どんな点滴か知らずに点滴するって怖いですよね・・・。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 21

  • @third4229
    @third4229 2 роки тому

    すばらしい看護師さんがいらっしゃることがわかりました。勉強になります。動画をありがとうございます。

  • @チャ太郎
    @チャ太郎 2 роки тому +4

    現場の看護士さんがみんなこの様に優秀なら安心して入院します。患者に一番身近な人は看護士さんだからです。

    • @チャ太郎
      @チャ太郎 2 роки тому

      コメント❤️マーク大変恐縮です。

  • @ssss-wx8kq
    @ssss-wx8kq 4 роки тому +2

    うー、難しいです。出直しの本を読み返してみますっ。

    • @aoyagitomokazu
      @aoyagitomokazu  4 роки тому +2

      点滴は、ほんとうに難しいですよね・・・。この本はあくまでも「セミナーの知識を現場で思い出す」というコンセプトで作られておりますのでオンラインでやっておりますのでセミナーも聞いていただければと思います!

  • @つかほー
    @つかほー 4 роки тому +5

    これ知りたかったです😬

    • @aoyagitomokazu
      @aoyagitomokazu  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。輸液を理解するには、「生体」と「輸液」と「病態」を理解する必要があり、基礎例えば高校の頃の生物から復習が必要です。セミナーでは必要最低限だけを話していますがそれでも5時間かけています。洞察本はあくまでもセミナーを臨床で役立てることを目的としております。セミナーで詳しくお話ししております。オンラインでもやっておりますのでぜひご参加いただければと思います。raptorproject.jp/

  • @kazuya318
    @kazuya318 2 роки тому +2

    いつも青柳さんの動画で勉強させていただいています看護師です。
    質問です。
    うちの新しくきた内科の先生がうっ血性心不全であってもガンとしてラクテック注を使います。今まで循内Drは5%を使うところを見てきたので、どうして5%ブドウ糖ではなく外液を使うのか聞いたところ、NaとKがないからと言われました。そのような考え方もあるのでしょうか?

    • @aoyagitomokazu
      @aoyagitomokazu  2 роки тому

      うっ血性心不全の低ナトリウムは薄まっていることが原因なのでナトリウムが少ないわけではないですし、カリウムはまず利尿をかけてその後補正が一般的な考え方でしょうか。少量であれば外液でもいいかもしれませんが、普通のうっ血性心不全であれば外液は使いにくいと思います。

    • @ああああ-z1g9m
      @ああああ-z1g9m 11 місяців тому

      ロクな医者じゃなくて草
      目先の電解質しか見えてないヤブ医者ですよそれは

  • @エリー-q7v
    @エリー-q7v 2 роки тому

    心不全の患者さんへの点滴速度が知りたいです。500ml一本だけの指示が出てました..T3でした。

  • @のりっペ-v5z
    @のりっペ-v5z 4 роки тому +1

    出だしの本が欲しいです。
    何処で購入したら良いですか?

    • @aoyagitomokazu
      @aoyagitomokazu  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。アマゾンお買い求めいただけます。関西の方は、神陵文庫、あるいはガリバー書店からもお買い求めいただけます。よろしくお願いいたします。amzn.to/2VmnCSN

  • @ヒナ-d9y
    @ヒナ-d9y 4 роки тому +2

    エルネオパなどの高カロリー輸液は急速投与しないようにと注意を受けました。先輩看護師からポイントは代謝だと教えてもらったのですが、急速投与することで糖の分解が追いつかず高血糖になってしまうからですか??

    • @aoyagitomokazu
      @aoyagitomokazu  4 роки тому +2

      いろいろありますが、過度の高血糖になると細胞内脱水を引き起こすことはあるかもしれませんね。あとは肝障害も出ると思われます。急速投与することはまずないと思われますが、フリーフローには一応注意が必要ですね。

    • @ヒナ-d9y
      @ヒナ-d9y 4 роки тому +2

      出直し看護塾
      点滴に含まれるアミノ酸を代謝しようと肝臓を酷使し肝機能低下になるってわかりました!
      それと、別の質問なのですが化学療法放射線治療について詳しくわかりやすく載ってるおすすめの本とかありますか??
      できれば副作用について詳しく載ってる本が知りたいです。

  • @asm-masaka-nurse
    @asm-masaka-nurse 3 роки тому +2

    この有料版のセミナーを受講してみたいです
    ZOOMなどでやられていないのでしょうか

    • @aoyagitomokazu
      @aoyagitomokazu  3 роки тому +1

      オンラインサロンでやっております。ぜひどうぞ。raptorproject.jp/salon

  • @チャ太郎
    @チャ太郎 2 роки тому +2

    大体どの業種でも自分の域を勝手に決めて分野外とか狭い了見でラクにすまそうとして総体的な積極的勉強をしないから相関関係も分からず自分のやる事に自信が持てない、責任のなすり合い、一事が万事の程度を表す、世の中で卓越した人格や知識、実力のある人に巡り会うことが運命を左右するからどんな立場の人でも自分が関わったらやる側の人と少しは同格になれば良いだけではないですか?病気になったら自分が医者になれば良いし薬を飲むなら薬剤師になれば良いし、検査機器受けたら臨床工学士とかなれば良いし、こういう姿勢で生きていたら死ぬ迄寝る暇もなく勉強する必要があり、時は金なりどころではなくりますよね?みんな自力本願で器用貧乏になりますかね?笑。

  • @森月-u1w
    @森月-u1w 3 роки тому +2

    昔はなぜ医者が威張っていたのでしょうか?
    1 本当に偉いと思っていたから
    2 腕に自信が無かったから、切れて胡麻化していた
    3 忙し過ぎていつもイライラしてたから
    4 裏口や、下駄をはかせてもらって合格した組で劣等感をもっているから
    5 あ、昔より看護師のレベルが上がったから っていうのもありそうですね?
    6 あ、ネットで情報が一般人も入手出来て、医師と一般人の差が縮まったっていうのもありませんか?
    7 パワハラと言う言葉が浸透したから 
    やはり、教育なのでしょうか?

    • @aoyagitomokazu
      @aoyagitomokazu  3 роки тому +2

      全部ありそうですね。人は権力を手に入れると周りが見えなくなりますからね。以前、すごく優秀な先生がいたんですが、薬屋さんにちやほやされていて、「申し訳ないですが、私は先生と言われるほど間抜けではないと思っています。」とぴしゃりと切っていました。あとは、ネットとエクセルの発達で一般人も論文が読めるようになったことが大きいと思います。「俺流」の医師はだいぶ淘汰された気がします。