【2021年版まとめ】4つの住宅支援施策を徹底解説!グリーン住宅ポイント・住宅ローン控除・すまい給付金・贈与税非課税枠拡大
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 《目次》
00:06タイトル
00:12概要
00:304つの支援施策
00:57前回(2020年度)と同じもの
01:03すまい給付金
01:46贈与税非課税枠拡大
03:27住宅ローン控除
05:35住宅ローン控除の変更案※今後大きく変わる可能性
09:30グリーン住宅ポイント
19:53まとめ
《関連動画》
【保存版】住まい給付金の概要と申請方法 2020年版
• 【保存版】住まい給付金の概要と申請方法 20...
【すまい給付金】疑問・質問14選 回答と解説
• 【すまい給付金】疑問・質問14選 回答と解説
【保存版】住宅ローン控除を徹底解説!我が家はいくら貰えるの?どうすれば貰えるの?などよくある疑問についてスッキリ解説します。
• 【保存版】住宅ローン控除を徹底解説!我が家は...
【速報】2021年度 住宅ローン控除 改正案3点を解説!実質的に増税になる方も多いかも?※質問への回答動画を追加しました
• 【速報】2021年度 住宅ローン控除 改正案...
【新型コロナ対応】住宅ローン控除・次世代住宅ポイントが延長!内容を解説します
• 【新型コロナ対応】住宅ローン控除・次世代住宅...
《参考サイト》
すまい給付金
sumai-kyufu.jp/
グリーン住宅ポイント制度
www.mlit.go.jp...
《概要》
2021年、4つの住宅支援施策について詳しく解説!
①住宅ローン控除
②すまい給付金
③贈与税非課税枠の拡大
④グリーン住宅ポイント
特に2020年から変化したもの、新たに加わったもの
そして今後変化が予想されるものを中心に解説しました^^
これから家づくりを検討される方には
建築時期の検討材料に
住宅営業の方には、
お客様へ情報を提供し、適切な判断をして頂けるように
それぞれ参考になると嬉しいです。
ご意見・ご質問などあれば、
コメント欄へいただけるとありがたいです^^
参考になったら
いいねボタン、チャンネル登録を
宜しくお願いします♪
《プロフィール》
ふなこしみちのりです。
奈良市で不動産&注文住宅営業15年目
3児の父で持ち家3軒目。
家づくり、土地探しをされている方
営業で年収1000万円を目指している方
こんな方に役立つ情報を発信しています。
ゆるっとご覧ください♪
【公式LINEにご登録ください♪】
①最新情報のお知らせ
②直接のご相談・ご質問
は公式LINEからお願いします^^
公式LINE「えほん不動産」
lin.ee/g7IEy4w
こんばんわ。贈与税非課税について、確定申告のときに何か申請が必要になりますでしょうか?
ご質問ありがとうございます^ ^
贈与税の申告が必要です!
↓の⑤をご確認下さい^_^
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4508.htm
@@不動産相続の学校ふなこしみ 早速のご返信ありがとうございます。助かりました(´˘`*)
お尋ねします。
中古物件を購入し一部解体、平屋は残し解体部分に新たに改築というか、増築します。
このような場合もポイント貰えますかね?
9月末に完成予定です。宜しくお願いします。
コメントありがとうございます^ ^
①既存住宅の購入
②リフォーム
のいずれかで貰えるかも?です!
要件などはこちらをご参照ください^_^
greenpt.mlit.go.jp/faq/
@@不動産相続の学校ふなこしみ
ありがとうございます。
グリーン住宅ポイントの申し込み件数は4月から6月の各月ごとに公開されてますが、雪だるま式どころではない増え方です。
住宅性能評価機関がパンクして、申し込み締切に間に合わないという情報もあります。
コメントありがとうございます^ ^
ポイント発行申請の期限が延期されましたね!ご指摘のとおりパンク状態の様です😅
www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001039.html
質問です。
来年の1月に新築完成予定です。
住まい給付金50万貰えたとして、そこからハウスメーカーへの手数料とか他への手数料とかひかれたりするんですか?
コメントありがとうございます^ ^
すまい給付金は建築主(お客様)への直接給付なので、色々引かれたりはしません^ ^
ただし、第三者機関による瑕疵担保責任保険や建築中の検査が標準でない会社の場合は、追加費用の請求があるかと思います🤔
@@不動産相続の学校ふなこしみ
追加費用の請求∑(๑º口º๑)!!
無い事を祈ります…
初コメント、質問になります。教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
親の援助で戸建てを建てる予定です。親名義の戸建でも入居者(私)がグリーンポイントを貰うことは出来ますでしょうか?
同じくですが、住まい給付金の場合は給付金は貰えますでしょうか?
所有者(親)と居住者が同一で無いと無理でしょうか?
コメントありがとうございます^ ^
グリーン住宅ポイント、すまい給付金ともに、貰えません😭
いずれも【自ら居住する住宅の取得者】が対象です。
親御様のご援助で建てる(契約者も登記名義人も親御様)の場合は、対象外かと思われます🙏
こちらをご参照ください💁♂️
すまい給付金について(よくある質問)
sumai-kyufu.jp/sp/faq/3.html
グリーン住宅ポイント(制度詳細)
www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001384820.pdf
ふなこしさま、コメントいただきありがとうございます。
かしこまりました。
お答えいただきありがとうございました。
コメント失礼します。
分譲住宅を購入する場合は、いつまでに契約すれば住宅ローン控除延長の対象になりますか?
コメントありがとうございます^^
新築注文住宅以外(分譲住宅・リフォーム・中古住宅)の場合は下記の期間が対象となります。
《契約》2020年12月~2021年11月末まで※注文より2か月遅れ
《入居》2022年12月末まで
@@不動産相続の学校ふなこしみ
ありがとうございます!!!
年収は手取りの金額になりますか?
コメントありがとうございます^ ^
手取り年収ではないです。
サラリーマンの方でしたら、【去年か一昨年の額面年収】という理解で概ね外れてないです。
正確には、取得時点での住民税の所得割額☝️
こちらをご参照ください^ ^
sumai-kyufu.jp/sp/outline/sumaikyufu/incom.html
多子世帯のとこの説明が違う気がします。申請時点で三人いればよいのでは?
コメントありがとうございます^ ^
これは説明の誤りでした!
2020年12月15日時点で18歳未満のお子様であれば対象、なのでその後3人目のお子様が産まれた場合なども対象ですね!
ご指摘ありがとうございます😊
greenpt.mlit.go.jp/new-house/point2.html
質問なのですが、グリーン住宅ポイントの新築とは築何年までの事を指すのでしょうか?
新築から中古住宅への変わる時は、どのタイミングなのでしょうか?
コメントありがとうございます^ ^
①完成(完了検査済証の発出日)から1年以内
②人が住んだ事がない
が新築の定義となっています^ ^
また今回の制度対象となる既存住宅(中古住宅)の定義は
新築登記されたのが令和元年12月14日以前となっています。
詳しくはこちらをご参照ください💁♂️
www.mlit.go.jp/report/press/content/001378087.pdf
何も知らず9月に契約してしまいました…
ちょうどなにもないとこー😭😭
コメントありがとうございます^^
2020年9月の契約でしたら、
グリーン住宅ポイント以外は適用になりますよ♪
・住宅ローン控除13年
・すまい給付金
・贈与税非課税枠拡大
2021年の入居であればどれもOKです~!
はじめまして。質問がございます。
令和3年4月に金利0.5%ローンで住宅を購入して住宅ローン控除が1%分控除された場合でも、令和4年以降は金利分から控除(1%から0.5%に減額)されてしまう理解でよろしいでしょうか(あくまでもその予定で構いません)
ご質問ありがとうございます^^
気になるところですよね!
スタート時点で現行制度(1%上限)が適用になった場合は、そのまま続けて適用になる・・・と予想されます。
住宅ローン控除は、形を変えながら40年以上前から存在していますが、適用される内容は期間・要件でキッチリと区切られて来ました。今回もこれを踏襲するという見方をしています。
最終的には国が決めるルールなので、何とも言えませんが(;^_^A
既に現行制度の控除を受けている方々にまで遡って適用となると、相当な増税となるため
消費者や不動産業界からもかなりの抵抗があるでしょうね><
私も困ります(笑)