【若一調査隊】紀州徳川家の名城『和歌山城』 多様な石垣や名勝庭園を持つ見どころたっぷりの城内をめぐる!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 30

  • @マルモ-shi
    @マルモ-shi Рік тому +25

    いつか、和歌山へ行きたいと思ってます。和歌山城がどんな感じか色々勉強になりました!
    合戦の現場にならなかったのはびっくりしました
    動画ありがとうございました

    • @竜涎香-g9o
      @竜涎香-g9o Рік тому +6

      ご訪問の際にはぜひ向かいの市役所に。同じ高さから天守を観ることができます。

  • @cam_taro_ch
    @cam_taro_ch 11 днів тому +2

    日本一周の時に立ち寄りましたが間違った理解が多かったことに気付き、たいへん勉強になりました。
    城内にある動物園にはカピバラなどもいて小さい子も楽しめる素敵なお城ですよね👍
    城内のスタッフの方がとても親切でした。また機会があったら立ち寄ります。

  • @Shozaemon888
    @Shozaemon888 11 місяців тому +6

    左右非対称の天守死ぬほど好き

  • @y.burnthefioor
    @y.burnthefioor Рік тому +9

    ヨーロッパの城の庭園を見て、凄いなアァって思っていたけど、日本の庭園の素晴らしさも、ヨーロッパの庭園に全然見劣りしない特別な美意識に、日本人として感無量です🙂

  • @たろこん-r1o
    @たろこん-r1o 4 місяці тому +3

    50年余り前小学校の中学年の頃、兄弟達と紅葉溪の辺のお堀で小エビを捕り、それを餌に和歌山港で釣りをしました。小学校の校歌の一番は「虎伏山の朝日かげ…」で始まり、中学校は毎年5月に写生会がお城でありました。どこで誰といてお城の中の何を描いてもよく、お弁当持ちで楽しみでした。一人で本町に行ける様になったら、一の橋や、追廻し門等を通って行くルートを使ってました。
    お城は今でも私達の誇りです。

    • @EishingMRX
      @EishingMRX 3 місяці тому +1

      半世紀以上前に小学校校歌「松風清き 吹上の」に生まれ、お城から流れる「まりと殿様」とドボルザーク家路「遠き山に~」を聞いて育ちました(現在関東在)
      小学校はお隣のようなのでもしかしたら中学は同じ西〇だったかもしれませんねw  写生会も懐かしいです。
      お濠で小エビが釣れたのですね? 釣り経験はありませんがお城や岡公園は子供の頃の遊び場でした。懐かしいです。
      毎日当たり前のように城を見ながら住んできたので今の天守閣の無い関東に住むと物足りません。
      父方母方ともにご先祖様の職場が和歌山城でしたので特に思い入れが強いです。
      元和歌山市民としてもお城は誇りだと思います。 来月久しぶりに帰省して両親のお墓参りに行くのでお城にも寄ってみたいと思います。

    • @たろこん-r1o
      @たろこん-r1o 3 місяці тому +1

      @@EishingMRX 私も関東在住です。私は砂○小、西○中です…「真日高く輝くところ…」ですね😄主人の実家は数年前に売却しましたが、県民文化会館のすぐそば(雄湊)なので、帰省の折には「まりと殿様」と「遠き山に〜」を毎日聞きました。懐かしいです☺️今の居住地は海からも遠く、天守閣のあるお城もなく、ホントに物足りないです😅売却してしまって、今はしまった🤦と思っています。やっぱり生まれ育った町はいいものです。

    • @TY-sx4eo
      @TY-sx4eo Місяць тому

      50年前は小学校6年生、ぼくも中学の写生会で西之丸庭園を描いた、懐かしい。

  • @Tooo-s6m
    @Tooo-s6m Рік тому +6

    若一さん、何でも知ってますね。

  • @てっつん-u8r
    @てっつん-u8r Рік тому +10

    天守閣を早く目指したい方は、動物園の西側の階段を利用すると(ちょっときついけど) すぐに行けます。

  • @ともねー-w5g
    @ともねー-w5g Рік тому +8

    徳川吉宗のお城

  • @健太郎安武
    @健太郎安武 3 місяці тому +2

    当時の天守内部古写真、建地割図があるから天守郡を木造復元して欲しいです。

  • @清左衛門齋藤
    @清左衛門齋藤 Рік тому +7

    天守曲輪は岩盤上に建てられてるので地震には強いはず。

  • @富嶽-e8h
    @富嶽-e8h Рік тому +5

    ふむふむ、本日の吟味天晴れであった。世は満足である。てなわけで昔の城主は天守閣から江戸幕府泰平の世を眺めていたんだろうな。戦国乱世時代の山城から江戸徳川幕府の泰平の世の中になり城も平野部の河川からの水運のお堀が築城の絶対条件に取り入れられ敵の侵入を阻止するよう工夫が施される。故に山城の規模と違い広大な敷地となりたもうた。

  • @下村さん
    @下村さん Рік тому +18

    名古屋城や広島城に続き和歌山城もぜひ木造復元してください

    • @富嶽-e8h
      @富嶽-e8h Рік тому

      金かかるやろな、其に檜の柱用大径木の入手に難儀するかも。当時の築城時の紀州藩領には築城可能な檜材は残っていたようですが、現在は県内には檜大径木は皆無だと思います。 もし、調達するとなれば木曽の国有林辺りで集める意外に無いと思います。でも、払い下げして貰えるかとうか?木曽の国有林は江戸幕府から明治になり国有化になったが伊勢神宮や京都、奈良の国宝、重文クラスの神社仏閣等の建て替え、補修用に備蓄している。故に中々良質の檜材は入手し辛いと思います。過去には台湾檜を輸入して使用していたがその産地が世界遺産登録地となり伐木できなくなった用なので国内でまかなわないといけなくなっている。

    • @野末貴之
      @野末貴之 Рік тому +1

      和歌山城なんか要らんわ。
      そもそも紀州徳川家に思い入れが無い地元民が多い。
      紀伊半島は昔から独立自治志向が強く大勢力の支配下に組み込まれるのを嫌っていた。
      雑賀、根来、伊賀、甲賀などが戦国末期まで大勢力に抗っていた。
      徳川になびいた服部半蔵は裏切り者。

    • @尾張藩士
      @尾張藩士 Рік тому +4

      和歌山城天守(連立式)と二ノ丸御殿表向(旧紀州御殿部分)、駿河櫓等の二ノ丸櫓群を木造復元する整備計画があるが、和歌山市民と和歌山県民の過半数以上の支持が必要だなと思います。
      やはり公金を使う以上は、多様な意見がある中で支持を多く集めれば集める程にスムーズに物事は進みますから。
      名古屋城本丸御殿は150億円必要でしたが、50億円は寄付でまかないました。
      この市民の声ほど大事なものはありません。

  • @K君-w9k
    @K君-w9k 6 місяців тому +1

    30年前 中学生の頃 お堀でバス釣りしてたわ

  • @snobby69970
    @snobby69970 2 місяці тому +2

    「〇〇城のほうが立派だ」みたいなコメントを見かけるけど、そんな趣旨の動画ではないのにナンセンスなコメントだと思う

  • @ともねー-w5g
    @ともねー-w5g Рік тому +5

    マリと殿様で有名

  • @私は元のら猫
    @私は元のら猫 6 місяців тому

    和歌山城の建てられる以前のここの地名は岡山だったんですね。ただでさえ間違いやすいのに。🥲💦

  • @mono77879
    @mono77879 Рік тому +4

    坂が非常にきつかった。年寄りで登るのは無理だと思う。

    • @桔梗-s6t
      @桔梗-s6t Рік тому +1

      あの坂は降りる時に行った方がいいですね。

    • @mono77879
      @mono77879 Рік тому

      @@桔梗-s6t ということは、楽に登れるルートがあるんですね。教えていただけませんか。

  • @-g-8240
    @-g-8240 Рік тому +4

    お城インスタグラマーKAORIさんを一員に!宜しくお願いします🙇‍♀️

    • @尾張藩士
      @尾張藩士 Рік тому +2

      私もKaoriさんの事を知っていますが、何故にKaoriさんのですか?

    • @-g-8240
      @-g-8240 Рік тому

      @@尾張藩士 少しでも知名度を上げたい 推しの人だからです☺

  • @時間無制限永遠
    @時間無制限永遠 7 місяців тому

    ➡➡ ワイ・・・名古屋城のほうが・・・はるかに魅力的やと・・・思うがな。関西・・・特に和歌山県民には・・・申し訳ないが。😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬