さよなら箱根登山吊り掛け駆動 モハ103-107 引退記念装飾
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 箱根登山鉄道、最後の吊り掛け駆動車となった、モハ1形モハ103-107。
3000,3100形アレグラ号の増備により、2019年7月19日の貸切運行を最後に引退しました。
6月1日より車両の内外装を引退記念装飾にして運行され、専用の行先方向板が使用されました。
今後の旧型車両は、モハ1形のモハ104(標準色)-106(水色黄色)、モハ2形のモハ108(金太郎),109(緑)の4両のみとなり、旧型車同士の交換シーンは殆ど見ることが出来なくなると思われます。
モハ1形は、1919年の箱根湯本-強羅間の鉄道線開業に合わせて登場したチキ1形(木造車体,7両製造)を前身とする車両で、1950年の複電圧化改造の際に鋼体化され(6両)、1952年にはモハ1形に形式が変更されました。
1993年の2両固定編成化の際に片運転台となり、101-102,103-107,104-106の組み合わせとなりました。
2000年に日中の小田原-箱根湯本間の運転が、小田急車両に置き換えられた関係で運用が減り、2002年にモハ101-102が廃車となりました。
2006年にモハ106が、2007年にモハ104がカルダン駆動に変更され、モハ103-107が箱根登山鉄道最後の吊り掛け駆動車となりました(モハ2形は1990年までにカルダン駆動化)。
引退後モハ107は鈴廣蒲鉾本店に譲渡され、鈴廣かまぼこの里内に設置される予定です。
www.kamaboko.c...
モハ103は、日本工業大学宮代キャンパスに譲渡されることが決定しました。
www.hakone-toz...
Farewell Hakone Tozan Railway Moha 103 and 107(nose suspension drive) .
en.wikipedia.o... - Авто та транспорт
ありがとうお疲れさまです103号107号関西から引っ越してきて箱根登山鉄道で吊り掛け出会えてよかった阪急820系思い出した箱根登山鉄道いえばこの車両イメージしかないそれぐらい好きな車両でした扇風機なく自然風のみでした長い間お疲れさまありがとう
ありがとうさらば箱根登山鉄道モハ1形103-107‼
懐かしい車両がまた・・・
箱根登山電車の代名詞とも言える車両が、引退したんですね。
思い出を紐解くと、雨の林間学校で無意味に強羅〜湯本間をすし詰め往復したのを覚えています。その頃は40人5クラスの時代で、他の乗客もいい迷惑だったと思います。すし詰めでのスイッチバックと信号所は長く感じました。
very well captured and presented. Thank you
登山電車って言うとこの車両が思い浮かぶんですが、ついに引退ですか
ロマンスカー博物館に1両保存してくれないですかね
1:16 "OUT OF SURVICE" spelling error? Shouldn't it say "OUT OF SERVICE"?
what will happen to those railcars after retirement?
Excellent !
107はカフェになっていますね
冷房装置がないため、21世紀のエコカーと呼ばれていました😭
引退だなんて!せめて一両でも残して、レールの上走れる様に保存すればいいのに!イベント用とかにさ😄お疲れさま
入生田から湯本への入線って可能なの!?
下記構内図の2番、3番ホームの上にある赤い線が、回送用の連絡線です。
降車専用ホームからつながっています。
www.hakonenavi.jp/transportation/station/hakoneyumoto/
ayokoi あの非常用ホームがまさか小田原方面と繋がってるとは思いませんでした、ありがとうございます!
鉄道博物館などで 残して欲しい。
モハ103と2100形蒸気機関車が同じ場所に並ぶのか
勾配を上昇どきのうねり音 弱虫にはなく怖さでした
108+107+103の3両運転でパンタグラフは108号と107号が上げて103号は下げて走っています。ただし107号と103号が引退したことになります。いろいろありがとう。