Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
「はるか」の山科延長運転で空く30番線がJR西日本の本命なんでしょうという施策ですね。ここ数年、山陰本線の本数は増やそうとはしていますが、京都駅手前の単線が解消されないか、京都駅の容量を増やす以外に抜本的な改善をすることは出来ないですし、理にかなっていますね。
関西在住ですが、鐵坊主さんの冒頭の山科区の知名度や感覚はその通りです。オーバーツーリズムは表向きで、他の方が仰るとおり、「30番線」「嵯峨野線」「単線」がキーワードでしょうね。いくら京都駅が混んでいようが新幹線やはるか利用者を京都駅からさらに山科駅に誘導するのは容易ではないかと。はるかだと特急料金の調整は必須でしょうね。
始発・終着駅で列車は折り返し運転になるが、ホームを占拠する時間が長いので、発着便数を増やせない。利用客を京都駅から山科駅に誘導するより、京都駅での特急「はるか」の停車時間を減らすのが目的でしょぅ。また山科駅で特急「はるか」を上り線から下り線に入れ替えるのは容易だし、京都駅での運行も容易になる。
山科在住で、地下鉄東西線を日常的に利用していますが、烏丸御池から乗ってきて東山で降りて行く外国人観光客は確かに多いです。現状バスを利用している観光客を、山科経由で東西線に誘導できるなら、JR西日本よりも京都市交通局にとって、ありがたい話かもしれませんね。
関東住みで、京都には仕事もプライベートも合わせれば両手では数えられない程度には行きましたが、京都駅はメチャクチャ混んでて駅の構造が把握しにくいし、地下鉄乗り換えは人混みの中をずっとずっと歩いている気分で、とても大変だった記憶しかありません。それに引き換え山科駅は、JRの改札を出れば京阪は目の前だし、地下鉄は目の前の階段を降りて地下通路をまっすぐ進むだけで改札に到達し、迷う余地もありません。人混みで乗り換えに余計時間がかかることを考慮すれば、烏丸御池に行くにしても京都駅乗り換えではなく山科から地下鉄東西線に乗り換えた方が早いんじゃないかと考えてしまうくらいです。で、昔ならともかく今の旅行者(地の利の無い人)はスマホのルート案内を頼りに動く人が多いですから、山科駅が正式な乗換駅に登録されれば自然と山科駅で乗り換える人は一定数増えると考えます。
仕事やプライベートで山科に行くことが多いのですが、確かに山科は京都郊外の住宅地という感じですね。地下鉄東西線が出来て、いつの間にかかなり便利になりましたね。静かでとてもいいところです。
京都駅の嵯峨野線ホームへの通路の混雑緩和に役立ちそうですね。さらには山科折り返しとなることでの運用の増加がないからこそ巨費をかけてでも建設することとしたのでしょう。インバウンドで来られる方にとって山科は認知度が低いので特急券所持客に限り地下鉄・バスの割引乗車券やホテルへのキャリーサービスの割引サービスをセットで行っても良いのではないでしょうか。市街からはアクセスは少し時間はかかるものの桜の美しい醍醐寺への集客アップに繋がるものと思います。洛中だけが京都ではありませんので。
山科駅は結構便利ですよね〜住みやすそうだなと思ってました!
バスで京都駅から鴨川の東に行くより、山科から地下鉄や京阪で行く方がオーバーツーリズム解消に一歩前進になるとおもいます。
東西線はまだゆとりがあるので、利用者が増えるのは京都側も大歓迎なのでしょうね。
山科乗り換え!ではなく、なにわ筋線→京阪に乗り換えが楽なようなら、そちらに期待したいです。
京都駅から鴨川沿いにいく🚍👈なら東福寺で乗り換える¯\_༼ •́ ͜ʖ •̀ ༽_/¯
インバウンドは基本、外国人向けのJRパスありきなんで、私鉄はほぼ選択肢にないんじゃないかと。なので地下鉄へひっぱるなら、オプションで地下鉄&市バスのパスもつけるとかでないとダメじゃないのかな。まぁ、今ははるかから嵯峨野線へ乗り換えがめちゃ便利なので、それが乗り換えで不便になれば、それだけでも外国人の嵯峨野線利用が減少するのかもですね。
@@mozmoz7y.685 JRパス利用者はそこまで多くない気がします。京都来るのは割と日本初訪が多く、鉄道であちこち乗り回すほどじゃない。さらに大幅値上げで最安値が5万円となり、東京と大阪を新幹線で往復するくらいなら普通に買ったほうが良くなり、大幅に減少したと思います。
20年ほど前まで滋賀草津へ単身赴任していて、営業で山科で下車することもしばしばありましたが、訪日観光客を受け入れるにしては、おそらくあの駅前は広くないかもしれません。最近行ってないのでわかりませんが、ご指摘の様にアレ以上の駅前の拡幅は無理でしょう。東海道本線のプラットホームで客扱いになることで、多少は京都駅での混雑が分散されそうですが、先述の通り山科駅前のロータリーが手狭なので、観光客へのメリットは限定的かもしれません。南禅寺や紅葉の季節には絶好の醍醐寺方面には交通至便な山科ですけど、訪日客には知られなさすぎかもしれません。でも地元は盛り上がるでしょうね。
「はるかの自由席、京都からじゃ座れなくなるかも」「山科からじゃ高いよ」というご意見が散見されますが、京都と山科の価格差は鐵坊主様の仰る通り、是正されると思います。また、「自由席を利用したい旅客が一定数山科へキセルするかもしれない」というのは、JR側も想定しているはずですから、遅くとも山科延伸時には全席指定席になると思います。なお、なにわ筋線開業後も関西空港〜山科は101.7kmでした😅
はるかって自由席の設定あったんですね・・・
自由席継続の理由として航空機の国際線やLCC利用者が時間が読みにくいという側面があると思います入国手続きを終えないと正確な時間が読めない=指定席を押さえておくのはリスクがあるただ空港特急自体は高頻度運転されてますし外国人でもネットでの販売、変更のハードルが下がれば…先では変わってくるかなと
金沢〜富山やまほろば号でも特例やらなかった西日本のことなので1駅飛び出すとぼったくり料金になりそうです。
京都駅の問題点には市バス同様にタクシー乗り場の大行列もあります、新幹線からは八条口タクシーのりば、はるかからは正面側のりば どちらも複数の大きなスーツケースを持ったインバウンド客は小さいトランクしかないタクシーには断られるし とにかく積み込みに時間がかかる 結果一般客も待たされている状態 桜と紅葉の季節や雨天時は最悪です、はるかが山科駅まで行くと少しくらいは良くなる?(期待して)かもしれません。
北海道民なので京都は高校の修学旅行で初めて行き、短大時代の恩師が山科在住だったので、あの辺も結構行きました。はるかの京都駅30番線利用を止めることで、スピードアップと言うことも可能ですが、京阪沿線に観光名所が多いと言う事もあり、京阪沿線への乗換回数を減らすという事もあるかもしれません。更に言うと、観光客の京都駅から東山方面へのバス利用を減らす事が出来る可能性も考えられますね。
JR西にとって妙手だなぁと思いました。宣伝は京阪や京都市にも頑張ってもらいましょう。英語名でYamashina(Kyoto-East)等としても良いと思いました。鐵坊主さんが山科にえらい気を使っているのが印象的でした。実際、知名度はその通りだと思います。
30番線を空けることにより嵯峨野線の単線区間を解消できれば尚良しですね。それはまだまだ先の話になりますが。
関空と京都絡みで言えば、なんば筋線と京阪の乗り継ぎ利便性向上を期待したいです。関空から1回乗り換えで、京阪三条など京都観光拠点のど真ん中に行けます。
京都駅の混雑を分散させるもう1つの手立てとしては、北陸からの「サンバダ」を山科駅に臨時停車させるのもありではと思います。地下鉄東西線に乗車すれば東山や三条、二条だけでなく六地蔵を抜ければ宇治は目の前にあり、広く観光客への認知を高める広報をすれば活性化を促すことができ一石二鳥だと思うのですが。
意外と雄琴温泉やびわ湖バレイみたいなスキー客を相手にしていた旅館の多くがインバウンド客にシフトを切り替えているのが多いので荷物をホテルに置いてから京都市内へ行くと言う施策を考えた方がいいと思いますね。
それダメなんですよね。中国、台湾の人にとって大きなスーツケースは旅行のシンボルですごくこだわられるんです。関空や関空から鉄道が来るなんば心斎橋地域ににはスーツケースの店があって、大繁盛。日本で新品のスーツケースを買って古いスーツケースを捨てていくので大問題になってます(コロナ以前に起こった現象が復活している、特に関空)。しかも問題は日本だけではなくて、スーツケースを捨てることをテロ警戒の見地から違法行為で罰金刑を科す海外の空港もあるそうです。荷物が重くて不便でしょ?ってサービス設定しても利用されないんですよ。あ、京都市内のホテルが取れなくて東側にホテルを取るは今回のはるか延伸で増えるかも。
関空から山科だとギリギリ100キロ超えちゃうから、京都で降りたのと同等の特急料金にしてくれないかな…
その問題ありましたか(^_^;)
その差額でビールらくらく、へたすると2缶いけます笑
なにわ筋線が出来れば、距離短縮となりますよ。料金がどうなるかは知らんけど(笑)。
東山区には1泊20万超えで送迎車付きの高級ホテルも多いので、そういうお客様がターゲットになれば良いのかも知れません…
調べてみたら1200円から1860円に値段があがるんですね、やっば絶対山科から乗って「京都から乗った」とかいう人間出てくるでしょうね、逆もしかり
車両を増備して草津折り返しにした方が安上がりな気がする…けど、西日本が考えに考えた結果何でしょうな!
草津で折り返すようになると、往復1時間分、稼働列車が増えますので、車両と人員の補充が必要になりますね。
草津は既に新快速折り返しで待機線を使っているので無理かなあとはるか全てを草津まで延伸するとダイヤ的に車両のやり繰りが大変でしょう!
東京で例えると、N'EXの新宿・池袋行きみたいな感じですね。新幹線も在来線も、近鉄や地下鉄も、回送も普通も各方面の特急も、とにかく京都駅に集約してしまってる「弊害」を軽くする一策ですね。それこそJR東日本なら大規模にどこかしら配線改良工事しそうなものですが、最もコストかけずに自社の範囲内で喫緊の大問題を解消したい、実にJR西日本らしい方法だと思いました。
山科駅、というと、私は大津方面への玄関口、というイメージなのですが、いかがでしょうか?三井寺や石山寺へ行くのには、山科で京阪乗り換えて路面電車ですよね。
JR西日本としては嵯峨野山陰線の増発が目的であって、多少山科駅の利用者が増えればいいなぁといったところでしょうかね
坊主様お疲れ様ですさすが分析力すごいです😊私は京都市民ですので山科のことはよく知ってます思いの外、鉄道は乗換駅として非常に便利です…が道路は貧弱ですぐ渋滞しますJR西がお金を掛けてまで延伸は裏の目的が一番強いと思います遊んでいるのホームの活用(0番[上り]、6、7番[下り])従来使用されてる30番のりばを山陰線への転用で多少楽になると思われるまた関西空港行きの京都ー向日町のノロノロ運転を一気に高速運転化してスピードアップも図れますただ坊主様おっしゃるように「知名度が低い、いや低すぎる」のも事実です、通勤客は知ってるが観光客は知らない人が圧倒的多数、わたしの周りの非鉄のかたはもちろん知らないし、「その場所って滋賀なの?」と聞いてくる人もいます。もともとベッドタウンで出来た町なので、観光客誘致主目的なら駅名改名は必要だと思いますただ個人的にはお金及び数年掛けて行うミッションなのかな?と思います今出来ることをすぐにでも実施したほうが良いのではと考えたりします。例えば第一ステップははるかの京都着0番のりば、京都発6、7番のりばへの固定化京都駅30番のりばを山陰(嵯峨野)線への転用はるかの折り返しは京都駅東側に有る鴨川付近の折り返し線を使用第二ステップは今ある設備を使用して山科終着、始発を使用する湖西線の大津京や、草津で折り返しを使う(客扱いはしてもしなくてもOK)とかで山科始発、終着を行い、一定の効果が得られるかどうか判断、実施したほうが良いと思われるはるか用車両は宮原で遊んでいる681、683系を少し改造して(大型荷物トランクの設置など)利用も有りかなとも思いますね…ちなみに京都市民のわたしは国際線ははるかを使って関西空港から搭乗せずセントレアから搭乗派です理由は関西空港人多すぎ(*_*)ビジネス時でシンガポールや香港などどちらの空港でも利用できる行き先はコレを利用してます(名古屋乗換が発生するが所要時間ははるかとほぼ同じ)交通費は会社が払いますから…
駅名ですが、山科(京都東)/Yamashina (East Kyoto) で副駅名追加も良いかもしれません。正式駅名は山科のままで。京都線の桂川(久世)同様の方式です。京都市(松井新京都市長)としては、山科醍醐地域振興政策とも相乗効果を狙っている模様です。地下鉄東西線の赤字解消にも寄与することにもなりそうです。ホテルは山科駅前に1軒あります。蹴上のウェスティン都ホテルには良いニュースでしょうね。
これもひとつの考えといえそうですね・・・
駅名変えるなら、京都東駅とか京都山科駅が良いかも。駅名変えない場合は「はるか」の行先表示を「京都・山科」に変えるやり方になるでしょうね。
京阪目線でいうと、三条駅周辺の再開発でホテル等もできることから、三条で宿泊、地下鉄/京津線で京阪山科からはるかのルートのPRを進めるのを期待したいです。これは、大津側にも同じ効果、素養があると思います。京津線の利用率を上げていかねば。。。
滋賀県民歓喜じゃないですか?関空に行くのに混雑してる京都駅でひたすら歩かなくてもよくなるし
山科駅周辺は観光客向けのホテルは少ないので、山科に宿泊してもらい、地下鉄東西線で京都中心部の観光地にアクセスしてもらう施策が必要ですね
山科って、駅名としてはともかく地名としてそんなに知名度低いですかね?東山区から分区した山科区もありますし、ニュース等で「山科区」の名前がよく取り上げられることで、(位置はともかく)存在自体は相応に認知されてるように思いますが・・・
あの有名な餃子の王将本社がありますよ。
@@chacha6263 全国的に知名度が高いかと言われると疑問。関西地区だと名前は聞いたことあっても、京都市民や滋賀県民(湖西、湖南地域)以外はどの辺にあるかイメージつかない人は多いと思う。
@@furikoDC 関西において名前さえもあまり知られてないかのような話しぶりだったので違和感を覚えたまでです。全国レベルでの知名度が高いとは言えないとか、関西の住人の中でも正確な位置を知らない人が少なくないとかの程度なら驚きは無いです。
はるか号は現状、嵯峨野線が京都駅に発着する単線の線路を走行しているのでしょうか。ならば山科折り返しとすることによって京都・嵯峨嵐山間の本数を増やせたりするのでしょうか。
京都市中心部から一山越える山科は市内でありながら滋賀と揶揄されることもありますが、実は滋賀とも山(トンネル)で隔てられているという独特な地域です😅京都駅を出て東山トンネルを抜けると盛土区間で高台を走るので、町並を一望でき複々線なのもあって開放感抜群です。規制緩和で高層建築が新たにできれば目立つでしょうね。山科駅から南へ下る外環状線沿いは地下に東西線も走りそれなりに発展していますが、少し離れると古い民家も多いです。駅の南側は京阪があり再開発も終わっていて、北側はすぐ山地なので今から観光客の受け入れ態勢を整えるのは限度があるのがネック。乗り換えできる京阪京津線は4両編成ながら地下鉄・山岳鉄道・路面電車を兼ねており、急勾配と急カーブを乗り越える全国的に見ても稀な路線ですよ。でも個人的には三条まで路上を走っていた頃の2両編成の京津線が好きでしたね。駅から近い琵琶湖疎水沿いの春の桜と菜の花、毘沙門堂の秋の紅葉は観光するにも良いと思います。
今回は山科の駅名変更を妄想するなど、ちょっと一筋縄では理解できない内容でした😅このプレスで考えたのは、京都駅30番線についてはその通りなんだと思いますし、これは嵯峨野線混雑緩和への布石なんだと思います。またもう一つ、個人的に考えたことは京都市内の混雑緩和です。すべての「はるか」を延長する点から見て、山科をインバウンドの京都観光ルートの1つとして据えて、入口にしたいという思惑を感じました。①まずは「はるか」を山科駅で降りた後は市内東側から北側へ、②そのあと西側へと観光し、③最後は嵯峨野線で京都駅に戻る。何割かの人々は西側に行かず烏丸線で京都駅に短絡する人もいるかもしれません。④京都駅では充実した商業施設でお土産などを購入し、そのまま新幹線や新快速に乗り継ぐ、または周辺に宿泊する という流れをJRは今後推していきたいのではないでしょうか?(もちろん逆回りするする人もいるでしょうが、)このルートであれば、山科はあくまで入口なので宿泊施設が無くても問題ないですし、京都駅で滞留する人数も減らせるメリットがあります。ですので動画内容があまり好意的な印象でないことに終始驚きました。上記①②③④のルートは、よく鐡坊主さんが動画で仰っている観光地の周遊化であり、京都駅から入って京都駅から出る現在の観光ルートを変革する可能性があるものと捉え、私は山科延伸を長い目で見て結構評価できる案件だと期待しています。
山科駅の近くにある名神高速の京都東IC、当初は大津ICだったと聞いたことがあります。京都市内の観光地よりも三井寺や近江神宮、石山寺など山科駅は大津観光の玄関口として機能するのかも。「はるか」だけでなく4ドア普通列車も山科で折り返すようになれば、琵琶湖線普通と新快速が京都駅4番5番乗り場で接続できるようになりますが・・・
京都山科間の東大路通とJRが交差する地点に駅が出来れば、京都国立博物館,智積院,清水寺等の名跡のみならず京都女子大、大谷中高が徒歩圏内となるので、より分散化でのバス混雑緩和と需要掘り起こしが図れると期待します。
@@いなちゃん-o7t 今熊野の辺りですね。駅ができれば非常に便利ですが、設置するスペースはゼロですよね〜。
@ 東大路通りから東山トンネルの間は、約300m程あり、12両編成のホームは距離的には十分対応できますし、上下の内側線間には、距離的に2/3ほどホームを設置するスペースもあります。しかし、東大路通りと交差する近辺では、このスペースがないために、線路を拡幅する必要があり、立ち退きの必要がない下り外側線の上には盛り土があって道路が設置されています。このため、それを取り除いた上で拡幅工事となるので、難工事になるのは間違いありませんが、今の土木技術では十分対応できる状態です。一番の問題はお金、でしょうね…。
これまでも通勤特急としてはるかやびわこエクスプレスは山科に停車していましたが、これに乗じて一部サンダーバードも停車するかもしれないですね
はるかの山科発着は大賛成ですか、京都線の遅延の影響をもろに受けそうですね。今ははるかは新快速が遅れてても、案外遅れてなかったりしますが。
確かに嵯峨野線遅延の影響を受けなくなる代わりに、琵琶湖線・湖西線遅延の影響を受けやすくなりそうですね。
山科区の大問題なんですけど、昔は田んぼと畑しかなかったところがいきなり宅地として開発されて法整備が後手に回った、最近言われる高度成長期の土地乱開発問題というのがあります。地目が「山林」であるころから分割されて売られて人が住んでいたって状態ですね。だから開発のために権利者から土地を売ってもらおうと思っても現在の権利者がわからない例が結構あります。当然14条地図もありませんし。最近になってようやく京都市が山科区の土地の整理に取りかかっていて権利者の特定も進んでいくんでしょうが、JRや京阪も京都市と協力して計画を立てないと、山科駅周辺にわずかの商業施設があるだけという現状は変わっていかないと思います。
インバウンドの山科誘導が目的なら、駅名を京都・山科駅にして、地下鉄もJRパスのオプション付加くらいで乗り継ぎできるようにしないと無理じゃないのかな。あとはホームを大改修してステーションホテルにする、とかかな。 知名度は『京都の山科』と分かるようにさえしてやればなんとかなるんじゃない?あとは利便性のアピールか・・・はるか利用なら、山科まで乗っても同じ料金にするとか。混雑緩和、なんとかしてほしい。
東山が西に見えるところが京都ですのん?のように、真・京都民は山科を言ってるとか
阪急も河原町から山科まで延伸したら面白くなりそうだ。阪急山科駅爆誕。まさに副都心となるだろう。
草津で折り返しなら〜と思ったけど、、、設備的に今すぐできるのをやらないってことは、何かネックあるのね。
京都市も絡んでるようなので、南側の商業施設ラクトをリニューアルしてホテルを新たに作るなどの方法も考えているのではないでしょうかね?それならば、はるかの利用価値も少しは上がりますし。そのホテルをJR西の資本運営するとすれば美味しい話ではある。
別のニュースサイトのコメントで山科駅→東京都駅に改称したらって・・・それは「とうきょうとえき」やろ!とツッコミを入れた関西人は私だけではないはず。
地下鉄乗り継ぎ割ぐらい無いと、現状の運賃だと京都から先は跳ね上がるのよね、新料金になるから問題なくなる可能性はあるけど。
草津行きや野洲行きのはるかがあるので山科じゃなくてもいいと思うが定期列車として走らせることはできないのか?
北陸新幹線が桂川駅になった時に、車庫への渡り線を通ってたらホームも置けないので、それを見越して山科に行くのかと思いましたが。
本日、月曜の16時過ぎの嵯峨野線を利用しました。8両編成でしたが、お世辞抜きでパンパンです。5歳の息子と鉄道博物館に向かいましたが、このままでは幼児などファミリー層からも敬遠されても仕方ありません。沿線の亀岡市などは、死活問題かと思われます。
山科プライベートでよくいきますが、中心街に行くのに歩道のない国道か鉄道しかないので隔離感がありますね。(しかもトンネルがある)駅周辺は買い物も便利で住みやすそうだと思います。外国人少なくて静かで落ち着いた雰囲気で好きです。山科発着にして地下鉄に観光客を誘導する案はいいと思います。
配線図見ましたら、京都発のはるかは嵯峨野線の単線区間を通るのですね。京都着は通らなくて済んでいるとは言え、毎時2本、単線区間から減るのは大きい。
山科には親戚が居るので時々行きます。鉄道で地下鉄東西線や京阪へ誘導出来れば便利だと思います。車での移動になると以下の問題があると思います。この辺りの道路状況ですが、三条通と国道1号、外環状線以外は住宅街で道の狭い生活道路(特に外環の東側と1号の間のエリアは車で走ることにも注意がいるほど狭い道)で迂回路がなく渋滞が頻発しています。名神高速道路は新名神が高槻で名神に接続してからさらに京都東より東側(蝉丸トンネル)で連日平均10キロ程度のの渋滞が常態化しているため京都東から高速に乗る車が増え、国道1号はさらに渋滞が悪化しています。山科駅周辺も外環状線から京阪山科駅のロータリーと踏切を越えてからJR山科駅に向かいますので駅までのアクセスも良くありませんしスーパーやこじんまりとしたお店はありますがホテルはありません。静かな住宅地で観光地といえば、山科駅からすぐに琵琶湖疎水(地元の人は行かない様ですが)など観光地もありますが、その道もすれ違い出来ないほど狭い生活道路になっているのでインバンド客が来ると京都市中心部より酷い観光公害が発生すると思われます。
山科駅前では1軒だけですがホテル山楽(元ブライトンホテル)があります...ただしキャパ的には焼け石に水でしょうね道路についてはおっしゃるとおり極めて深刻なものがありますNHK大河ドラマ「光る君へ」で紹介された花山天皇出家事件の舞台となった元慶寺から御陵駅の間の道、三条通と疎水の間、また旧東海道とその周辺道路にいたっては車一台突っ込んだだけで詰む難所ばかりなので観光で振興という「はるか」以前の問題であるようにおもいます
山科駅前 ホテルは一つしかないしかし地下鉄東西線沿線にはウェスティン都ホテル京都、ホテルオークラ京都、ヒルトンホテル京都、リッツカールトン京都、京都全日空ホテルが沿線に並んで地下鉄直結もあるインバウンド観光客には以外と便利かもしれない京都駅からの地下鉄烏丸線では京都駅前にホテルが多いが以外とその他駅付近には大型シティホテルがないただJRから地下鉄乗り換えは少し時間がかかる地上駅の京阪山科なら手間はかからない あの800系に乗れる 日中ガラガラの京阪にとっては歓迎だろうなにわ筋線が出来たら南海ラピートも京都、山科まで延伸して欲しいな
インバウンドは企画乗車券使うだろうから特急券が高くなるのはさほど関係ないかなただ、JR山科駅も改札口が1か所しかなく今でも時間帯によっては結構混むので山科駅の改札口も増設が必要かもしれません
今回新設するホームは駅北側の京都市営地下鉄・JR所有の土地に面しているのでホームに接する形で北口の開設は可能だと思います。ただ駅前を整備するのは市の事業なのでどうなるやら…。
改札口の増設も必要ですが、コインロッカーの増設も必要になると思います。「はるか」の利用者はコインロッカー使いたい人の比率高いですから。
特急料金を京都駅と同じ扱いにしてほしい。山科を経由する乗客に限って、京都市駅地下鉄、バス1日乗車券を割引ぐらいにしないと山科は使ってくれないかもです。
山科なら、嵐山方面へも便利です。駅前には少し立派な?ホテルもあります。数は足りないでしょうけど、開発の余地はありそうです。
はるか山科延伸と京都駅乗り換え混雑緩和と聞いた時に私は「おーなるほど」と思いましたが、確かに山科の知名度を考えたら、山科乗り換えは裏ワザに近いような感じになるでしょうね。皆さんもコメントされてるとおりJR西の狙いは嵯峨野線でしょうね。
山科には毘沙門堂門跡や醍醐寺、大石神社、岩屋神社、随心院、勧修寺といった観光寺社仏閣が多くありますからね。
京都駅で降りてバス待ちして三条京阪まで移動する時間と料金を考えたら、山科まで行って京津山科線乗って京阪三条行く方が早いよね。そうすれば京都駅のバス停混雑を少しは緩和するかもだが、山科の知名度がない。はるかの中で車内アナウンスを丁寧にするしかない。
JR西日本も考えましたね。関空利用者はなにもインバウンドのみでないですからね。『はるか』の利用者も、山科駅終着ににする事によって、『そうか京都にいこう』ではなく、『そうか山科も有りか』が浸透すれば、間違いなく便利なはず、毘沙門堂なんか紅葉が格別なのにインバウンドは来ているのかな?東山方面の観光客をこちらにシフト出来ればまず成功ですね!夜間特別参拝実施中の清水寺、永観堂、や高台寺、南禅寺、知恩院、哲学の道、慈照寺、八阪神社、もっか紅葉真っ盛りなこの時期にとてもタイムリーな話題でしたね😂❤
鐵坊主様の指摘通り 混むんですよねぇ。道路。 本来外環状線(宇治方面)も 京都東ICもちかくにあるので 観光バスの発着を移動させるだけでも有用なんですが。 駅前のBTも拡張はで来ませんしねぇ。まぁ感覚的には大阪難波と桜川(近鉄特急の折り返し)と同じようなものかと
山科駅の名を聞いて思い出したのですが、北陸新幹線の敦賀以降ルートで、湖西ルートは早々と除外になってたみたいですが、住民の反対が多く、またトンネル工事で費用も膨大な京都美山を通るルートよりも(1)鯖街道経由で山科に繋ぐor(2)現状の湖西線ルートの大体真横(比良地区の防風工事も兼ねて)に新幹線を通して山科に繋ぐ。2案はどうしてだめなんでしょう?活断層が通っている点だけはどうしようもないですが、それ以外は既存の小浜ルート、米原ルートより総合的にマシな気がしています。また、山科駅を北陸新幹線の終点駅にしてしまっても実質困る人は少ない気がしています。(大阪駅から新快速で30分強で来られますし、京都の三条、四条へのアクセスも京都駅からとそんなに大きな差がないとも言えますし)坊主さんの今日の番組を見て、尚更そう思えました。
1年前か2年前ぐらいにたしかダイヤ乱れではるかが通る貨物線になんらかの理由で貨物列車が入ってきて進路を塞いでしまう、いわゆる『デッドロック』の状態が発生し大乱れになった事象ってなかったでしたっけ?詳しいことはわかりませんが。その対策で貨物線にはるかを通さないという対策上山科へ全列車行かせるように決断したのでは?と思っています。
草津や野洲まで行かないのは、山科までであれば現状の車両運用サイクルを維持できそうなのが大きいかもしれないですね。毎時2本・30分ごとのパターンに当てはめると山科以遠では車両増備が必要になる可能性があるので。はるか→地下鉄の動線だけに限って言えば山科乗り換えの方がシンプルですし(浸透するかはまた別問題ですが…)私自身も嵯峨野線を日常的に利用するので、混雑緩和に繋がるのであればすぐに進めてほしいという思いです。
大津、南草津、草津、野洲はいわゆるベッドタウンだから、人数は多かったとしても収入アップより、車両増加や運用コストの方が高く付きそう。ICカードによる時間別利用者数が公表されていないから分からないが、仮に実施するとしたら相当強気な投資だと思う。
そのついでに、長く構想のある東大路新駅も新設して、東山・比叡山・伏見方面への観光客を京都駅から分散させてはどうだろう。
山科は、確か高さ条例の制限が外れるはずなので、タワーホテルとか建てやすくなるかも。大きな荷物をとりあえず置く、インバウンド用ホテルができるのは良いかも。
大石内蔵助の住んだところとして有名なところなんですが・・忠臣蔵も今や国民の常識でないのですね・・・
山科駅に京都の名前を付けるとなると揉めそう
山科まではるか伸ばしたいのなら駅の拡張が必須。地下鉄もJRも明らかに狭い。運賃割高で敬遠されてる京阪山科も活用していかないと。
駅の拡大に併せてコインロッカーの増設もしてほしいですね。「はるか」の利用者コインロッカー使いたい人多いです。
山科で止まるなら、草津か野洲までもっていってもいいのでは?京都で泊まる客を大津や滋賀県にもって行く方が混雑を解消できる気がします。個人な意見ですが。
現状の30往復を維持するには、山科延伸が限界なんでしょうね。宿泊施設のことや空港アクセスを考えれば、大津や草津折り返しにしたいところですけどね。(滋賀も京都と同じで近隣に空港がない)
@@furikoDC 100億もかけて工事するなら1編成増備で草津延伸よりも短期的にはお金かかるのでかなり強気な判断ですね。
それをしようとすれば、その分の編成数増やす必要も出てきますから、かなりの投資が必要になります。他利用も考えられる駅・配線改修以上にハードルが上がると思いますよ。
@@大岩佑輔一番足りないのは乗務員だろうね
山科まで行ってくれると、滋賀方面への乗り換えが楽になりそうではありますね。30番ホームから2番ホームへ歩くよりはましなのでw
はるかとサンダーバードを統合するのは難しいのでしょうか?
湖西線は比叡おろしの風邪が吹くたびに遅れるので空港連絡特急との結合は無理ですね!琵琶湖線経由で敦賀までの最終列車だとなんとかなりますが。びわこエクスプレスの感じで。
湖西線の遅れが、関空行き特急の遅れとなりますので無理です。飛行機に乗り遅れてもよいのですか???
強風もそうですけど、座席数が違いすぎて北陸に行くお客さん捌くのは無理でしょうね12両にしたら新大阪から先入れませんし
@@1987TAICHI 同じ特急車両でもはるかは空港連絡という使命から乗降時間を少しでも短縮する為に2扉車が最適、新幹線と接続する使命があるサンダーバードは座席数を確保する必要があり1扉車が最適となるので統合は難しいと思われます。
@@もりわききくお 比良おろしじゃないっけ?
駅名の改称はしないと思うが、もしも改称するなら「山科京都東」でしょう。嵯峨野線に新設された駅名が「梅小路京都西」なので。ただ駅名が漢字5文字になるため、駅の行先表示器や車両側面のLED表示器に文字を詰め込むのが大変。「京都・山科京都西」になってしまうため、「山科」のままにするのが得策だろう。これなら「京都・山科」なのですっきりする。
山陰線の混雑対策を含めて、最終目的が北陸新幹線の京都駅問題飲んでもらおうまで入っての山科折り返しなのかな?臨時便設定から増車までのあてがあって、草津折り返しとか堅田折り返しとかの方が本当は楽なんじゃないかなと。
新京都の駅名は北陸新幹線の駅名に取っておく気がするんですよね
駅名変更案山科駅→山科京都東駅はどうでしょう?梅小路京都西駅に対応する形で。
地下鉄東西線が、一駅手前の御陵で六地蔵方面と京阪直通・浜大津方面に分岐していて、地下鉄の山科駅と京阪山科駅が異なる駅の扱いなのも、地味に不便でわかりづらい。両駅は同じ場所にあるのに、京阪山科駅で乗降すると、初乗り運賃を2回取られてしまう。御陵⇔京阪山科の区間では、京都市営地下鉄が第二種鉄道事業者になって、地下鉄の山科駅と京阪山科駅を同一駅の扱いにすべきだと思う。
「山科」がマイナーなら副駅名を「東京都」にすればいいじゃない!
個人的に30番線を山陰線のホームにするということをしたいんだろうなと思います
東西線に乗り換えを誘導すれば、二条城や嵐山へ行くのに市バスを使わないで済みます。
「山科疏水の生まれるなんちゃら京都東駅」みたいな感じで。。
確かに関空から地下鉄東西線沿線に行く人であれば山科乗り換えが楽ですが、それがインバウンド客にどれだけ浸透するかは疑問乗り換えアプリ等で普通に検索して山科経由で出ないと、外国人だけではなく京都の地理に疎い日本の客にも使ってもらえない可能性もある
行き先が三条京阪や東山周辺なら普通にアプリで出るようになるはず乗り換え回数少ないし、バスより所要時間短いので
京阪の頑張り次第ですね。
JRの山科駅の南側には、出口すぐの地上に京阪山科駅、地下に地下鉄の山科駅があります。どちらの駅からでも東山方面には行けますが、東山駅までの運賃は京阪山科駅からは300円、地下鉄の山科駅からは260円と差があります。また1番の問題は逆方向の場合で、地下鉄の山科駅までの切符で京阪山科駅で下車しようとする人が相当数いて、当然精算することになります。京阪線の車内や駅構内では注意喚起していますが更なる対策が必要と思います。
山科駅は、やや滋賀寄りの駅です。何回か、降りたことがあります。今は、発展していますが、子供の時は、田舎の町でした。今の、京都駅が、できるまでは、30番線は、ありませんでした。関西国際空港行きはるかが、京都延伸する前は、30番線は、山陰線でした。今の、愛称名に、なるまでです。いちばん最初に戻るだけですね
歴史的な話を言えば、忠臣蔵の大石内蔵助が一時期移住した地でもあります。近くに小野小町が住んでいたと言われる小野があります。
北陸新幹線も小浜から山科にぬけさせて、大阪に行けばいいような。京都市は山科の再開発と、地下鉄東西線を使わせたいわけだし。大津の人も喜ぶかも。
駅名改称するなら「東京都(ひがしきょうと)」しかないやろ!(過激派)
山科駅をはるか直通運転時には東京都駅になるという話しも出来てるそーですよ!
山科駅は「京都市内で観光スポットへは積み残しの起こりにくい地下鉄で行けます!」を相当に広報しないと効果が出にくいでしょうね。関東の私は、鉄道好きだからこそ東海道線と湖西線の分岐駅として知ってはいましたが、滋賀県だと思っていました。
15:52 そりゃあ新駅名は「東京都(ひがしきょうと)」でキマリですねw
京のイケズw
これにより、サンダーバードは山科駅に停まるのですか?
他の方々の投稿で、利点欠点はほぼ出揃っていると思いますが、もうひとつ加えるなら、山科始発とすることで、京都駅からさき外側線が利用できるので、関空方面に向かう「はるか」の速達性が上がります。東海道貨物線(だったかな?)は、「はるか』の最高速度120kmの速度では走行できず、関空方面への移動時間が短縮できるメリットも大きいと考えます。
駅の案内放送や表示は「京都方面山科行き」にするんでしょうね鉄道ファン以外だと京都市民or滋賀県民(琵琶湖線・湖西線)の利用者くらいしか認知度はないでしょう嵯峨野山陰線の問題がメインで実際にはるかを山科まで利用する人はほぼないでしょうね特急料金が大幅に上がる問題もありますが外国人観光客が地下鉄との乗換を選ぶとは考えにくいJRの改札を出れば地下鉄の入り口があるので迷うことはありませんがホームはかなり深いところまで歩く必要がありますのでスーツケース持った旅客にはキツいでしょう京阪山科は楽ですが料金が異なるので京阪山科→太秦天神川方面は京阪の券売機で買えば間違いはないですが太秦天神川方面→京阪山科の場合は地下鉄の駅で地下鉄山科下車の乗車券を購入した場合は差額運賃の支払いが発生しますので大量の旅行者が精算所に並んだら京阪の駅員からすれば面倒極まりことになります梃入れとするとしたら朝と夜の時間帯は野洲or草津まで延伸するのも有りかも知れません確かに現利用者は京都から乗ってくる旅客が多いですが「うれしート」を琵琶湖線に入れるなら下り列車は京都駅で現5時台の「はるか1号」はともかく「はるか3~13号」くらいまでは着席通勤需要と空港需要の取込を狙う上りは現野洲行きの「はるか50号以降」を全部野洲行きに変更して朝の送り込みと帰宅時の着席需要を狙う
京都駅から往復10km超えの長い引上げ線みたいなものだろうか30番線を空けるメリットは大きいが、体感できるほどの京都駅の混雑緩和ができるかは疑問だ
山科、関東人の私からして馴染みがなく、大石内蔵助が隠遁した地…ぐらいしか知りませんね
嵯峨野線の輸送力増強が待った無しの状況ですからよく考えたものです。あまり良く分かってないインバウンドからちょっとふんだくる形ですし、まさに異議無しといったところです。
Xに山科じゃ外国人がどこのことか理解できないから東京都(ひがしきょうと)駅に改名しようというコメントがあって笑った
東姫路、東加古川、西明石、南草津、南彦根、南吹田、北伊丹、西笠田、等々東京都で異論なし!梅小路京都西だけルールから逸脱してるw
問題は京都市が協力してくれるかですね忌み子状態の東西線を有効活用できるとあらば何かしらで行動を起こしてくれるだろう、という淡い期待だけでは瓦解するでしょうね目論見通りに事を進めたいなら、両者の協議・連携は必須JR西日本が嵯峨野線の混雑さえどうにかなれば、あとは知ったこっちゃないという姿勢でないことを祈る
京都駅30番ホームは東海道線への乗り換えが遠いので歓迎です
とはいってもはるかが山科まで行っても着くのは30番線とつながってる0番線なので同じホームですよ。逆なら変わってきますが
個人的には京都駅30 番線から京都鉄道博物館近くをノロノロと走り桂川を越えて本線に合流するのが好きで残念です。ただし30 番線は大きなスーツケースを抱える旅行者には不便。現実的には7 番線が合ってますね。
案内表示は京都方面山科行きか京都・山科行きとなる感じですかね
そのあたりがもっとも現実的とおもいます
京都駅の山陰線ホーム問題解消は最たる理由でしょうけど、阪和線や大和路線/大阪環状線の遅延の貨物線列車への影響の回避、通勤客に「ライナー的に使って!」誘導(山科駅の客だけですけど)、なんかが思い浮かびました。それと、斜め上すぎる考えかもしれませんが、将来的に日中帯なんかは新快速を山科打ち切りにして、山科以降は快速のみ運転なんてことも考えているのでは?と勘繰ってしまいました。鐡坊主さんが気にされていた「山科は無名!/客は来るんかいな?」は、インバウンド誘導策としては、山科経由で京阪/地下鉄で京都市内に向かうとお得な切符を出せばそれなりに誘導出来そうな気がします。ただ、列車の山科入りは良くても、旅客自体は京都で処理する方が良いような気がします。山科駅で下車にせよ乗り換えにせよ大量にインバウンド客が来たら京都駅とは比較にならない混雑問題が発生するのでは、と思います。何せ駅が小さいですから。
山科という地名はかなり古く、ゲーム「信長の野望」にも出てくる公家の山科言継などで有名な山科家という家名も領地が山科にあったことに由来しているらしいですね。歴史に詳しい人には結構有名な名前ですが、確かに一般に知られているかというと微妙。まあ関東では籠原行きとか平気で走っていますから、籠原よりは知名度高い駅だと思うので大丈夫な気もしますが、どうしてもというなら湊町駅をJR難波駅に変えたら有名になったのと同じような改名するのがいいかもしれませんね。京都の東にあるということで東京都というのが良いと思います。一気に有名になると思うので異論は認めません。いっそのこと、京阪京津線も地下化してしまったらいいのでは。京津線の山越え区間は、急勾配あり急カーブあり路面区間ありで鐵ヲタ的には面白い路線なんですが、そのために所要時間が掛かり過ぎるし、そういう特殊な区間を走らせる車両なので建造に新幹線車両並みの費用が掛かるとのことで、今使用中の車両もいずれ更新が必要になるときがくるわけで、今後更新の度にそれだけの経費を掛けて新しい車両を製作するのでしょうか。下手をすれば廃線ということにも追い込まれかねません。京津線が地下化すれば地下鉄東西線の車両がそのまま乗り入れられることになり、そんな高価な車両を作る必要はなくなるし、スピードアップにもなってびわ湖浜大津までの所要時間も短縮できるし、山科駅前の地上は空くことになりますからホテルや商業施設なども建設できるようになるでしょう。
東山方面なら今熊野に駅をつくった方が効果ありそう。地下鉄に客を誘導したいのはよくわかるが。
JRだったら京都から一駅だけど、関西人からすれば山科まで行くのかって感じです。でも外国人からすれば混雑極まりないバスに乗るよりもこの手があったかという感じです。地下鉄1本で三条とか蹴上当たりにも行けますしもっというと嵐電や京阪とも接続しているし地下鉄東西線にて下車してバスに乗っても京都駅ほど混雑していません😊嵯峨野線の一部が単線であるところを解消できそうでJR西日本にとってもメリットありますね。
二条城、平安神宮、鞍馬貴船なんかも山科経由の方が行きやすそうですね
関空から嵐山行くなら、→山科→地下鉄乗り換え→太秦天神川→嵐電乗り換え→嵐山 で、混雑緩和になるんじゃないかと思いますね。 嵐電のってもらって日本の風情を味わってもらう、とか・・・乗り換えの不便さを逆手にとるくらいしないと、ですね。
「はるか」の山科延長運転で空く30番線がJR西日本の本命なんでしょうという施策ですね。
ここ数年、山陰本線の本数は増やそうとはしていますが、京都駅手前の単線が解消されないか、京都駅の容量を増やす以外に抜本的な改善をすることは出来ないですし、理にかなっていますね。
関西在住ですが、鐵坊主さんの冒頭の山科区の知名度や感覚はその通りです。
オーバーツーリズムは表向きで、他の方が仰るとおり、「30番線」「嵯峨野線」「単線」がキーワードでしょうね。
いくら京都駅が混んでいようが新幹線やはるか利用者を京都駅からさらに山科駅に誘導するのは容易ではないかと。
はるかだと特急料金の調整は必須でしょうね。
始発・終着駅で列車は折り返し運転になるが、ホームを占拠する時間が長いので、発着便数を増やせない。
利用客を京都駅から山科駅に誘導するより、京都駅での特急「はるか」の停車時間を減らすのが目的でしょぅ。
また山科駅で特急「はるか」を上り線から下り線に入れ替えるのは容易だし、京都駅での運行も容易になる。
山科在住で、地下鉄東西線を日常的に利用していますが、烏丸御池から乗ってきて東山で降りて行く外国人観光客は確かに多いです。現状バスを利用している観光客を、山科経由で東西線に誘導できるなら、JR西日本よりも京都市交通局にとって、ありがたい話かもしれませんね。
関東住みで、京都には仕事もプライベートも合わせれば両手では数えられない程度には行きましたが、京都駅はメチャクチャ混んでて駅の構造が把握しにくいし、地下鉄乗り換えは人混みの中をずっとずっと歩いている気分で、とても大変だった記憶しかありません。
それに引き換え山科駅は、JRの改札を出れば京阪は目の前だし、地下鉄は目の前の階段を降りて地下通路をまっすぐ進むだけで改札に到達し、迷う余地もありません。
人混みで乗り換えに余計時間がかかることを考慮すれば、烏丸御池に行くにしても京都駅乗り換えではなく山科から地下鉄東西線に乗り換えた方が早いんじゃないかと考えてしまうくらいです。
で、昔ならともかく今の旅行者(地の利の無い人)はスマホのルート案内を頼りに動く人が多いですから、山科駅が正式な乗換駅に登録されれば自然と山科駅で乗り換える人は一定数増えると考えます。
仕事やプライベートで山科に行くことが多いのですが、確かに山科は京都郊外の住宅地という感じですね。地下鉄東西線が出来て、いつの間にかかなり便利になりましたね。静かでとてもいいところです。
京都駅の嵯峨野線ホームへの通路の混雑緩和に役立ちそうですね。
さらには山科折り返しとなることでの運用の増加がないからこそ巨費をかけてでも建設することとしたのでしょう。
インバウンドで来られる方にとって山科は認知度が低いので特急券所持客に限り地下鉄・バスの割引乗車券やホテルへのキャリーサービスの割引サービスをセットで行っても良いのではないでしょうか。
市街からはアクセスは少し時間はかかるものの桜の美しい醍醐寺への集客アップに繋がるものと思います。
洛中だけが京都ではありませんので。
山科駅は結構便利ですよね〜
住みやすそうだなと思ってました!
バスで京都駅から鴨川の東に行くより、山科から地下鉄や京阪で行く方がオーバーツーリズム解消に一歩前進になるとおもいます。
東西線はまだゆとりがあるので、利用者が増えるのは京都側も大歓迎なのでしょうね。
山科乗り換え!ではなく、なにわ筋線→京阪に乗り換えが楽なようなら、そちらに期待したいです。
京都駅から鴨川沿いにいく🚍👈
なら東福寺で乗り換える¯\_༼ •́ ͜ʖ •̀ ༽_/¯
インバウンドは基本、外国人向けのJRパスありきなんで、私鉄はほぼ選択肢にないんじゃないかと。
なので地下鉄へひっぱるなら、オプションで地下鉄&市バスのパスもつけるとかでないとダメじゃないのかな。
まぁ、今ははるかから嵯峨野線へ乗り換えがめちゃ便利なので、
それが乗り換えで不便になれば、それだけでも外国人の嵯峨野線利用が減少するのかもですね。
@@mozmoz7y.685
JRパス利用者はそこまで多くない気がします。
京都来るのは割と日本初訪が多く、鉄道であちこち乗り回すほどじゃない。さらに大幅値上げで最安値が5万円となり、東京と大阪を新幹線で往復するくらいなら普通に買ったほうが良くなり、大幅に減少したと思います。
20年ほど前まで滋賀草津へ単身赴任していて、営業で山科で下車することもしばしばありましたが、訪日観光客を受け入れるにしては、おそらくあの駅前は広くないかもしれません。最近行ってないのでわかりませんが、ご指摘の様にアレ以上の駅前の拡幅は無理でしょう。
東海道本線のプラットホームで客扱いになることで、多少は京都駅での混雑が分散されそうですが、先述の通り山科駅前のロータリーが手狭なので、観光客へのメリットは限定的かもしれません。
南禅寺や紅葉の季節には絶好の醍醐寺方面には交通至便な山科ですけど、訪日客には知られなさすぎかもしれません。でも地元は盛り上がるでしょうね。
「はるかの自由席、京都からじゃ座れなくなるかも」「山科からじゃ高いよ」というご意見が散見されますが、京都と山科の価格差は鐵坊主様の仰る通り、是正されると思います。また、「自由席を利用したい旅客が一定数山科へキセルするかもしれない」というのは、JR側も想定しているはずですから、遅くとも山科延伸時には全席指定席になると思います。
なお、なにわ筋線開業後も関西空港〜山科は101.7kmでした😅
はるかって自由席の設定あったんですね・・・
自由席継続の理由として航空機の国際線やLCC利用者が時間が読みにくいという側面があると思います
入国手続きを終えないと正確な時間が読めない=指定席を押さえておくのはリスクがある
ただ空港特急自体は高頻度運転されてますし外国人でもネットでの販売、変更のハードルが下がれば…先では変わってくるかなと
金沢〜富山やまほろば号でも特例やらなかった西日本のことなので1駅飛び出すとぼったくり料金になりそうです。
京都駅の問題点には市バス同様にタクシー乗り場の大行列もあります、新幹線からは八条口タクシーのりば、はるかからは正面側のりば どちらも複数の大きなスーツケースを持ったインバウンド客は小さいトランクしかないタクシーには断られるし とにかく積み込みに時間がかかる 結果一般客も待たされている状態 桜と紅葉の季節や雨天時は最悪です、はるかが山科駅まで行くと少しくらいは良くなる?(期待して)かもしれません。
北海道民なので京都は高校の修学旅行で初めて行き、短大時代の恩師が山科在住だったので、あの辺も結構行きました。はるかの京都駅30番線利用を止めることで、スピードアップと言うことも可能ですが、京阪沿線に観光名所が多いと言う事もあり、京阪沿線への乗換回数を減らすという事もあるかもしれません。更に言うと、観光客の京都駅から東山方面へのバス利用を減らす事が出来る可能性も考えられますね。
JR西にとって妙手だなぁと思いました。宣伝は京阪や京都市にも頑張ってもらいましょう。英語名でYamashina(Kyoto-East)等としても良いと思いました。
鐵坊主さんが山科にえらい気を使っているのが印象的でした。実際、知名度はその通りだと思います。
30番線を空けることにより嵯峨野線の単線区間を解消できれば尚良しですね。それはまだまだ先の話になりますが。
関空と京都絡みで言えば、なんば筋線と京阪の乗り継ぎ利便性向上を期待したいです。
関空から1回乗り換えで、京阪三条など京都観光拠点のど真ん中に行けます。
京都駅の混雑を分散させるもう1つの手立てとしては、北陸からの「サンバダ」を山科駅に臨時停車させるのもありではと思います。地下鉄東西線に乗車すれば東山や三条、二条だけでなく六地蔵を抜ければ宇治は目の前にあり、広く観光客への認知を高める広報をすれば活性化を促すことができ一石二鳥だと思うのですが。
意外と雄琴温泉やびわ湖バレイみたいなスキー客を相手にしていた旅館の多くがインバウンド客にシフトを切り替えているのが多いので荷物をホテルに置いてから京都市内へ行くと言う施策を考えた方がいいと思いますね。
それダメなんですよね。中国、台湾の人にとって大きなスーツケースは旅行のシンボルですごくこだわられるんです。
関空や関空から鉄道が来るなんば心斎橋地域ににはスーツケースの店があって、大繁盛。日本で新品のスーツケースを買って
古いスーツケースを捨てていくので大問題になってます(コロナ以前に起こった現象が復活している、特に関空)。
しかも問題は日本だけではなくて、スーツケースを捨てることをテロ警戒の見地から違法行為で罰金刑を科す海外の空港もあるそうです。
荷物が重くて不便でしょ?ってサービス設定しても利用されないんですよ。あ、京都市内のホテルが取れなくて東側にホテルを取るは
今回のはるか延伸で増えるかも。
関空から山科だとギリギリ100キロ超えちゃうから、京都で降りたのと同等の特急料金にしてくれないかな…
その問題ありましたか(^_^;)
その差額でビールらくらく、へたすると2缶いけます笑
なにわ筋線が出来れば、距離短縮となりますよ。料金がどうなるかは知らんけど(笑)。
東山区には1泊20万超えで送迎車付きの高級ホテルも多いので、そういうお客様がターゲットになれば良いのかも知れません…
調べてみたら1200円から1860円に値段があがるんですね、やっば
絶対山科から乗って「京都から乗った」とかいう人間出てくるでしょうね、逆もしかり
車両を増備して草津折り返しにした方が安上がりな気がする…けど、西日本が考えに考えた結果何でしょうな!
草津で折り返すようになると、往復1時間分、稼働列車が増えますので、
車両と人員の補充が必要になりますね。
草津は既に新快速折り返しで待機線を使っているので無理かな
あとはるか全てを草津まで延伸するとダイヤ的に車両のやり繰りが大変でしょう!
東京で例えると、N'EXの新宿・池袋行きみたいな感じですね。
新幹線も在来線も、近鉄や地下鉄も、回送も普通も各方面の特急も、とにかく京都駅に集約してしまってる「弊害」を軽くする一策ですね。
それこそJR東日本なら大規模にどこかしら配線改良工事しそうなものですが、最もコストかけずに自社の範囲内で喫緊の大問題を解消したい、実にJR西日本らしい方法だと思いました。
山科駅、というと、私は大津方面への玄関口、というイメージなのですが、いかがでしょうか?
三井寺や石山寺へ行くのには、山科で京阪乗り換えて路面電車ですよね。
JR西日本としては嵯峨野山陰線の増発が目的であって、多少山科駅の利用者が増えればいいなぁといったところでしょうかね
坊主様お疲れ様です
さすが分析力すごいです😊
私は京都市民ですので山科のことはよく知ってます
思いの外、鉄道は乗換駅として非常に便利です…が
道路は貧弱ですぐ渋滞します
JR西がお金を掛けてまで延伸は裏の目的が一番強いと思います
遊んでいるのホームの活用
(0番[上り]、6、7番[下り])
従来使用されてる30番のりばを山陰線への転用で多少楽になると思われる
また関西空港行きの京都ー向日町のノロノロ運転を一気に高速運転化してスピードアップも図れます
ただ坊主様おっしゃるように「知名度が低い、いや低すぎる」のも事実です、通勤客は知ってるが観光客は知らない人が圧倒的多数、わたしの周りの非鉄のかたはもちろん知らないし、「その場所って滋賀なの?」と聞いてくる人もいます。
もともとベッドタウンで出来た町なので、観光客誘致主目的なら駅名改名は必要だと思います
ただ個人的にはお金及び数年掛けて行うミッションなのかな?と思います
今出来ることをすぐにでも実施したほうが良いのではと考えたりします。
例えば
第一ステップははるかの京都着0番のりば、京都発6、7番のりばへの固定化
京都駅30番のりばを山陰(嵯峨野)線への転用
はるかの折り返しは京都駅東側に有る鴨川付近の折り返し線を使用
第二ステップは今ある設備を使用して山科終着、始発を使用する
湖西線の大津京や、草津で折り返しを使う(客扱いはしてもしなくてもOK)とかで山科始発、終着を行い、一定の効果が得られるかどうか判断、実施したほうが良いと思われる
はるか用車両は宮原で遊んでいる681、683系を少し改造して(大型荷物トランクの設置など)利用も有りかなとも思いますね…
ちなみに京都市民のわたしは国際線ははるかを使って関西空港から搭乗せず
セントレアから搭乗派です
理由は関西空港人多すぎ
(*_*)
ビジネス時でシンガポールや香港などどちらの空港でも利用できる行き先はコレを利用してます
(名古屋乗換が発生するが所要時間ははるかとほぼ同じ)
交通費は会社が払いますから…
駅名ですが、
山科(京都東)/Yamashina (East Kyoto) で副駅名追加も良いかもしれません。
正式駅名は山科のままで。
京都線の桂川(久世)同様の方式です。
京都市(松井新京都市長)としては、山科醍醐地域振興政策とも相乗効果を狙っている模様です。
地下鉄東西線の赤字解消にも寄与することにもなりそうです。
ホテルは山科駅前に1軒あります。
蹴上のウェスティン都ホテルには良いニュースでしょうね。
これもひとつの考えといえそうですね・・・
駅名変えるなら、京都東駅とか京都山科駅が良いかも。
駅名変えない場合は「はるか」の行先表示を「京都・山科」に変えるやり方になるでしょうね。
京阪目線でいうと、三条駅周辺の再開発でホテル等もできることから、三条で宿泊、地下鉄/京津線で京阪山科からはるかのルートのPRを進めるのを期待したいです。これは、大津側にも同じ効果、素養があると思います。京津線の利用率を上げていかねば。。。
滋賀県民歓喜じゃないですか?関空に行くのに混雑してる京都駅でひたすら歩かなくてもよくなるし
山科駅周辺は観光客向けのホテルは少ないので、山科に宿泊してもらい、地下鉄東西線で京都中心部の観光地にアクセスしてもらう施策が必要ですね
山科って、駅名としてはともかく地名としてそんなに知名度低いですかね?
東山区から分区した山科区もありますし、ニュース等で「山科区」の名前がよく取り上げられることで、(位置はともかく)存在自体は相応に認知されてるように思いますが・・・
あの有名な餃子の王将本社がありますよ。
@@chacha6263 全国的に知名度が高いかと言われると疑問。
関西地区だと名前は聞いたことあっても、京都市民や滋賀県民(湖西、湖南地域)以外はどの辺にあるかイメージつかない人は多いと思う。
@@furikoDC
関西において名前さえもあまり知られてないかのような話しぶりだったので違和感を覚えたまでです。
全国レベルでの知名度が高いとは言えないとか、関西の住人の中でも正確な位置を知らない人が少なくないとかの程度なら驚きは無いです。
はるか号は現状、嵯峨野線が京都駅に発着する単線の線路を走行しているのでしょうか。
ならば山科折り返しとすることによって京都・嵯峨嵐山間の本数を増やせたりするのでしょうか。
京都市中心部から一山越える山科は市内でありながら滋賀と揶揄されることもありますが、実は滋賀とも山(トンネル)で隔てられているという独特な地域です😅
京都駅を出て東山トンネルを抜けると盛土区間で高台を走るので、町並を一望でき複々線なのもあって開放感抜群です。
規制緩和で高層建築が新たにできれば目立つでしょうね。
山科駅から南へ下る外環状線沿いは地下に東西線も走りそれなりに発展していますが、少し離れると古い民家も多いです。
駅の南側は京阪があり再開発も終わっていて、北側はすぐ山地なので今から観光客の受け入れ態勢を整えるのは限度があるのがネック。
乗り換えできる京阪京津線は4両編成ながら地下鉄・山岳鉄道・路面電車を兼ねており、急勾配と急カーブを乗り越える全国的に見ても稀な路線ですよ。
でも個人的には三条まで路上を走っていた頃の2両編成の京津線が好きでしたね。
駅から近い琵琶湖疎水沿いの春の桜と菜の花、毘沙門堂の秋の紅葉は観光するにも良いと思います。
今回は山科の駅名変更を妄想するなど、ちょっと一筋縄では理解できない内容でした😅
このプレスで考えたのは、京都駅30番線についてはその通りなんだと思いますし、これは嵯峨野線混雑緩和への布石なんだと思います。
またもう一つ、個人的に考えたことは京都市内の混雑緩和です。すべての「はるか」を延長する点から見て、山科をインバウンドの京都観光ルートの1つとして据えて、入口にしたいという思惑を感じました。
①まずは「はるか」を山科駅で降りた後は市内東側から北側へ、②そのあと西側へと観光し、③最後は嵯峨野線で京都駅に戻る。何割かの人々は西側に行かず烏丸線で京都駅に短絡する人もいるかもしれません。④京都駅では充実した商業施設でお土産などを購入し、そのまま新幹線や新快速に乗り継ぐ、または周辺に宿泊する という流れをJRは今後推していきたいのではないでしょうか?
(もちろん逆回りするする人もいるでしょうが、)このルートであれば、山科はあくまで入口なので宿泊施設が無くても問題ないですし、京都駅で滞留する人数も減らせるメリットがあります。ですので動画内容があまり好意的な印象でないことに終始驚きました。
上記①②③④のルートは、よく鐡坊主さんが動画で仰っている観光地の周遊化であり、京都駅から入って京都駅から出る現在の観光ルートを変革する可能性があるものと捉え、私は山科延伸を長い目で見て結構評価できる案件だと期待しています。
山科駅の近くにある名神高速の京都東IC、当初は大津ICだったと聞いたことがあります。
京都市内の観光地よりも三井寺や近江神宮、石山寺など山科駅は大津観光の玄関口として機能するのかも。
「はるか」だけでなく4ドア普通列車も山科で折り返すようになれば、琵琶湖線普通と新快速が京都駅4番5番乗り場で接続できるようになりますが・・・
京都山科間の東大路通とJRが交差する地点に駅が出来れば、京都国立博物館,智積院,清水寺等の名跡のみならず京都女子大、大谷中高が徒歩圏内となるので、より分散化でのバス混雑緩和と需要掘り起こしが図れると期待します。
@@いなちゃん-o7t 今熊野の辺りですね。
駅ができれば非常に便利ですが、設置するスペースはゼロですよね〜。
@ 東大路通りから東山トンネルの間は、約300m程あり、12両編成のホームは距離的には十分対応できますし、上下の内側線間には、距離的に2/3ほどホームを設置するスペースもあります。しかし、東大路通りと交差する近辺では、このスペースがないために、線路を拡幅する必要があり、立ち退きの必要がない下り外側線の上には盛り土があって道路が設置されています。このため、それを取り除いた上で拡幅工事となるので、難工事になるのは間違いありませんが、今の土木技術では十分対応できる状態です。一番の問題はお金、でしょうね…。
これまでも通勤特急としてはるかやびわこエクスプレスは山科に停車していましたが、これに乗じて一部サンダーバードも停車するかもしれないですね
はるかの山科発着は大賛成ですか、京都線の遅延の影響をもろに受けそうですね。
今ははるかは新快速が遅れてても、案外遅れてなかったりしますが。
確かに嵯峨野線遅延の影響を受けなくなる代わりに、琵琶湖線・湖西線遅延の影響を受けやすくなりそうですね。
山科区の大問題なんですけど、昔は田んぼと畑しかなかったところがいきなり宅地として開発されて法整備が後手に回った、最近言われる高度成長期の土地乱開発問題というのがあります。地目が「山林」であるころから分割されて売られて人が住んでいたって状態ですね。だから開発のために権利者から土地を売ってもらおうと思っても現在の権利者がわからない例が結構あります。当然14条地図もありませんし。最近になってようやく京都市が山科区の土地の整理に取りかかっていて権利者の特定も進んでいくんでしょうが、JRや京阪も京都市と協力して計画を立てないと、山科駅周辺にわずかの商業施設があるだけという現状は変わっていかないと思います。
インバウンドの山科誘導が目的なら、駅名を京都・山科駅にして、地下鉄もJRパスのオプション付加くらいで
乗り継ぎできるようにしないと無理じゃないのかな。
あとはホームを大改修してステーションホテルにする、とかかな。 知名度は『京都の山科』と分かるようにさえしてやればなんとかなるんじゃない?
あとは利便性のアピールか・・・はるか利用なら、山科まで乗っても同じ料金にするとか。混雑緩和、なんとかしてほしい。
東山が西に見えるところが京都ですのん?のように、真・京都民は山科を言ってるとか
阪急も河原町から山科まで延伸したら面白くなりそうだ。阪急山科駅爆誕。まさに副都心となるだろう。
草津で折り返しなら〜と思ったけど、、、設備的に今すぐできるのをやらないってことは、何かネックあるのね。
京都市も絡んでるようなので、南側の商業施設ラクトをリニューアルしてホテルを新たに作るなどの方法も考えているのではないでしょうかね?それならば、はるかの利用価値も少しは上がりますし。そのホテルをJR西の資本運営するとすれば美味しい話ではある。
別のニュースサイトのコメントで山科駅→東京都駅に改称したらって・・・それは「とうきょうとえき」やろ!とツッコミを入れた関西人は私だけではないはず。
地下鉄乗り継ぎ割ぐらい無いと、
現状の運賃だと京都から先は跳ね上がるのよね、
新料金になるから問題なくなる可能性はあるけど。
草津行きや野洲行きのはるかがあるので山科じゃなくてもいいと思うが定期列車として走らせることはできないのか?
北陸新幹線が桂川駅になった時に、車庫への渡り線を通ってたらホームも置けないので、それを見越して山科に行くのかと思いましたが。
本日、月曜の16時過ぎの嵯峨野線を利用しました。8両編成でしたが、お世辞抜きでパンパンです。5歳の息子と鉄道博物館に向かいましたが、このままでは幼児などファミリー層からも敬遠されても仕方ありません。沿線の亀岡市などは、死活問題かと思われます。
山科プライベートでよくいきますが、中心街に行くのに歩道のない国道か鉄道しかないので隔離感がありますね。(しかもトンネルがある)駅周辺は買い物も便利で住みやすそうだと思います。外国人少なくて静かで落ち着いた雰囲気で好きです。山科発着にして地下鉄に観光客を誘導する案はいいと思います。
配線図見ましたら、京都発のはるかは嵯峨野線の単線区間を通るのですね。京都着は通らなくて済んでいるとは言え、毎時2本、単線区間から減るのは大きい。
山科には親戚が居るので時々行きます。
鉄道で地下鉄東西線や京阪へ誘導出来れば便利だと思います。
車での移動になると以下の問題があると思います。
この辺りの道路状況ですが、三条通と国道1号、外環状線以外は住宅街で道の狭い生活道路(特に外環の東側と1号の間のエリアは車で走ることにも注意がいるほど狭い道)で迂回路がなく渋滞が頻発しています。
名神高速道路は新名神が高槻で名神に接続してからさらに京都東より東側(蝉丸トンネル)で連日平均10キロ程度のの渋滞が常態化しているため京都東から高速に乗る車が増え、国道1号はさらに渋滞が悪化しています。
山科駅周辺も外環状線から京阪山科駅のロータリーと踏切を越えてからJR山科駅に向かいますので駅までのアクセスも良くありませんしスーパーやこじんまりとしたお店はありますがホテルはありません。
静かな住宅地で観光地といえば、山科駅からすぐに琵琶湖疎水(地元の人は行かない様ですが)など観光地もありますが、その道もすれ違い出来ないほど狭い生活道路になっているのでインバンド客が来ると京都市中心部より酷い観光公害が発生すると思われます。
山科駅前では1軒だけですがホテル山楽(元ブライトンホテル)があります...ただしキャパ的には焼け石に水でしょうね
道路についてはおっしゃるとおり極めて深刻なものがあります
NHK大河ドラマ「光る君へ」で紹介された花山天皇出家事件の舞台となった元慶寺から御陵駅の間の道、
三条通と疎水の間、また旧東海道とその周辺道路にいたっては車一台突っ込んだだけで詰む難所ばかりなので
観光で振興という「はるか」以前の問題であるようにおもいます
山科駅前 ホテルは一つしかない
しかし地下鉄東西線沿線には
ウェスティン都ホテル京都、
ホテルオークラ京都、ヒルトンホテル京都、リッツカールトン京都、京都全日空ホテルが沿線に並んで地下鉄直結もある
インバウンド観光客には以外と便利かもしれない
京都駅からの地下鉄烏丸線では京都駅前にホテルが多いが以外とその他駅付近には大型シティホテルがない
ただJRから地下鉄乗り換えは
少し時間がかかる
地上駅の京阪山科なら手間はかからない あの800系に乗れる
日中ガラガラの京阪にとっては
歓迎だろう
なにわ筋線が出来たら
南海ラピートも京都、山科まで延伸して欲しいな
インバウンドは企画乗車券使うだろうから特急券が高くなるのはさほど関係ないかな
ただ、JR山科駅も改札口が1か所しかなく今でも時間帯によっては結構混むので山科駅の改札口も増設が必要かもしれません
今回新設するホームは駅北側の京都市営地下鉄・JR所有の土地に面しているのでホームに接する形で北口の開設は可能だと思います。
ただ駅前を整備するのは市の事業なのでどうなるやら…。
改札口の増設も必要ですが、コインロッカーの増設も必要になると思います。「はるか」の利用者はコインロッカー使いたい人の比率高いですから。
特急料金を京都駅と同じ扱いにしてほしい。
山科を経由する乗客に限って、京都市駅地下鉄、バス1日乗車券を割引ぐらいにしないと山科は使ってくれないかもです。
山科なら、嵐山方面へも便利です。駅前には少し立派な?ホテルもあります。数は足りないでしょうけど、開発の余地はありそうです。
はるか山科延伸と京都駅乗り換え混雑緩和と聞いた時に私は「おーなるほど」と思いましたが、確かに山科の知名度を考えたら、山科乗り換えは裏ワザに近いような感じになるでしょうね。
皆さんもコメントされてるとおりJR西の狙いは嵯峨野線でしょうね。
山科には毘沙門堂門跡や醍醐寺、大石神社、岩屋神社、随心院、勧修寺といった観光寺社仏閣が多くありますからね。
京都駅で降りてバス待ちして三条京阪まで移動する時間と料金を考えたら、山科まで行って京津山科線乗って京阪三条行く方が早いよね。そうすれば京都駅のバス停混雑を少しは緩和するかもだが、山科の知名度がない。はるかの中で車内アナウンスを丁寧にするしかない。
JR西日本も考えましたね。関空利用者はなにもインバウンドのみでないですからね。『はるか』の利用者も、山科駅終着ににする事によって、『そうか京都にいこう』ではなく、『そうか山科も有りか』が浸透すれば、間違いなく便利なはず、毘沙門堂なんか紅葉が格別なのにインバウンドは来ているのかな?東山方面の観光客をこちらにシフト出来ればまず成功ですね!
夜間特別参拝実施中の清水寺、永観堂、や高台寺、南禅寺、知恩院、哲学の道、慈照寺、八阪神社、もっか紅葉真っ盛りなこの時期にとてもタイムリーな話題でしたね😂❤
鐵坊主様の指摘通り 混むんですよねぇ。道路。 本来外環状線(宇治方面)も 京都東ICもちかくにあるので 観光バスの発着を移動させるだけでも有用なんですが。 駅前のBTも拡張はで来ませんしねぇ。まぁ感覚的には大阪難波と桜川(近鉄特急の折り返し)と同じようなものかと
山科駅の名を聞いて思い出したのですが、北陸新幹線の敦賀以降ルートで、湖西ルートは早々と除外になってたみたいですが、
住民の反対が多く、またトンネル工事で費用も膨大な京都美山を通るルートよりも
(1)鯖街道経由で山科に繋ぐor(2)現状の湖西線ルートの大体真横(比良地区の防風工事も兼ねて)に新幹線を通して山科に繋ぐ。2案はどうしてだめなんでしょう?
活断層が通っている点だけはどうしようもないですが、それ以外は既存の小浜ルート、米原ルートより総合的にマシな気がしています。
また、山科駅を北陸新幹線の終点駅にしてしまっても実質困る人は少ない気がしています。(大阪駅から新快速で30分強で来られますし、京都の三条、四条へのアクセスも京都駅からとそんなに大きな差がないとも言えますし)
坊主さんの今日の番組を見て、尚更そう思えました。
1年前か2年前ぐらいにたしかダイヤ乱れではるかが通る貨物線になんらかの理由で貨物列車が入ってきて進路を塞いでしまう、いわゆる『デッドロック』の状態が発生し大乱れになった事象ってなかったでしたっけ?詳しいことはわかりませんが。
その対策で貨物線にはるかを通さないという対策上山科へ全列車行かせるように決断したのでは?と思っています。
草津や野洲まで行かないのは、山科までであれば現状の車両運用サイクルを維持できそうなのが大きいかもしれないですね。
毎時2本・30分ごとのパターンに当てはめると山科以遠では車両増備が必要になる可能性があるので。
はるか→地下鉄の動線だけに限って言えば山科乗り換えの方がシンプルですし(浸透するかはまた別問題ですが…)
私自身も嵯峨野線を日常的に利用するので、混雑緩和に繋がるのであればすぐに進めてほしいという思いです。
大津、南草津、草津、野洲はいわゆるベッドタウンだから、人数は多かったとしても収入アップより、車両増加や運用コストの方が高く付きそう。ICカードによる時間別利用者数が公表されていないから分からないが、仮に実施するとしたら相当強気な投資だと思う。
そのついでに、長く構想のある東大路新駅も新設して、東山・比叡山・伏見方面への観光客を京都駅から分散させてはどうだろう。
山科は、確か高さ条例の制限が外れるはずなので、タワーホテルとか建てやすくなるかも。大きな荷物をとりあえず置く、インバウンド用ホテルができるのは良いかも。
大石内蔵助の住んだところとして有名なところなんですが・・忠臣蔵も今や国民の常識でないのですね・・・
山科駅に京都の名前を付けるとなると揉めそう
山科まではるか伸ばしたいのなら駅の拡張が必須。地下鉄もJRも明らかに狭い。運賃割高で敬遠されてる京阪山科も活用していかないと。
駅の拡大に併せてコインロッカーの増設もしてほしいですね。「はるか」の利用者コインロッカー使いたい人多いです。
山科で止まるなら、草津か野洲までもっていってもいいのでは?京都で泊まる客を大津や滋賀県にもって行く方が混雑を解消できる気がします。個人な意見ですが。
現状の30往復を維持するには、山科延伸が限界なんでしょうね。
宿泊施設のことや空港アクセスを考えれば、大津や草津折り返しにしたいところですけどね。
(滋賀も京都と同じで近隣に空港がない)
@@furikoDC 100億もかけて工事するなら1編成増備で草津延伸よりも短期的にはお金かかるのでかなり強気な判断ですね。
それをしようとすれば、その分の編成数増やす必要も出てきますから、かなりの投資が必要になります。
他利用も考えられる駅・配線改修以上にハードルが上がると思いますよ。
@@大岩佑輔一番足りないのは乗務員だろうね
山科まで行ってくれると、滋賀方面への乗り換えが楽になりそうではありますね。30番ホームから2番ホームへ歩くよりはましなのでw
はるかとサンダーバードを統合するのは難しいのでしょうか?
湖西線は比叡おろしの風邪が吹くたびに遅れるので空港連絡特急との結合は無理ですね!琵琶湖線経由で敦賀までの最終列車だとなんとかなりますが。びわこエクスプレスの感じで。
湖西線の遅れが、関空行き特急の遅れとなりますので無理です。
飛行機に乗り遅れてもよいのですか???
強風もそうですけど、座席数が違いすぎて北陸に行くお客さん捌くのは無理でしょうね
12両にしたら新大阪から先入れませんし
@@1987TAICHI 同じ特急車両でもはるかは空港連絡という使命から乗降時間を少しでも短縮する為に2扉車が最適、新幹線と接続する使命があるサンダーバードは座席数を確保する必要があり1扉車が最適となるので統合は難しいと思われます。
@@もりわききくお 比良おろしじゃないっけ?
駅名の改称はしないと思うが、もしも改称するなら「山科京都東」でしょう。嵯峨野線に新設された駅名が「梅小路京都西」なので。
ただ駅名が漢字5文字になるため、駅の行先表示器や車両側面のLED表示器に文字を詰め込むのが大変。
「京都・山科京都西」になってしまうため、「山科」のままにするのが得策だろう。これなら「京都・山科」なのですっきりする。
山陰線の混雑対策を含めて、最終目的が北陸新幹線の京都駅問題飲んでもらおうまで入っての山科折り返しなのかな?
臨時便設定から増車までのあてがあって、草津折り返しとか堅田折り返しとかの方が本当は楽なんじゃないかなと。
新京都の駅名は北陸新幹線の駅名に取っておく気がするんですよね
駅名変更案
山科駅→山科京都東駅はどうでしょう?
梅小路京都西駅に対応する形で。
地下鉄東西線が、一駅手前の御陵で六地蔵方面と京阪直通・浜大津方面に分岐していて、地下鉄の山科駅と京阪山科駅が異なる駅の扱いなのも、地味に不便でわかりづらい。両駅は同じ場所にあるのに、京阪山科駅で乗降すると、初乗り運賃を2回取られてしまう。
御陵⇔京阪山科の区間では、京都市営地下鉄が第二種鉄道事業者になって、地下鉄の山科駅と京阪山科駅を同一駅の扱いにすべきだと思う。
「山科」がマイナーなら副駅名を「東京都」にすればいいじゃない!
個人的に30番線を山陰線のホームにするということをしたいんだろうなと思います
東西線に乗り換えを誘導すれば、二条城や嵐山へ行くのに市バスを使わないで済みます。
「山科疏水の生まれるなんちゃら京都東駅」みたいな感じで。。
確かに関空から地下鉄東西線沿線に行く人であれば山科乗り換えが楽ですが、それがインバウンド客にどれだけ浸透するかは疑問
乗り換えアプリ等で普通に検索して山科経由で出ないと、外国人だけではなく京都の地理に疎い日本の客にも使ってもらえない可能性もある
行き先が三条京阪や東山周辺なら普通にアプリで出るようになるはず
乗り換え回数少ないし、バスより所要時間短いので
京阪の頑張り次第ですね。
JRの山科駅の南側には、出口すぐの地上に京阪山科駅、地下に地下鉄の山科駅があります。どちらの駅からでも東山方面には行けますが、東山駅までの運賃は京阪山科駅からは300円、地下鉄の山科駅からは260円と差があります。また1番の問題は逆方向の場合で、地下鉄の山科駅までの切符で京阪山科駅で下車しようとする人が相当数いて、当然精算することになります。京阪線の車内や駅構内では注意喚起していますが更なる対策が必要と思います。
山科駅は、やや滋賀寄りの駅です。何回か、降りたことがあります。今は、発展していますが、子供の時は、田舎の町でした。今の、京都駅が、できるまでは、30番線は、ありませんでした。関西国際空港行きはるかが、京都延伸する前は、30番線は、山陰線でした。今の、愛称名に、なるまでです。いちばん最初に戻るだけですね
歴史的な話を言えば、忠臣蔵の大石内蔵助が一時期移住した地でもあります。近くに小野小町が住んでいたと言われる小野があります。
北陸新幹線も小浜から山科にぬけさせて、大阪に行けばいいような。京都市は山科の再開発と、地下鉄東西線を使わせたいわけだし。大津の人も喜ぶかも。
駅名改称するなら「東京都(ひがしきょうと)」しかないやろ!(過激派)
山科駅を
はるか
直通運転時には
東京都駅になるという
話しも出来てるそーですよ!
山科駅は「京都市内で観光スポットへは積み残しの起こりにくい地下鉄で行けます!」を相当に広報しないと効果が出にくいでしょうね。関東の私は、鉄道好きだからこそ東海道線と湖西線の分岐駅として知ってはいましたが、滋賀県だと思っていました。
15:52 そりゃあ新駅名は「東京都(ひがしきょうと)」でキマリですねw
京のイケズw
これにより、サンダーバードは山科駅に停まるのですか?
他の方々の投稿で、利点欠点はほぼ出揃っていると思いますが、もうひとつ加えるなら、山科始発とすることで、京都駅からさき外側線が利用できるので、関空方面に向かう「はるか」の速達性が上がります。
東海道貨物線(だったかな?)は、「はるか』の最高速度120kmの速度では走行できず、関空方面への移動時間が短縮できるメリットも大きいと考えます。
駅の案内放送や表示は「京都方面山科行き」にするんでしょうね
鉄道ファン以外だと京都市民or滋賀県民(琵琶湖線・湖西線)の利用者くらいしか認知度はないでしょう
嵯峨野山陰線の問題がメインで実際にはるかを山科まで利用する人はほぼないでしょうね
特急料金が大幅に上がる問題もありますが外国人観光客が地下鉄との乗換を選ぶとは考えにくい
JRの改札を出れば地下鉄の入り口があるので迷うことはありませんがホームはかなり深いところまで歩く必要がありますのでスーツケース持った旅客にはキツいでしょう
京阪山科は楽ですが料金が異なるので京阪山科→太秦天神川方面は京阪の券売機で買えば間違いはないですが
太秦天神川方面→京阪山科の場合は地下鉄の駅で地下鉄山科下車の乗車券を購入した場合は差額運賃の支払いが発生しますので大量の旅行者が精算所に並んだら京阪の駅員からすれば面倒極まりことになります
梃入れとするとしたら朝と夜の時間帯は野洲or草津まで延伸するのも有りかも知れません
確かに現利用者は京都から乗ってくる旅客が多いですが「うれしート」を琵琶湖線に入れるなら
下り列車は京都駅で現5時台の「はるか1号」はともかく「はるか3~13号」くらいまでは着席通勤需要と空港需要の取込を狙う
上りは現野洲行きの「はるか50号以降」を全部野洲行きに変更して朝の送り込みと帰宅時の着席需要を狙う
京都駅から往復10km超えの長い引上げ線みたいなものだろうか
30番線を空けるメリットは大きいが、体感できるほどの京都駅の混雑緩和ができるかは疑問だ
山科、関東人の私からして馴染みがなく、大石内蔵助が隠遁した地…ぐらいしか知りませんね
嵯峨野線の輸送力増強が待った無しの状況ですからよく考えたものです。
あまり良く分かってないインバウンドからちょっとふんだくる形ですし、まさに異議無しといったところです。
Xに山科じゃ外国人がどこのことか理解できないから東京都(ひがしきょうと)駅に改名しようというコメントがあって笑った
東姫路、東加古川、西明石、南草津、南彦根、南吹田、北伊丹、西笠田、等々
東京都で異論なし!
梅小路京都西だけルールから逸脱してるw
問題は京都市が協力してくれるかですね
忌み子状態の東西線を有効活用できるとあらば何かしらで行動を起こしてくれるだろう、という淡い期待だけでは瓦解するでしょうね
目論見通りに事を進めたいなら、両者の協議・連携は必須
JR西日本が嵯峨野線の混雑さえどうにかなれば、あとは知ったこっちゃないという姿勢でないことを祈る
京都駅30番ホームは東海道線への乗り換えが遠いので歓迎です
とはいってもはるかが山科まで行っても着くのは30番線とつながってる0番線なので同じホームですよ。逆なら変わってきますが
個人的には京都駅30 番線から京都鉄道博物館近くをノロノロと走り桂川を越えて本線に合流するのが好きで残念です。ただし30 番線は大きなスーツケースを抱える旅行者には不便。現実的には7 番線が合ってますね。
案内表示は京都方面山科行きか京都・山科行きとなる感じですかね
そのあたりがもっとも現実的とおもいます
京都駅の山陰線ホーム問題解消は最たる理由でしょうけど、阪和線や大和路線/大阪環状線の遅延の貨物線列車への影響の回避、通勤客に「ライナー的に使って!」誘導(山科駅の客だけですけど)、なんかが思い浮かびました。それと、斜め上すぎる考えかもしれませんが、将来的に日中帯なんかは新快速を山科打ち切りにして、山科以降は快速のみ運転なんてことも考えているのでは?と勘繰ってしまいました。
鐡坊主さんが気にされていた「山科は無名!/客は来るんかいな?」は、インバウンド誘導策としては、山科経由で京阪/地下鉄で京都市内に向かうとお得な切符を出せばそれなりに誘導出来そうな気がします。ただ、列車の山科入りは良くても、旅客自体は京都で処理する方が良いような気がします。山科駅で下車にせよ乗り換えにせよ大量にインバウンド客が来たら京都駅とは比較にならない混雑問題が発生するのでは、と思います。何せ駅が小さいですから。
山科という地名はかなり古く、ゲーム「信長の野望」にも出てくる公家の山科言継などで有名な山科家という家名も領地が山科にあったことに由来しているらしいですね。歴史に詳しい人には結構有名な名前ですが、確かに一般に知られているかというと微妙。
まあ関東では籠原行きとか平気で走っていますから、籠原よりは知名度高い駅だと思うので大丈夫な気もしますが、どうしてもというなら湊町駅をJR難波駅に変えたら有名になったのと同じような改名するのがいいかもしれませんね。京都の東にあるということで東京都というのが良いと思います。一気に有名になると思うので異論は認めません。
いっそのこと、京阪京津線も地下化してしまったらいいのでは。
京津線の山越え区間は、急勾配あり急カーブあり路面区間ありで鐵ヲタ的には面白い路線なんですが、そのために所要時間が掛かり過ぎるし、そういう特殊な区間を走らせる車両なので建造に新幹線車両並みの費用が掛かるとのことで、今使用中の車両もいずれ更新が必要になるときがくるわけで、今後更新の度にそれだけの経費を掛けて新しい車両を製作するのでしょうか。下手をすれば廃線ということにも追い込まれかねません。
京津線が地下化すれば地下鉄東西線の車両がそのまま乗り入れられることになり、そんな高価な車両を作る必要はなくなるし、スピードアップにもなってびわ湖浜大津までの所要時間も短縮できるし、山科駅前の地上は空くことになりますからホテルや商業施設なども建設できるようになるでしょう。
東山方面なら今熊野に駅をつくった方が効果ありそう。地下鉄に客を誘導したいのはよくわかるが。
JRだったら京都から一駅だけど、関西人からすれば山科まで行くのかって感じです。でも外国人からすれば混雑極まりないバスに乗るよりもこの手があったかという感じです。地下鉄1本で三条とか蹴上当たりにも行けますしもっというと嵐電や京阪とも接続しているし地下鉄東西線にて下車してバスに乗っても京都駅ほど混雑していません😊嵯峨野線の一部が単線であるところを解消できそうでJR西日本にとってもメリットありますね。
二条城、平安神宮、鞍馬貴船なんかも山科経由の方が行きやすそうですね
関空から嵐山行くなら、→山科→地下鉄乗り換え→太秦天神川→嵐電乗り換え→嵐山 で、
混雑緩和になるんじゃないかと思いますね。 嵐電のってもらって日本の風情を味わってもらう、とか・・・
乗り換えの不便さを逆手にとるくらいしないと、ですね。