【和歌山県の歴史】戦国時代の"和歌山"では何が起きていた? 名門畠山氏や雑賀衆・根来衆が激闘を繰り広げた紀伊の戦国史

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 вер 2024

КОМЕНТАРІ • 37

  • @user-wy4br9sj7g
    @user-wy4br9sj7g 8 днів тому

    『スーパーネゴロ』好きです

  • @kmtsmyoj8713
    @kmtsmyoj8713 22 дні тому +1

    図を使って説明されているせいか、とてもわかりやすかったです。今まで、両畠山の話は知っていても、時が経つと、どっちがどっちか分からなくなっていたのが、頭により定着出来そうです。
    室町から戦国のコンテンツを、より楽しめそうです。ありがとうございます。

    • @rekishitravel
      @rekishitravel  21 день тому +1

      コメントありがとうございます!
      楽しんで頂けて嬉しいです!畿内の畠山氏の動きはややこしいですよね^^;

  • @rikiya9587
    @rikiya9587 10 місяців тому +10

    今まで畠山氏の変遷が歴史書だけだとどうにも分かりづらかったのですが、こちらの動画でようやく納得する事が出来ました。ありがとうございます‼️

    • @rekishitravel
      @rekishitravel  10 місяців тому +6

      コメントありがとうございます!
      畠山氏については、近日アップ予定の大阪編でも解説予定なので楽しんで頂けると幸いです^ ^

  • @masanobuokuda5837
    @masanobuokuda5837 10 місяців тому +4

    和歌山は徳川吉宗が出た江戸時代の紀州藩の他は古代からの熊野権現や高野山などの宗教勢力くらいで、戦国時代のイメージがまったくありません。
    また、畠山氏の内紛は応仁・文明の乱の原因の一つであることは知っていましたが、和歌山の歴史にも関係していたとは知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございました😊

    • @rekishitravel
      @rekishitravel  10 місяців тому +2

      コメントありがとうございます!
      楽しんで頂けて幸いです^ ^ いつもご視聴頂き感謝です!

  • @atdxshinshin
    @atdxshinshin 10 місяців тому +7

    秀吉の紀州征伐時、和歌山県の南のほうには「杉若無心」という武将が派遣されて、平定しましたよね。

    • @rekishitravel
      @rekishitravel  10 місяців тому +5

      コメントありがとうございます!
      湯河氏攻めですね^ ^ 秀長統治時代の動きも気になります!

  • @user-jm2lv8vl2i
    @user-jm2lv8vl2i 10 місяців тому +3

    返信お疲れ様です。最近、畠山氏のことを調べていて、すごく参考になりました。ありがとうございます❗️まさか、紀伊の国人衆ごと義就方と政長方に分かれていたとは...それが応仁の乱でも続くのかと知りました。そういえば、畠山秋高の死後、畠山政尚・貞政親子がいたと思いますが、その人たちは義昭に従ったのですか。

    • @rekishitravel
      @rekishitravel  10 місяців тому +3

      コメントありがとうございます!
      秋高死後の信長vs本願寺の頃、雑賀衆に与していたようなので、その可能性は高いのではないでしょうか^ ^

    • @user-jm2lv8vl2i
      @user-jm2lv8vl2i 10 місяців тому +2

      @@rekishitravel やはり室町時代の畠山氏の歴史は面白いですね。

  • @junjun-mf3il
    @junjun-mf3il Місяць тому +1

    オープニング直後の根来寺は「和歌山市」にあるのでなく「岩出市」です。

    • @rekishitravel
      @rekishitravel  29 днів тому

      コメントありがとうございます!
      おっしゃる通りですね!ご指摘頂きありがとうございます!!

  • @timeday55
    @timeday55 Місяць тому +1

    江戸時代から明治にかけては、航路経由地で栄えたとあるな
    陸路が中心になるまでは人口も産業も栄えていたらしい

  • @sorenanikuman7644
    @sorenanikuman7644 10 місяців тому +5

    主要街道から外れた半島はどうしても中央の支配が緩いだろうから豪族や寺社勢力が割拠してたのは想像してました これまであまり注目されないエリアなのでずっと気になってましたがやはり中央勢力の権力争いに連動した歴史がしっかり残っているのですね

    • @rekishitravel
      @rekishitravel  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!畠山氏にとって、河内に対する後背地としても紀伊は重要な役割であったようですね^ ^

  • @atdxshinshin
    @atdxshinshin 10 місяців тому +2

    あと、目良氏と言う国人もありましたね。

    • @rekishitravel
      @rekishitravel  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      政長方を代表する国人ですね^ ^

  • @hrushchev1984
    @hrushchev1984 10 місяців тому +3

    湯河氏、玉置氏の居城がある地域に住んでいるのでとても興味深く拝見しました。
    余談ですが湯河氏と玉置氏の城は非常に近く親戚関係にありました。
    しかし信長死後の小牧長久手の戦の際に湯河氏が徳川、玉置氏が羽柴方について内戦状態になったとか。
    勝者は湯河氏。でその後の秀吉の紀州平定の際、最終的には藤堂高虎か羽柴秀長だったかに暗殺されましたが
    湯河家最後の当主湯河直春は山奥にこもり、ゲリラ戦を展開して秀吉軍相手に奮闘したと言われています。

    • @rekishitravel
      @rekishitravel  10 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      手取城と亀山城はいずれ必ず見学したい城跡です! 遺構も良好に残っているみたいですね^ ^

    • @hrushchev1984
      @hrushchev1984 10 місяців тому +1

      @@rekishitravel
      両方ともよく行く山城です。
      ちなみに亀山城は根小屋方式の山城で麓に広大な屋敷があり(今は学校の敷地ですが)
      湯河氏が室町時代に奉公衆として足利将軍直轄軍の地位にあったのも頷けますね。
      最終的に湯河氏は紀中地域を抑えていた様で、その頃には畠山氏の勢力も有田周辺のみになっており
      信長の頃には畠山氏との主従関係も実質的に逆転していたんじゃないかと思います。

    • @user-xh6mk9dc1m
      @user-xh6mk9dc1m 3 місяці тому +2

      紀伊といえば雑賀や根来が有名ですが、主力は南紀の湯川氏だったんですよね
      久米田の戦いでも三好義賢(実休)を討ち取る活躍をしてましたが、この動画では省略されてますね
      最後は豊臣秀長に暗殺されてしまいましたが、元々は甲斐武田に由来する武門の家柄としての意地を見せてくれました

    • @hrushchev1984
      @hrushchev1984 3 місяці тому

      @@user-xh6mk9dc1m 当時の湯河氏は室町幕府の奉公衆、或いは紀州守護の畠山氏の下で動いていた様です。
      ちなみに亀山城周辺には今でも三好氏が淡路島から紀州由良に攻め寄せて来た時に作った陣城(付城)跡が綺麗に残っています。

  • @user-wb3oz6sr3h
    @user-wb3oz6sr3h 10 місяців тому +4

    紀州は、雑賀、根来、湯川、田辺、堀内、土橋、狐島などの、土豪、豪族、居てたでござる、田辺一族は、南紀海賊集団でござる、南部、白浜など、領地を所有してたでござる

    • @rekishitravel
      @rekishitravel  10 місяців тому +4

      コメントありがとうございます!今回南紀の内容は薄くなってしまいましたが、戦国期の海賊衆の動きも気になります^ ^

    • @user-wb3oz6sr3h
      @user-wb3oz6sr3h 10 місяців тому +2

      @@rekishitravel 返事ありがとうでござる、南紀は、海賊の領地が多いでござる、南紀の東紀州は、和歌山の新宮、熊野灘と三重の伊勢、志摩に、勢力を持つ、九鬼一族も、居てたでござる

  • @jisoh
    @jisoh 3 місяці тому

    福岡県の見よー!と思ったらなかった😢福岡県お願いします!🙏

    • @rekishitravel
      @rekishitravel  3 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      今後の企画候補とさせて頂きます!リクエスト感謝です^ ^

  • @user-gc6mn9tp2c
    @user-gc6mn9tp2c 10 місяців тому +9

    言葉が聞き取りにくいのは私だけでしょうか?
    素晴らしい内容ですが、発音がどうも、、、、。

    • @moonsnowknight
      @moonsnowknight Місяць тому

      関東弁のアクセントなので関西人には聞き取りにくいのでしょう。
      少々早口で、平均的に強い出だし、弱い語尾の感じで、しかも関東特有の母音がなくなったりして、のんびりした年配の和歌山県人には聞きにくいかも知れませんね😓

  • @user-ue5tc3mo1w
    @user-ue5tc3mo1w 10 місяців тому +3

    後に、紀伊、和泉、大和を治めた大和大納言、豊臣秀長は、やはり、凄い人だ😮😮😮

    • @rekishitravel
      @rekishitravel  10 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      秀長は次回アップ予定の奈良編でも登場予定ですのでご視聴頂けると幸いです^ ^

  • @notexy21
    @notexy21 10 місяців тому +1

    和歌山県での本格的な戦国時代は、秀吉の紀州征伐とその後の紀伊国一揆だろうな。多くの寺社が灰燼に帰し、一揆に関わった者たちは撫で斬りにされた。
    それまでは長い中世って感じ。

    • @rekishitravel
      @rekishitravel  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      大坂の陣頃の紀伊国一揆もなかなか過酷な戦いですね…>_