Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
こういう基礎の基礎教えてもらうのが1番嬉しいです…!
高校からフルートを始めたのですが入部時から先輩がいなくて独学だったので、本当に有難いです🥺今まであやふやだったセッティングについて知れて嬉しいです…これから見直していこうと思います!
これは大切なお話し。響の事!私は1番大切にして今まで頭部管の位置の冒険をしてきた!悪しき習わし、教え、伝統が日本のフルート界を狭い視野にさせている。吹奏楽、個人指導も何を先に教えてるのか、ここを理解させるために吹奏楽も指導者へ報酬は仕方ない。習う側が教わる事に無駄な時間を費やさないようココをしっかりプロが把握して行くべき!素晴らしいUA-cam内容です。
私はめっちゃ抜いてしまっていて、良くないなと思いながらピッチが合わなくて今の自分には頭部管の抜き差しでしか対応できなかったんですけど尾崎さんが仰るフォーカスを身につけてなんとか上手くピッチを合わせられるように頑張ります!凄く参考になりました🙇♀️
私はフルート歴7年の大学生なのですが、頭部管をずっと外側に向けて吹いていたので、芯の通った太い音が出ず、楽器のせいかなと思っていました。動画を見るのが少しでも遅ければ、自分のやり方が間違っていることに気づかず新しい楽器を検討してしまっているところでした。本当にずっと間違っていた自分が恥ずかしいです。分かりやすい動画で嬉しかったです。
定期的にこの動画チェックしてます。有料級です!
今まで知りたかった内容の動画でした!いろんなことがスッキリしましたありがとうございます頭部管の向きの理由説明も納得です
ビブラートのかけ方と練習方法知りたいです🙇🏻♀️
とてもわかりやすい。尾崎さんは自分の経験から生み出したのでましょうか?誰も教えてくれないこと教われてメチャメチャ嬉しい。フルート歴40年以上ですが、今更ですがたくさん勉強させてもらってます。ありがとう😊
動画、いつも楽しく拝見しています。フルート初心者です。フルートの重心のお話、なるほど〜!!!!!!!、でした!楽器フラフラ、右手ガチガチで悩んでいましたが、光が見えた思いです。頭部管の向きについても論理的でとても納得しました。ありがとうございます。
とても参考になりました!ありがとうございます!!
まさに悩んでいた事です。良いアドバイスに感謝です。
cisキー中心線とアンブシュアホール対岸を合わせるクヴァンツの「フルート演奏試論」でもそうなってますね。それと併せて、重さのある鍵管が上側になるように構える=結果的にトーンホールが奏者から見て斜め前方に向くようにする・・・ロックストロ・ポジションと言われます。この持ち方にすると、・笛が回転しようとする力が小さくなって、安定する・下側にトーンホールがなくなる。パッドが水に濡れにくいですね。
すごくわかりやすい解説ですね!うちの小学生の娘は、吹いているとフルートが内側に倒れてしまうので、もっと重心を意識して持たせようと思います。頭部管の位置、毎日の課題だったので大変参考になりました!
有り難う🎉尾崎さん 頭部管の位置 めっちゃスッキリしました😊3年前から初めてフルート始めた還暦のおばさんです😅ヤマハの矢印 そうだったんですね 三点支持も難しすぎて 構造の説明も納得です😊これからレッスン行ってきます👋😃これからも 宜しくお願いします❤
頭部管の位置は以前から正しくセッティングできているか疑問に思っていました。もっと自由でいいことがわかり、とても参考になります。自分に適した位置を探ってみます。ありがとうございました!レッスン動画が再開されて、とてま嬉しいです。これからも期待しています。
私はめっちゃ外側に向けて吹いていた事がわかりました。内側にしたら音がよく鳴り、楽器の位置が安定し、指を動かし易くなりました。今まで定位置にセロテープを貼っていたのは何だったのだろうかと思うほど、非常に勉強になりました。ありがとうございました。
とても勇気のいただける素晴らしい動画です👏ありがとうございます♡
めちゃめちゃ鳴りやすくなりました!ありがとうございます!
なるほどでした‼︎ぐらぐらすると思っていました。ありがとうございます😊これこらも宜しくお願いします🤲
とても参考になりました!これから頑張ります!!
めっちゃ参考になりました!ありがとうございますっ!
めっっっちゃ綺麗な青ですね
こんにちは。頭部管の角度についてですが。UA-camでこのことに言及されているのは尾崎君だけのように思います。「モイーズとの対話」の著者であり鈴木メソッドのフルートスクールの創設者の高橋利夫さんの教本第1巻にはエッジの線がキーの中央に来るようにちゃんと図示されてるんですよね。私はバロックフルートも嗜みますがバロックフルートと同じな訳です。アンリ・アルテスもこのように書いていたはずなのですがJFC版では歌口の中央になってしまってそれがなぜかそのまま広まってしまっているんですよね。「モイーズとの対話」を見ても読んでもこのことははっきり分かることです。だから私もエッジの線をキーの中央になるようにセットしてあとは指の動きがより自然になるように微調整しています。
フルートを中学からやってて大学でも続けようと思って動画拝見しました。今年で7年目になりますが頭部管のセッティングの仕方バッチリ間違っていました😅
頭部管の抜きすぎは吹奏楽部あるあるですね。この動画は吹奏楽部のフルート中学生に推奨ですね。
顧問の先生が頭部管抜けって言ってる...(顧問は打楽器奏者)
学生の時に見たかった(知りたかった)なぁ〜…w尾崎さんのフルート講座?説明が分かりやすくて、本当にためになります!!いつになるか分からないですが、フルート買う予定なので、吹く時と基礎練の時に取り入れようと思っています✨今日も動画ありがとうございます💕
最近更新してる!
中々、一般のレッスンでは、今回の動画のように、詳しく丁寧に説明されることはありません。理屈も腑に落ちて、動画を観ながらやってみました。『なるほど…』と思います。ありがとうございます😊また、よろしくお願いします🤗🍀
尾崎さん、いつも動画見てます!質問なんですけど、今回の動画を見て頭部管の抜き具合や角度を変えました。響きは以前と違って聞こえるようになりました!ですが、高音を吹くと響かなくなってしまいました。音程が上がるので息のスピードを遅くするので鋭く響きのある音が出なくなってしまいました。この場合何を変えたらいいでしょうか?
内向きセッティングを試してみたら三点支持で右手小指まで離してCisを吹いた時、楽器が内向きに転がるのが少し改善されました。
めちゃくちゃ重要なのに、毎回勘で合わせていました。内側目で試して、自分のいい位置を見つけたら目印を探して毎回同じセッティングにできるようにしようと思いました。質問ですが、音の最後のピッチが下がってしまいがちです。音の処理のコツやイメージしていることなどは何かありますか?
明るめが好きで、とにかく高めのヘルツが好きなようで、頭部管MAX差し込んで練習してしまいます。子供の頃からバイオリンやってきましたが、チューナー使ったことなくて、耳頼りでした。そしたら、なんとまぁ隣の音に近いくらいの高めが好きだと、フルートやるようになって私の好みを指摘されました笑(先生から)低めなのはどうしても受け付けない感じです😭
アルルの女 皆悩んでる音の飛躍 解説と模範演奏おねがいします!🙇✨✨✨
レッスンの先生、ちょっとご年配の方だと頭部管の位置は真ん中〜ちょっと外側を言う方が多いかもです。今習ってる先生は私よりも若い方。三点支持を大事に、そして、頭部管は内側にと教わりました。なので、大体5mm抜いて音程は安定しています。この事は本当に大事。是非、これからフルート始める方に教えていって欲しいです。
頭部管の角度は興味深いテーマですね。メーカーによっても差が大きい気がします。MURAMATSUの純正、ブランネンは内向き、ラファン、Nagaharaはやや外向きに鳴りやすいポイントが有るように思います。(個人の見解です)
内向きセッティングは150年前位からモダンフルートとの事として言われてきて、外向きセッティングはどこからでてきたのか不明のようです(少しだけ書かれたものがあるようですが)。都市伝説ですね😅
今のあるタスの説明書にも中心から内向きって書いてまよ〜
昨日この動画を見て今日5mmだけ抜いてやったら、ピッチは合うけど高音が全くでなくなった🥺🥺
頭部管の抜き加減の代わりに反射板の位置を変えるとどうなるのでしょう。エドウィン・プラトニックの教本には、アンブシュアホール寄りに抜くと低音はピッチが上がり高音域は下がるとあります。頭部管の抜き差しに加えて反射板の位置を探るようなことはされていますか?
プトニックの誤りです。スミマセン。
頭部管自体が17mmや17.3mm等で最もよく響く及び音程が整うよう設計されているはずなので、反射板は変えません
わかりました。ご回答ありがとうございます。
後輩めっっっっっっちゃ抜き過ぎてるし、もっと入れてねって言っても「高くなるから無理です!」って…………………しらねぇよ!入れろ!って思うw
入れなければいけない理由を説明してあげれば、納得してくれるかも!
後輩サイドとしては知識がなくて分からないので知らねえよ!ではなくて教えて欲しいです😣
元々、尾崎さんと同じくらい内側にしてたんですけど(多分)、先輩から内側すぎるからもうちょっと外側にしてって言われて少しずつ外側に向けてたんですけど、内側の方が自分は吹きやすいんですけど変なクセなんですかねこれって…?
とても参考になりました。今迄、歌口をキーの中心に合わせる為、Muramatuのr辺りに歌口の中心を合わせると、下のA音を合わせると中音のA音が、高く出て苦労していましたが、uの辺りに合わせたら、慣れるまでは、音を出し損なったり、違うオクターブの音が出たりしましたが、音程が、安定しました。これから、仕事は、オフシーズンに入り、オフシーズンのレッスン通いが、楽しみです。ちなみにPTPには、油性のサインペンは使えません。すぐに取れます。代わりになるものありますか?歌口の内向きのおかげで、頭部管の差込量が、残り8mm近くまでに持って行けました。差込残は、男女で差が、有りますね。ちなみにArisaさんは、3から5mmでした。
ハヤクミレタァ☺️
超判りやすい‼️今日初めて見させて頂いています。先程持ち方の動画を見させていただき、これが2本目になります。身体は痛いし😅どうしたものかと思っていましたが、今日で一つ抜けた気がしました。有難うございます♪^ - ^
先輩に1.5cm抜いてって言われたから抜いてたけど、、やばいじゃん笑
やばすぎです。
動画時間7~8分が良いと思います。
音感育てなきゃ、
いまだに前に買ったフルートがクローゼットにある。笑
レッスンの先生に内側向けすぎと言われる私は変人かなっっ^^*
私も言われました!
その緑の頭が信頼性を失う。教えを乞う気持ちが湧かない。
傷つくぜ!
こういう基礎の基礎教えてもらうのが1番嬉しいです…!
高校からフルートを始めたのですが入部時から先輩がいなくて独学だったので、本当に有難いです🥺今まであやふやだったセッティングについて知れて嬉しいです…
これから見直していこうと思います!
これは大切なお話し。響の事!私は1番大切にして今まで頭部管の位置の冒険をしてきた!
悪しき習わし、教え、伝統が日本のフルート界を狭い視野にさせている。
吹奏楽、個人指導も何を先に教えてるのか、ここを理解させるために吹奏楽も指導者へ報酬は仕方ない。
習う側が教わる事に無駄な時間を費やさないようココをしっかりプロが把握して行くべき!
素晴らしいUA-cam内容です。
私はめっちゃ抜いてしまっていて、良くないなと思いながらピッチが合わなくて今の自分には頭部管の抜き差しでしか対応できなかったんですけど尾崎さんが仰るフォーカスを身につけてなんとか上手くピッチを合わせられるように頑張ります!凄く参考になりました🙇♀️
私はフルート歴7年の大学生なのですが、
頭部管をずっと外側に向けて吹いていたので、芯の通った太い音が出ず、楽器のせいかなと思っていました。
動画を見るのが少しでも遅ければ、自分のやり方が間違っていることに気づかず新しい楽器を検討してしまっているところでした。
本当にずっと間違っていた自分が恥ずかしいです。
分かりやすい動画で嬉しかったです。
定期的にこの動画チェックしてます。有料級です!
今まで知りたかった内容の動画でした!
いろんなことがスッキリしました
ありがとうございます
頭部管の向きの理由説明も納得です
ビブラートのかけ方と練習方法知りたいです🙇🏻♀️
とてもわかりやすい。尾崎さんは自分の経験から生み出したのでましょうか?誰も教えてくれないこと教われてメチャメチャ嬉しい。フルート歴40年以上ですが、今更ですがたくさん勉強させてもらってます。ありがとう😊
動画、いつも楽しく拝見しています。
フルート初心者です。
フルートの重心のお話、なるほど〜!!!!!!!、でした!
楽器フラフラ、右手ガチガチで悩んでいましたが、光が見えた思いです。
頭部管の向きについても論理的でとても納得しました。
ありがとうございます。
とても参考になりました!
ありがとうございます!!
まさに悩んでいた事です。良いアドバイスに感謝です。
cisキー中心線とアンブシュアホール対岸を合わせる
クヴァンツの「フルート演奏試論」でもそうなってますね。
それと併せて、重さのある鍵管が上側になるように構える=結果的にトーンホールが奏者から見て斜め前方に向くようにする・・・ロックストロ・ポジションと言われます。
この持ち方にすると、
・笛が回転しようとする力が小さくなって、安定する
・下側にトーンホールがなくなる。パッドが水に濡れにくい
ですね。
すごくわかりやすい解説ですね!
うちの小学生の娘は、吹いているとフルートが内側に倒れてしまうので、もっと重心を意識して持たせようと思います。
頭部管の位置、毎日の課題だったので大変参考になりました!
有り難う🎉尾崎さん 頭部管の位置 めっちゃスッキリしました😊3年前から初めてフルート始めた還暦のおばさんです😅ヤマハの矢印 そうだったんですね 三点支持も難しすぎて 構造の説明も納得です😊これからレッスン行ってきます👋😃これからも 宜しくお願いします❤
頭部管の位置は以前から正しくセッティングできているか疑問に思っていました。もっと自由でいいことがわかり、とても参考になります。自分に適した位置を探ってみます。ありがとうございました!レッスン動画が再開されて、とてま嬉しいです。これからも期待しています。
私はめっちゃ外側に向けて吹いていた事がわかりました。内側にしたら音がよく鳴り、楽器の位置が安定し、指を動かし易くなりました。今まで定位置にセロテープを貼っていたのは何だったのだろうかと思うほど、非常に勉強になりました。ありがとうございました。
とても勇気のいただける素晴らしい動画です👏ありがとうございます♡
めちゃめちゃ鳴りやすくなりました!
ありがとうございます!
なるほどでした‼︎
ぐらぐらすると思っていました。
ありがとうございます😊
これこらも宜しくお願いします🤲
とても参考になりました!
これから頑張ります!!
めっちゃ参考になりました!ありがとうございますっ!
めっっっちゃ綺麗な青ですね
こんにちは。
頭部管の角度についてですが。UA-camでこのことに言及されているのは尾崎君だけのように思います。
「モイーズとの対話」の著者であり鈴木メソッドのフルートスクールの創設者の高橋利夫さんの教本第1巻にはエッジの線がキーの中央に来るようにちゃんと図示されてるんですよね。私はバロックフルートも嗜みますがバロックフルートと同じな訳です。アンリ・アルテスもこのように書いていたはずなのですがJFC版では歌口の中央になってしまってそれがなぜかそのまま広まってしまっているんですよね。「モイーズとの対話」を見ても読んでもこのことははっきり分かることです。だから私もエッジの線をキーの中央になるようにセットしてあとは指の動きがより自然になるように微調整しています。
フルートを中学からやってて大学でも続けようと思って動画拝見しました。
今年で7年目になりますが頭部管のセッティングの仕方バッチリ間違っていました😅
頭部管の抜きすぎは吹奏楽部あるあるですね。この動画は吹奏楽部のフルート中学生に推奨ですね。
顧問の先生が頭部管抜けって言ってる...
(顧問は打楽器奏者)
学生の時に見たかった(知りたかった)なぁ〜…w
尾崎さんのフルート講座?説明が分かりやすくて、本当にためになります!!
いつになるか分からないですが、フルート買う予定なので、吹く時と基礎練の時に取り入れようと思っています✨
今日も動画ありがとうございます💕
最近更新してる!
中々、一般のレッスンでは、今回の動画のように、詳しく丁寧に説明されることはありません。理屈も腑に落ちて、動画を観ながらやってみました。
『なるほど…』と思います。
ありがとうございます😊
また、よろしくお願いします🤗🍀
尾崎さん、いつも動画見てます!
質問なんですけど、今回の動画を見て頭部管の抜き具合や角度を変えました。響きは以前と違って聞こえるようになりました!ですが、高音を吹くと響かなくなってしまいました。音程が上がるので息のスピードを遅くするので鋭く響きのある音が出なくなってしまいました。この場合何を変えたらいいでしょうか?
内向きセッティングを試してみたら三点支持で右手小指まで離してCisを吹いた時、楽器が内向きに転がるのが少し改善されました。
めちゃくちゃ重要なのに、毎回勘で合わせていました。内側目で試して、自分のいい位置を見つけたら目印を探して毎回同じセッティングにできるようにしようと思いました。
質問ですが、音の最後のピッチが下がってしまいがちです。音の処理のコツやイメージしていることなどは何かありますか?
明るめが好きで、とにかく高めのヘルツが好きなようで、頭部管MAX差し込んで練習してしまいます。
子供の頃からバイオリンやってきましたが、チューナー使ったことなくて、耳頼りでした。
そしたら、なんとまぁ隣の音に近いくらいの高めが好きだと、フルートやるようになって私の好みを指摘されました笑(先生から)
低めなのはどうしても受け付けない感じです😭
アルルの女 皆悩んでる音の飛躍
解説と模範演奏おねがいします!🙇✨✨✨
レッスンの先生、ちょっとご年配の方だと頭部管の位置は真ん中〜ちょっと外側を言う方が多いかもです。
今習ってる先生は私よりも若い方。三点支持を大事に、そして、頭部管は内側にと教わりました。
なので、大体5mm抜いて音程は安定しています。
この事は本当に大事。是非、これからフルート始める方に教えていって欲しいです。
頭部管の角度は興味深いテーマですね。メーカーによっても差が大きい気がします。MURAMATSUの純正、ブランネンは内向き、ラファン、Nagaharaはやや外向きに鳴りやすいポイントが有るように思います。(個人の見解です)
内向きセッティングは150年前位からモダンフルートとの事として言われてきて、外向きセッティングはどこからでてきたのか不明のようです(少しだけ書かれたものがあるようですが)。都市伝説ですね😅
今のあるタスの説明書にも中心から内向きって書いてまよ〜
昨日この動画を見て今日5mmだけ抜いてやったら、
ピッチは合うけど高音が全くでなくなった🥺🥺
頭部管の抜き加減の代わりに反射板の位置を変えるとどうなるのでしょう。
エドウィン・プラトニックの教本には、アンブシュアホール寄りに抜くと低音はピッチが上がり高音域は下がるとあります。
頭部管の抜き差しに加えて反射板の位置を探るようなことはされていますか?
プトニックの誤りです。スミマセン。
頭部管自体が17mmや17.3mm等で最もよく響く及び音程が整うよう設計されているはずなので、反射板は変えません
わかりました。ご回答ありがとうございます。
後輩めっっっっっっちゃ抜き過ぎてるし、もっと入れてねって言っても
「高くなるから無理です!」って…………………
しらねぇよ!入れろ!って思うw
入れなければいけない理由を説明してあげれば、納得してくれるかも!
後輩サイドとしては知識がなくて分からないので知らねえよ!ではなくて教えて欲しいです😣
元々、尾崎さんと同じくらい内側にしてたんですけど(多分)、先輩から内側すぎるからもうちょっと外側にしてって言われて少しずつ外側に向けてたんですけど、内側の方が自分は吹きやすいんですけど変なクセなんですかねこれって…?
とても参考になりました。今迄、歌口をキーの中心に合わせる為、Muramatuのr辺りに歌口の中心を
合わせると、下のA音を合わせると中音のA音が、高く出て苦労していましたが、uの辺りに合わせたら、
慣れるまでは、音を出し損なったり、違うオクターブの音が出たりしましたが、音程が、安定しました。
これから、仕事は、オフシーズンに入り、オフシーズンのレッスン通いが、楽しみです。ちなみにPTPには、
油性のサインペンは使えません。すぐに取れます。代わりになるものありますか?歌口の内向きのおかげで、
頭部管の差込量が、残り8mm近くまでに持って行けました。差込残は、男女で差が、有りますね。
ちなみにArisaさんは、3から5mmでした。
ハヤクミレタァ☺️
超判りやすい‼️
今日初めて見させて頂いています。
先程持ち方の動画を見させていただき、これが2本目になります。
身体は痛いし😅どうしたものかと思っていましたが、今日で一つ抜けた気がしました。
有難うございます♪^ - ^
先輩に1.5cm抜いてって言われたから抜いてたけど、、やばいじゃん笑
やばすぎです。
動画時間7~8分が良いと思います。
音感育てなきゃ、
いまだに前に買ったフルートがクローゼットにある。笑
レッスンの先生に
内側向けすぎと言われる私は変人かなっっ^^*
私も言われました!
その緑の頭が信頼性を失う。教えを乞う気持ちが湧かない。
傷つくぜ!