月間走行距離って本当に大事なの?|サブ3達成者は意外と少ない距離で結果を出しているようです。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 тра 2024
  • 実際、月間走行距離はめっちゃ大事!
    ただ市民ランナーの多くはその時間を作るのが難しいですよね....
    ということで、今回は月間走行距離が短くても結果を出しているランナーにフォーカスして話をしてみました。
    かくいう僕も月間350kmで2時間16分を出しています。
    月間走行距離が短くても血kが出せる方法を見つけるためにクラブ員の方に協力をしてもら今回動画を作成しました。
    クラブ会員の努力結果をもとに、ご視聴いただいていますRC全体が強くなりましたら嬉しいです。
    みんなが速くなるためのヒントがこの動画に眠っているかもしれません!
    【オンラインランニングクラブ運営中】
    #オンラインで楽しめるランニングクラブ運営中
    まるお製作所RC 部員募集中!!!
    ・まるお製作所ランニングクラブ会員について▼
    maruoseisakujo-rc-info.com/ma...
    ✅お申し込みはこちら▼
    moshicom.com/96663/
    【練習会開催中】
    #マラソン練習会実施中
    ✅練習会情報はこちら(※毎月更新しています。)⇩
    maruoseisakujo-rc-info.com/la...

КОМЕНТАРІ • 68

  • @zaki-yt3pv
    @zaki-yt3pv 28 днів тому +23

    月間走行距離よりも、練習の質かなと思います。普通の市民ランナーは基本2部連は体力的に無理だし、子供がいる家庭は尚更だと思います。自分も2人子供がいるので、平日は帰宅jog、土の午前中はポイント許してもらって、日曜は5時おきで7時くらいまで走ってます。マラソンは最近走っていませんが、ハーフであれば今でも70分は切れるので、サブ2.5くらいは出せるかなと思います。ベストは10年以上前ですが10キロ30分04くらい
    平日は帰宅ランで1時間以内(10キロ前後)、土、日は各15キロ、で月300キロいかない程度。平日のjogはキロ5分30~6くらい、水曜だけポイントできる際はキロ3分15~20で10キロ前後、出来なくても帰宅jogで3分30で走っています。自分が重視してるのは、ケガをしないこと、仕事や身体にストレス無い程度にやること、距離は少なくてもいいから出来るだけ毎日走ること(本当に疲労が溜まっていればレスト)ですかね。月間走行距離をおってしまうと、どうしてもストレス溜まるし、月末に距離踏んで調整したくなるので(怪我に繋がる)、一番良いのは月間走行距離気にせず、気付いたらまあまあ走ってたとなることだと思います。あとは他の人の練習内容や距離を気にしないことですかね。長文失礼しました

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  28 днів тому +1

      おっしゃる通りですね!怪我をしないため(無理なく距離走を行うため)の月間走行距離がある思います。ラーメン理論動画より🍜
      そのロング走以前に月間走行距離を追うことで、怪我や疲労で走れない状況が生まれてしまっては本末転倒ですね!
      月末の調整したくなる気持ちめっちゃわかります!
      僕も距離は意識せず、とにかくジョグをルーティン化することを大事にしています!『毎朝90分ジョグ』や『ポイント練習後の60分ロングダウン』など...ルーティン以外は走らないがマイルール🤣

  • @jj6022
    @jj6022 29 днів тому +19

    私も今年の2月にサブスリー達成しましたが、月間走行距離は200キロ前後でした。キロ4分半で15キロのジョグが一番無理なく走力が付いた気がします。

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  29 днів тому +3

      まさしく、今回の動画で紹介した成功例ですね!
      そのまま距離を延ばしていくと、すぐにサブ30レベルまで行きますよ💨

  • @user-ts9hl5yu6e
    @user-ts9hl5yu6e 29 днів тому +2

    わかりやすかったです。興味深いデータありがとうございます

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  28 днів тому

      こういう動画は初だったので、かみかみでした🤣お蔵入りにするか悩みましたが、動画化してよかったです!

  • @yohbay1077
    @yohbay1077 29 днів тому

    めちゃくちゃ面白かったです。
    トレーニングのログもそうですが、データをとるのってやっぱり大事ですね。

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  29 днів тому

      楽しんでもらえて良かったです☺️
      当時はそんなこと思ってませんでしたが、今になってログって資産だなって思います。
      だからこそ、いろんなところにログを残していってます📝

  • @user-rx9rj9dc6s
    @user-rx9rj9dc6s 29 днів тому

    サブ3を目指しています。
    動画の内容、目からウロコでした。
    明日のジョグから意識して走ってみます👍

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  29 днів тому +2

      参考になりましたら嬉しいです!
      ちなみに、
      夏にマラソンを走らない僕は、
      冬のジョグの質を上げるための準備を夏のうちにして行こうと思っています📝(夏はどうしても暑くてマラソントレーニング出来ないので)
      具体的には、『質』を上げても身体に負担がないよう今のうちに、『量』をあげておく事です。
      60分4'30/kmだったのを、90分4'30/kmでトレーニングしています。これをやっておけば、冬には60分4'00/kmをやっても身体への負担が減らせるかと思っています!
      夏はパフォーマンスが落ちるのは仕方ないし、夏はマラソンを諦めているので、夏は夏のトレーニングを見つけていく良いかと思います!☀️

  • @princet4231
    @princet4231 29 днів тому

    非常に興味深い内容の動画ありがとうございます!
    自分も昨シーズン、ジョグをゆっくり長くを意識してやったところサブエガ達成することができました。

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  28 днів тому +1

      おぉ!よかったです📝
      サブエガクラスになるとスピードも大切になってくるから、ポイント練習とジョグを切り離して考えることも必要になってくるのかもしれませんね!

  • @user-ro1jb7ei5z
    @user-ro1jb7ei5z 26 днів тому +1

    まだサブ3だせてない僕には
    とても有益な情報でした👏👏

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  25 днів тому +1

      目指せサブ3!!!🥇
      参考になりましたら、嬉しいです

  • @user-ld7sn4rh7d
    @user-ld7sn4rh7d 29 днів тому

    統計グラフ、自分にもピッタシ当てはまっていました!(ゆっくり長め)
    かなり参考になりそうです!

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  28 днів тому

      何かしらのヒントになってましたら嬉しいです☺️

  • @lemonsong1969z
    @lemonsong1969z 29 днів тому +1

    部長へ
    市民ランナーが結果に繋げるという意味では、とても伝わりました。
    気温も上がってくる時期なので朝練でジョグを入れる大切さも感じました。

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  29 днів тому +1

      結果を出すためには色んな方向があると思います!
      その一つが、距離を踏めないなら質を追おう🔥ってかんじですかね!
      僕もジョグは朝練中心です!しっかり夏のトレーニングを冬のマラソンに繋げたいと思ってます💨

  • @user-nk1iw2ss8x
    @user-nk1iw2ss8x 23 дні тому

    グラフめっちゃ分かりやすかったです😊
    更新してる人はLSDよりの練習をよくしてるって事ですかね?😌フルの経験が少ない人は早く短くでトレーニングする傾向にあるのかなぁ?

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  19 днів тому +1

      参考になりましたら嬉しいです☺️
      おそらくですが、速くなればなるほど、マラソンペースとジョグのペースの乖離が少なくなると思います。
      サブ4目標とした時のEペースって、すごい楽だけど、
      サブ2.5を目標とした時のEペースはわりと頑張らないといけない…的な。
      マラソンという種目のタイムを基準に考えると上記になるけど、200m全力走という基準にすると、僕(サブ20)もサブ4ランナーも意外とタイム差がないんですよね。
      マラソンの目標タイムから算出されるペースにこだわり過ぎず、もっと感覚的にペースメイクした方がよいのかなって思ってます😊←感覚って難しいですけど…

  • @user-js7tj4wf9n
    @user-js7tj4wf9n 10 днів тому

    とても有意義な動画でした。個人的には休足日が少ないほど速くなる気がするのですが、その辺りのデータがあれば知りたいです。

  • @ikuto-oh6zg
    @ikuto-oh6zg 29 днів тому +2

    サブ3を目指しています。ジョグのスピードを意識して練習に励みます♪

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  29 днів тому +1

      僕もジョグのペースを見直してます✅
      疲労と負荷のバランスをみて、お互い頑張りましょう🔥

  • @user-ce2rd6wn4b
    @user-ce2rd6wn4b 29 днів тому +3

    生活スタイル、仕事の内容で立ち仕事なのか、デスクワークなのかでも走行距離に対する走力が変わるだろうなと感じます。

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  29 днів тому +1

      まさしくです!
      月間走行距離とは別で歩行距離もあると思っています。
      現に僕は、月間350kmでしたが、営業職ということで、月間1〜200kmくらい歩行距離ありました!
      歩行もトレーニングだと思って、営業も汗だくで歩き回ってましたよ😅

  • @user-jc5ey5oj4l
    @user-jc5ey5oj4l 28 днів тому +3

    サブ50がE上限で60分走ると13km
    サブ3.5がE上限で60分走ると10.6km
    すべてE上限ランだとすると
    サブ50が400km走るのに必要な時間は30時間弱
    サブ3.5が30時間弱で走れる距離は320km
    最初に「市民ランナーは時間がない」と言っているように
    おそらく30時間~40時間くらいしか走る時間を捻出出来ないのだと。
    なので走力の違いから走行距離に違いが生まれるだけで、皆同じような走行時間なんじゃないですかね?
    ここを深掘りする必要があると思います。

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  28 днів тому +1

      そうなんですよね。距離もレベルに応じた評価にするか悩みましたが、、
      300km以上走っているランナーは長く走っている評価としました。
      次回、サンプル数が増えたらもう少し深掘りしてデータ化しますね!🤓

  • @ponde1637
    @ponde1637 29 днів тому +2

    陸上経験なしラン歴2年程のアラフォーランナーです。月間走行距離250km程度ですが昨年11月に公認サブスリーしました。
    ゆっくりしたジョグはほぼやらず、週2のポイント練以外はMペースから30秒落としたくらいの速め10kmジョグがメインでした。

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  28 днів тому

      2年でサブ3....凄い!👏👏
      僕も月間350kmの時はそのくらいでしたね!やはり量が取れない場合、質を上げるというのは必要なことですね!

  • @user-ny7dskk
    @user-ny7dskk 29 днів тому

    自分も統計に当てはまってました
    サブスリーまではジョグのペースめっちゃ早かったですけど(この頃は毎日の平均距離が少な目だから回復が追いついていたのかもしれません)、サブエガ以上目指すにあたってレベルの高いポイントこなしつつ走行距離伸ばすにはジョグのペース落とすしかありませんでした

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  28 днів тому

      タイムが早くなればなるほど、スピード練習の負担も大きくなりますもんね。
      僕も今、ジョグのペースを4'00/kmで走ってたら疲労困憊で仕事に支障をきたしそう🤣

  • @user-wd4tk4gs3h
    @user-wd4tk4gs3h 29 днів тому +1

    GW(4/30〜5/6)の週間走行距離が初めて97km超えました❗️100kmには届かなかったですが。
    ジョグはリカバリーとEペースの速めを使い分けてトレーニングしています‼️
    足を痛めている時、ポイント練習の2日後はリカバリー・繋ぎの日のジョグはEペースの速め・ポイント前日はEペースより速いペースですね❗️

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  29 днів тому +1

      おぉ!月間400kmコースですね!👏
      僕自身、間違っていても自分なりの解釈をもってトレーニングに向き合うことを大事にしています!
      ジョグにも意味を持たせるのは大事ですね👍

  • @user-nv7hk7kg5o
    @user-nv7hk7kg5o 27 днів тому

    ご紹介ありがとうございます✨
    色んな見方があるので、決めつけはできませんが🤔
    初フルでサブ4達成できたのは、150キロ程度しか走れない環境でしたが、走る場所が大きいと感じました🤔
    森林不整地でポイント練やジョグなど全て実施したからこそ、サブ4達成できたと思います🤔
    私の場合、比率は少ないですが、お付き合いでゴルフや野球、サッカーなどのスポーツもやらないといけないので、体作りが大変な部分も感じます😂

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  25 днів тому +1

      トレーニングの本日は『質×量』ですもんね!
      不整地は、自然と質を上げられるので量を走らなくても速くなれる可能性高いですね💨
      僕も今夏はクロカンとか取り入れようか悩んでます!

    • @user-nv7hk7kg5o
      @user-nv7hk7kg5o 25 днів тому

      @@maruoseisakujoRC ありがとうございます😊
      距離は稼げないですが、凄く鍛えられるので森林不整地はオススメです🏃

  • @kimachanYouTube
    @kimachanYouTube 28 днів тому

    5年前ぐらいからサブ3目指して走ってます。短い練習時間で楽にサブ3達成したいと月間走行距離100kmでインターバルやスピ練を中心に始めましたがサブ3は厳しかったです。動画のように最近はちょい早めのジョグを多く取り入れ月間150〜200kmにしたら、先日余裕をもってハーフ90分切りできました。個人的にサブ3は月間200kmはマストかなという印象です。

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  27 днів тому +1

      目標に対して色んなアプローチがあって、それを楽しむというのも市民ランナーにとっての醍醐味ですよね!
      ですよね。月間走行距離が短い中で記録は運やまぐれという風に感じます。『42km奇跡的に走れた…』的な。僕も350kmしか走ってない頃は、毎回42km走り切れるか不安な中マラソンを走っていました😇

  • @user-ht2nb6su5t
    @user-ht2nb6su5t 28 днів тому +1

    57歳ですが、年齢を重ねるにつれ、なるべくジョグで距離を走る方が良い様な気がしてきた。

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  28 днів тому +1

      自分の身体をしっかり理解することが速くなる近道ですね!
      ジョグは毎日するものだから、疲労とのバランスが大事ですね👍

  • @shingo-qx2tj
    @shingo-qx2tj 16 днів тому

    仰ってる月間走行距離というのはアップ、ダウン込みの距離ですか?

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  16 днів тому

      そこまでは言及はしておりません😊
      ほとんどのランナーはアップもダウンも計測する傾向にあるのかなーと思いますよ!月間走行距離を意識してる人は何より!

    • @shingo-qx2tj
      @shingo-qx2tj 14 днів тому

      @@maruoseisakujoRC
      ご回答ありがとうございました🙇
      めちゃめちゃためになる動画配信をありがとうございました✨

  • @user-tv9pb8tq7c
    @user-tv9pb8tq7c 26 днів тому

    私は5キロのみを走っていて、21年の6月から月間40キロ走っています。記録としては上を見ると、大した事はありませんが、去年48歳の時の記録は19'07秒でした。
    大会はこの一度きりです。

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  23 дні тому +1

      そうですね!上を見るとキリがないので、僕も大事にしているのは自分自身を超えること!それと、身近なライバルに勝つこと🔥

  • @Mitsumayo0415
    @Mitsumayo0415 29 днів тому

    サブ3ですが大体月300行くか行かないかですね。
    ちなみにジョグのペースは、5:306:00が多いです。

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  29 днів тому

      今回の動画でいう、『遅くて長い』にあたりますかね!
      サブ50目前👊

    • @Mitsumayo0415
      @Mitsumayo0415 29 днів тому

      @@maruoseisakujoRC 一応、サフエガはしてます!
      10秒くらいなのでギリギリすぎて、あと一回出せばサブエガと言えますが笑

  • @user-ch1wh6rw9n
    @user-ch1wh6rw9n 28 днів тому

    お疲れ様です。陸上未経験なのでとても勉強になりました。😊ここの皆さんのコメントもタメになります。アラフォーで疲れが取りにくくなり距離が踏めなくなってきたので参考にして頑張ります。( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  28 днів тому +1

      ですよね!この動画の内容は理論や根拠に基づいていない個人の意見なので、コメント含めてご自身のトレーニングの参考にしていただけるのが良いですね👍
      僕が大事にしているのは、とにかく考えること!『なぜ、マラソンペースとはかけ離れた400mレペをやるのか』『月間走行距離がなぜ大事なのか』自分なりに納得することが大事ですね!

  • @ut3153
    @ut3153 23 дні тому

    元々は跳躍・ハードル中心の混成競技選手だったから、短距離系の300m+200m+100mも、キロ6分半のロングジョグも、同じ月間走行距離でくくること自体ナンセンスって思いは今でもあるし、ランニング以外の運動も取り入れてるから、月間走行距離へのこだわりは一切ありません。
    初めてサブ4やったときは混成競技の練習中心で、たぶん月間100㎞も走ってなかったですよ。

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  19 днів тому +1

      おぉー!月間100kmでサブ4ですか!ナイスランですね
      サブ4目標の方の1つの指標になると思います。
      動画内でも触れてますが、一定のレベルまでは月間走行距離+日常のアクティブもトレーニングに入ると思います!
      僕も2時間16分出した時は、月間350kmでしたが、それ以上に営業マンとして毎日10km以上は歩いてました🚶(歩く時は、しっかり歩くって事を意識してました)
      市民ランナーとしては、走る以外をトレーニングとして捉えるのは大事なことですね!

  • @user-jg4hd1ek7r
    @user-jg4hd1ek7r 29 днів тому +1

    ポイント練習ってどんなことやったらいいでしょうか?

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  29 днів тому +1

      基本は、
      ・マックススピードで走る
      ・速く短く走る
      ・ゆっくり長く走る
      に分けて行うと良いと思います!
      これを基に具体的なトレーニングとしては、インターバルで行うのかレペテーションで行うのか、ペース走で行うかですね📝

    • @user-jg4hd1ek7r
      @user-jg4hd1ek7r 28 днів тому

      ありがとうございます。これをベースに自分なりに試行錯誤しながらやってみようと思います。

  • @user-vr7vc6xr6m
    @user-vr7vc6xr6m 28 днів тому

    私は月間走行距離30キロから40キロでハーフサブ2です。

  • @user-eh2ir5tn2s
    @user-eh2ir5tn2s 28 днів тому

    普段のジョグからマラソンベースに慣れること意識して、ほぼ閾値走でやっています。信号休憩ばっかりですけど!

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  27 днів тому

      毎日がポイント練習!
      レベルによっては、これって結構良いのかもしれませんね👍
      信号のない河川敷とかをジョグコースにしたらめっちゃタイム伸びそうですね!

  • @yokoyapen
    @yokoyapen 28 днів тому

    サブ50は何でしょうか

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  27 днів тому +1

      この動画では、マラソンで2時間50分切ることを指して使ってますよ☺️

  • @user-yp8bn5it4j
    @user-yp8bn5it4j 29 днів тому

    やはり質が大事な気はします。
    Eペースだとまあまあ疲労たまる(泣)

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  29 днів тому

      そうなんですよね…
      僕も当時、よくあんなペースで帰宅ランしてたなって思います😅
      疲労と負荷のバランスをみて、トレーニングから逃げない!ってのが大事かなって思ってます💪

    • @user-yp8bn5it4j
      @user-yp8bn5it4j 29 днів тому

      ちなみに皆様JOGはクッション系シューズでやってるか反発系シューズでやってるか気になります。。

    • @kimachanYouTube
      @kimachanYouTube 28 днів тому +1

      自分はクッション系シューズで接地やフォームを意識してジョグしてます。ただ知り合いのサブ3ランナーの方はクッション系が苦手でいつも薄底を履いていたりするので好みだと思いますよ✋

  • @chocolatehunter454
    @chocolatehunter454 25 днів тому

    月間走行距離を否定してるわけじゃないってこと。速い人は走行距離は無闇に追わないにしても考えて走ってる。

    • @maruoseisakujoRC
      @maruoseisakujoRC  23 дні тому

      競技だけをやっているわけではないので、何が正しいかって、分からないんですよね!その中で自分で考えて行うのが大事なのかもですね👌