ギリギリすぎる四国の鉄道スポットを紹介!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • ◆多度津の引き込み線はこちら!
    予讃線にはいくつかの駅で列車が通るのがギリギリになってしまっているスポットがあります。
    いずれも四国特有の理由でギリギリになってしまっているので、その理由とともに紹介します。
    ===============================================
    【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
    / jy09gami3
    ◆お問い合わせはこちら!
    gami3info@gmail.com
    ◆がみング倶楽部の説明
    trainyoutuber....
    ===============================================

КОМЕНТАРІ • 100

  • @海空-z2q
    @海空-z2q 2 місяці тому +33

    以前はサンライズが松山まで行ってたからギリギリの橋の下もトンネルも通過できるんですよね
    二階建てなのにコンパクト

    • @union9800
      @union9800 2 місяці тому +12

      東海の車は身延線など架線高さの低いトンネル対応できること前提に作られているので、東海持ちにもなった時点でその対策はしています。

  • @よよよ-r4s
    @よよよ-r4s 2 місяці тому +8

    讃岐塩屋、県道が屋根代わりで素敵ですね✨
    四国シリーズ最高です❤

  • @くろふねエロキャップ
    @くろふねエロキャップ 2 місяці тому +8

    特急 南風が通過した時のガミさん
    「南風(はえ)ぇ~!」
    ガミさん自身も気づかないナイスギャグ(笑)

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 2 місяці тому +7

    JR四国の風変わりな駅を
    お遍路するがみ氏🙏

  • @hide460able
    @hide460able 2 місяці тому +15

    因みに逆パターンで新居浜駅近辺は架線高さが限界ギリギリまで上げています。
    これは新居浜太鼓祭りの太鼓台が踏切を渡る関係上、太鼓台と架線との間隔を十分にとるため。
    この関係からか電化が他と比べて1993年と大幅に遅れている。
    なお、架線高さが極端に異なる箇所があるというのは京阪京津線もあります(御陵駅近辺の極小サイズの地下鉄区間、上栄町〜びわ湖浜大津間の併用軌道区間)。

    • @unedeluxe
      @unedeluxe Місяць тому

      てことは同じく太鼓台のある土居、三島、川之江辺りも架線が高くなってるってことかな?

  • @mutumi09
    @mutumi09 2 місяці тому +9

    JR四国の最初の電化区間(国鉄民営化直前)は高松~坂出、多度津~観音寺・琴平間。
    坂出~多度津間は瀬戸大橋線がらみの線路切り替え工事でやや遅れる。
    ちなみに予讃線旧線区間も坂出寄りの瀬戸大橋線分岐地点で跡地が残っている。

  • @CtRM714
    @CtRM714 2 місяці тому +7

    端岡駅駅掲出時刻表
    その他→多度津工場出場回送
        千年ものがたり回送
        他貨物列車
    といった感じです😌
    鬼無,鴨川等にも同様のもの
    があります。

  • @面白くない人
    @面白くない人 2 місяці тому +7

    鴨川駅も端岡駅と似たような経緯があります。ただ、鴨川駅は端岡駅と違い2面4線にする余裕があったみたいで、割と普通の待避駅になっています。

  • @鉄道好き-b4t
    @鉄道好き-b4t 2 місяці тому +4

    がみさん動画ありがとう!関東に住んでる自分からするとマリンライナーとサンライズは一度は見てみたい列車です🚋

  • @_haru12295
    @_haru12295 2 місяці тому +2

    想像以上にギリギリで驚きました!
    なかなかスリルがありますね

  • @鉄道好き-b4t
    @鉄道好き-b4t 2 місяці тому +3

    爆速で通過するマリンライナーカッコ良いですね!👍

  • @harukasama76
    @harukasama76 Місяць тому +1

    8:31 16:08 貨物需要あるんですね、意外。本四架橋が充実したので完全トラック転換したのかと思ってました。

  • @小笠原孝政-r8k
    @小笠原孝政-r8k 2 місяці тому +4

    一応、その他の列車には不定期にある、多度津工場からの出場試運転が含まれたはず

  • @田中努-y4d
    @田中努-y4d 2 місяці тому +6

    端岡出ると思ったら、本当に出た😂
    来年からの地元予定です

  • @加治康幸
    @加治康幸 2 місяці тому +2

    がみさんこんにちはー、坂出駅は徳島駅🚉から走行する渦潮号除いて全ての特別急行は、とまりますね。

  • @濱谷猛
    @濱谷猛 2 місяці тому +6

    阪急の中津駅を彷彿させる狭さの駅
    だが通るスピードが...
    昔の阪神の春日野道駅がこんな感じ💦さらにあれは地下駅やから風が強くて本当に怖かった😵

  • @泡盛-q7c
    @泡盛-q7c 2 місяці тому

    讃岐塩屋駅、普通の駅になってびっくり。
    現在の場所に移動してちゃんとした駅になって以降一度行きました。
    それ以前最後に行ったのは昭和54年の夏。
    それはそれはとても駅とは言えない土を盛っただけの乗り場。
    改札もベンチも屋根も一切ない普通も通過する仮停車場。
    周辺は民家も無く気動車天国四国なので架線の類いも無く広い空と大地が広がってました。
    新幹線が新大阪までしか開通してない頃は四国行くのはもう大変でした。
    岡山開通でグッと楽になってもそこから先がまだまだ大変。
    宇野駅で宇高連絡船に向かうまさしく民族大移動の人々の群。
    やっとの思いで高松駅に着いてさらに、あ、本題と離れましたね。

  • @キャナキャナ
    @キャナキャナ 2 місяці тому +14

    地下鉄並みにギリギリですよね〜

  • @cunnilingus1919
    @cunnilingus1919 2 місяці тому +11

    JRから撮影の許可を得たがみさん、さすがですね!

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 2 місяці тому +3

      それが当然なんだよ
      許可取らずに鉄道の動画撮ってる奴がおかしいだけ

    • @赤井雷
      @赤井雷 2 місяці тому

      1:42 運転手『解説してないで乗れ💢』

    • @cunnilingus1919
      @cunnilingus1919 2 місяці тому

      @@conspiracy_shine そんな人いるんですか?

    • @haroharo_mania
      @haroharo_mania 2 місяці тому

      ​@@conspiracy_shine
      別に撮影許可は取らなくても良いはずですが…
      列車の前面展望とかなら別でしょうけど。

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 2 місяці тому +1

      @@haroharo_mania 法律に書いてなければどんなこともやっていいと思ってそう
      マナーを知らない鉄オタって感じ

  • @ginnoryu23
    @ginnoryu23 2 місяці тому +6

    現在でこそ、本数が減ったのであんまり見られないが、2000年代は快速マリンといしづち、しまんと、快速サンポートが頻繁だったのもあり、端岡駅の普通列車の退避時間が長かったというのがある(西側の鴨川駅も端岡ほどではないが退避が多かった)あと、快速サンポートと23時台のマリンは停車するため、上りは鬼無、香西への乗換駅という側面もある。
    で、上りの退避時間が長かったため、必然的に下りの待避線も作らないと高松からの発車本数が増やせないため、下りも同じように作った面がある。
    一時期だが、6時台に普通列車を退避させてる間にマリン、いしづち、しまんとが後から来て追い抜くという3重退避?があったw

    • @unedeluxe
      @unedeluxe Місяць тому

      マリンとサンポート合わせて15分間隔で快速が走ってたよね
      うち、サンポートは端岡で緩急接続取ってた印象

  • @KS-zc9fs
    @KS-zc9fs 2 місяці тому +2

    直流電化だから為せる技ですね。
    七尾線を思い出しました。

  • @ヘリリバース
    @ヘリリバース 2 місяці тому +7

    1:52 JR東海の285系だと天井が擦りそうなレベル。
    7:02 四国版「格差特急」

    • @union9800
      @union9800 2 місяці тому +3

      東海の車は身延線など古い規格のトンネルでも通過できる前提の設計の電車なので問題ないかと。

  • @Boke新人おっさん
    @Boke新人おっさん 2 місяці тому +2

    がみさんのアナウンスと共に、パンタグラフが上下する所を、じっくりと見れるように映してくれてありがたいです。
    過去動画の鳥越トンネルは、パンタグラフにふさわしいゲストと行きましたね。懐かしいです。
    四国の鉄道は面白い所が多い。

  • @yoshiyukitaguchi862
    @yoshiyukitaguchi862 2 місяці тому +2

    阪急中津、春日野道、京阪光善寺(大阪方面)の環境が四国にある駅の印象的

  • @日本キッズトレイン
    @日本キッズトレイン 2 місяці тому +8

    3:36ぐらいからだんだん架線が下がっていってる

  • @masa695
    @masa695 2 місяці тому +2

    伊予西条駅周辺行ってみたら?
    横長菱形パンタが縦長になるぐらいギリギリ架線高いから
    理由は祭りで架線高くしても足りないだんじりは昇降式台車まで装備してる

  • @union9800
    @union9800 2 місяці тому +1

    端岡駅夜間通過のは多分新鶴見のEF65だと思う。
    上りの74レが吹田あたりが7時前で下り75レが16時ごろなので。

  • @ryuhigashi1
    @ryuhigashi1 2 місяці тому +6

    僕の勝手な推測ですがその他は定期の団体臨時列車(旅行商品)だと思います

  • @隆三亀岡
    @隆三亀岡 2 місяці тому +3

    ガミさん、迫力ありギリギリでしたね、特急近すぎて速すぎた🙇🙇🙇

  • @sorammon
    @sorammon 2 місяці тому +2

    陸橋の底面部分に付いてる黒い汚れはディーゼルカー時代に付いたものでしょうかね

  • @Miyuki_James
    @Miyuki_James 27 днів тому

    非電化路線を電化した場合のあるあるですね。
    JR東日本だと、相模線も同様の箇所があります。
    またJR西日本七尾線では、絶縁距離の都合で直流電化(近隣路線は交流電化)にしております。

  • @KM-me5eq
    @KM-me5eq Місяць тому

    7:03
    実はこのJR四国8000系電車特急、後ろ5両編成が『リニューアル車両』L編成ですよ。
    8月のお盆中実際に乗ってきました(自由席)

  • @ayumujohchi8425
    @ayumujohchi8425 2 місяці тому

    県道の方もスペーサーをかまして高さを数十センチ上げてる感じがします。鉄の部材とか。
    色々工夫してますね。

  • @めしぬき
    @めしぬき 2 місяці тому +6

    サンライズは松山まで対応してるのが凄い!

  • @Tsufu_No.16
    @Tsufu_No.16 Місяць тому

    トンネルの場合は円形断面だから天辺は割と余裕があって小ささが気になるのはどちらかというと車両雨樋辺りなのかもしれないが、こ線橋となると平面だから単純な高さの問題になるのですね。吊架線が2本の▽吊になってるところに苦心を感じます。

  • @chiakiizumita
    @chiakiizumita 2 місяці тому

    橋岡駅は通勤で使ってました
    朝は高松行は改札出てすぐなので便利だが、帰りはホームから遠かった
    他に面白いのが1番線に止まってる列車内を通って2番線に行けること(一日に何回かな?)

  • @C26-x5n
    @C26-x5n 2 місяці тому

    名鉄犬山線の犬山遊園~新鵜沼間の犬山橋付近もめっちゃ縮みますよ!

  • @03TakaMiya
    @03TakaMiya Місяць тому

    基本的に高松方面へ行くときは0番乗り場から乗車するので通過待ちをする以外で使われる場面はなかった気がする

  • @せっきー-5101f
    @せっきー-5101f 2 місяці тому

    広電の広島駅も、来春までですがめっちゃパンタが縮むところが見られるので早めに記録した方がいいですよ😊

  • @ぴんくまん-n2p
    @ぴんくまん-n2p 2 місяці тому +1

    端岡もろ地元です😊

  • @桃太郎桃太郎-k4f
    @桃太郎桃太郎-k4f 2 місяці тому +1

    橋岡駅の貨物、その他のやつは、全て貨物です
    その他の列車はだいたい端岡駅止まります

  • @潘博志-z1l
    @潘博志-z1l 2 місяці тому +1

    香川県というとMr.Childrenの曲がすんごい似合うでな。

  • @フェデラーナダルジョコビッチ

    脱毛してた髭復活しちゃった?がみさん😂

  • @SANU-DORA-
    @SANU-DORA- 2 місяці тому

    香川県民です!
    普通の事だと思ってました!

  • @佐々木農園そうぶファームYuusu

    ギリギリでいつも生きていたいから~🎵

  • @栃木のY
    @栃木のY 2 місяці тому +2

    がみさんと大隅さんで「ギリギリboys」お願いします😅

  • @なおキリンレモン
    @なおキリンレモン 2 місяці тому +2

    井の頭線の明大前駅もパンタギリギリまで畳むよ

  • @大記吉本
    @大記吉本 23 дні тому

    私はJR四国に勤めていたのですが。
    マリンライナーや特急電車、列車は時速100キロで通過ですか。貨物と言うよりも高速貨物(コンテナ貨物)時速90キロです。
    大阪から東京迄の安い切符で行く方法は参考になりました。

  • @oresama2621
    @oresama2621 2 місяці тому +3

    運転しながらスピードに合わせてパンタグラフの上げ下げもやるって大変だな

  • @yoshiyukitaguchi862
    @yoshiyukitaguchi862 2 місяці тому

    JR奈良線の通過するガード下も似てる場所がある。

  • @fujiyama0819
    @fujiyama0819 2 місяці тому

    大丈夫なように設計されてるんでしょうけど絶縁できているのか不安になるギリギリ具合。パンタグラフも特殊仕様なのかな。

  • @雲雀海兵幕張守
    @雲雀海兵幕張守 Місяць тому

    少々解説に追加します。設備が古く道路等に支障するのでとありますが、それだけが理由ではなく、本来ですと、路盤を下げたり、橋の架け替えを行うのが普通です。しかし予讃線の電化は国鉄末期のお金が無い時期であり、出来るだけ金をかけずに電化することを目的としたため、このような設備となりました。

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen 2 місяці тому +38

    いきなり来たからビビった。確か同じ四国で電車の屋根とトンネルの高さがギリギリのやつもあったよな…

    • @69tomita1
      @69tomita1 2 місяці тому +3

      土讃線ですか?

    • @Kamui785
      @Kamui785 2 місяці тому +1

      松山の方かな確か

    • @cocanbus3918
      @cocanbus3918 2 місяці тому +3

      愛媛との県境にある鳥越トンネルですね、
      普通列車で通過すると耳がやられます😂

    • @TS-no4cu
      @TS-no4cu Місяць тому

      鳥越トンネルは剛体架線やったっけ?

    • @面白くない人
      @面白くない人 Місяць тому

      @@cocanbus3918鳥越トンネル以外にも沢山ありますよ。
      予讃線の狭小トンネル群の最初が鳥越トンネルだから有名になったんです。

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 2 місяці тому +1

    他にもあったかギリギリスポット

  • @闇ハヤト
    @闇ハヤト 2 місяці тому

    おいおい、JR西日本の小浜線もパンタのギリギリ区間は、多いよ~駅の跨線橋の高さが低くて、パンタ縮むのが低くなっています。それと、サバ号とトラフグ号のラッピング電車がはしっていますよ。(ラッピング電車が今後も増える予定だとか。)

  • @怪盗キッド甲斐亨
    @怪盗キッド甲斐亨 2 місяці тому +5

    本四備讃線建設のついでに電化しちゃいましたという感じ。

  • @yoshiyukitaguchi862
    @yoshiyukitaguchi862 2 місяці тому

    端岡駅の配置はJR北陸本線田村駅に似てるw

  • @NTTWEST3
    @NTTWEST3 Місяць тому

    阪急大山崎のJR交差部もこのぐらいパンタが上下します

  • @春1995
    @春1995 2 місяці тому

    鋼体架線だと、100キロは無理でしたっけ?

  • @dragon861
    @dragon861 2 місяці тому

    これがホンモノの
    ギリギリダンスか

  • @面白くない人
    @面白くない人 2 місяці тому +6

    JR四国は、ホームの広さだけでなく
    車両の数も運用もギリギリ。
    ‥‥経営もギリギリ()

  • @猫春
    @猫春 2 місяці тому

    身延線とかトンネル小さいって言うけど、とうかい東海の車両とかはいけるのだろうか?

  • @Suppabbyu
    @Suppabbyu 2 місяці тому +4

    14:1415:10
    特急より快速の方が速いとは…

  • @bbaa7722
    @bbaa7722 2 місяці тому +2

    緑のその他って、もしかすると機関車の単行運行とかじゃね?もしくは検査列車とか。でも、そうなるとクズ鉄・・・じゃなくて撮り鉄が湧いて出そうな気がするなぁ・・・

  • @mars-133
    @mars-133 2 місяці тому +4

    冒頭の8600系、連結してる編成しか見たことないから、3両だけ見たのは中々ない。

    • @sikokusiokaze
      @sikokusiokaze 2 місяці тому +1

      それよりも短い2両も

    • @Kamui785
      @Kamui785 2 місяці тому

      平日朝のモーニングEXP.松山が3両なのでみれます
      場所が新居浜始発なので泊まる前提になりますが

    • @面白くない人
      @面白くない人 2 місяці тому +3

      高松駅に来るいしづちは基本的に2〜3両なので高松駅にいれば見れますよ。
      8600系の3両単体は少ないけどね‥‥。

  • @西上いつき-f5r
    @西上いつき-f5r 9 днів тому

    0:43

  • @hakutaka1982
    @hakutaka1982 2 місяці тому

    ポイント100km制限のはず😅

  • @oresama2621
    @oresama2621 2 місяці тому

    ホームがぎりぎりなのかと思った。実際あんま余裕なさそう

  • @tsukemen05
    @tsukemen05 2 місяці тому +2

    8000系の車高が低いのは狭小トンネル対応の為かな?

  • @hniiyan777
    @hniiyan777 2 місяці тому +3

    赤字のJR四国を支援する救世主。

  • @55nankan
    @55nankan 2 місяці тому

    「ギリギリ」に相応しいゲスト(仮):ギリギリ大隅CHOP氏。

  • @sm36006920
    @sm36006920 2 місяці тому +1

    SGアームパンタじゃない電車がやってくると大丈夫か?と思ってしまう
    まあ引っ掛かって運休、なんて事態は無いようなので大丈夫なんでしょうね

  • @user-Seikin_ero
    @user-Seikin_ero 2 місяці тому +3

    経営もギリギリだね

  • @main025
    @main025 2 місяці тому +5

    経営状況は常にギリg・・・なんでもないです

  • @7ライナー
    @7ライナー 2 місяці тому +1

    胸アツ❤

  • @apland1438
    @apland1438 2 місяці тому

    田舎は安全への意識が薄いね。全体的に