Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
まーさんはエンジンを降ろす迄のネタフリが丁寧すぎですね
新しいガジェットを手にしてニコニコですね。いつも晩酌しながら動画見てます。
まーさん凹んでる、元気出して🤗
ドアのエラーコードは、単純にドアオープンを検出してるのではないかと。しかしランプやホーン一つまで確認できるのは凄いですね。国産車だと、その辺は今でも直結な気がします。
日本語は難しいので機械翻訳だと反ってややこしくなりますね。最後が肝心。肯定と否定で逆になる。「正常に消去され」・・で吹いてしまったです。肝心の最後が判断出来ないし。「ました」と「ませんでした」のどちらでもよくなる。今回の場合だと「ませんでした」が正解ととってもいい事になりますね。
DTCが消えない、消せないということはそのトラブル?がまだ残っているということだと思います。日本仕様で使わない配線等はそもそも繋がっていない可能性が高いので、アメリカ仕様向けのテスターではいつまでもDTCとして表示されるのではないでしょうか。また、Rad fan に関しては実走して温度が上がり、作動温度に達して動き出せばその時初めて認識するという仕組みかもしれませんね。いつも楽しい動画ありがとうございます。
8021はおっしゃるとおりLEDに交換してるためですね。他の車種ですが、バルブからLEDに換えたら同じようエラーコードがでました(抵抗値でみてるからとか)。
PSMやDMEは高速通信でデータのやり取りをしているが、エアコンやドア等のECUは低速通信(コスト関係)水温やエンジン回転数などの信号はエアコン等他の低速通信ECUでも使うのでその橋渡しをする役目がゲートウエイECU
いやー、凄いですね、ファン、しかも片方回らないからと言って車が教えてくれる🤯
FOXWELLと一緒だと思うのだがall eraseで消えないものはピンポイントで消す。つまり2段階で消す。porsche所有者より
イレース時のキーポジション合ってますか?取説確認してみてはどうでしょう?
>言語を日本語にすると、ポルシェが出て来ないという。。。ああ、本日一番の盛り上げ所ですね?大笑いで見させていただきました。右側ラジエターファンのエラーコードへの辿り着き方、お見事でした。中々に参考になりそうな情報が出ますね。車が不調になったら購入を検討します。
オープニングが素敵
いつも非常に参考にさせてもらってます。消さないフォルトコードは、現在値故障として、現在進行形で入力されているフォルトコードと思いますが、輸入車にありがちなのが、動画の内容通りGatewayに繋がっているはずなのに、国産ナビを取り付ける為に外され、通信していない本国純正オーディオのフォルトコードだったりします。これはディーラーでは完全無視されます。また、メーカーによってはIG Onでないと通信しないECUもあって、フォルトが消せない場合に、フォルト一斉消去は出来ないけど、そのECUにアクセスして一つずつ消すと消去できる場合もあります。参考になるかは不明ですが、、、
いつも楽しく拝見させていただいています^ ^ “gateway ” コミュニケーション関係のエラーはおっしゃる通り、社外ナビを使用されているためだと思います!コードが出でいても問題無いかとお察します。BMWですがE90も似たようなコードが出ます。消しても知らないうちにまたコードが出ます。常に監視されているようです笑
キーホルダーとステッカー本日届きましたありがとうございました。
ポルシェでは無いのですが自分で使っているスキャナーでもエラーを消せない事が有りますね自分のはCANとかOBD2でスキャンしなおして消すと消えますね。
うぽつです。日本語になった途端に機能が減るのが笑えました。👍
只の推測になりますがDoorのFaultコードについてルーフクローズ時にドアを開け閉めした際、ウインドウが小さく上下する機能のスイッチ(センサ?)がドアノブ奥にあるそうですそのスイッチの故障は考えられないでしょうか機能的に問題なくてもエラーコードは気分悪いですよねw
消去出来ない件、一度電源(キーOFF)してみてはいかがでしょう?
おお そんな機械で車の機能を個別に動かせるんですね
OBDの通信に使っているCANには通信速度に種類があります。エンジンなどは高速な規格、スイッチ、ランプなどは低速規格です。高速、低速をごちゃまぜにすると通信効率が落ちてしまうのでネットワークをグループ分けしますゲートウェイはそれらを分けている仕組みです。VW系は足元あたりにユニットがあってそれらを分離しています
ターミナル15はI Gオン時、50はIGスタート時だったと思います。30は常時電源だったかと?酔ってるのでうろ覚えですがVWの整備士でした笑
ゲートウェイというのは車両上でECUから他のユニットとの信号のやり取りをしてるネットワークのようなものです厳密には違いますがほぼECUの一部といった感じでしょうか
まーさんはポルシェ買ってから元気ですね
『正常に設定され!』でコーヒー吹いちゃったw
とても興味深い回でした。7分00秒あたり、手で車種を選ぶところで、もっと下のほう・・・対応車種をひと通り知りたかったな、と思いました。(964、OBD系は微妙なんです)
アクティブテスト出来るテスターは良いですね。自分はAUTEL社製の汎用テスターを購入しましたけど診断と消去位しか使えません。もっと上のグレードを買うべきでした。
オープンカーは,めちゃ気持ち良いですよね
テスト機能にびっくり。こんなことできるのねぇ。
プロペラに何か当たって止まってる(強制的に回すと跳ねて音がする)。みたいな音でしたね。
点検大切ですね。よかった。
不明なエラーについて想像で書きます。8009はドアハンドルボタンと関係するなんらかのストロークの問題・・・のようにとれますね。カブリオレだとドアを開ける時に窓ガラスが上下しますよね?その動く幅が規定のストロークでなかったのをエラーとして残したかも。ソフトトップか何かが当たったとか、指とかが挟まったとか?もしくはドアハンドルのボタンというのがパワーウインドウのスイッチの事で、ウインドウの上下位置のデータが判らなくなっているとか。これなら上下それぞれボタンの長押しでリセットする必要があるかと。8014に関しては想像すら付きませんwエラーの消去ですが、この手のテスターでは消去完了になっても消えてないと思います。ディーラーにある正規のテスターでなければ消せない仕掛けになっています。
車両再起動時に消去される場合がありますがいかがでしたか?もしくはポルシェの専用機に鍵があるのか、、
インナーハンドルを少し引いた際に窓が下がらなくなってません?イグニッションサイクル(イグニッションをON/OFF)にするか、車輪をスリープに(室内のスイッチ類のイルミ消えるまで置く)しても消えませんか?消えないなら不具合が有るから消えないのだと思います。ラジエターファンはスピードも1速では無いはずなので、PWM制御か、レジスターか?、A/Cと水温の関連性、その辺りも含めて点検された方が良いです。アクティブテストの回り方が力が無い様に見えました。
内側のドアノブのところに小さい穴が空いててそこにスイッチがありますね。たぶんそれじゃないかと思いますね。うちの987はドアを開けると窓が降りるんですがすぐに上がってしまいます。外のドアノブを引くと下がるんですが乗り込むときに困るので、ドアロックユニットの中を指で押すと下がるのでそれから乗り込んでます(笑)。そのうちバラして直します。
正常に設定され! に笑ってしまった
このテスターはどこのメーカー、品番は何でしょうか?。
多分これだと思いますwww.pelicanparts.com/More_Info/PEL018656SCH01A.htm?pn=PEL-018656SCH01A&bc=c&q=scanner
ありがとうございます!。今度ザーマスさんとコラボされるそうで楽しみにしてます。
いつもまーさんガレージ楽しみにしています。現在987Caymanを所有しています。ウォーターポンブ見事に壊れ修理しました。このOBD2スキャナー「Pelican Parts」「Schwaben Pro Scan Tool for Porcshe」調べました。欲しい。行きつけモータースで相談したところ、失敗するとCaymanのコンピューターが故障しちゃうかも?と言われてしまいました。コーディックもできる?楽しそう欲しいです。
横滑りしたらエラーコードとして残ることがありますね
キーをオンにしたままだから消えてないのでは?
純正ナビとコミュニケーション取れません社外ナビに交換したらあるあるですね気にしなくても大丈夫 ワーゲンも似たようなエラー出ます
ちなみに純正ナビに戻さない限り不在扱いでエラー消しても出続けます
診断機でテスト駆動できるのは当然何だけど、手元で実機が動くとなぜか面白い。こうしてみるとECUが頭脳となって車全体を制御しているのが分かりますね。逆にいうとECUがおかしくなると車としては挙動がおかしくなるのでしょうね。
お早うございます。小さな親切ですが…ファン内を掃除機かけた方がいいと思いました。場所的に小石が入りやすいのかな⁉️
0:01それ女の子がやりたがるポーズです🥴
純正オーディオ本体も1つのコンピュータとして車両が認識しているので、本体を社外品に替えた事を車両に認識させるソフトウェアがもしかしたらあるかも。ポルシェは専門外なので分かりませんが。ポルシェセンターじゃないと作業出来ないと思いますけど。
なんかボルボてもそんな話がありましたね…
ポルシェ専用機能のエラーについてはリコール対象かどうか調べた方がいいかもしれないですね。
こちらで確認をwww.porsche.co.jp/recallinformation/index.php
ラジエーターファンの不動を直せただけでも良かったではないですか(^^)コーディング楽しみにしてますね♪
コーディングでどこまでのことができるのかが気になります。中古で買った997のリアスポイラーが上がらずエラー表示もされないので電動スポイラーなしモードになっている気がしていて、そのあたりの設定が触れるなら買うのも有りかなと思ってます。
オープニングはグラビアアイドル風アングルかな?(笑)
日本語わらったw
私のケイマンSは最近エンジンから異音が...ピストンがシリンダーかじってる模様...まーさんのは異音ないですか?
229.95USドルは日本円で25027円21銭(令和2年4月8日の米ドルレート日本円換算)
お疲れ様です。素晴らしいですよ!全部英語やのに!しかし!ラジエーターファン、小石で回らなくなるんですね!
じっちゃんの名に懸けて!謎を解く
OBDと聞くと勘定奉行を思い出す人
それはOBC(オービック)では?
今度はミラのエンジンルームの中に入ってオープニングですね?
プレイバックPart2はないのか!
正常に消去され!
グーグル翻訳アプリで取説読んでみてください
正常に設定され!じわるwww
現在コードと過去コードの全部を拾ってきたらトラブルシューティングができませんよ。過去コードであれば気にする必要はありませんが過去に検出したコードは消さないほうがいいです。実際のトラブルが起きたときの参考になるからです。過去に検出したコードが原因で現在故障しているとか判断の材料になるのです。フレームデータの確認はできるスキャンツールなんでしょうか?
5:12 正常に設定され! 日本語でなら話少しついてけそうだがだいぶついていけなくなってる~><
パソコンのBIOSみたいな変な翻訳だぁ・・・とりあえず修理でデカイ費用が出なかったのは儲けもんですね。
カッコいいな〜。
foxwell本家版のほうが良かったんじゃなかろうか。アップデートはしたかな。
foxwellの新しいのを買うべきだったですかね(笑)
それと同じテスターのVW・audi版持ってましたけどVCDSでも同じですが現在進行形のエラーは消しても再びエラー出るので出ても構わないエラーなのか治さないといけないエラーかは自分で判断したほうがいいです。
ということはあと数回でエンジンが下ろされるわけですね!ワクワク
こういうの全部チャイナだったりするんですよね。
ガレージトップギアさんとコラボをお願いします
自分もテスターAmazonで買いました安いやつですけど
何か良く解らないけど、無料アプリの方が優秀なんじゃないか?(笑)。
説明書→ペリカン文書
自分の愛車はキャブ車なので悩み無用、ecu cpuありません
今度しーちゃん乗せてドライブした時映画「悪の法則」のキャメロンディアスみたいなことしてもらいましょうw
次回はウォークスルーバンを錆びまみれパテ粉まみれな姿をキボンヌ
やっぱり、200㌦の品質という事じゃないでしょうか?恐らく中身は中国製品ですよね?
ポルシェ、プレイバック、、、うぅぅぅ
いったんエンジンキーをoffにしてから読み直してみたら?
上手くいかないのがこの動画のお楽しみ。頑張ってください。
こんなふうに使うんですね
日本語でもやってみれば?
修理する上での手掛かりにはなりますが、そんなにエラー消えないからって落ち込まなくてもw気になるコードを判別出来るくらいだから消えないコードも気にならないでしょwww
コーディングは、個人的にはオススメしないです。PIWIS以外でコーディングして、一見関係のない部分にエラーがでてコーディングを戻した事があります。ネタにはなるかもしれませんが・・
左利きなの知らんかった
スマホの画面の扱いが雑w
プププププラグ プププププラグ🎵ヘヘヘヘのヘヘヘヘ🎵
エラーを消せなかったのはキーの位置が原因であると思いますが、正しいキー位置でも消せなかったら次のスキャナーがあります。Autel社のMD802のDIY版(1.28万円Amzn)。ポルシェ車専用のアプリをダウンロードして使うみたいです。987も可能。それでも消せなかったら、、、他人の不幸は蜜の味、、、視聴回数がうなぎ上りになるでしょう。ここの視聴者は酷い人ばかりです。まーさんを応援しているのは私だけです。(ウソ)
最近、中途半端な尻切れとんぼな動画が多い。
3
まーさん左利きなんだ
やっぱり外車はよくわかんなくて嫌い😅
内容が全然わからんな。ワシだったら見なかったことにしてそっと閉じるw
ポルシェは無駄なコードは出さないですよ。あんまり馬鹿にして欲しくないです。 ホーン音おかしいし。。
高音と低音の高音のみ鳴らしたから音がおかしいのであって2つ同時に鳴らしたらいい音しますよ
もうポルシェはいいです。早くミラを見たい。
190万円で安く購入しても、手直しが多すぎてちっともお買い得感が無いのが悲しい。
まぁさん、簡易の無線で繋がるやつ、電波法違反だと思うよ技適マークついてないんじゃない
190万円ってマッサンお金持ちですねー
やっぱポルシェは身近じゃなさすぎてあんまり興味ないな。
ホーンの音はドですか?
まーさんはエンジンを降ろす迄のネタフリが丁寧すぎですね
新しいガジェットを手にしてニコニコですね。いつも晩酌しながら動画見てます。
まーさん凹んでる、元気出して🤗
ドアのエラーコードは、単純にドアオープンを検出してるのではないかと。
しかしランプやホーン一つまで確認できるのは凄いですね。国産車だと、その辺は今でも直結な気がします。
日本語は難しいので機械翻訳だと反ってややこしくなりますね。最後が肝心。肯定と否定で逆になる。
「正常に消去され」・・で吹いてしまったです。肝心の最後が判断出来ないし。
「ました」と「ませんでした」のどちらでもよくなる。
今回の場合だと「ませんでした」が正解ととってもいい事になりますね。
DTCが消えない、消せないということはそのトラブル?がまだ残っているということだと思います。
日本仕様で使わない配線等はそもそも繋がっていない可能性が高いので、アメリカ仕様向けのテスターではいつまでもDTCとして表示されるのではないでしょうか。
また、Rad fan に関しては実走して温度が上がり、作動温度に達して動き出せばその時初めて認識するという仕組みかもしれませんね。
いつも楽しい動画ありがとうございます。
8021はおっしゃるとおりLEDに交換してるためですね。
他の車種ですが、バルブからLEDに換えたら同じようエラーコードがでました(抵抗値でみてるからとか)。
PSMやDMEは高速通信でデータのやり取りをしているが、エアコンやドア等のECUは低速通信(コスト関係)
水温やエンジン回転数などの信号はエアコン等他の低速通信ECUでも使うのでその橋渡しをする役目がゲートウエイECU
いやー、凄いですね、ファン、しかも片方回らないからと言って車が教えてくれる🤯
FOXWELLと一緒だと思うのだがall eraseで消えないものはピンポイントで消す。つまり2段階で消す。porsche所有者より
イレース時のキーポジション合ってますか?取説確認してみてはどうでしょう?
>言語を日本語にすると、ポルシェが出て来ないという。。。
ああ、本日一番の盛り上げ所ですね?大笑いで見させていただきました。
右側ラジエターファンのエラーコードへの辿り着き方、お見事でした。
中々に参考になりそうな情報が出ますね。車が不調になったら購入を検討します。
オープニングが素敵
いつも非常に参考にさせてもらってます。
消さないフォルトコードは、現在値故障として、現在進行形で入力されているフォルトコードと思いますが、
輸入車にありがちなのが、動画の内容通り
Gatewayに繋がっているはずなのに、国産ナビを取り付ける為に外され、通信していない本国純正オーディオのフォルトコードだったりします。
これはディーラーでは完全無視されます。
また、メーカーによってはIG Onでないと通信しないECUもあって、フォルトが消せない場合に、フォルト一斉消去は出来ないけど、そのECUにアクセスして一つずつ消すと消去できる場合もあります。
参考になるかは不明ですが、、、
いつも楽しく拝見させていただいています^ ^ “gateway ” コミュニケーション関係のエラーはおっしゃる通り、社外ナビを使用されているためだと思います!コードが出でいても問題無いかとお察します。BMWですがE90も似たようなコードが出ます。消しても知らないうちにまたコードが出ます。常に監視されているようです笑
キーホルダーとステッカー本日届きましたありがとうございました。
ポルシェでは無いのですが自分で使っているスキャナーでもエラーを消せない事が有りますね自分のはCANとかOBD2でスキャンしなおして消すと消えますね。
うぽつです。
日本語になった途端に機能が減るのが笑えました。👍
只の推測になりますがDoorのFaultコードについて
ルーフクローズ時にドアを開け閉めした際、ウインドウが小さく上下する機能のスイッチ(センサ?)がドアノブ奥にあるそうです
そのスイッチの故障は考えられないでしょうか
機能的に問題なくてもエラーコードは気分悪いですよねw
消去出来ない件、一度電源(キーOFF)してみてはいかがでしょう?
おお そんな機械で車の機能を個別に動かせるんですね
OBDの通信に使っているCANには通信速度に種類があります。
エンジンなどは高速な規格、スイッチ、ランプなどは低速規格です。
高速、低速をごちゃまぜにすると通信効率が落ちてしまうのでネットワークをグループ分けします
ゲートウェイはそれらを分けている仕組みです。
VW系は足元あたりにユニットがあってそれらを分離しています
ターミナル15はI Gオン時、50はIGスタート時だったと思います。30は常時電源だったかと?
酔ってるのでうろ覚えですがVWの整備士でした笑
ゲートウェイというのは車両上でECUから他のユニットとの信号のやり取りをしてるネットワークのようなものです
厳密には違いますがほぼECUの一部といった感じでしょうか
まーさんはポルシェ買ってから元気ですね
『正常に設定され!』でコーヒー吹いちゃったw
とても興味深い回でした。
7分00秒あたり、手で車種を選ぶところで、もっと下のほう・・・
対応車種をひと通り知りたかったな、と思いました。
(964、OBD系は微妙なんです)
アクティブテスト出来るテスターは良いですね。自分はAUTEL社製の汎用テスターを購入しましたけど診断と消去位しか使えません。もっと上のグレードを買うべきでした。
オープンカーは,めちゃ気持ち良いですよね
テスト機能にびっくり。こんなことできるのねぇ。
プロペラに何か当たって止まってる(強制的に回すと跳ねて音がする)。みたいな音でしたね。
点検大切ですね。よかった。
不明なエラーについて想像で書きます。
8009はドアハンドルボタンと関係するなんらかのストロークの問題・・・のようにとれますね。
カブリオレだとドアを開ける時に窓ガラスが上下しますよね?
その動く幅が規定のストロークでなかったのをエラーとして残したかも。
ソフトトップか何かが当たったとか、指とかが挟まったとか?
もしくはドアハンドルのボタンというのがパワーウインドウのスイッチの事で、ウインドウの上下位置のデータが判らなくなっているとか。
これなら上下それぞれボタンの長押しでリセットする必要があるかと。
8014に関しては想像すら付きませんw
エラーの消去ですが、この手のテスターでは消去完了になっても消えてないと思います。
ディーラーにある正規のテスターでなければ消せない仕掛けになっています。
車両再起動時に消去される場合がありますがいかがでしたか?
もしくはポルシェの専用機に鍵があるのか、、
インナーハンドルを少し引いた際に窓が下がらなくなってません?
イグニッションサイクル(イグニッションをON/OFF)にするか、車輪をスリープに(室内のスイッチ類のイルミ消えるまで置く)しても消えませんか?消えないなら不具合が有るから消えないのだと思います。ラジエターファンはスピードも1速では無いはずなので、PWM制御か、レジスターか?、A/Cと水温の関連性、その辺りも含めて点検された方が良いです。アクティブテストの回り方が力が無い様に見えました。
内側のドアノブのところに小さい穴が空いててそこにスイッチがありますね。たぶんそれじゃないかと思いますね。
うちの987はドアを開けると窓が降りるんですがすぐに上がってしまいます。外のドアノブを引くと下がるんですが乗り込むときに困るので、ドアロックユニットの中を指で押すと下がるのでそれから乗り込んでます(笑)。そのうちバラして直します。
正常に設定され! に笑ってしまった
このテスターはどこのメーカー、品番は何でしょうか?。
多分これだと思います
www.pelicanparts.com/More_Info/PEL018656SCH01A.htm?pn=PEL-018656SCH01A&bc=c&q=scanner
ありがとうございます!。
今度ザーマスさんとコラボされるそうで楽しみにしてます。
いつもまーさんガレージ楽しみにしています。現在987Caymanを所有しています。ウォーターポンブ見事に壊れ修理しました。このOBD2スキャナー「Pelican Parts」「Schwaben Pro Scan Tool for Porcshe」調べました。欲しい。行きつけモータースで相談したところ、失敗するとCaymanのコンピューターが故障しちゃうかも?と言われてしまいました。コーディックもできる?楽しそう欲しいです。
横滑りしたらエラーコードとして残ることがありますね
キーをオンにしたままだから消えてないのでは?
純正ナビとコミュニケーション取れません社外ナビに交換したらあるあるですね気にしなくても大丈夫 ワーゲンも似たようなエラー出ます
ちなみに純正ナビに戻さない限り不在扱いでエラー消しても出続けます
診断機でテスト駆動できるのは当然何だけど、手元で実機が動くとなぜか面白い。こうしてみるとECUが頭脳となって車全体を制御しているのが分かりますね。逆にいうとECUがおかしくなると車としては挙動がおかしくなるのでしょうね。
お早うございます。小さな親切ですが…ファン内を掃除機かけた方がいいと思いました。場所的に小石が入りやすいのかな⁉️
0:01それ女の子がやりたがるポーズです🥴
純正オーディオ本体も1つのコンピュータとして車両が認識しているので、本体を社外品に替えた事を車両に認識させるソフトウェアがもしかしたらあるかも。ポルシェは専門外なので分かりませんが。ポルシェセンターじゃないと作業出来ないと思いますけど。
なんかボルボてもそんな話がありましたね…
ポルシェ専用機能のエラーについてはリコール対象かどうか調べた方がいいかもしれないですね。
こちらで確認を
www.porsche.co.jp/recallinformation/index.php
ラジエーターファンの不動を直せただけでも良かったではないですか(^^)
コーディング楽しみにしてますね♪
コーディングでどこまでのことができるのかが気になります。
中古で買った997のリアスポイラーが上がらずエラー表示もされないので電動スポイラーなしモードになっている気がしていて、そのあたりの設定が触れるなら買うのも有りかなと思ってます。
オープニングはグラビアアイドル風アングルかな?(笑)
日本語わらったw
私のケイマンSは最近エンジンから異音が...
ピストンがシリンダーかじってる模様...
まーさんのは異音ないですか?
229.95USドルは日本円で25027円21銭(令和2年4月8日の米ドルレート日本円換算)
お疲れ様です。
素晴らしいですよ!
全部英語やのに!
しかし!ラジエーターファン、小石で回らなくなるんですね!
じっちゃんの名に懸けて!謎を解く
OBDと聞くと勘定奉行を思い出す人
それはOBC(オービック)では?
今度はミラのエンジンルームの中に入ってオープニングですね?
プレイバックPart2はないのか!
正常に消去され!
グーグル翻訳アプリで取説読んでみてください
正常に設定され!
じわるwww
現在コードと過去コードの全部を拾ってきたらトラブルシューティングができませんよ。過去コードであれば気にする必要はありませんが過去に検出したコードは消さないほうがいいです。実際のトラブルが起きたときの参考になるからです。過去に検出したコードが原因で現在故障しているとか判断の材料になるのです。
フレームデータの確認はできるスキャンツールなんでしょうか?
5:12 正常に設定され! 日本語でなら話少しついてけそうだがだいぶついていけなくなってる~><
パソコンのBIOSみたいな変な翻訳だぁ・・・とりあえず修理でデカイ費用が出なかったのは儲けもんですね。
カッコいいな〜。
foxwell本家版のほうが良かったんじゃなかろうか。アップデートはしたかな。
foxwellの新しいのを買うべきだったですかね(笑)
それと同じテスターのVW・audi版持ってましたけどVCDSでも同じですが現在進行形のエラーは消しても再びエラー出るので出ても構わないエラーなのか治さないといけないエラーかは自分で判断したほうがいいです。
ということはあと数回でエンジンが下ろされるわけですね!ワクワク
こういうの全部チャイナだったりするんですよね。
ガレージトップギアさんとコラボをお願いします
自分もテスターAmazonで買いました
安いやつですけど
何か良く解らないけど、無料アプリの方が優秀なんじゃないか?(笑)。
説明書→ペリカン文書
自分の愛車はキャブ車なので悩み無用、ecu cpuありません
今度しーちゃん乗せてドライブした時映画「悪の法則」のキャメロンディアスみたいなことしてもらいましょうw
次回はウォークスルーバンを錆びまみれパテ粉まみれな姿をキボンヌ
やっぱり、200㌦の品質という事じゃないでしょうか?
恐らく中身は中国製品ですよね?
ポルシェ、プレイバック、、、うぅぅぅ
いったんエンジンキーをoffにしてから読み直してみたら?
上手くいかないのが
この動画のお楽しみ。
頑張ってください。
こんなふうに使うんですね
日本語でもやってみれば?
修理する上での手掛かりにはなりますが、そんなにエラー消えないからって落ち込まなくてもw
気になるコードを判別出来るくらいだから消えないコードも気にならないでしょwww
コーディングは、個人的にはオススメしないです。
PIWIS以外でコーディングして、一見関係のない部分にエラーがでてコーディングを戻した事があります。
ネタにはなるかもしれませんが・・
左利きなの知らんかった
スマホの画面の扱いが雑w
プププププラグ プププププラグ🎵
ヘヘヘヘのヘヘヘヘ🎵
エラーを消せなかったのはキーの位置が原因であると思いますが、正しいキー位置でも消せなかったら次のスキャナーがあります。Autel社のMD802のDIY版(1.28万円Amzn)。ポルシェ車専用のアプリをダウンロードして使うみたいです。987も可能。それでも消せなかったら、、、他人の不幸は蜜の味、、、視聴回数がうなぎ上りになるでしょう。ここの視聴者は酷い人ばかりです。まーさんを応援しているのは私だけです。(ウソ)
最近、中途半端な尻切れとんぼな動画が多い。
3
まーさん左利きなんだ
やっぱり外車はよくわかんなくて嫌い😅
内容が全然わからんな。
ワシだったら見なかったことにしてそっと閉じるw
ポルシェは無駄なコードは出さないですよ。あんまり馬鹿にして欲しくないです。 ホーン音おかしいし。。
高音と低音の高音のみ鳴らしたから音がおかしいのであって2つ同時に鳴らしたらいい音しますよ
もうポルシェはいいです。早くミラを見たい。
190万円で安く購入しても、手直しが多すぎてちっともお買い得感が無いのが悲しい。
まぁさん、簡易の無線で繋がるやつ、電波法違反だと思うよ技適マークついてないんじゃない
190万円ってマッサンお金持ちですねー
やっぱポルシェは身近じゃなさすぎてあんまり興味ないな。
ホーンの音はドですか?