【漫画を描くのに「自信」って必要? 成長へのアプローチは万人共通でなく、動機によっても変化する】漫画家ためになるラジオ【vol.148】
Вставка
- Опубліковано 14 січ 2025
- 漫画を描くうえで「自信」はどれぐらい必要なのでしょうか。自信を失うと全く描けなくなってしまう人がいる一方で、どんな状態でも描ける人・むしろ描くことで満たされる・状態が回復する人も、同じくらいいるのではないでしょうか。
前者は描く動機が「他者からの評価」、描くことが手段という人。後者は「描きたい!という気持ち」自体が動機であり、描くことが目的という人。
そんな風に分類もできると考えると、「とにかく自信をもって描いてください!」というアドバイスは、全員に共通するものではないということに。成長へのアプローチとしても、前者は「成功体験」、後者は良いツールや仲間といった「環境」こそが重要になってくるのかもしれません。
一方で、描いた作品を他人にみせる場合は、自信ではなく「耐性」の問題となってくるなど、一括りに「自信」を軸として考えてしまうこと自体が、いろいろな認識齟齬の原因となっている可能性も。
そんなわけで今回は、マンガスクリプトDr.ごとうが、これまで自身の講座や動画でずっと訴えてきた「自信」の重要性を、そもそも疑い直してみる、という貴重な回になっています(笑)
【このチャンネルは、皆様からのお便りで成り立っております!】
▼漫画に関する質問から番組へのご意見・ご感想まで、どんなお便りも大歓迎です!皆様からのお便り、心よりお待ちしております!
forms.gle/xHxL...
【マンガスクリプトDr.ごとうチャンネルとは】
▼漫画文法の大切さを広め、漫画作りを楽しくすることを応援するチャンネルです!
/ @manga.script
【関連情報】
▼話し手・ごとう隼平:マンガスクリプトDr./東京ネームタンク代表/元漫画家/コルクスタジオ編集長/京都芸術大学准教授
X(旧Twitter): / goto_junpei
note: note.mu/nametank
FANBOX: manga-sdr-goto...
メンバーシップ: / @manga.script
▼聞き手・ヨシキ:Web編集者
X(旧Twitter): / moriri_nyo
▼プロのストーリー漫画の作り方が分かる「ネームできる講座」
learning.namet...
▼東京ネームタンクとは
ごとうが代表を務める、漫画のストーリー専門の教室&研究室です。
公式サイト: nametank.jp
公式Twitter: / t_nametank
無料メルマガ: nametank.jp/ma...
#漫画 #描き方 #テクニック #漫画家志望
【切り抜き動画もあります】
▼視聴者の方(神)が切り抜き動画を作成してくださいました! 本チャンネルは切り抜き自由ですので、どなたもご自由にどうぞ!
/ @mangatameradikrnk
タフネスが無いので出たり引っ込んだりして工夫しています。
いつも動画を楽しんでいます。
ありがとうございます。
なんか納得しました!1問差でバランス型になる萌え型ですが、自信は常にほとんどありません。
自信がなくても萌えたら描いて、描いたからにはSNSに上げます。
自信があるとかえって周りの評価を気にして、いまいちだったら落ち込みそうですが…。どうなんでしょう?
反応が良かったらもちろん嬉しいですが、あくまで客観的なデータなので、いつもSNSの反応と自分の描きたいとのすり合わせです。
映える絵じゃないし、その時々の流行も影響するので、常に不安があるのは変わりません。漫画に限らず自信はいらない派、というかあってもなくても関係ないと思っていました。
恐らく萌え・排出のバランス型の自分は、「描きたいから描く」と「こんなん描いても無駄」が常に共存している感覚があって感情がぐちゃぐちゃになることが多いです。余計なことを考えないように黙々と描き進めていますが、できればもっと穏やかな心の状態で過ごせたら良いのになーと悩んでます。笑
いつかバランス型の気持ちの保ち方にも触れていただけると嬉しいです
動機でタイプが分かれる説、面白かったです😊
排出型の人が描けなくなる理由としては、視点の切替えの多さもあるかもしれませんね〜
萌え型は、客観的三人称視点が多く、必要に応じて一人称視点などが使われますが‥
排出型は、一人称視点+主観的な三人称視点、必要に応じ客観的視点でも考えるので、かなり難しいです。
佐渡島さんの動画でネーム添削されている羽賀先生は、この視点の切替えが非常に上手いですね😄
自信がなくても描ける萌型と描けない排出型の違いが、自分で自分の作品や企画をジャッジする基準が「自分の納得」か「他人の評価」なのかの違いなのだとしたら
萌型が自信喪失して、他人の評価を意識するようになり排出型になっているケースもあるのではないかと思いました
この場合、原点は萌型なので「他人の評価」を一旦忘れて、「自分の納得」最優先の萌型作品を描いてみるのもひとつのアプローチになるのかもしれません
ごとう先生、よしきさんこんにちは
ふーこ賦夘(ふう)です。
この動画をみた後にまこしーさんと話す機会があり、この動画の話になって
「ふーこさんはどちらですか?」
と聞かれ、バランス型の私は
「どちらかというより、なんでマンガなんか描いてるんだろう?と思いました。マンガって描くのツラいじゃないですか。イラストなら絵を描けばいいし小説とかなら文章を磨いていけばいいけどマンガって絵も文も、なんなら背景とかパースやコマわりとか。なんでこんなに手間のかかるたいへんなことをやっているんだろう?と思いました。」
と答えたら
「100億人にひとり」(略)
の話をされて
「ふーこさんはもう(遊び)から(型を身につける)時期にきてるんです。型を身につけましょう。その先にまた一段上の遊びができるようになり楽しさが待ってます」
と諭され、描きかけのマンガをまた置いて型を身につける試練を初めましたが一日目でツラいです😢
頑張って、といっていただけませんか?
まさに自分は萌え型で、評価の高低に関わらず描きたくなるタイプです!(診断結果はバランス型ですが…)
『評価=自分の性癖への共感』なので、高ければもちろん嬉しいですが、低くても「そっか〜共感されなかったか〜また別のアプローチで性癖をくすぐってみよう」くらいで受け止められます。
排出型のテーマ性が強い作品だったら、『評価=自分の価値観への共感』なので、評価が低いとヘコみまくると思います(;ω;)
全く上手くも好きでもないのにグズグズと描き続けてる…。もう意地を通り越して掃除とかラジオ体操みたいなものかも…