【ゆっくり解説】これに乗るだけでナンパに成功する時代があった!!?ホンダ・プレリュード(2代目/AB・BA1型)
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- #ゆっくり解説 #クセがスゴい車 #しくじり車
いつも動画のご視聴ありがとうございます!
今回はデートカーの元祖、2代目プレリュードを解説します!
パフェ男のTwitterはこちら↓
/ pafeo_bbc
【注意点】
BOOM-BOOM CASTのチャンネル主、パフェ男と申します。
動画制作のため用いている資料は、書籍とインターネットです。
間違いのない情報発信を心がけていますが、
2000年以前の自動車を取り扱うことも多く、
独自の解釈を織り交ぜることがあるかもしれません。
もし動画内で不適切な箇所、間違いがあった場合は、
コメント欄にてご指摘して頂けますと幸いです。
修正、もしくは削除する必要があると判断した場合、
こちらで適切に対応させて頂きます。
ちがうよ助手席の左側にシートを倒すレバーがあったら後席の乗り降りが大変なので運転席側から助手席のシートのレバーを引いて助手席シートを前倒して後席に人を乗り降りが自由にさせるためについていたものです。
高校生の時にプレリュードを買った😉🚙それからPS13シルビア🚙スーパーチャージャークラウン👑17クラウン👑18クラウン👑210クラウン👑軽トラに乗ってきた😂😂😂🚙🚙🚙
リアル世代のオッサンです。
この頃、他の選択肢としてAE86、DR30とかありました。
でもモテたいだけのクルマ選びをする野郎は、これかソアラに
乗ってましたね。
3代目プレリュードのSi-TCV に乗っていたが、良いクルマだった。
家族に後部座席が狭いだなんだとケチつけられて、僅か3年で手放してしまった・・・。
私的には、今まで乗ってきた車の中では見た目も走りも最高だったし、国内にまだあるのなら大枚はたいても買いたいですね。
紺色の2代目に乗っていました。八王子の大学に通っていました
ホント楽しかった。(50代 遠い目)
中学生の頃好きだった体育の先生がこの二代目プレリュードに乗ってました。当時「二代目と三代目プレリュード=ナンパカー」と言われてた時代でした。
何でナンパカーと言われてたのは、「スケベレバー」と呼ばれた装備があったからですね😓
そう言えば当時の都市伝説でプレリュードに乗るとカップルが出来ると言われてましたが、正しくこの「スケベレバー」が原因だったんですね。今そんな装備を付けたら「こいつバカか⁉️」と嫌われますよね😨
僕は、免許取得したらナンパ目的で中古車で購入したいでは無く、やはり当時その体育の先生は、全生徒から好かれてましたし、やはり外観が物凄く好きでした(三代目も同様)。
でも、その後中3の時に、初代カリーナEDが、高2の時に初代VR-4でお馴染みの六代目ギャランに目移りしました。
でも、どちらもデートカーでは無いので、逆に「どこがいいの❔」と嫌われましたね😓
2代目、4代目に乗っていました。
確かに車目当ての女性にモテましたが、当時は「いい車に乗っている彼氏」
というのも女性側のステータスシンボルになってましたから、自分自身が
モテた訳ではありませんでした。
それよりも当時は2代目ソアラのGTツインターボをフルローンで買っている
若者がゴロゴロいて、話を聞いたら手取り12万で、ローンが月々8万円の
支払いとのことで驚愕した覚えがあります。
あの時の彼は今頃どうしているのか…。
当時は女性は好きな車と聞かれて「クラウン」「ソアラ」とか知ってる名前を言ってた感じです。プレリュードも名前に登りますが車種を知ってるわけでもない感じもありました。
男が欲しい欲しい(女性の前ではラグジュアリーを語り、男だけの時はホテル代が浮くと語り)騒いでたから名前だけは知ってるって感じもあったかも
人気はありましたが2,3代目は「中古は欲しく無いなあ(汚いかも)」という感じの車でもありました
当時は車が好きも多かったのでナンパカーよりは、安価で変な癖もない走りイメージのシビックを結局買う人が多かったですね
当時、クーペタイプのいわゆるデートカーは購入時には確かにデートを意識していたと思うけども、大体は野郎3~4人での移動に使われていた。
社会人になり給料突っ込んで車買って高校時代のダチと深夜のドライブインで野郎飯を食いながら駄弁るとか、大学生になって必死でバイトして中古を買って同期とつるんでファストフードの店に行き駄弁る。それで意味もなく野郎3~4人で朝までドライブになり、カセットテープの音楽を聴きながら夜明けに何処かの海に着いて野郎共が妙に感動する、みたいな使い方がデートカーの実態であった(笑)。
要は日常系アニメみたいな感じなのだよ(伝わるかなこの雰囲気?)。
@ミニカちゃん 男子会、?。まあ若い男のキャッキャ(ウフフは無いけども)した遊びというか、じゃれて楽しい感じですねww
スケベレバーて連呼してるけど、助手席側からリアシートにアクセスするために助手席シートを前傾させて乗りやすくするための機能なんですけどね!
助手席シートのリクライニングとスライドを運転席から操作するためなので決して”カーs〇x”とかの事は考えていません!!
そのレバーを上げるとリクライニングのロックとスライドのロックが外れるので人が乗っていないとリクライニング最前傾、スライド最前方向になります。
乗ってるとその人の体重で、リクライニング最後傾、スライド最後尾になるだけです。
当時の2ドア車には標準でした。自分の乗ってたアコードクーペ2代目(CB6)にもついていました。
スケベレバーは、それ以前に日産ローレル2ドアHTについていたような気がするのだが、記憶違いか・・・・
スイフトスポーツが女性ウケするか? 否、しない!!! で現行スイフト乗りだけど不覚にも笑ってしまった(笑
スケベレバーではなくスケベノブ
08:42
叔父が4代目プレリュードSiに乗っていたので、個人的にデートカーという印象はあまり無いです。
低い着座位置とかなり固い乗り心地で、幼心ながらタダの車じゃないと思って乗せてもらう時は身構えてました。
ちなみに当時の父の車は81マークII、2.5グランデだったので今思うと幼少期は贅沢な車体験をしていました。
この車すけべレバーは別として、
見た目だけなら、自分は今まで見た中で最高にカッコいい。
ロー&ワイド、リトラ、リアガーニッシュ、ワンアームワイパー
サンルーフ、四輪ALBなど魅力満載の車だね。
この車のせいで、俺はHONDA車好きになってしまった。
親父よ、今でこそ真面目なおっさんになってるが昔はプレリュード乗り回してたそうじゃないか。
なるほど、そういうことか。
君はそうやって生まれた
プレリュー童
@@ジョニー稲光 なるホル同
ホンダプレリュードですね。初代2代目3代目4代目5代目のデザインいいですよね。けっこう好きです。カップルの御用達のデートカ一ですね。ベルノ店懐かしいな。
エッチレバーはグランドシビック後期にも付いてました。
実戦使用したかどうかは(ry
8:59 日産じゃなくてホンダなんですけど(
ハイソカー、、、懐かしいですネ⭐︎
ハイソシエティーカー=社会的上層車
と言われていました⭐︎
今風に言うと、稼ぎと地位が伴っている人の車。。。と言うのかな。。。
実際は無理してでも乗っていると、いろんな意味で納得してもらえる車。っていうのかなー。
なんとも奇妙な時代であったのは間違いありません⭐︎
トヨタ車ですとマークⅡ、チェイサー、クレスタも含まれ、ある意味乗り手のステータスになっていましたね⭐︎
ちょっと小金持ちのそこそこ役職ありサラリーマンの憧れ的な。
。。。実際2、3代目のプレリュード、s13シルビア、カリーナEDとかは
「オレ〇〇乗ってるんだけどどっか行こうよ♪」で引っ掛かる子やテルナン教えて貰える事多かったかも⭐︎
他車でも某映画とかに出てきたりすると、拍車をかけてしまったり。
いわゆるナンパ車のレッテル貼られたりしましたね⭐︎
そんな理由で購入する人も多かった思います⭐︎そーゆう時代だったんですね⭐︎
cmも如何にオシャレに演出するかが、売上の左右もあったと思います。
キャスティングもお金のかけ方もハンパなかったですネ。
某広告会社等も伸びまくってた頃ですねー⭐︎
当時のホンダ車は足が本当に良かったです⭐︎元々の思想からなのかもしれませんが、軽量、低重心とショートストロークの足廻りはびっくりするほどの気持ちよさがありました♪
ブレーキング時の荷重移動とアクセルコントロールで、ノーマルでも簡単にタックインできちゃうんです。バランスも良かったんでしょうかね。ただ、ボディのきしみ音も半端なかったけど。
パワステも確か電気アシスト系の走りだったかも。。。チョー軽くてスピードに応じて重くなる。。。けど、
コーナーリング中に変な戻りがあり、微妙な感じだったような気がします。
とにかく前部の感覚がww乗りずらかった。
まじめな話、後席に人を乗せるときに背もたれを倒すレバー。2dr車にはだいたいついてるけど助手席右後下の目立たないところにあって気づかないオーナーも多い。それで目立つところ操作しやすく移したのがあの位置。
台数はあるはずなのに中古がほぼない謎の車、、
1988年、高校生の時に、夜の高速で見かけた3代目プレリュードのテールで光る、自光式の「PRELUDE」の文字があまりにカッコ良すぎて、将来絶対プレリュードに乗ろうと誓った。
そして大学生になって、初めての車を買う時に、どの車を買うかに迷うことはなく中古のプレリュードを買った。
最高にカッコよかった!!
ちなみに、すけべレバーはそんな簡単に使えんよ。
ふつう
峠の絶対王""CR-X ナンパの絶対王""プレリュード""あの当時はそれが当然だった。
父親の時代はクラウンらしいわ
当時はナンパというと初代のソアラの中古か長期ローン組んだプレリュードが必須でした。
CR−Xは峠でナンパ出来たぞ!プレリュードにも負けない女子人気だったw
スケベレバーは普通の車にも採用して欲しい
助手席で子供や他人が寝た時に
自分でリクライニングしないのよ
寝てしまった人は
寝てるけど眠れてない微妙な時間で
疲れるだけだからさ〜
運転してるこっちも
音楽を消して穏やかな運転に切り替える事しか出来ず
リクライニングしてあげた方が
速度を落とさずに
目的の到着時間は遅くならないで済む
あと今や嫁さんは後部座席に座るから
後部座席の人が寝た時に
助手席をリクライニングして
足を乗せて寝た方が楽なんだけど
スケベレバーが無いと出来ないでしょ
プレリュードは日産の車 シルビアはホンダの車って聞いたことあるけどな
日産とホンダのOEMでトレードしたって
政見放送で「不倫路上カーセ○ス」「不倫ですよ路上ですよカーセ○ス」を連呼するぐらいなので紋だないでしょう(ばく
二代目プレリュードは、確かに軽かったけどその分車体剛性は無茶苦茶悪かった。大きな段差を越えると車体がねじれるのが尻に伝わって来たくらい弱かったと思います。デザインは良かったんですけどね。
3:40 カネゴンとかのおとぼけ怪獣みたいに見える、この角度からだと。ミラーが目ね。
自分も二代目のSiに乗っていましたが、ナンパしてもあまり成功しませんでした(-_-;) それよりも、セリカ2800XXのパカ目の方が女の子ウケは良かったですね。でもやっぱり二代目のソアラ3.0リミテッドのエアサス車のも乗っていましたがソアラが一番です(⌒-⌒; ) こう思うと自分はなかなかバブリーな車にばかり乗っていたんだなァ〜って思いました。
2ドアが欲しくて2代目プレリュードに乗ってた
スケベレバーは使うと女の子は本当にビックリして 何?何?って感じになってた
ここにレバーがあってね って説明しながら ムフフな展開がお決まりパターン
本当にいい車だった
ワイド&ローでリトラクタブルライト、電動サンルーフ標準装備。後期はドアミラーでクルーズコントロール付き。パワーステアリングとパワーウィンドウも標準装備。速くはなかったが所有者が満足できる車だった。
プレリュード♪俺は初代と4代目に乗ったぜ!
初代に乗っていた頃は、2代目が大人気だったお陰でプレリュードの車名出すだけで女子が付いてきたぜw
笑われたが、しっかり楽しませてもらった。エロい車だったわ!
昔はカッコいい車に乗ってないと、女をゲットできない時代だったな。
バブルの頃の日本人は、みんな性欲に正直だなw
今はダサい車に乗ってないと女にモテない時代
助手席は彼女専用だったしw
男乗せるときは(嫌だけど)ど狭い後部座席だ
今はかっこいい車乗っても女性にドン引きされるだけ。ナンパ目的ならミニバンかランクル買いましょう。間違ってもスイスポなんて硬派な車は買ってはだめ。寄ってくるのはおっさんばかりw
それでもワシはR34に乗る(予定)
今はSUV乗ってればなんとかなるwwwwwww
はぁ、ある意味車離れ。。。
二代目に会社の同僚が乗っていました。一本ワイパーや、素早く反応するリトラクタブルライトを自慢していましたが、シートレバーの事に触れると真顔で反論されました。
ただ、実際本人もそういうタイプの割とイケメンの男だったので、図星だったのかも。
うちのオカンが新車で買って乗ってたなぁ、3代目の赤、XXの4WS😌
シートにミキハウスのTシャツ被せてぼくの幼稚園の送り迎えしてくれてたクルマ…スケベレバーの存在はさすがに知らなかった🙄
ちょっと前の初代セルシオといい今回のプレリュードといい景気が良かった頃の我が家を支えてたクルマなので懐かしい…
ってことで新型も話題ですしZ32のフェアレディZもよろしくお願いします🤤
1.8XX乗ってたわ
すけべレバー、てっきり
運転席、助手席のシートを共有したため
だと思っていた。
今回は、漫才見てるようで笑った、私は3代目に乗っていたけど、レバー、確かに付いてたし、使わせてもらった😃
4wsはクルクル小回りが効いて
不思議な感覚で楽しかったな~
大柄な今のクルマにこそ必要な装備だと思う。
8:58 日産への熱い風評被害
私、2代目で白の2LでMTに当時は乗っていました。親父さんがこの車に乗っていたのを責めてはいけない………
この車に乗っていたから自分が産まれたのかも知れないのだからね………
うちの子は違うけれど……ね。
あれは、S13で黒のKsに乗っていた頃に……いや、だから……昔はスマホも携帯も無い時代に親父さん世代は頑張っていたってことだよ。(^_^;)
5代目SIRに乗ってます。2200cc・200ps・Sマチックと楽な方を選びましたが走りは楽しめました。ボディーはプレミアムホワイトパール・シート内装は赤で統一。最終型で今もガレージに有り日常の足として使ってます。
正直2代目・3代目よりも見た目は5代目の方が好みやな❤
3代目大好きだった。2代目でフェラーリとほぼ同じ高さだったエンジンフードの低さはフロントエンジンなのに、フェラーリよりも低くなったり4wsを強調したCMが音楽含めてカッコ良かった❗因みに不人気な4代目は日本車で初めて水性塗料を導入した車だったはず。
今のホンダなぁ、、、
ソアラが買えない自分は三代目XXを乗ってました。今はうじゃうじゃプリウスを見ますが当時はソアラかプレリュードをうじゃうじゃと見かけましたね。 世の中が元気というか活気がみなぎっていてスマホもないけどいい時代。
シルビアもうじゃうじゃいた(´・ω・`)
当時は、バブル期真盛りだったでしょうから
@@わら-i8q 今現在もバブル期真っ只中です。当時のバブルと現在進行中のバブルと違うところは不景気の中の株高。 カネ転がしでじょうずに乗れてる人と乗れず振り落とされる人でわかれるところ。 当時は考えず行動せずの人も恩恵ありましたが、今現在進行中のバブルは考えない行動しない人はどんどん底の底へと沈んでいくタイプ。 いつの時代もその時代のバブルにじょうずに乗りたい利用したですね!
私が免許を取得した時は3代目でした。正にバブル絶頂期のデートカーでしたね。
量産車で初めて4WSが導入されましたが機械式で違和感満載。試乗した時、曲がりすぎて左折で歩道に乗り上げるし、
車庫入れでウネウネしちゃって真っ直ぐ止められないし・・・えらい目に遭いました(汗)
ちなみに初代の頃、うちの田舎ではホンダはマイナーメーカーでほとんど見かける事がなく、
シビックのクーペだと思っていました。
80年代デートカーの頂点2代目プレリュード
うわ懐かしい
5代目の後期Sspec乗ってたわ
限界知らずの曲がりの良さが今でも印象に残ってる
確か、マセラティビトゥルボには運転席側に助手席パワーシートのスイッチがあった。
クラウンとかフーガにも助手席リクライニングのスイッチが運転席側にも付いていて、これはあくまで後席に乗る要人が足を延ばすためについてるという理由らしいのですが、やっぱり違う意味でお世話になったという人はいるそうです。
あとZ34型フェアレディZのパワーシートもセンターコンソール側にスイッチがついてて、やっぱりまだこの使い方は健在なんだなと思いましたね。
2代目プレリュードは死んだ親父が乗っていた車。
自分が生まれる前の2人の旅行の写真を母親に見せて貰ってケツしか見えてなかったけどかっこよかった。
ちなみにルーフに雪が積もってるのを忘れてあけたら2人共埋もれたそうな。
4wsだったやつでしょ、動きが変態よねー
ABS?いやいや、「ALB」が懐かしい。
僕はこの2代目を、中古車情報誌で何年も見て憧れていた世代です。
そうそう!
後ろのエンブレムに
【4wALB】
めっちゃ憧れました😆
プレリュード…
4WSが独特な動き過ぎて、車庫入れで『ぶつける』のが絶えなかったって昔先輩から聞いたことあるw
個人的には4代目のCMに今は亡きA.セナが出ていたのが懐かしい!
小回り良かったですよ。ABSはダメでしたが。
BA5に乗っていましたが、そんな話は初耳です
実際に、ぶつけた事も無かったし
@@yakitori2260
なるほどですね〜
私は乗ったことないんで何も言えないんですし、4WSのことを全然悪く言うつもりはないんですが、当時先輩の言うような感じだったのか?を調べてたら、こんな記事を見つけました。
minkara.carview.co.jp/smart/userid/132124/blog/16086607/
やはり、時代も時代なんで『こういった印象』の方もいたのかな?と…っては思ってます。
話はちょっと違いますが、4WSとは構造が少し違う『スーパーHICAS』は私も体感しました。
スーパーHICASは私的には車庫入れよりも、高速で曲がる(サーキット)際に『一瞬逆位相』する為、後輪のグリップ感が抜ける感じがちょっと怖い記憶あります。
すけべレバー=助手席から後部座席へ乗降する際に運転手が助手席の背もたれを起こすためのレバー
プレリュードやS13でナンパしてた層がデートカーを卒業して『アダムズファミリー』と『こどもといっしょにどこ行こう~』に移行してた時期に、恋愛仕様と謳った『カノジョといっしょにどこ行こう(笑)』っていうモーテル作ってしくじった…このモーテルも引き出し(意味深)が多いけど… 今のホンダは『ヴェゼル』がプレリュードの地位を継いでデートカーになってると思う。ヴェゼルでナンパしてる人いないけどね
家の前嫁の初めての車でした。が1年後に俺がGTS-X 24V 5F (フルオプション)を購入しKSC-5050をリヤパーセルボードにセットしてました!
角目ライトかっこえ
『スケベレバー』はプレリュードよりも先にフェアレディーZに採用されていて、本来は後部座席に乗る人のために運転手が助手席を(前に)倒す為にあるのだが、なぜか2人乗りのZにも付いていた
いわゆるスペシャリティカーがヒットした主な理由は国内でのデートカー需要よりも北米でのセクレタリーカー、つまりOLの通勤車(日本での軽乗用車相当)としての需要がメインで、その需要がスペシャリティカーからSUVに移ったためにジャンル消滅せざるを得なくなった
サニーやインプレッサにも2ドアクーペがあったのも同じ理由だったはず。
物騒な話だけど、4ドアの車だと信号待ちなどで後席ドアから強盗などに乗り込まれてしまう危険があるが、2ドアなら後席ドアが無いから心配無くなり安心、そういうニーズが有るという記事を読んだことがあります。
カローラレビンやスプリンタートレノも本来はこちらの類い?
スプリンターは元々はカローラのスポーツグレードだったらしいですけど。
解体屋で探してきた中古の運転席側シートをCR-Xの助手席に付けて真似してましたw まぁCR-Xの狭い車内では色々と大変でしたw
2代目プレリュードと、初代レジェンドクーペは美的センスが優れているよね。
そのデザインセンスはホンダからデザイナーを引き抜いた日産のS13シルビアに引き継がれてしまった。┐(´д`)┌ ヤレヤレ
後部座席の乗客が降りる際に運転手側から倒せるようにしたんです。やりちんが活用しただけです!
グランツーリスモでホンダの車にはFFかMRしかなく
シャフトが存在しねぇ と思ったものです
ホンダは60~70年代にS800とかFRスポーツカーは存在してたが、環状族とか言うシビックをこよなく愛する珍獣どもと、ボーイズレーサーとか言う変態どもにFFホットハッチがバカウケした為に、FFハッチ一辺倒になったんだよなぁ(笑)
1.8のXXに乗ってたけど、走りもなかなかでしたよ。
ツインキャブの吹け上がりも良かった。
プレリュードは、F1の技術を随所に取り込んでました。
高級車のみに技術を取り込むどこかのメーカーとは違ってました。
スケベレバーと言ってますが本当の使用目的は、後部座席から降車しやすくするため。決してそんな使い方をするためではありません。
結構以前に面白い動画が埋まってたんだね
FFの思想は人間がエンジンとして見てベッドサイズの台車を押すかリアカーを引っ張るかで想像しやすいと思うけど
後輪駆動は曲がらないよね、台車も修正しながら曲がる
リアカーを引っ張りながら曲がるのは容易だけど単純に同じ重量を運ぶとなると力が入れやすい台車を押す方がトラクションに有利なのも想像しやすいね
あとは初期のホンダのメカニズムを考えると後輪駆動は向いて無いんだよね。
何処かの紹介動画でもS2000の紹介でホンダがFFばかりなのはエンジン、デフ、ミッションが並んでフロントタイヤを回すのが効率が良いと言ってるけど
ホンダってF-1とゴールドウイングとワルキューレを除けば縦置きエンジンはS2000しか作った事が無い
これはバイクのエンジンが横置きで
その横置きの機構のまま直列2気筒のエンジンをV字に6基連結したV12エンジンを横置きマウントしたのがホンダ初の自動車でありフォーミュラーカーになる
このフォーミュラーカーが後の全世界の自動車に革新を与えた最古のスーパーカーランボルギーニミウラの
パワートレーンの見本になった説を俺は信じてる、よくフォードやフェラーリを模範したと言われてるけどそもそもフォードは横置きV12なんて作った事ない、フェラーリも同様
全世界で1番最初にV12を横置きして、F-1で優勝までしてる実績を作ったのはホンダ
新興企業のランボルギーニが積極的に取り入れるには十分すぎる理由
バイクのエンジンの構造機構をそのまま自動車に転用しているから基本的にエンジンが縦置きにならず横置きのFFになるんだと思う
中にはインスパイアと言う縦置き5気筒のFFって変態車も作っちゃうのは割愛物です
プレリュード俺の中じゃ最強のスポーツカーなんだよね
デートカーでは無い、最も排気量がでかいVTECで武装したFFスポーツカー
タイプRの設定が無く価格も高騰していないのが最高に嬉しい
インテRやシビックRよりスタイリッシュでトルキーでその気になればタイプRよりも速く安く購入できる
史上最強のFFスポーツカーでしょ
俺は特に4代目のBB4が1番好きですね
動くラブホなんていうのもありましたね
考えてみたらどっちもホンダの車ですね🚘
ホンダがそんなこと本当に想定していたんなら、センターに邪魔なシフトレバーやサイドブレーキ設置しないでコラムシフトやステッキ式サイドブレーキ採用してると思うの…。
そもそも車の中でそんなこと本当に出来るのか知らんけど。
どんな車に乗っていようが壊滅的にモテない男は何をしようがモテないんだから。
路上 不倫 カー◯◯◯
4代目に乗っていた。2代目からすれば人気は下火になっていたが、VTECエンジンとグラマラスなボディがお気に入りで、カマ掘られるまで7年間大切に可愛がってました。プレリュード復活して欲しい。
二代目プレリュードwww、亡父が相当年取ってから(?70代)乗ってましたっけww
座面が低くて、スポーティーな走りでしたね♪
クラウンマジェスタもオセッセスイッチあるな
8:58 日産「訴訟も辞さない」
こういう車が売れていたのに、全盛期の若者の子供たちが
少子化になったのは皮肉ですね(^-^;
コンセプトはともかく、全世代を通して上品でよいデザインだと思います!
恥ずかしがってるターボチャージャーちゃんかわいい
最終方プレリュードオーナーなので4〜5代目の動画が楽しみです!
後部座席乗り降り時に助手席を倒すとき、右側にレバーがあれば後部座席からも運転席からも操作しやすいからですよ!!(純粋な瞳で
その通りですよ👍️
スカイラインRSは助手席後部の足元にペダルがあって踏むと前方へ折り畳まれる仕組みでした。
メーカーの想定外で名前が残る事があるので面白いです。
@@赤色好き-e5d 助手席の乗客が前屈みに折り畳まれるの想像して吹いた
プレリュードマジで良いCM。二代目はアルシオーネと同じ一本ワイパーが面白い。
ボレロに合わせて走ってくるプレリュードは正にデートへの前奏曲ですね。
デートカーなら、ソアラ、レパード、シルビア、プレリュードが代表的なプライベートクーペですよね。
昔、番組で和田アキ子があのCMがかっこよかったのでプレリュード買っちゃったって言ってた記憶がある。
@@うるめ-k3j さん。
へえ〜そんなことがあったんですね。
プレリュードで、「お元気ですか?、、、」と言って成功、していたな
@@わら-i8q さん。
なるほど。
2代目が初の愛車でしたね!約10年落ちのを乗ってました!別に横には誰も乗らなかったですけど(苦笑)
助手席レバーだけでなくオーディオのイコライザーやオートクルーズとか何も使わずに乗り換えました。
初代の日本初のサンルーフもお役所が理解無いので最初はグラスではなく鉄板での開閉になりましたが、
トヨタがガラスで後追いしたらあっさり認可されたという。
ホンダが新しいことやるとなかなか通らないけどトヨタがやるとあっさり通るというジレンマだったそうです
3代目を紹介する時は北米仕様のSiステイツのことも解説して欲しいです。
オラの父ちゃんも2代目プレリュード乗ってたなぁ。
あの頃はプレリュードじゃなく、リトラクタブルのアコードに乗ってました。ABSの表記が4W ALBでした。
4 Wheels Anti Lock Brakeですね。
今のホンダeは4代目のプレリュードのインパネをだいたい再現している。
流石にサイドミラーとナビゲーションシステムとメーターとで液晶パネル使いまくってるから、そうなっても仕方ない
初代プレリュードは本田宗一郎本人も乗ってて知り合いに「こいつはよく出来たスポーツカーだ」って言ってたくらいだし足回りのセッティングでFRのような挙動を見せるFFってのもあるからな
因みに現3代目オーナーから・・・スケベレバーの本来の使い方は後部座席へのアクセスを良くするため(運転席から離れずに助手席シート倒せる)
まぁ・・・3代目だとオプションのセンターコンソール付けるとスケベレバー倒しにくいんだけどね(笑)
スケベレバー実装のシートの略称はスケベイスでよいでしょうか?
二代目3代目を所有していたけど、スケベレバーは気付かなかった
BA5に乗ってたけどリクライニングよりも助手席バニティミラーは好評だった。 後は座席が低くて怖いと言うから乗り込む時に手をつないでサポートしてた。 デートカーとしていい車だった。
S-◯X程じゃないけど、ホンダのこういう悪ふざけみたいな機能搭載するとこ大好きです。
この前、田舎道を走ってたら、土砂降りの中、傘ももってなくて、びしょ濡れになって立ちすくんでる娘がいたんだ。俺は声をかけた。そしてその娘を駅まで送ってあげた。めちゃくちゃ感謝された。別れ際、彼女と連絡先を交換した...。
クルマって素晴らしい!!👍👍
貴方が車に乗せたのは峠で死んだ走り屋の幽霊です。
乗っていたシートがびしょ濡れになってなかった?w
社会的に高い地位なら気をつけたほうがええよ…
最悪トラップかもしれん。
@@firefly9069
こえーこと言うな
それ、実話?
プレリュード、憧れてたんだけど、バブルの頃はまだ貧乏学生だったから買えなかった。
社会人になったら、4代目プレリュードは高級グレードになってて手が出なかったんで、
カッコインテグラXSiを買ったよ。
以降、インテグラType-R→2代目ストリーム→ジェイド後期ターボRS。
気がつけば、ずっとVTEC乗り続けていることになるんだな・・・。
私が就職したての頃 同期が(月給安いのに)いきなり
就職すぐにロ-ン組んで買ってたのが2代目でしたわ
当時は「ムチャしよるこいつ」とは思いましたが今ならまぁ分かるw
車屋で働いて居たときに、展示車(中古)のプレリュードを乗ったこと有るけど。
やたらと軽いパワステ&曲がりすぎる4WSでした。
今だとSUVがブームに乗ってて
友達はモテるためにエクストレイル買ってたなぁ
ラブホテルのハシリだったモーテルも、本来の用途は別にセクースの為のホテルだったわけではない。
(元々は単に長距離ドライブの車が予約無しで飛び込みでも宿泊出来るというホテル)
が、需要があれば用途も変わるのが世の常よ…
4WSも小回り効く面白い装備だったな。駐車場の出入りなんかクネクネとまるでドリフトみたいな感覚w
4代目に乗ってたことがあります。もちろんスケベレバー付いてました。
H22Aは本当に優秀なエンジンでした。今でもアレ以上のNAエンジンはないと思ってます。
ミラバン改造してデートカーにしたい