカーも昭和デザインのはずなのに、地鉄車の方が野暮ったく(失礼)感じてしまう不思議(個人の感想です)。旧車庫は、すっかり資材置場と化していますね。新品と交換した遮断機とかでも、現役の機器が故障した時の交換用で取っておかないといけないんでしょう。地方私鉄さんは、大変です。
上市といい、寺田といい、地鉄には味のある駅がたくさんありますね😉👍✨
高評価ポチっ‼️
ということは、この駅の通過列車は設定不可能なんですね。
立野駅(熊本県)と大畑駅(おこばえき)はスイッチバックの駅ですが、特急と言えども必ず停車しなければならず、通過は不可能です。
この駅に関してはそうだけれど、スイッチバックの駅だからといって通過が不可能なわけではないよ。
こんにちわその昔、この駅は上市口駅とか言うんじゃなかったかな?上市駅はさらに先まであったけど、廃止になったとか聞いたことがありまして
1943年まではそうでしたね更に前は、滑川から五百石までを直線的に結んでいて上市駅も全くの別位置だったようで(立山軽便鉄道と富山電鉄の接続で現在のような形に)
一畑口と同じ構造ですね。
平地スイッチバックなら、磐越西線の、会津若松駅が有名だ。初めて見た時は、衝撃的だった。
すごいレールが細いですね!何キロレールなんですかね?
あまり詳しくはないんですが・・・・最寄り駅では鹿児島本線なんですが、側線のレールと似たような感じなんで、たぶん50キロレールかな?・・・・もうちょい大きいか?
富山地鉄の特急色を見ると、シルバー仮面ジャイアントを思い出す元西武のレッドアロー号を見ると変身忍者嵐を思い出す
私のふさとの町です
日本海みそが、どうしても気になります(^_^)v
これって到着ホームを逆にすれば同時発車出来そうだな。
飯能、藤沢タイプのスイッチバック駅。
コメントありがとうございます!飯能、藤沢、どちらも取材行きましたよ!藤沢駅はシーサスクロッシングが間近で見られて楽しいですね(^^)/
いつも使ってるが…夏場はもうちょいエアコンきいて欲しい…
そう言う事ね
この駅と西武飯能駅がなぜスイッチバック駅なのか理解ができない
上市駅は昔は上市口という駅で、もっと奥に線路が続いており旧上市駅がありました。それが廃止になったためこのようになりました(一畑口駅も同様の経緯)。飯能駅の場合、当初は池袋〜飯能間だけ開業しており、高麗まで延伸する際に八高線と乗り換え駅を作るため引き返す構造になりました。
先日行きましたけどレトロな駅舎ですね地元の利用者にとっては新しい駅舎の方が喜ばれるかと思うので行政と一丸になって在り方を考えたほうが良いかもしれませんね
スイッチバックする駅です
6両編成時代があったということは富山地鉄は 半分も乗客がいなくなったんだね
昭和58年生まれの新京成製8000系は廃車されたのに 昭和53年生の14760型には廃車が出ない のは不思議だ
この駅でのスイッチバックも大きいタイムロスであり、富山~滑川・魚津では富山地鉄からJR→とやま鉄道への乗客が流れてしまった。地鉄の経営にも相応の悪影響を今は及ぼしている駅のような気がする…今は宇奈月温泉~立山の系統はこの駅と寺田で2度方向転換するけど、昔は直線的に結ばれていたようで…
コメントありがとうございます!趣味的に見ればすっごくいい駅なんですが、営業的に見ると時間のロスは大きいですよね。個人的には頑張って欲しい路線なんですけどね(^^)
雨と雪の聖地って富山県だったんだ...今まで岐阜だと思ってたw
この駅は、地形の関係でこうなったかと思いました。
筑肥線の旧東唐津駅を思いだし、懐かしい感じがしました。
旧東唐津駅の入り口に掲げられていた駅名表は、現在近くの東唐津小学校に保存されています。
たぶん見たことないはずなのに妙な懐かしさのある車両が走ってる
rail工房天都様、お疲れ様です。
勾配上に有る駅は、もちろんの事…平地に有る配線上のスイッチバックの駅は、乗り鉄にとって楽しいですよね。
座布団を片手に前から後ろに運転手がホームを歩く姿は、見てて…何とも言えません!
このような駅は、これから先も残して欲しいです。
本当に富山地鉄は、味の有る駅が多いですね!
平地スイッチバックによる頭端式ホーム。そして駅舎のベーカリーショップから漂う美味しそうな匂いと実にイイ味だしてますよねぇ・・・上市駅は。
地鉄には分岐駅が3つあって(稲荷町、寺田、岩峅寺)どの駅も番線のつけ方がちょっと変わっていますが、上市駅もそんなふうにひねくれていたんですね。
元特急型車両が容赦なく普通運用されていたり、複雑な発着の様子を眺めたり。
ザ・昭和なこの駅は、半日ぐらいいても飽きないかも知れません😆
有料で車庫の見学とかもできるとなお良しと思いますが…まあ普通に無理ですよね😅
スイッチバックの駅なんですよね。他に一畑電車の一畑口駅、富士急の富士山駅、養老鉄道の大垣駅、名鉄広見線の新可児駅、小田急江ノ島線の藤沢駅、東武野田線の柏駅、JRでは花輪線の十和田南駅などがあります。
後、秋田新幹線の大曲駅もスイッチバックがあります。
地鉄の上市駅ですか。
こういう頭端ホームでの中間駅は皆さん言ってる柏や富士山駅もそうですが、
花輪線の十和田南や、西武池袋線の飯能とかもそうですね。
あとは小田急江ノ島線の藤沢駅とかもそうですか。
個人的には元レッドアローを見れたのが良かったです。
元京阪のダブルデッカーも走ってますね。
そういえば地鉄の形式の付け方って独特ですよね。
上3桁は電動機出力をkWからPSに変換したもので、下2桁が型式番号という独特な付番方法。
ウチの父親が富山出身なので、帰省するたびに地鉄に乗りました。
日車ロマンスカーも昭和の残照。実は譲渡車の10030系より新しかったり…
寺田駅とあわせて2回進行方向が変わるアルペン特急も一度乗ってみたいです。
8:44これ普通列車の運用初めてみた
名鉄新可児みたいなものですね。
もっとも新可児はほぼ別線で乗客だけスイッチバックですが。
レッドアローの重厚な風格が凄い!(笑)
新可児駅は、現在やと終日全列車乗り換え駅🚉となり、御嵩行きは2両編成1本の午前10時以降は終電までワンマン運転となっています!
これでも一応は中間駅🚉で5分程度は停車時間がかつて御嵩から犬山方面へ直通運転していた頃はありました!
駅の中に再改札があるほどですからね。
あの2両編成ワンマンカーが蒲郡線と入れ替わったり、各務原線を走る事も。
@@APW_Manbow 上市には、穴の谷観音の霊水がある事で知られ地元民だけでなく、県外からもお水受けにたくさん来られます。上市町黒川地区です!
寄って汲んだ事があります。
木曽川扇状地の縁には関市のふどうの森とか湧水が点在してますね。
途中出てくる伝言板は レイルウエイズの出演者の方々が書かれた寄せ書きです。
上市町には 日本海味噌の本社 ムヒ本社などがあり、おおかみこどもの雨と雪
劔岳点の記 レイルウエイズの舞台にもなりました。
昔二階にジャスコが有りました!
おぉ、
上市駅の3本並びは 初めて見ました。
東武野田線の柏駅や富士急行の富士山駅も同様の作りだと思います。
後は、西武池袋線の飯能駅もそうだね。
小田急の藤沢駅もです
名鉄広見線の新可児駅みたい。
新可児駅も中間駅ながら、車止めがあり、犬山方面と御嵩方面が分かれています。
かつては、犬山方面と御嵩方面が直通してましたが、今は運転系統が分断され、回送以外で電車が直通する事はありません。
直通してた頃は、新可児駅でスイッチバックしてました。
なんかええ~感じな駅みたいで、一日中列車を眺めてても飽きないでしょうな?
地元の方々とのふれあいもよさげで行ってみたいんですが、なんせ熊本県からは遠すぎるっちゅうねん‼
小田急江ノ島線の藤沢駅もこの方法ですね。
ごめんなさい。
オープニングのダブルクロスで、スウィッチバックが、解っちゃいました。
ダブルクロス手前だけのほうが いいかもですね。。(^ω^U)
宇奈月行を連結した新潟行のスーパー雷鳥に乗ったことがあるのですが、宇奈月行は富山駅からこの地鉄線に乗り入れたのですか?
同じ路線の途中駅がスイッチバックというと西武池袋線の飯能駅ですかね。レッドアローが来るとなおさら。
メジャーなところなら、東武野田線の柏駅みたいな感じですね。
地鉄オリジナル車、登場時は前面非貫通に大きな2枚窓、側面は2連ユニット窓とスマートな印象だった記憶があるのですが、今見るといかにも昭和デザインの電車という古さを感じてしまいます。
レッドアローやテレビカーも昭和デザインのはずなのに、地鉄車の方が野暮ったく(失礼)感じてしまう不思議(個人の感想です)。
旧車庫は、すっかり資材置場と化していますね。新品と交換した遮断機とかでも、現役の機器が故障した時の交換用で取っておかないといけないんでしょう。地方私鉄さんは、大変です。
上市といい、寺田といい、地鉄には味のある駅がたくさんありますね😉👍✨
高評価ポチっ‼️
ということは、この駅の通過列車は設定不可能なんですね。
立野駅(熊本県)と大畑駅(おこばえき)はスイッチバックの駅ですが、特急と言えども必ず停車しなければならず、通過は不可能です。
この駅に関してはそうだけれど、スイッチバックの駅だからといって通過が不可能なわけではないよ。
こんにちわ
その昔、この駅は上市口駅とか言うんじゃなかったかな?
上市駅はさらに先まであったけど、廃止になったとか聞いたことがありまして
1943年まではそうでしたね
更に前は、滑川から五百石までを直線的に結んでいて上市駅も全くの別位置だったようで(立山軽便鉄道と富山電鉄の接続で現在のような形に)
一畑口と同じ構造ですね。
平地スイッチバックなら、磐越西線の、会津若松駅が有名だ。初めて見た時は、衝撃的だった。
すごいレールが細いですね!
何キロレールなんですかね?
あまり詳しくはないんですが・・・・
最寄り駅では鹿児島本線なんですが、側線のレールと似たような感じなんで、たぶん50キロレールかな?・・・・もうちょい大きいか?
富山地鉄の特急色を見ると、シルバー仮面ジャイアントを思い出す
元西武のレッドアロー号を見ると変身忍者嵐を思い出す
私のふさとの町です
日本海みそが、どうしても気になります(^_^)v
これって到着ホームを逆にすれば同時発車出来そうだな。
飯能、藤沢タイプのスイッチバック駅。
コメントありがとうございます!
飯能、藤沢、どちらも取材行きましたよ!
藤沢駅はシーサスクロッシングが間近で見られて楽しいですね(^^)/
いつも使ってるが…
夏場はもうちょいエアコンきいて欲しい…
そう言う事ね
この駅と西武飯能駅がなぜスイッチバック駅なのか理解ができない
上市駅は昔は上市口という駅で、もっと奥に線路が続いており旧上市駅がありました。それが廃止になったためこのようになりました(一畑口駅も同様の経緯)。
飯能駅の場合、当初は池袋〜飯能間だけ開業しており、高麗まで延伸する際に八高線と乗り換え駅を作るため引き返す構造になりました。
先日行きましたけど
レトロな駅舎ですね
地元の利用者にとっては新しい駅舎の方が喜ばれるかと思うので行政と一丸になって在り方を考えたほうが良いかもしれませんね
スイッチバックする駅です
6両編成時代があったということは富山地鉄は 半分も乗客がいなくなったんだね
昭和58年生まれの新京成製8000系は廃車されたのに 昭和53年生の14760型には廃車が出ない のは不思議だ
この駅でのスイッチバックも大きいタイムロスであり、
富山~滑川・魚津では富山地鉄からJR→とやま鉄道への乗客が流れてしまった。
地鉄の経営にも相応の悪影響を今は及ぼしている駅のような気がする…
今は宇奈月温泉~立山の系統はこの駅と寺田で2度方向転換するけど、昔は直線的に結ばれていたようで…
コメントありがとうございます!
趣味的に見ればすっごくいい駅なんですが、営業的に見ると時間のロスは大きいですよね。個人的には頑張って欲しい路線なんですけどね(^^)
雨と雪の聖地って富山県だったんだ...
今まで岐阜だと思ってたw