第36回 富士山から特小T48でCQ出してみた!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 日本最高峰 富士山剣ヶ峰から激安トランシーバーT48でCQ出してきました。特小無線機はわずか0.01Wですが3000mを越える山ではたくさんの通話が入ってきます。
    はたして交信はできるのでしょうか?
    今回、たくさんのレジャー、業務通信を傍受しましたが法にふれる(電波法第59、109条)恐れがあるためカットしています。

КОМЕНТАРІ • 19

  • @いぇいいぇい-k3p
    @いぇいいぇい-k3p Рік тому +1

    特小CQ面白いのでどんどんやって欲しいです🙇

  • @masshi20
    @masshi20 Рік тому +3

    自分は今年アルインコDJ-P221(ミドルアンテナ)を入手したので富士山御殿場方面でちまちま受信してました。
    自分が行った日は学校行事っぽいのと、ツアーっぽいのと、自衛隊とかいっぱいいました。
    トランシーバーはブルドーザーを使ってる人、交通整備、ツアーっぽい人が入ってました。
    吉田ルートの方ならもっとトランシーバーの利用者はいそうですけど、CQ出したりは全然できないでしょうね・・・。

  • @naruhide_fukami
    @naruhide_fukami Рік тому +1

    はじめまして。自分も特定小電力無線を運用して遊んでおり、いつか富士山頂で運用してみたいと思っていたので、とても参考になりました。条件次第では100kmを超える交信も出来、特小ならではの醍醐味を味わえていますが、やはり日本一高い所だけあって業務混信は避けられ無いようですね。登山運用大変だったと思います。お疲れ様でした。これからも楽しい動画と無線運用を応援しております。

    • @gls360
      @gls360  Рік тому +1

      ありがとうございます!特小で38キロ飛んだだけで驚いてます。アマ無線の経験から富士山は8合くらいの方が斜面反射で飛ぶと思ってます。ぜひ登られてください。

    • @ヨン君クルツ
      @ヨン君クルツ Рік тому +1

      頂上より中腹の方が飛ぶのですね

    • @naruhide_fukami
      @naruhide_fukami Рік тому +1

      @@gls360 現在小さな山で訓練を重ねてますので、いずれ富士の頂を目指します。推測ですが最初に聞こえた局長さんは「かながわYZ400」さんに聞こえました。普段神奈川県から運用されてるので50kmくらいの距離から聞こえていたのだと思います。アマチュア無線と異なる部分に慣れないこともあるかと思いますが、是非特小無線もお続けいただければ幸いです。

  • @1019ha
    @1019ha 4 місяці тому +1

    昔気象庁ハムクラブが50の電波出していた。

    • @gls360
      @gls360  4 місяці тому

      JA2YYN富士山測候所ハムクラブですね。今の測候所跡にも夏は何本かアンテナが付いてますけど…
      研究目的か関係者でないと入れないですね。

  • @Momotaro-user-ft1tn4qc7b
    @Momotaro-user-ft1tn4qc7b Рік тому +2

    富士山を登山、お疲れ様です。T48は受信感度がよいですね。

    • @gls360
      @gls360  Рік тому +2

      ありがとうございます。今度比較してみます。

  • @bokushisanno-outdoor
    @bokushisanno-outdoor Рік тому +1

    富士山登山お疲れ様でした。
    3776mからだともっと取れると思ってたのですが、意外ですね。

    • @gls360
      @gls360  Рік тому +1

      牧師さんありがとうございます。登るだけで精一杯なんでもっと準備すればたくさん交信できるはずです。なかなか楽には登れんです(泣)

  • @nytrh
    @nytrh Рік тому +2

    今回もお疲れさまです。
    動画ではカットされているようですが、業務やレジャーの通信は結構聞こえていたようですね。
    特小のルールはよく分からないのですが、CQ(不特定多数)専用のチャンネルが、2~3割り当てられてたらもっと遊べるのに…と思ってしまいました。
    でもよくよく考えたら、特小って近距離の通信を想定されているので、それはないか…。
    je2kru

    • @gls360
      @gls360  Рік тому +1

      いつもありがとうございます。今回も店舗インカム垂れ流しで驚きでした。よく考えて、公開すると電波法違反になると気づいてカットしました。今の世代通話が聴かれていることわからないんですね…

  • @dcrlcrab1283
    @dcrlcrab1283 Рік тому +1

    金属製の柵が有ると電波が飛び辛いかも知れません

  • @Netboy0122
    @Netboy0122 Рік тому +2

    昔、富士山の5号目で無線を聞いてみたら空いている周波数が無くて混信しまくりで驚きました。
    今は無線やっている人が減ったので、そうでも無いのでしょうけれど
    免許のいらない無線はチャンネルが少ないので混信が多そうですね

    • @gls360
      @gls360  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。空き周波数というより特小機をお使いの方は自分達の会話が聴かれているという意識がないのでビックリするか妨害されてると思うようです。
      元々特小機は通話範囲が200m程度ですから高い山で運用することには注意が必要なんですね。

  • @sirasuhatsukuni8725
    @sirasuhatsukuni8725 Рік тому +2

    特小は業務局優先なんだ。

    • @gls360
      @gls360  Рік тому +1

      特に平日はお仕事で使われていますので逆に妨害となるんですね…