Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
L5から少し高圧で吹きたかったのでニトロ○ンプを購入しましたが不具合が出て交換して貰いましたが、1年経たずに同じ不具合が出てしまいメーカーに相談したのですが交換も修理も不可と言うことで、またL5に戻りました。ガンプラや美プラには必要充分だと思ってます。何よりも壊れないという安心感が良いですね😊
L5を既に購入した人は買い替える必要なし。故障に備えてL10買ったけど結局L5を使ってたりする。コンプ本体エアフィルターを適宜交換すれば長期にわたり良い相棒となる。カーモデルのような広い面積を平滑に薄く仕上げたい場合はL10相当を狙った方が良いと思うが。
10数年前からの定番だからね。私も使ってます。ガンプラ離れてた数年放置してたけど、問題なくまた使えてるので耐久性めっちゃあるwただし、今買うか言われると買わないと思う。
中2のときにお年玉の使い道をPS3と迷って買ってはや12年当時はメテオとかもななくて選択肢が少ない中でこれの評価がやけに高かったので選びましたカーモデル用に中華製の安い高圧のを買いましたけどそれ以外の普段遣いで余裕で現役ですついたり切れたりはしないけどアパート故に絶対的な音量が小さくあってほしいので普段遣いはこっち使ってます
自分は1台はタンク付き、1台はL5使ってますが、静かですし、連続稼働時間も気にせずですし、結局メインで使ってます。ノートラブルで素敵です。ガンプラには全く問題なしです。
L7使ってます。耐久年数と連続稼働時間の制限が無いのが魅力で買いました。0.3mm使うと常時0.12MPaくらい出ます。塗料は大体1:2くらいで、使用してる分には快適です。元々NITRO-COMPを買おうと思ってたんですが、レビューを見る感じ、「ソニータイマー」みたいなものがあるみたいなのでL7にしました。
まさにそのニト□とコンプレッサー悩んでいましたが、いいヒントをいただけました
L5使って15年経ちますけど、以前使っていたのが今は亡きオリンポス社ので音が削岩機レベルの代物だったんでこの音でも全く気になりませんでした。耐震シート下に引けは音も軽減できるし
今はウェーブコンプ等で環境整えましたが未だ我が家のL5はサブとして頑張ってます10年以上前に購入しましたがとにかくタフな奴ですね
L5も発売開始から30年近く経ってるからな、当時手ごろなのってこれかメテオぐらいしかなかったんじゃないかもうちょっと高圧なものが欲しいと時々思いつつ20年以上(途中数年使ってなかったけど)愛用してる
自分はL7利用してますが、0.5のエアブラシ使ってトリガー全開にするとレギュレーター全開にしても圧は0.05mpaになりますね。恐らく定格以上で動いてるから音もうるさく感じてしまうのかと思われますが、どこか弄ったりして圧上げたりしてるんですかね?
自分もL5つかってます とりあえず壊れないってのが一番いいですね〜
性能ばかり見てしまって塗装ブースを疎かにすると地獄をみるのでコンプレッサーの性能と周辺環境の兼ね合いも大事かと
ブースの重要性は動画にしております。
プラモ屋の店員にクレオスのカロンと言うコンプレッサーをすすめられてタミヤの0.5口径を使ってるけど🤔普通によきよきwww
ガンダムSEED放映してたころにお年玉全つっぱで買ったL5がいまだに現役です。1回ニ〇ロコンプにウレタン吹いてみたくて切り替えましたが自分も1年弱ほど使って電源が入らなくなり壊れしまいL5に戻りました。次買い替えるならパワコンかなと思ってますがL5壊れる気配がないのでまだまだ長い付き合いになりそうですw
待ってましたー!←
普段遣いしてるコンプレッサーだ!ラッカーの一般的な塗料(粒子系は怪しいかも?)ならばきちんと適正希釈率にしてれば動画の通り問題なく吹けると思いますねーずっと動くのさえ気にならないなら入手性は良い方かなーと思います
L5考えてたんですけどスプレーワークのハンガースイッチがモノ凄く気になります😊
リクエストです。太すぎた筋彫りを埋めて綺麗に細く掘り直す動画をいつか作っていただけると嬉しいです。
私自身クレオスのラッカー、エアブラシ、コンプレッサーを使っているのですが耐久性や一日ずっと使えるだけを見るとL7がコスパ良く使えると思います。ヨドバシでL7圧力計付で35000円で買えるので。
2008年から今現在までL5使ってます。クレオスのラフシルバーを吹く場合は0.3mmはかなり厳しいというか0.5mm必須です。1:2希釈のウレタンはちょっと厳しいかもしれません。あと全コンプレッサー共通だとは思いますがフィルターチェックはこまめに。
私はタミヤのパワコン使ってます。コンプレッサーはタミヤかアネスト岩田かの2択だと思います。
L5は時代遅れ感否めないけどL5の音にこだわる人ってと止まるかどうかより絶対的な音量が家族や近所にどう感じられるかなんですよね。今は密閉型で静音を重視したモデルも他メーカーから出てるし、ウレタンを充分吹けるような高圧の物も手に入るのであえてL5を選ぶ必要はうすいかな?逆に言えばウレタン吹くとか0.7mm以上の大口径のハンドピースを使う以外の理由で0.2MPaとか0.4MPa必要かってのも疑問ですよね。実際、もっとエア圧の低いプチコンで不満無く吹いてる人が居ること考えれば手元のコンプレッサーが回り続ける鬱陶しさと隣の部屋の隣人や家族に対する気遣いどっちを優先するかですよね。ちなみに僕は電気カミソリ程度の音で吹ける充電式のハンディータイプのエアブラシ意外と気にいってます。希釈はシビアだけどバッテリー残量を気にしながら拭かなきゃいけない事以外は不満ないかな。
ウレタンを使わないことを前提とするなら、パワコンとL5どっちがいいですかね?
クレオスプチコン->L5->RAYWOODと使ってきましたがプチコン使ってた身としてもL5はまだまだ物足りず、RAYWOODの高圧力を体験して感動しました。騒音も大きく変わるわけでもなく、ハンドピース一体型の選択肢もある今L5を使う理由はないかなと思います。
買ってから15年は経ったけど、まだ使えてるから耐久性はあると思う…?
オーロックスの静音ってクソ静かだけど非力なコンプレッサー使ってますけど0.5のプロコンボーイ余裕で吹けます!そろそろアネスト岩田のフライヤーSR2が届くのでそれも吹けるのか試す所です!
これの利点は安定性、信頼性と大抵の事はそつなくこなせる所なんだよな今なら他でも良いけど数年前買い換えたが結局L5を選んだわ、カーツーみたい感じで慣れ過ぎて乗り替える気にならなかった
L5は長いこと使ってました。Show UPの1液型ウレタンくらいなら吹けます。フィニッシャーズでも原液のまま。とかでなければいけます。ただ、ウレタンの場合は圧かけた上で吐出量の多いハンドピースで塗った方が楽に綺麗になると思いますが・・・
L5くらいの音量・振動で、圧強めのコンプレッサー無いですかね…?家族の問題で、どうしても低騒音やヤツが必要なんです
ウレタンとか使う場合はl7やl10の方がいいと思うが、それ以外ならl5で十分。稼働時間に制限ないし、故障が少ない上に静か。自分はうp主と違ってパワーコンプレッサーの方が音が気になる。止まってる時間があるけど動いてる時はうるさいと感じる。
エアブラシの塗装を始めたいと思うが、コンプレッサーや塗装ブースの性能や値段や静音性等、難しいですね😅
クレオスのリニアコンプレッサーは連続で音がするってのもありますけど独特の音がしますよね。自分はあれがちょっと苦手で、散々悩んだあげく20年くらい前に奮発してオイルコンプレッサーを買いました。0.7MPaぐらいでるし、音はめちゃくちゃ静かだし(ハンドピースの風音のほうがうるさいぐらい)、一生ものなので買ってよかったなーて思います。L5って塗料屋さんが売ってるんだから、その塗料屋さんが売ってる塗料やハンドピースで使えるのは当然っちゃ当然ですよね。動画でもおっしゃる様に適切な希釈ができていればだと思いますが。そういった点では、動画で見事にL5をつかって美しい塗装例を仕上げられてるのはレビュー動画としてほんと素晴しいとおもいます!
俺はAmazonで購入したAusucってコンプレッサーを使ってますが特に問題なく使えてます😮コスパ最強だと思ってます🎉
15年使い続けてますが頑丈ですね今でも元気に動いてますただ振動や音が少し気になるので…自分はそば枕2重ねてその上に置いて使用してます
僕はエアテックスのをもうかれこれ15年使ってますが未だ壊れずです。どんなコンプレッサーでも希釈率さえ考えればハンドピースの口径とかも選ばず使えますよね。ウレタンは例外ですけど。
タンク付きのそれなりのを使っていますやはりコンプレッサーも当たりハズレあるしあまり高いの買ってもなぁ~って思いますから買い替えやすい金額ので妥協しています
L5で0.5使ってガンプラ作ってるけど趣味レベルの作品作る分には問題なく感じます希釈比1:1.5くらいだと微妙な事なりますが…新品だと割高だけどメルカリなどで安く出てるの買えばコスパいいかなって思います
初心者が1台目に買うコンプレッサではないだろうと思います。私も苦労したので。その分いろいろ鍛えてくれるとは思っていて、苦楽を共にした分手放せなくなってしまっています。ちなみに私のL5だと、動画と同じ0.5mmハンドピースを使うと1mpaレンジのゲージ読みで、0.05くらいまで下がります。なので、いまはもうレギュレータもセパレータの外して直結で使っています。滅多に水は吹かないので・・・。
L5は古の時代からリニューアルもせずに息の長い定番商品で、昔はL5ほぼ一択の時代もあったけど、今は色々選べる時代になったとしみじみ思う老兵はただ去るのみ。
使ってないのがまだ家にある😅
なんかいいの使ってる人からはボコスカ云われてますが、これやL7でガンプラや美プラ、他アニメ系のメカの類、だけでなく戦車や飛行機、車の塗装は普通に行えます。ウチはブラシ二本差しでL7使ってますがなんの問題もなく使えてます。強力、安心感みたいなものは無いかもしれませんが、十二分に扱える物と感じます。果たして、これより良いものを使っている方々は、普段作っている模型にそのスペックが必要だったのか、どうなのでしょうね。音?他のことしたり音楽かけたりテレビつけたりエアコンつけたり塗装ブース点けてたら正直気にするほどのことはないですね。
この塗装時の圧力も全開でしょうか?
全開です
エアテックスのタンク付きの物を使ってます私にはオーバースペックかもですね使っていても偶にしか動かないので、音は気にしてません
20年以上エアテックスのサイレント使ってますわ
L5はセットで買うと初心者わからなくてもOKな感じがありますね良く知らぬのでなんともですが…初心者向けセットとかあれば伺いたいですね
クレオスのコンプレッサーって、買う意味ありますかね?値段と性能(吐出圧力、吐出量)高くて、低い・・・自分はRAYWOODの物を使ってますが、値段も安く、性能も高くて何も不満がありません。クレオス自体が、価格だけでも見直すべきなんじゃないの?って思います。性能悪くて良いんだったら、充電式のポータブルエアコンプレッサー買った方が良いとも思います。
L5から少し高圧で吹きたかったのでニトロ○ンプを購入しましたが不具合が出て交換して貰いましたが、1年経たずに同じ不具合が出てしまいメーカーに相談したのですが交換も修理も不可と言うことで、またL5に戻りました。
ガンプラや美プラには必要充分だと思ってます。
何よりも壊れないという安心感が良いですね😊
L5を既に購入した人は買い替える必要なし。故障に備えてL10買ったけど結局L5を使ってたりする。コンプ本体エアフィルターを適宜交換すれば長期にわたり良い相棒となる。カーモデルのような広い面積を平滑に薄く仕上げたい場合はL10相当を狙った方が良いと思うが。
10数年前からの定番だからね。私も使ってます。
ガンプラ離れてた数年放置してたけど、問題なくまた使えてるので耐久性めっちゃあるw
ただし、今買うか言われると買わないと思う。
中2のときにお年玉の使い道をPS3と迷って買ってはや12年
当時はメテオとかもななくて選択肢が少ない中でこれの評価がやけに高かったので選びました
カーモデル用に中華製の安い高圧のを買いましたけどそれ以外の普段遣いで余裕で現役です
ついたり切れたりはしないけどアパート故に絶対的な音量が小さくあってほしいので普段遣いはこっち使ってます
自分は1台はタンク付き、1台はL5使ってますが、静かですし、連続稼働時間も気にせずですし、結局メインで使ってます。ノートラブルで素敵です。ガンプラには全く問題なしです。
L7使ってます。
耐久年数と連続稼働時間の制限が無いのが魅力で買いました。0.3mm使うと常時0.12MPaくらい出ます。塗料は大体1:2くらいで、使用してる分には快適です。
元々NITRO-COMPを買おうと思ってたんですが、レビューを見る感じ、「ソニータイマー」みたいなものがあるみたいなのでL7にしました。
まさにそのニト□とコンプレッサー悩んでいましたが、いいヒントをいただけました
L5使って15年経ちますけど、以前使っていたのが今は亡きオリンポス社ので音が削岩機レベルの代物だったんでこの音でも全く気になりませんでした。耐震シート下に引けは音も軽減できるし
今はウェーブコンプ等で環境整えましたが未だ我が家のL5はサブとして頑張ってます
10年以上前に購入しましたがとにかくタフな奴ですね
L5も発売開始から30年近く経ってるからな、当時手ごろなのってこれかメテオぐらいしかなかったんじゃないか
もうちょっと高圧なものが欲しいと時々思いつつ20年以上(途中数年使ってなかったけど)愛用してる
自分はL7利用してますが、0.5のエアブラシ使ってトリガー全開にするとレギュレーター全開にしても圧は0.05mpaになりますね。
恐らく定格以上で動いてるから音もうるさく感じてしまうのかと思われますが、どこか弄ったりして圧上げたりしてるんですかね?
自分もL5つかってます とりあえず壊れないってのが一番いいですね〜
性能ばかり見てしまって塗装ブースを疎かにすると地獄をみるのでコンプレッサーの性能と周辺環境の兼ね合いも大事かと
ブースの重要性は動画にしております。
プラモ屋の店員にクレオスのカロンと言うコンプレッサーをすすめられてタミヤの0.5口径を使ってるけど🤔普通によきよきwww
ガンダムSEED放映してたころにお年玉全つっぱで買ったL5がいまだに現役です。
1回ニ〇ロコンプにウレタン吹いてみたくて切り替えましたが自分も1年弱ほど使って電源が入らなくなり壊れしまいL5に戻りました。
次買い替えるならパワコンかなと思ってますがL5壊れる気配がないのでまだまだ長い付き合いになりそうですw
待ってましたー!←
普段遣いしてるコンプレッサーだ!
ラッカーの一般的な塗料(粒子系は怪しいかも?)ならばきちんと適正希釈率にしてれば動画の通り問題なく吹けると思いますねー
ずっと動くのさえ気にならないなら入手性は良い方かなーと思います
L5考えてたんですけどスプレーワークのハンガースイッチがモノ凄く気になります😊
リクエストです。
太すぎた筋彫りを埋めて綺麗に細く掘り直す動画をいつか作っていただけると嬉しいです。
私自身クレオスのラッカー、エアブラシ、コンプレッサーを使っているのですが耐久性や一日ずっと使えるだけを見るとL7がコスパ良く使えると思います。
ヨドバシでL7圧力計付で35000円で買えるので。
2008年から今現在までL5使ってます。
クレオスのラフシルバーを吹く場合は0.3mmはかなり厳しいというか0.5mm必須です。1:2希釈のウレタンはちょっと厳しいかもしれません。
あと全コンプレッサー共通だとは思いますがフィルターチェックはこまめに。
私はタミヤのパワコン使ってます。コンプレッサーはタミヤかアネスト岩田かの2択だと思います。
L5は時代遅れ感否めないけどL5の音にこだわる人ってと止まるかどうかより絶対的な音量が家族や近所にどう感じられるかなんですよね。
今は密閉型で静音を重視したモデルも他メーカーから出てるし、ウレタンを充分吹けるような高圧の物も手に入るのであえてL5を選ぶ必要はうすいかな?
逆に言えばウレタン吹くとか0.7mm以上の大口径のハンドピースを使う以外の理由で0.2MPaとか0.4MPa必要かってのも疑問ですよね。
実際、もっとエア圧の低いプチコンで不満無く吹いてる人が居ること考えれば手元のコンプレッサーが回り続ける鬱陶しさと隣の部屋の隣人や家族に対する気遣いどっちを優先するかですよね。
ちなみに僕は電気カミソリ程度の音で吹ける充電式のハンディータイプのエアブラシ意外と気にいってます。
希釈はシビアだけどバッテリー残量を気にしながら拭かなきゃいけない事以外は不満ないかな。
ウレタンを使わないことを前提とするなら、パワコンとL5どっちがいいですかね?
クレオスプチコン->L5->RAYWOODと使ってきましたがプチコン使ってた身としてもL5はまだまだ物足りず、RAYWOODの高圧力を体験して感動しました。騒音も大きく変わるわけでもなく、ハンドピース一体型の選択肢もある今L5を使う理由はないかなと思います。
買ってから15年は経ったけど、まだ使えてるから耐久性はあると思う…?
オーロックスの静音ってクソ静かだけど非力なコンプレッサー使ってますけど0.5のプロコンボーイ余裕で吹けます!
そろそろアネスト岩田のフライヤーSR2が届くのでそれも吹けるのか試す所です!
これの利点は安定性、信頼性と大抵の事はそつなくこなせる所なんだよな
今なら他でも良いけど数年前買い換えたが結局L5を選んだわ、カーツーみたい感じで慣れ過ぎて乗り替える気にならなかった
L5は長いこと使ってました。
Show UPの1液型ウレタンくらいなら吹けます。
フィニッシャーズでも原液のまま。とかでなければいけます。
ただ、ウレタンの場合は圧かけた上で吐出量の多いハンドピースで塗った方が楽に綺麗になると思いますが・・・
L5くらいの音量・振動で、圧強めのコンプレッサー無いですかね…?
家族の問題で、どうしても低騒音やヤツが必要なんです
ウレタンとか使う場合はl7やl10の方がいいと思うが、それ以外ならl5で十分。
稼働時間に制限ないし、故障が少ない上に静か。
自分はうp主と違ってパワーコンプレッサーの方が音が気になる。止まってる時間があるけど動いてる時はうるさいと感じる。
エアブラシの塗装を始めたいと思うが、コンプレッサーや塗装ブースの性能や値段や静音性等、難しいですね😅
クレオスのリニアコンプレッサーは連続で音がするってのもありますけど独特の音がしますよね。自分はあれがちょっと苦手で、散々悩んだあげく20年くらい前に奮発してオイルコンプレッサーを買いました。0.7MPaぐらいでるし、音はめちゃくちゃ静かだし(ハンドピースの風音のほうがうるさいぐらい)、一生ものなので買ってよかったなーて思います。L5って塗料屋さんが売ってるんだから、その塗料屋さんが売ってる塗料やハンドピースで使えるのは当然っちゃ当然ですよね。動画でもおっしゃる様に適切な希釈ができていればだと思いますが。そういった点では、動画で見事にL5をつかって美しい塗装例を仕上げられてるのはレビュー動画としてほんと素晴しいとおもいます!
俺はAmazonで購入したAusucってコンプレッサーを使ってますが特に問題なく使えてます😮コスパ最強だと思ってます🎉
15年使い続けてますが頑丈ですね今でも元気に動いてます
ただ振動や音が少し気になるので…自分はそば枕2重ねてその上に置いて使用してます
僕はエアテックスのをもうかれこれ15年使ってますが未だ壊れずです。どんなコンプレッサーでも希釈率さえ考えればハンドピースの口径とかも選ばず使えますよね。ウレタンは例外ですけど。
タンク付きのそれなりのを使っています
やはりコンプレッサーも当たりハズレあるし
あまり高いの買ってもなぁ~って思いますから
買い替えやすい金額ので妥協しています
L5で0.5使ってガンプラ作ってるけど趣味レベルの作品作る分には問題なく感じます
希釈比1:1.5くらいだと微妙な事なりますが…
新品だと割高だけどメルカリなどで安く出てるの買えばコスパいいかなって思います
初心者が1台目に買うコンプレッサではないだろうと思います。
私も苦労したので。
その分いろいろ鍛えてくれるとは思っていて、苦楽を共にした分手放せなくなってしまっています。
ちなみに私のL5だと、動画と同じ0.5mmハンドピースを使うと1mpaレンジのゲージ読みで、0.05くらいまで下がります。
なので、いまはもうレギュレータもセパレータの外して直結で使っています。滅多に水は吹かないので・・・。
L5は古の時代からリニューアルもせずに息の長い定番商品で、昔はL5ほぼ一択の時代もあったけど、今は色々選べる時代になったとしみじみ思う老兵はただ去るのみ。
使ってないのがまだ家にある😅
なんかいいの使ってる人からはボコスカ云われてますが、これやL7でガンプラや美プラ、他アニメ系のメカの類、だけでなく戦車や飛行機、車の塗装は普通に行えます。ウチはブラシ二本差しでL7使ってますがなんの問題もなく使えてます。強力、安心感みたいなものは無いかもしれませんが、十二分に扱える物と感じます。果たして、これより良いものを使っている方々は、普段作っている模型にそのスペックが必要だったのか、どうなのでしょうね。音?他のことしたり音楽かけたりテレビつけたりエアコンつけたり塗装ブース点けてたら正直気にするほどのことはないですね。
この塗装時の圧力も全開でしょうか?
全開です
エアテックスのタンク付きの物を使ってます
私にはオーバースペックかもですね
使っていても偶にしか動かないので、音は気にしてません
20年以上エアテックスのサイレント使ってますわ
L5はセットで買うと初心者わからなくてもOKな感じがありますね
良く知らぬのでなんともですが…
初心者向けセットとかあれば伺いたいですね
クレオスのコンプレッサーって、買う意味ありますかね?値段と性能(吐出圧力、吐出量)高くて、低い・・・自分はRAYWOODの物を使ってますが、値段も安く、性能も高くて何も不満がありません。
クレオス自体が、価格だけでも見直すべきなんじゃないの?って思います。
性能悪くて良いんだったら、充電式のポータブルエアコンプレッサー買った方が良いとも思います。