Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
素人ながら人物アニメーションにも挑戦してみました。【3DCG】ウルトラマンVSメカニックバルタン(メバ)ua-cam.com/video/sf1MP4VdoSQ/v-deo.html宜しければご覧下さい🙇
アニメーション、素晴らしいです
子ども時代に再放送のウルトラセブンを見て、ドはまりした現在、30代です。見ていた当時は「富士山の近くにウルトラ警備隊の基地があるんだぁ」と信じて疑いませんでした!ワクワクする素敵な再現CG動画をありがとうございます!!
発射の時にいったん浮き上がるとこも忠実に再現~素晴らしい!
主翼の揚力だけじゃ足りなくてリフトジェット全開に吹かしているんですよ
違います、オリジナルでは沈むンです。おそらく重量に対しての出力不足と推測されますね🤔
「一旦浮き上がってから少し沈む」ですね。
オペレータさんたちが、いないのは残念ですか、とても素晴らしい。
@ じぶんふきました😃
涙が出てきました。「ウルトラホーク発進」と指令を出すキリヤマ隊長の顔が頭にチラついてます。60才を超え、ええもんを見させていただきました。
素晴らしいです❗
本放送見ていたジジイです。CGで再現できる時代になったのですねぇー。再現力も素晴らしいです(綺麗すぎだけど)。まさかこんな日が来るとは思っても見ませんでした。
素晴らしいCG作成、お疲れ様でした&ありがとうございます。ウルトラシリーズで一番美しいと思っているダブルデルタウィングのウルトラホーク1号の雄姿が、綺麗な画質で見られて嬉しいです。
今見るとステルス機ですね。小学生の頃見てました。今見ても良く出来てる。名作は色褪せない。
これって、CG・・・ですよね?凄いですね❤️
オリジナルの再現力が素晴らしい。👏
オーライ、レッツゴー!カッコいいよね。
発進シーンといえば、これですよね!
敢えてCGで再現された心意気は素晴らしいと思いますよ円谷作品へのリスペクトが充分感じられますマイティジャックも再現していただきたい
ワンツースリーの歌をバックにホーク1号発進発進、分離も決まって素晴らしいです、ありがとうございました
凄く忠実に再現してますね、座布団5枚!!!!!DCSやフライトシミュレーターなどで映画「トップガン」や「アイアンイーグル」のシーンを再現してる動画(それらはリアル戦闘機だけど)みたいに、セブンの作中シーンもあったら面白いと思います。
やはり 当時の円谷の特撮は凄かったんだ。このCGより本物感があります。
@user-zm6xz1fp5rそうなんです、よくサンダーバードと比較されるけど、あくまで特撮のヒントにしただけであり、当時の日本社会を風刺する作品多い初期ウルトラシリーズ3部作として後世に伝えたいです。しかし現在のは完全別モノでライダーシリーズと同様、話のネタにならんです😅
好きを語る時に何かを辱めるなよw素直に「スゴい!!」してなんの問題があんの?
物体の重量感を出すのが大変なんだと理解したキレイなんだけど動きが軽く感じたでも力作には変わりないありがとうございます
当時の映像はG・ルーカスも脱帽したと聞いてます。👍素晴らしい、有難うございます。
映像が綺麗です。
セットと音楽で少年たちの心を鷲掴みですね~😅
最初のゲートの光がチラついて一定じゃない点に変態じみた執念を感じる
すごい! かっこいい!!😍
すごいですねこれかこいい
ありがとうございます!まだまだCG初心者なのでもっとすごい物が作れるよう頑張ります!
ラストのシーン最高ですね!
60のじいさんです。泣けてくる。
同い年ですけど、イマイチですね😅
関係ないが、オペレーター室の窓を守るために金網が降りて来るのがカッコイイ、というか詳細に作られている。セブン以外は子供向け番組。セブンは「大人も観れる番組」として制作サイドが作った。結果的に大人は観なかったが、当時の子供、つまり今の大人が楽しめる。
私が高校生の時に声優養成所に通っていた時に講師でご教示頂いた本作プロデューサーの三輪俊道先生によると当時のTBSのスタジオの調整室とホーク1号の画像を合わせて作られたそうです。
やっぱりオリジナルの方が感動する。CGの時代になってもオリジナルの完成度凄い。流石、英二さんだなぁ。
最初のULTRA7、東芝バージョンのほうが合っているな。間奏に、満田かずほ(禾に斉)監督の声で「フォースゲイト オープン フォースゲイトオープン オーライ レッツゴー!」のセリフが入る。2番めのは、ポインター号の出動シーンに似合うと思う。
あっぱれです‼️
めっちゃ久しぶりだ😍
お久しぶりです…!随分とお休みしてしまいました…笑これからボチボチ動画上げていこうと思います!
ウルトラホーク1号懐かしいし、音楽も素晴らしい、シュワチ、ウルトラセブンは永遠に不滅です。
何回見ても感動します基地は富士の樹海ですね後白糸の滝
ガンマ号とかベータ号なんて、ステルス機ですねw
子供の頃ウルトラホーク1号の発進シーンに痺れていたのを思い出しました。模型作りが趣味なのでいつか1/144位で稼働ジオラマを作ってみたいです。1/72だと家に納まらないので。CGだとスケールを気にする必要がないのが良いですね。
いかにもこれから発進という感じがしますね日本の地下に大要塞がある 核攻撃にも耐えられる
ン~カッコ良い~🎵🙆
発進シークエンスは見ていたんだけどジェットビートルもホークも各防衛隊の乗り込むところが見たかったなぁ
再現度は高いけど、折角CGなんだから発進の時に不自然に浮くのは再現しないで欲しかったというのが個人的には(そこが良いって意見が有るのは承知)とても大変な作業だと思うけど、エルロン、ラダー、エレベーター、フラップを動かして飛ばして欲しいとSFだから、そんなモノに頼らず飛べるって世界観なのかもしれないけど、ミニチュアワークの不満点だったからCGならって
カッコイイ痺れる
サンダーバードと双璧する出来栄え。
サンダーバード以上でしょ
@@KI-yk2nvミニチュア模型を使って如何にもリアルに見せたオリジナルの円谷英二氏のソレは未だ世界一と思うし、その後のシリーズは制作費の兼ね合いで叶わなかったのが残念でしたね😅
双璧する、なんて動詞はありませんよ。双璧を成す、と言いたいのですか?
昔駄菓子屋でウルトラホーク1号のミニプラモデルがあって50円だった・・捨てずに持っておれば高値がしたかもなあ
2023年なら丸々重工なら作れそうウルトラほーく一号。
CGでUH-1を作ったのは凄い。私には無理。エレベーターに重量感・ゆっくり移動して欲しかった。山はゆっくり開いて、樹木も揺れて欲しかった。
へぇ〜ダブルデルタ翼なんだ〜。チョイスいいな〜って思ったら栄光とリピッシュとホルテンに分離始めて「は?」ってなった。中央部分翼無いのによく飛べるな〜
α号が飛べるのが不思議。
凄い❗
かっこいい場面
このシーンは、CGで出来ています!
子供の頃にみた再放送で、友達が発進のとき噴射の火花がショボいといってましたが、大人になってみたらこれだっていいんじゃない?とおもえるようになりました。今は、ずいぶん飛び立つまで長いなあ~と。*現場にやっと到着したら「怪獣と円盤はどこだ?」、「怪獣は地下にもぐったようです。円盤はどこかへ移動したもようです‼️」なんて。
しかしソレを無視してまでこだわったこのシーンはウルトラセブンならではの見所であり、セブンの戦闘シーンを削ってまでのキュラソ星人回に象徴されてます❗🥹
寸分違わず。オリジナルに忠実。
ホーク1号の発進は、暗いところはちゃんと暗くすることでリアルに感じられる。最近のはどこも明るいからちょっと残念。
ブレンダーでよくぞここまで。👍
ドラケン戦闘機!!BG,Mはドラゴンズの宇野応援歌!!
ウルトラホークの発進シーンはよく知られていますが、基地に戻った時どこに着陸してどうやって倉庫に格納しているのかのシーケンスは一切謎ですよね。
サンダーバードも同じ突っ込みいれられるのでは?😂
ソレは以前にも話題になりましたね😁 自分は逆向きで帰還するホーク2号除く1号3号は、そのまま二子山と滝に入り基地内のターンテーブルで向き変えていたと解釈してますしソレに反論するコメントなかったと記憶しております😃
サンダーバードは帰還しているシーンがあったと思う(2号は、緊急事態だったけど。)@@suzukihironodu4191
Force Gate Open!Force Gate Open!
あの山の木は全部フェイクなのかこどもの頃から疑問😮サンダーバードの滑走路のパームツリーもだが…😮いや、設定の話ね😮
特撮の動きに忠実で草?いやこれでいい。でもオリジナルがいいよな。
オリジナルの細部までこだわった完全手作りには到底及びませんけどね😁
キュラソ星人の回の強制ドッキングシーンも作ってください。
わるいけどやはりウルトラマン、ウルトラセブンが最高だよね!ホーク1号なんかまさか三ツにわかれるんだよ、今なら大人が見ても耐えられるよね。
分離だけじゃなく、合体シーンもあるともっと良かった・・・かもです😅
Nice!!
アナウンスは「ウルトラセブンミュージックファイル」収録分を使用されているように思います。
やっぱウルトラシリーズはセブンよ。
一番ですね
同感です❗未だタイヤメーカーのCMキャラなど人気ですよね😀
東京ドームシティのアトラクションのウルトラホーク1号のVRを体験して来ました。ここまでCGが出来ているでしたら、アトラクションと同様にコクピット視点のCGも作られては如何でしょうか?
私もツブコンとEXPO2024のタイミングでそのホーク1号のアトラクション体験してきました! 風や振動がリアルすぎて臨場感がとんでもなかったですよね👍この頃作ったデータはもう無くなってしまったので再利用することができないのですが、また戦闘機CGアニメーションを作る機会があった際はコクピット視点のものを制作したいと思います!
今更ながら不思議に思ったけど滑走路もカタパルト射出も無しなのにホーク1号ってあっさり飛んでいくんだよね。
4th gate openをForce gate openと勘違いしていた高齢者より
緊急発進のQuickly!拔けてない?
短縮版のquickly無いバージョンのCG化かと
滑走路から発信する時に若干推進力足りなくて機体が沈むんじゃなかったっけ?
発進の時のロケット噴射がショボいところまで再現されとるw
一機に何億かかるんだろう、そしてウルトラ警備隊は人員メッチャ少なそうw
👍✨😎
残念だけど動きがスムーズ過ぎて3DCGはよく出来てるんだがねぇ😢
素人が作ったものとしてはよくできていると思いました。
3号の発進シークエンスもいい 2号は格納庫の下から機体を上に向けてのカメラアングルが きたいの巨大感をみせていていいよ
アンヌ隊員 発進♡
イカルス聖人の時の再現だすね
『ダーク・ゾーン』のフルバージョンを見たかった。
この動画で初めて気付いたが、アルファー号とガンマー号にはインテークがないのね。
ウルトラホークの主力エンジンは熱核ロケットなので、エアインテークは不要です。(ベータ号は垂直離着陸用の補助エンジンがあるのかも?)
@@まっきー-d6l あのまんまの形で宇宙へ出ていくわけだからそうなんでしょうね。でも毎回宇宙へ行くわけでもなく、大半は大気中で戦うのに推進剤搭載して出撃するなんて重くて非効率。
Haa its very nice.
へ〜〜‼️😳✨
パチンコのフィーバー動画みたいやなw
日本の円谷ここにあり‼️
ホースゲートの意味は?
今見てもカッコイイ!ちな、福岡ドームの開閉コスト一回100万円、20分必要。いや、地球防衛のために必要なんだ、すまんすまん
本当に宇宙人や怪獣から地球を防衛できるレベルで組織化されていたのは、ウルトラ警備隊だけ。科特隊もMATもちょっとね...
いっそのことフレームレート60Pにしてもいいと思いますよ。
ピタットハウスに手付け金を持ち逃げされました。
発想は素晴らしいけど、やはりCGのアニメチックな感は否めなく、やはり完全手作りのオリジナルには到底及びませんね。けど皆さん言葉選んで曖昧なコメントですが批判覚悟?で制作された貴方意気込みは高く評価しますし、コレからも頑張って欲しいです❗😀
チャンネル登録しようと思ったけど、切りのいい777人みたいなので止めます。ものはいいねぇ。仕事できそう。
明る過ぎですね。もっと暗い方が雰囲気出ます。
若干、このシステムには、重いかな?メモリーか、プロセッサか、ちょっと力不足な感じですね。もし、ノーパソご使用でしたら、デスクトップに変更をお勧めします。そういった部分のアップデートが比較的容易なので。まあ、CG をやってみると分かると思いますが、手描きアニメーションと実は同じで、画像の精細度が上がると、描画速度が遅くなるんですね。本来、あなたは、もう少し精細度の高い画像を目指していたと思うんですが、描画速度が上がらず、やむなく、この画像に落ち着いた。と言うところでしょうか?。是非、プロセッサ、メモリーサイズ、を変更の上、再チャレンジをお願いします。
ご指摘の通りです🙇今後PC環境のアップデートは考えているので、この間投稿したアニメーションと共にリベンジは考えています!金銭問題もあり結構先になってしまうかもしれないですが…😥
本当に悪いんですが、鳥肌もワクワクもしないのは何故?
オリジナルをヨイショしたい気持ちはわかるし、自分も原作大好きだけど、だからってわざわざそれを言う必要ないんでない?こんなモン作るくらいなんだから、主さんだってオリジナルが至高ってわかってやってるんだろうに
素人ながら人物アニメーションにも挑戦してみました。
【3DCG】ウルトラマンVSメカニックバルタン(メバ)
ua-cam.com/video/sf1MP4VdoSQ/v-deo.html
宜しければご覧下さい🙇
アニメーション、素晴らしいです
子ども時代に再放送のウルトラセブンを見て、ドはまりした現在、30代です。
見ていた当時は「富士山の近くにウルトラ警備隊の基地があるんだぁ」と信じて疑いませんでした!ワクワクする素敵な再現CG動画をありがとうございます!!
発射の時にいったん浮き上がるとこも忠実に再現~素晴らしい!
主翼の揚力だけじゃ足りなくてリフトジェット全開に吹かしているんですよ
違います、オリジナルでは沈むンです。おそらく重量に対しての出力不足と推測されますね🤔
「一旦浮き上がってから少し沈む」ですね。
オペレータさんたちが、
いないのは残念ですか、
とても素晴らしい。
@
じぶんふきました😃
涙が出てきました。「ウルトラホーク発進」と指令を出すキリヤマ隊長の顔が頭にチラついてます。
60才を超え、ええもんを見させていただきました。
素晴らしいです❗
本放送見ていたジジイです。CGで再現できる時代になったのですねぇー。再現力も素晴らしいです(綺麗すぎだけど)。まさかこんな日が来るとは思っても見ませんでした。
素晴らしいCG作成、お疲れ様でした&ありがとうございます。ウルトラシリーズで一番美しいと思っているダブルデルタウィングのウルトラホーク1号の雄姿が、綺麗な画質で見られて嬉しいです。
今見るとステルス機ですね。小学生の頃見てました。今見ても良く出来てる。名作は色褪せない。
これって、CG・・・ですよね?凄いですね❤️
オリジナルの再現力が素晴らしい。👏
オーライ、レッツゴー!
カッコいいよね。
発進シーンといえば、これですよね!
敢えてCGで再現された心意気は素晴らしいと思いますよ
円谷作品へのリスペクトが充分感じられます
マイティジャックも再現していただきたい
ワンツースリーの歌をバックにホーク1号発進
発進、分離も決まって素晴らしいです、ありがとうございました
凄く忠実に再現してますね、座布団5枚!!!!!
DCSやフライトシミュレーターなどで映画「トップガン」や「アイアンイーグル」のシーンを再現してる動画(それらはリアル戦闘機だけど)みたいに、
セブンの作中シーンもあったら面白いと思います。
やはり 当時の円谷の特撮は凄かったんだ。
このCGより本物感があります。
@user-zm6xz1fp5rそうなんです、よくサンダーバードと比較されるけど、あくまで特撮のヒントにしただけであり、当時の日本社会を風刺する作品多い初期ウルトラシリーズ3部作として後世に伝えたいです。しかし現在のは完全別モノでライダーシリーズと同様、話のネタにならんです😅
好きを語る時に何かを辱めるなよw
素直に「スゴい!!」してなんの問題があんの?
物体の重量感を出すのが
大変なんだと理解した
キレイなんだけど動きが軽く感じた
でも力作には変わりない
ありがとうございます
当時の映像はG・ルーカスも脱帽したと聞いてます。
👍素晴らしい、有難うございます。
映像が綺麗です。
セットと音楽で少年たちの心を鷲掴みですね~😅
最初のゲートの光がチラついて一定じゃない点に変態じみた執念を感じる
すごい! かっこいい!!😍
すごいですねこれかこいい
ありがとうございます!
まだまだCG初心者なのでもっとすごい物が作れるよう頑張ります!
ラストのシーン
最高ですね!
60のじいさんです。泣けてくる。
同い年ですけど、イマイチですね😅
関係ないが、オペレーター室の窓を守るために金網が降りて来るのがカッコイイ、というか詳細に作られている。
セブン以外は子供向け番組。
セブンは「大人も観れる番組」として制作サイドが作った。
結果的に大人は観なかったが、当時の子供、つまり今の大人が楽しめる。
私が高校生の時に声優養成所に通っていた時に講師でご教示頂いた本作プロデューサーの三輪俊道先生によると当時のTBSのスタジオの調整室とホーク1号の画像を合わせて作られたそうです。
やっぱりオリジナルの方が感動する。CGの時代になってもオリジナルの完成度凄い。流石、英二さんだなぁ。
最初のULTRA7、東芝バージョンのほうが合っているな。間奏に、満田かずほ(禾に斉)監督の声で「フォースゲイト オープン フォースゲイトオープン オーライ レッツゴー!」のセリフが入る。2番めのは、ポインター号の出動シーンに似合うと思う。
あっぱれです‼️
めっちゃ久しぶりだ😍
お久しぶりです…!随分とお休みしてしまいました…笑
これからボチボチ動画上げていこうと思います!
ウルトラホーク1号懐かしいし、音楽も素晴らしい、シュワチ、ウルトラセブンは永遠に不滅です。
何回見ても感動します基地は富士の樹海ですね後白糸の滝
ガンマ号とかベータ号なんて、ステルス機ですねw
子供の頃ウルトラホーク1号の発進シーンに痺れていたのを思い出しました。
模型作りが趣味なのでいつか1/144位で稼働ジオラマを作ってみたいです。1/72だと家に納まらないので。
CGだとスケールを気にする必要がないのが良いですね。
いかにもこれから発進という感じがしますね
日本の地下に大要塞がある
核攻撃にも耐えられる
ン~カッコ良い~🎵🙆
発進シークエンスは見ていたんだけど
ジェットビートルも
ホークも
各防衛隊の
乗り込むところが見たかったなぁ
再現度は高いけど、折角CGなんだから発進の時に不自然に浮くのは再現しないで欲しかったというのが個人的には(そこが良いって意見が有るのは承知)
とても大変な作業だと思うけど、エルロン、ラダー、エレベーター、フラップを動かして飛ばして欲しいと
SFだから、そんなモノに頼らず飛べるって世界観なのかもしれないけど、ミニチュアワークの不満点だったからCGならって
カッコイイ痺れる
サンダーバードと双璧する出来栄え。
サンダーバード以上でしょ
@@KI-yk2nvミニチュア模型を使って如何にもリアルに見せたオリジナルの円谷英二氏のソレは未だ世界一と思うし、その後のシリーズは制作費の兼ね合いで叶わなかったのが残念でしたね😅
双璧する、なんて動詞はありませんよ。双璧を成す、と言いたいのですか?
昔駄菓子屋でウルトラホーク1号のミニプラモデルがあって50円だった・・捨てずに持っておれば高値がしたかもなあ
2023年なら丸々重工なら作れそうウルトラほーく一号。
CGでUH-1を作ったのは凄い。私には無理。エレベーターに重量感・ゆっくり移動して欲しかった。山はゆっくり開いて、樹木も揺れて欲しかった。
へぇ〜ダブルデルタ翼なんだ〜。チョイスいいな〜って思ったら栄光とリピッシュとホルテンに分離始めて「は?」ってなった。中央部分翼無いのによく飛べるな〜
α号が飛べるのが不思議。
凄い❗
かっこいい場面
このシーンは、CGで出来ています!
子供の頃にみた再放送で、友達が発進のとき噴射の火花がショボいといってましたが、大人になってみたらこれだっていいんじゃない?とおもえるようになりました。今は、ずいぶん飛び立つまで長いなあ~と。*現場にやっと到着したら「怪獣と円盤はどこだ?」、「怪獣は地下にもぐったようです。円盤はどこかへ移動したもようです‼️」なんて。
しかしソレを無視してまでこだわったこのシーンはウルトラセブンならではの見所であり、セブンの戦闘シーンを削ってまでのキュラソ星人回に象徴されてます❗🥹
寸分違わず。オリジナルに忠実。
ホーク1号の発進は、暗いところはちゃんと暗くすることでリアルに感じられる。
最近のはどこも明るいからちょっと残念。
ブレンダーでよくぞここまで。👍
ドラケン戦闘機!!BG,Mはドラゴンズの宇野応援歌!!
ウルトラホークの発進シーンはよく知られていますが、基地に戻った時どこに着陸してどうやって倉庫に格納しているのかのシーケンスは一切謎ですよね。
サンダーバードも同じ突っ込みいれられるのでは?😂
ソレは以前にも話題になりましたね😁 自分は逆向きで帰還するホーク2号除く1号3号は、そのまま二子山と滝に入り基地内のターンテーブルで向き変えていたと解釈してますしソレに反論するコメントなかったと記憶しております😃
サンダーバードは帰還しているシーンがあったと思う(2号は、緊急事態だったけど。)@@suzukihironodu4191
Force Gate Open!
Force Gate Open!
あの山の木は全部フェイクなのかこどもの頃から疑問😮サンダーバードの滑走路のパームツリーもだが…😮いや、設定の話ね😮
特撮の動きに忠実で草?いやこれでいい。でもオリジナルがいいよな。
オリジナルの細部までこだわった完全手作りには到底及びませんけどね😁
キュラソ星人の回の強制ドッキングシーンも作ってください。
わるいけどやはりウルトラマン、ウルトラセブンが最高だよね!ホーク1号なんかまさか三ツにわかれるんだよ、今なら大人が見ても耐えられるよね。
分離だけじゃなく、合体シーンもあるともっと良かった・・・かもです😅
Nice!!
アナウンスは「ウルトラセブンミュージックファイル」収録分を使用されているように思います。
やっぱウルトラシリーズはセブンよ。
一番ですね
同感です❗未だタイヤメーカーのCMキャラなど人気ですよね😀
東京ドームシティのアトラクションのウルトラホーク1号のVRを体験して来ました。ここまでCGが出来ているでしたら、アトラクションと同様にコクピット視点のCGも作られては如何でしょうか?
私もツブコンとEXPO2024のタイミングでそのホーク1号のアトラクション体験してきました! 風や振動がリアルすぎて臨場感がとんでもなかったですよね👍
この頃作ったデータはもう無くなってしまったので再利用することができないのですが、また戦闘機CGアニメーションを作る機会があった際はコクピット視点のものを制作したいと思います!
今更ながら不思議に思ったけど
滑走路もカタパルト射出も無しなのに
ホーク1号ってあっさり飛んでいくんだよね。
4th gate openを
Force gate open
と勘違いしていた高齢者より
緊急発進のQuickly!拔けてない?
短縮版のquickly無いバージョンのCG化かと
滑走路から発信する時に若干推進力足りなくて機体が沈むんじゃなかったっけ?
発進の時のロケット噴射がショボいところまで再現されとるw
一機に何億かかるんだろう、そしてウルトラ警備隊は人員メッチャ少なそうw
👍✨😎
残念だけど動きがスムーズ過ぎて3DCGはよく出来てるんだがねぇ😢
素人が作ったものとしてはよくできていると思いました。
3号の発進シークエンスもいい 2号は格納庫の下から機体を上に向けてのカメラアングルが きたいの巨大感をみせていていいよ
アンヌ隊員 発進♡
イカルス聖人の時の再現だすね
『ダーク・ゾーン』の
フルバージョンを見たかった。
この動画で初めて気付いたが、アルファー号とガンマー号にはインテークがないのね。
ウルトラホークの主力エンジンは熱核ロケットなので、エアインテークは不要です。(ベータ号は垂直離着陸用の補助エンジンがあるのかも?)
@@まっきー-d6l あのまんまの形で宇宙へ出ていくわけだからそうなんでしょうね。でも毎回宇宙へ行くわけでもなく、大半は大気中で戦うのに推進剤搭載して出撃するなんて重くて非効率。
Haa its very nice.
へ〜〜‼️😳✨
パチンコのフィーバー動画みたいやなw
日本の円谷ここにあり‼️
ホースゲートの意味は?
今見てもカッコイイ!
ちな、福岡ドームの開閉コスト一回100万円、20分必要。
いや、地球防衛のために必要なんだ、すまんすまん
本当に宇宙人や怪獣から地球を防衛できるレベルで組織化されていたのは、ウルトラ警備隊だけ。科特隊もMATもちょっとね...
いっそのことフレームレート60Pにしてもいいと思いますよ。
ピタットハウスに手付け金を持ち逃げされました。
発想は素晴らしいけど、やはりCGのアニメチックな感は否めなく、やはり完全手作りのオリジナルには到底及びませんね。けど皆さん言葉選んで曖昧なコメントですが批判覚悟?で制作された貴方意気込みは高く評価しますし、コレからも頑張って欲しいです❗😀
チャンネル登録しようと思ったけど、切りのいい777人みたいなので止めます。
ものはいいねぇ。仕事できそう。
明る過ぎですね。もっと暗い方が雰囲気出ます。
若干、このシステムには、重いかな?
メモリーか、プロセッサか、ちょっと力不足な感じですね。
もし、ノーパソご使用でしたら、デスクトップに変更をお勧めします。
そういった部分のアップデートが比較的容易なので。
まあ、CG をやってみると分かると思いますが、手描きアニメーションと実は同じで、画像の精細度が上がると、描画速度が遅くなるんですね。
本来、あなたは、もう少し精細度の高い画像を目指していたと思うんですが、描画速度が上がらず、やむなく、この画像に落ち着いた。
と言うところでしょうか?。
是非、プロセッサ、メモリーサイズ、を変更の上、再チャレンジをお願いします。
ご指摘の通りです🙇
今後PC環境のアップデートは考えているので、この間投稿したアニメーションと共にリベンジは考えています!
金銭問題もあり結構先になってしまうかもしれないですが…😥
本当に悪いんですが、鳥肌もワクワクもしないのは何故?
オリジナルをヨイショしたい気持ちはわかるし、自分も原作大好きだけど、だからってわざわざそれを言う必要ないんでない?
こんなモン作るくらいなんだから、主さんだってオリジナルが至高ってわかってやってるんだろうに