Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
61歳ですが小学生の時にプラモデル作りました、同じ色に塗装した覚えがあります。今思うと子供がカッコよく思うようなクルマじゃないと思いますが、当時は今のプリウスのような画期的なクルマでした。
70歳です、最初に買った車がツインキャブのRS よく走りよく曲がり凄く楽しい 今でも思い出の車です
63歳です 昔近所に住んでいた5~6歳年上のお兄さんがいました。すごく可愛がってもらいホンダのCB550を乗っていてよく乗せてもらいました そのお兄さんが初めて買ったシビックドライブにも連れて行ってもらった。その後車はセリカLB,セリカGTラリー・・ともし会えたらあの時の御礼を伝えたい 本当に本当にありが当ございました。
65歳です。19歳の時、48年式1200GLを28万で買って、フロントストラットカヤバ、後付けブレーキブースター、ドアミラー、フロントスポイラー、タイヤ175。後付けパワーウインドー、テレビ。走る応接室と言われてました。コーナーを80キロ以下に落とさないで走るなんてやってました。RS最終型CVCCに乗った事がありましたが、吹け上がりが段違いでしたね。副燃焼システムは、回転落ちなどが悪かったですがトルクフルだったと覚えています。シビック。良い車でした。
懐かしい…おじいちゃんに保育園まで送迎してもらってた初代シビックです。子供ながらにエンジン音が力強くて気持ちよかった。
自分は59歳ですが、18歳当時初めて買った愛車(もちろん中古)でした自分のは53年式のマイチェン後の3drハッチバック1300GLでしたこの当時のホンダ車って鉄板が薄くて錆びやすい印象でしたねでも、動画でも触れてましたがボンネットの開き方がハコスカやZと同じでレーシーな感じが好きでしたちなみに13インチのワタナベ履かせてました懐かしいなぁこれからのレストア楽しみにしてます錆にめげずに頑張ってください💪
初めての車が昭和48年式のシビックGL CVCCも搭載されていない超初代のモデル(シビックは47年発売) エアコン無し、カセット無し、パワステ無しでも思い出いっぱいでした。
大学生の時友人が乗ってました。かく言う私は同じCVCCを積んだ初代アコード。ご存知と思いますがCVCCは予燃焼室で着火させシリンダー内でリーンバーンさせることでマスキー法をクリヤした変態的な構造です。ポイント調整とか無茶苦茶難しかった記憶があります。頑張ってください。
昭和52年で1歳!まさかの同い年でビックリです。より応援したくなりました😊しかも地元民😊
この年式で屋外放置を考えれば程度いい方ですよプロジェクトXでも取り上げられた名車ですこれからの展開に期待!
約40年前小学生の時、この型のシビック叔父さんが乗ってました。懐かしです!
ハダカさん、痩せたなぁ〜😮
はじめまして、初代シビックレストア楽しみです。サビは我が家の1号車に比べればたいしたことないです。まずは、バッテリーをRタイプに交換して内気取り入れ口から出てきたセットプレートで固定しましょう。そうすれはウオッシャ液バックを引っ掛けることができます。がんばってね。😀
小学生のころ、叔父が乗っていて一時家で預かる事になりオフクロが買い物に使って、小回りがきいて乗りやすいと言っていたのを思い出しました。小ぶりだけど精悍な丸目がカッコ可愛く自分的にもお気に入りでした。
お久しぶりです、少しやせた気も……無理しないでネ、気長に楽しみにしています。
この色のこのシビック、叔母(おかん妹)が独身時代に乗ってました。カーステからいつも太田裕美のテープがヘビロテしてたのだけははっきり覚えてますwこうやって見てみるとこんなに小さいクルマだったんですね~。
今見るとエモいシビックですねぇ。ボンネットはそのままクリア塗装でも格好いいかも!あとはゴムモールの部品出なそうなので、海外含めて部品探しの旅ですね!
CVCCエンジンだけが当時の排ガス規制を触媒なしでクリアできたんじゃなかったでしたっけ?外装は0.7~8mmぐらいの鉄板じゃないかと思います。ボディは下手にFRPとかで妥協せずにボンデ鋼板とか買ってきて点付け溶接の練習してからダメなところを切り取って溶接。まずはエンジンミッションと駆動系。FFですからドライブシャフトのブーツ確認は必須ですね。まだ入手できるのか、流用品があるのか。駆動系いけそうならエンジンですよね。基本オートバイと同じパターンでいいと思いますけど。
程度は決して悪くないと思います。少し手を入れれば走行可能になりそうな気がします。外装の錆び穴を塞ぐくらいにし、塗装は錆止め位で錆び仕様で乗るのもありです。オーナーが大事にしていた車両であることが車内にあった雑誌から推察できます。掘り出し物の車両に思えます。これからのレストア楽しみにしてます。
う~ん、いいヤレ具合に痺れます!特にボンネットの退色具合が絶妙です!!
親が新車で購入してましたねー♪かなり爆売れしたらしいですね♪確かRSは、ツインキャブだと覚えがあります。
UPお疲れ様です。シビック楽しみ~😆頑張って下さい👍
落ちこぼれかけていた僕を心配した母が手を回して叔母の友人(産休中の小学校教師)に勉強を見てもらうことになり、先生の家にあったのが緑色のCVCCシビックでした。時に先生の子供をあやしつつ計算ドリルをやらされるのは憂鬱でしたが、いつもピカピカに磨かれていたシビックを見に行くのは楽しみでした(乗せてもらったことはありません)。錆びックがいつの日かきれいなシビックに生まれ変わるのを楽しみにしています
お父さんが乗ってたの覚えてる🤗走る姿がみたです👍
水戸道楽TV 観てるとこの車はめちゃくちゃ状態いいように思っちゃう
確かに、普通の車ですね(笑)
ちゃんと形がありますね
同じく。新車じゃん
水戸道楽観たら元気100倍になることでしょう!
私の父親が乗ってたシビックです♪懐かしいですね♪リアのワイパーは親戚の叔父さんが発明して付けたんです。新品パーツが有れば良いですね♪レストア負けずに頑張って下さいね。
車もヤレ具合もかっこえぇ
やはり旧車は現行車には無い雰囲気がありますね!
見事な天然のヤレ具合wゴム類の部品手に入るんですかね?バンパーのメッキが生きてるのは凄い!
また楽しく拝見いたします🎉
当時小学生だった私はCVCCエンブレムをシビックと読んでました。CVCCはあまり燃費が良好ではなく後年のクイントのCVCCⅡから改善が図られました。
お帰りなさい、新年おめでとう御座います、いよいよサビック、車のレストアですねぇ〜、とりあえず安全作業第一で頑張って下さいねぇ〜、御自愛下さいませ
シビックといえばコレです😊色もコレが一番似合ってますね。再生してくれたら嬉しいです。
初代シビック渋すぎ😍内装綺麗ですね~マフラーはリバースさんで作ってもらったら安そう😅
ついに車ですね!😊このシビックのRSを友達が当時乗ってましたね!見届けていきたいので頑張ってください!
桜井淑敏 肝いりのCVCC良いじゃないですか👍また楽しみな動画が始まった予感です。体壊さない程度に頑張って下さい🖐
これのハッチバックタイプに乗ってました。グレードはGL
このままの外装で乗りたいですね
また楽しみ増えました!燃料タンク、燃料ポンプ、キャブ、がとりあえず始動の順番ですね、そしてオルタネーターとウォーターポンプ!始動さえすればどう仕上げるかが肝ですね!楽しみにしてます😊
疲れない様に😂頑張って下さい🎉応援してます🎉🎉
昔このシビック走っていました。懐かしいですね。
60歳のオイボレですが、学生時代に買った初めての愛車がSB1初代シビック1200RSでした。故障の多いクルマでしたが「クルマの何たるか」を教えてもらいました。パワーは限られていましたが、エンジンは良く回りました。
いよいよ始まりましたね 前途多難感すごいですが走り出す姿想像すると楽しみです
整備士経験も板金溶接経験のない方々が、これ以上酷い状態の車の再生に頑張っていますその方々同様に、無事公道復帰出来るよう応援しています👍
おかえりなさい😢待ってました!!!無理せず楽しんでやりましょー♩
昭和52年のオレンジのRSLに乗ってました、初めて買った車です。バックターン、タックインなどくせもありますが楽しい車ですよ。期待しています!
ヤダ
お帰りなさいませ。大変な奴に着手してしまいましたね。でもめちゃくちゃ楽しみですわ。
1発目の車のレストアがこれはなかなかハードル高いですねぇー板金だけでもかなり時間がかかると思いますが、終わればレベルアップできると思いますので頑張ってください♩
懐かしいです、免許取り立ての頃、いとこがオレンジのシビックに乗っていて、借りて乗りました楽々スターレンジのAT車でした。
50代の自分が小学生の低学年の頃隣の家の人が乗っていました。そう考えるとかなりの旧車ですね😅
旧車企画きたー
最初に買った自動車(中古車)がCIVICでした。メーターの配置がカッコ良かった😂(車検新規、ナンバーが、なんと!【・・・4】)
外装も悲観する程悪く無いと思いますよ。錆の穴空きは仕方ないかと思いますが。ラットでは無く、キレイに仕上げたらとてもカッコ良くなりますよ。
この色のRSに乗っていた。先輩からボロボロでもらった車だったけど、いろんなところに行ったなあ。懐かしい!
自分と同い年のCIVIC😊レースで結構早かったんですよ☝️
明けましておめでとうございます。🎌🎍レストアなら欠損したり○○が着いてないとかは無い様子なので、見方によれば良い状態じゃないのかなと思いますね。🤔怪我や病気😷にならずに元気で頑張ってください🏁
年式のわりに状態良い感じがしますね😅
状態いいと言えば良い方です。エンジンルーム、内装◎5ドアがシブくていいですね!
当時のシビックは2ドアと3ドアハッチバックが1200で4ドアが1500とCVCCでした。5ドアハッチバックは後年のモデルから。
小生が初めて購入したシビックはまだCVCC仕様以前の車でした。Gタイプ。 懐かしい。仲間内からは”日本最大の軽”と馬鹿にされながら乗っていました。
小学生の頃に家のクルマとして乗ってました。割と状態は良いと思いますよ!これは楽しみ。チャンネル登録します。
懐かしいな。中学の時の担任が、これのカッパーゴールドみたいな色の乗ってたなぁ。
復帰待ってました。今後の奮戦が楽しみ笑 ハッチバックじゃなくて、ファストバック(ショート)ですね。
女房が独身時代乗っていた車。何度か乗りましたがなかなか良い走りでした。しかし、内外パーツが有ればなんとかなりますが、肝心のエンジンが気になります。リフトアップ出来るか、エンジン下ろせるか、工具は揃ってるのか。頑張って下さいね
2年ぐらいは遊べそうですねー(笑)レストア完了楽しみにしてます!😊
楽しみです!
どうした?めっちゃ痩せましたね😅体の調子崩さずぼちぼちやって下さい😊毎週アップするのも辛いよねー
お疲れ様です。この車昔に母親が乗っていた車です。写真でしか見たことないけど、ちっちゃい車なんですね。母親から聞いた話ですが、雨漏りも酷かったらしく修理大変だったみたいです。当時は再塗装して乗ってたそうです。
雨漏りもそうですけど、全体的に雨には弱く雨の中を走るとヘッドライトが暗くなったりエンジン出力が落ちたりしました。リヤドアが下にずれたタイミングで車検時に入れ替えました。数年後にホンダ製軽自動車を新車で2台続けて購入したけど同じ症状が出てホンダ車をはなれました。良い思い出は無いです。
そのままやれた状態で乗るのも、かっこいい!
ホンダ車のレストアとはまた無謀な(笑)。1978年にブルーバード販売会社に入り実態を知るまではホンダは好きでした。頑張って下さい。
こんだけ原形とどめてる車両珍しいですね。公道走る姿を見るの楽しみです!お身体大切に頑張ってください💪
確かこの型のシビックってチョーク引きっぱなしだとブザーが「ビー」て鳴る仕様だった気がします。
おお!!! SB1昔、RS乗ってた
ナイロン?これ方言かな、昔プラをビニールって言ってる人居たけどこの内張りカバー透明だしビニールっすね全国的にはナイロンは繊維の織物っす、透明のナイロンは無いっすね織ると透明じゃなくなるし透明のはビニールっす、ナイロンは洋服とかですいやー凄い状態のシビック!渋いけど〜!ガレヨコでも似たやつレストアしてたかもしかしこのシビックのサビは昔オシロサイクルさんが直してた四駆レベルですね掃き掃除ばっかりしてた〜車というよりどっちかって言うとウエハースの印象だった〜ポロッポロで掃き掃除の時間が長い結局ドナー個体とニコイチとか考えてたそ~言う未来が見えるー大変だこれは内装がキレイなだけになんとかしたいな〜外装は型取ってFRPで作ったほうが楽なんじゃないかなサイドパネルとかサイドシルとか全崩壊してた気がする
車の本体はフレームなので,下回りやアームのサビ穴だけは最初に鈑金,溶接しておいた方がよいです。またゴムパーツ(ブーツ・ブッシュ類)も早めに新品探しておくと後で楽だと思います。ボディはそのままでも車検通りますね。
いい車ですねー!公道復帰が楽しみですね
まだ小さかった頃 親戚の兄さんに乗せて貰いましたが乗った記憶は曖昧ですが独特な匂いだったのは覚えています、
遂に新しいシリーズ始まりましたね!楽しみです!わからないことがあれば、京都はんなりチャンネルの斉藤商会さんにご相談されてみるのもいいかもです!
これまた懐かしいシビック✨私が小学校の頃に、20代くらいの若夫婦が初めて乗る中古車としてよく見たなぁ〜懐かしい~~~ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)ʬʬそして初めての車のレストアだそうで💦板金やエンジン周りと、めちゃくちゃハードル高そうΣ(・ω・ノ)ノゆっくり焦らず一つ一つ!!応援しています⊂(^・^)⊃ちなみにこの間の薪ストーブの動画の時よりさらにめちゃくちゃ痩せてますね💦お身体も労りながら頑張ってください\(*⌒0⌒)♪
この時代のホンダ車としては極上車だと思います~ホンダ車は朽ちるのが他のメーカーより激しいので。板金修理部分とラットスタイルを両立させるのが大変そうですね
待ってました。😊無理せず。レストア、頑張って下さい。楽しみに投稿を見させてもらいます。😊
最初からラットスタイル😂
私のファーストカー😄通称 便所下駄シビック って言われてました😅なんで、短い間しか乗ってないな~
イギリスの番組CAR SOSやクラシックカーディーラーズの手法を観るのも参考になると思います。とにかく全てバラスのが一番早いです!後、体調無理せず楽しくレストア頑張って下さい。楽しみに観てます。
こんばんは、部品調達も考えるとヤフオクしかないですね!😅
26:50 に映るステッカーを40数年ぶりに見ましたわ。子供だったので漢字も読めなかったけど、この緑の四つ葉のマーク覚えてますわ。そう言えば、向かいのお宅はこの型の茶色のシビック乗ってらしたなぁ~・・・
水冷エンジンは、冷却水路が詰まってしまうんですよね。燃料経路も、サビて、大変なことに。ブレーキ油圧回路も。旧車は、大変です。
カッコいいな!初代シビック。
お久しぶりです動画嬉しいですがめちゃくちゃ痩せましたよね💦体調は大丈夫ですか?動画upは楽しみにしてますがどうか自分自身を体を大切にして下さいね🙏
キーホルダーのコークボトル、同じ物もってたなぁ・・・ 1980前後だったな。
私が4歳のころ、おやじが新車で買いました。この頃のホンダ車は、ドアの内側に「ロックしましょう」と書かれてますよねぇ。
65歳ですが懐かしいですね🎉RSが有りましたね足元が広く 乗りやすいシビック 私はホンダN360 ホンダステップワゴン360cc乗りました😂スバルR2の2ストエンジンを改造してキャブを改造して120キロ出してました😂
お疲れ様です✨
お疲れ様です!!
免許取ったs62頃は修理工場の片隅で捨てられたり、整備代車でありました。この型のシビックは代車で借りて乗った経験があるだけです。その頃でも塗装が痛んでいたり錆穴あったりしてホンダのボディはボロいんだなって感じてました。
今度はシビックですか。長い戦いになりそうですね。楽しみにしています。
伊勢市の販社のようで、ボディの錆び方が沿岸部の錆び方ですね。レストア頑張って!楽しみにしてます。
いい感じのエイジング感ですね^_^このままクリア塗装でお願いします^_^
ちょっと痩せた!?入院でもしてたんすか?待ってましたよ🤗
初代シビック、元プリモディーラーサービスマンとしてどの様に復活させてくれるか楽しみです。Cバルブのステムシールからのオイル下がりにお気をつけて下さい。
サビはまあ年式相応程度?にはありますが、内装の状態見るにコレは....極上車ですね(ニッコリ)これからサビックが生まれ変わるのを楽しみにしてます!
中学生の時 先生が乗っていました衝撃的な車でした
エアコンじゃなくてクーラーです・・・。世界で初めてのエコカーじゃなくて、世界で初のマスキー法適合車ですよ・・・。懐かしいですね~~、ホンダで整備してた頃はまだ生存車が時々入庫してきました・・・。時々、副燃焼室が回転してズレてしまうなんて面倒な修理もしてました・・・。この当時の車は簡単でタフですから・・・、エンジンは結構簡単に動くと思いますよ・・・。点火タイミングは規定値よりちょっとだけ前にした方が調子の良い車です・・・。オイルプレッシャースイッチの油漏れは注意してください、10分くらい走ると漏電してエンストします・・・。
61歳ですが小学生の時にプラモデル作りました、同じ色に塗装した覚えがあります。今思うと子供がカッコよく思うようなクルマじゃないと思いますが、当時は今のプリウスのような画期的なクルマでした。
70歳です、最初に買った車がツインキャブのRS よく走りよく曲がり凄く楽しい 今でも思い出の車です
63歳です 昔近所に住んでいた5~6歳年上のお兄さんがいました。すごく可愛がってもらい
ホンダのCB550を乗っていてよく乗せてもらいました そのお兄さんが初めて買ったシビック
ドライブにも連れて行ってもらった。その後車はセリカLB,セリカGTラリー・・と
もし会えたらあの時の御礼を伝えたい 本当に本当にありが当ございました。
65歳です。19歳の時、48年式1200GLを28万で買って、フロントストラットカヤバ、後付けブレーキブースター、ドアミラー、フロントスポイラー、タイヤ175。後付けパワーウインドー、テレビ。走る応接室と言われてました。コーナーを80キロ以下に落とさないで走るなんてやってました。RS最終型CVCCに乗った事がありましたが、吹け上がりが段違いでしたね。副燃焼システムは、回転落ちなどが悪かったですがトルクフルだったと覚えています。シビック。良い車でした。
懐かしい…
おじいちゃんに保育園まで送迎してもらってた初代シビックです。子供ながらにエンジン音が力強くて気持ちよかった。
自分は59歳ですが、18歳当時初めて買った愛車(もちろん中古)でした
自分のは53年式のマイチェン後の3drハッチバック1300GLでした
この当時のホンダ車って鉄板が薄くて錆びやすい印象でしたね
でも、動画でも触れてましたがボンネットの開き方がハコスカやZと同じでレーシーな感じが好きでした
ちなみに13インチのワタナベ履かせてました
懐かしいなぁ
これからのレストア楽しみにしてます
錆にめげずに頑張ってください💪
初めての車が昭和48年式のシビックGL CVCCも搭載されていない超初代のモデル(シビックは47年発売) エアコン無し、カセット無し、パワステ無しでも思い出いっぱいでした。
大学生の時友人が乗ってました。かく言う私は同じCVCCを積んだ初代アコード。ご存知と思いますがCVCCは予燃焼室で着火させシリンダー内でリーンバーンさせることでマスキー法をクリヤした変態的な構造です。ポイント調整とか無茶苦茶難しかった記憶があります。頑張ってください。
昭和52年で1歳!
まさかの同い年でビックリです。
より応援したくなりました😊
しかも地元民😊
この年式で屋外放置を考えれば程度いい方ですよ
プロジェクトXでも取り上げられた名車です
これからの展開に期待!
約40年前小学生の時、この型のシビック叔父さんが乗ってました。懐かしです!
ハダカさん、痩せたなぁ〜😮
はじめまして、初代シビックレストア楽しみです。サビは我が家の1号車に比べればたいしたことないです。まずは、バッテリーをRタイプに交換して内気取り入れ口から出てきたセットプレートで固定しましょう。そうすれはウオッシャ液バックを引っ掛けることができます。がんばってね。😀
小学生のころ、叔父が乗っていて一時家で預かる事になりオフクロが買い物に使って、小回りがきいて乗りやすいと言っていたのを思い出しました。小ぶりだけど精悍な丸目がカッコ可愛く自分的にもお気に入りでした。
お久しぶりです、少しやせた気も……
無理しないでネ、気長に楽しみにしています。
この色のこのシビック、叔母(おかん妹)が独身時代に乗ってました。
カーステからいつも太田裕美のテープがヘビロテしてたのだけははっきり覚えてますw
こうやって見てみるとこんなに小さいクルマだったんですね~。
今見るとエモいシビックですねぇ。
ボンネットはそのままクリア塗装でも格好いいかも!
あとはゴムモールの部品出なそうなので、海外含めて部品探しの旅ですね!
CVCCエンジンだけが当時の排ガス規制を触媒なしでクリアできたんじゃなかったでしたっけ?
外装は0.7~8mmぐらいの鉄板じゃないかと思います。
ボディは下手にFRPとかで妥協せずにボンデ鋼板とか買ってきて点付け溶接の練習してからダメなところを切り取って溶接。
まずはエンジンミッションと駆動系。
FFですからドライブシャフトのブーツ確認は必須ですね。
まだ入手できるのか、流用品があるのか。
駆動系いけそうならエンジンですよね。
基本オートバイと同じパターンでいいと思いますけど。
程度は決して悪くないと思います。少し手を入れれば走行可能になりそうな気がします。外装の錆び穴を塞ぐくらいにし、塗装は錆止め位で錆び仕様で乗るのもありです。オーナーが大事にしていた車両であることが車内にあった雑誌から推察できます。掘り出し物の車両に思えます。これからのレストア楽しみにしてます。
う~ん、いいヤレ具合に痺れます!特にボンネットの退色具合が絶妙です!!
親が新車で購入してましたねー♪かなり爆売れしたらしいですね♪確かRSは、ツインキャブだと覚えがあります。
UPお疲れ様です。シビック楽しみ~😆頑張って下さい👍
落ちこぼれかけていた僕を心配した母が手を回して叔母の友人(産休中の小学校教師)に勉強を見てもらうことになり、先生の家にあったのが緑色のCVCCシビックでした。
時に先生の子供をあやしつつ計算ドリルをやらされるのは憂鬱でしたが、いつもピカピカに磨かれていたシビックを見に行くのは楽しみでした(乗せてもらったことはありません)。
錆びックがいつの日かきれいなシビックに生まれ変わるのを楽しみにしています
お父さんが乗ってたの覚えてる🤗走る姿がみたです👍
水戸道楽TV 観てるとこの車はめちゃくちゃ状態いいように思っちゃう
確かに、普通の車ですね(笑)
ちゃんと形がありますね
同じく。新車じゃん
水戸道楽観たら元気100倍になることでしょう!
私の父親が乗ってたシビックです♪
懐かしいですね♪
リアのワイパーは親戚の叔父さんが発明して付けたんです。
新品パーツが有れば良いですね♪
レストア負けずに頑張って下さいね。
車もヤレ具合もかっこえぇ
やはり旧車は現行車には無い雰囲気がありますね!
見事な天然のヤレ具合w
ゴム類の部品手に入るんですかね?
バンパーのメッキが生きてるのは凄い!
また楽しく拝見いたします🎉
当時小学生だった私はCVCCエンブレムをシビックと読んでました。
CVCCはあまり燃費が良好ではなく後年のクイントのCVCCⅡから改善が図られました。
お帰りなさい、新年おめでとう御座います、いよいよサビック、車のレストアですねぇ〜、とりあえず安全作業第一で頑張って下さいねぇ〜、御自愛下さいませ
シビックといえばコレです😊色もコレが一番似合ってますね。再生してくれたら嬉しいです。
初代シビック渋すぎ😍
内装綺麗ですね~
マフラーはリバースさんで
作ってもらったら安そう😅
ついに車ですね!😊
このシビックのRSを友達が当時乗ってましたね!見届けていきたいので頑張ってください!
桜井淑敏 肝いりのCVCC良いじゃないですか👍また楽しみな動画が始まった予感です。体壊さない程度に頑張って下さい🖐
これのハッチバックタイプに乗ってました。
グレードはGL
このままの外装で乗りたいですね
また楽しみ増えました!
燃料タンク、燃料ポンプ、キャブ、がとりあえず始動の順番ですね、そしてオルタネーターとウォーターポンプ!始動さえすればどう仕上げるかが肝ですね!
楽しみにしてます😊
疲れない様に😂頑張って下さい🎉応援してます🎉🎉
昔このシビック走っていました。懐かしいですね。
60歳のオイボレですが、学生時代に買った初めての愛車がSB1初代シビック1200RSでした。故障の多いクルマでしたが「クルマの何たるか」を教えてもらいました。パワーは限られていましたが、エンジンは良く回りました。
いよいよ始まりましたね 前途多難感すごいですが走り出す姿想像すると楽しみです
整備士経験も板金溶接経験のない方々が、これ以上酷い状態の車の再生に頑張っています
その方々同様に、無事公道復帰出来るよう応援しています👍
おかえりなさい😢
待ってました!!!
無理せず楽しんでやりましょー♩
昭和52年のオレンジのRSLに乗ってました、初めて買った車です。バックターン、タックインなどくせもありますが楽しい車ですよ。期待しています!
ヤダ
お帰りなさいませ。大変な奴に着手してしまいましたね。でもめちゃくちゃ楽しみですわ。
1発目の車のレストアがこれはなかなかハードル高いですねぇー
板金だけでもかなり時間がかかると思いますが、終わればレベルアップできると思いますので頑張ってください♩
懐かしいです、免許取り立ての頃、いとこがオレンジのシビックに乗っていて、借りて乗りました楽々スターレンジのAT車でした。
50代の自分が小学生の低学年の頃隣の家の人が乗っていました。そう考えるとかなりの旧車ですね😅
旧車企画きたー
最初に買った自動車(中古車)がCIVICでした。
メーターの配置がカッコ良かった😂
(車検新規、ナンバーが、なんと!【・・・4】)
外装も悲観する程悪く無いと思いますよ。
錆の穴空きは仕方ないかと思いますが。
ラットでは無く、キレイに仕上げたらとてもカッコ良くなりますよ。
この色のRSに乗っていた。先輩からボロボロでもらった車だったけど、いろんなところに行ったなあ。懐かしい!
自分と同い年のCIVIC😊レースで結構早かったんですよ☝️
明けましておめでとうございます。🎌🎍
レストアなら欠損したり○○が着いてないとかは無い様子なので、見方によれば良い状態じゃないのかなと思いますね。🤔怪我や病気😷にならずに元気で頑張ってください🏁
年式のわりに状態良い感じがしますね😅
状態いいと言えば良い方です。
エンジンルーム、内装◎
5ドアがシブくていいですね!
当時のシビックは2ドアと3ドアハッチバックが1200で4ドアが1500とCVCCでした。
5ドアハッチバックは後年のモデルから。
小生が初めて購入したシビックはまだCVCC仕様以前の車でした。Gタイプ。 懐かしい。
仲間内からは”日本最大の軽”と馬鹿にされながら乗っていました。
小学生の頃に家のクルマとして乗ってました。割と状態は良いと思いますよ!これは楽しみ。チャンネル登録します。
懐かしいな。中学の時の担任が、これのカッパーゴールドみたいな色の乗ってたなぁ。
復帰待ってました。今後の奮戦が楽しみ笑 ハッチバックじゃなくて、ファストバック(ショート)ですね。
女房が独身時代乗っていた車。何度か乗りましたがなかなか良い走りでした。
しかし、内外パーツが有ればなんとかなりますが、肝心のエンジンが気になります。リフトアップ出来るか、エンジン下ろせるか、工具は揃ってるのか。頑張って下さいね
2年ぐらいは遊べそうですねー(笑)
レストア完了楽しみにしてます!😊
楽しみです!
どうした?めっちゃ痩せましたね😅
体の調子崩さずぼちぼちやって下さい😊毎週アップするのも辛いよねー
お疲れ様です。
この車昔に母親が乗っていた車です。写真でしか見たことないけど、ちっちゃい車なんですね。母親から聞いた話ですが、雨漏りも酷かったらしく修理大変だったみたいです。当時は再塗装して乗ってたそうです。
雨漏りもそうですけど、全体的に雨には弱く雨の中を走るとヘッドライトが暗くなったりエンジン出力が落ちたりしました。リヤドアが下にずれたタイミングで車検時に入れ替えました。数年後にホンダ製軽自動車を新車で2台続けて購入したけど同じ症状が出てホンダ車をはなれました。良い思い出は無いです。
そのままやれた状態で乗るのも、かっこいい!
ホンダ車のレストアとはまた無謀な(笑)。1978年にブルーバード販売会社に入り実態を知るまではホンダは好きでした。頑張って下さい。
こんだけ原形とどめてる車両珍しいですね。
公道走る姿を見るの楽しみです!お身体大切に頑張ってください💪
確かこの型のシビックってチョーク引きっぱなしだとブザーが「ビー」て鳴る仕様だった気がします。
おお!!! SB1
昔、RS乗ってた
ナイロン?これ方言かな、昔プラをビニールって言ってる人居たけど
この内張りカバー透明だしビニールっすね
全国的にはナイロンは繊維の織物っす、透明のナイロンは無いっすね織ると透明じゃなくなるし
透明のはビニールっす、ナイロンは洋服とかです
いやー凄い状態のシビック!渋いけど〜!
ガレヨコでも似たやつレストアしてたかも
しかしこのシビックのサビは昔オシロサイクルさんが直してた四駆レベルですね
掃き掃除ばっかりしてた〜車というよりどっちかって言うとウエハースの印象だった〜
ポロッポロで掃き掃除の時間が長い
結局ドナー個体とニコイチとか考えてたそ~言う未来が見えるー
大変だこれは
内装がキレイなだけになんとかしたいな〜
外装は型取ってFRPで作ったほうが楽なんじゃないかなサイドパネルとか
サイドシルとか全崩壊してた気がする
車の本体はフレームなので,下回りやアームのサビ穴だけは最初に鈑金,溶接しておいた方がよいです。またゴムパーツ(ブーツ・ブッシュ類)も早めに新品探しておくと後で楽だと思います。ボディはそのままでも車検通りますね。
いい車ですねー!公道復帰が楽しみですね
まだ小さかった頃 親戚の兄さんに乗せて貰いましたが乗った記憶は曖昧ですが独特な匂いだったのは覚えています、
遂に新しいシリーズ始まりましたね!
楽しみです!
わからないことがあれば、京都はんなりチャンネルの斉藤商会さんにご相談されてみるのもいいかもです!
これまた懐かしいシビック✨
私が小学校の頃に、20代くらいの若夫婦が初めて乗る中古車としてよく見たなぁ〜懐かしい~~~ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)ʬʬ
そして初めての車のレストアだそうで💦
板金やエンジン周りと、めちゃくちゃハードル高そうΣ(・ω・ノ)ノ
ゆっくり焦らず一つ一つ!!
応援しています⊂(^・^)⊃
ちなみにこの間の薪ストーブの動画の時よりさらにめちゃくちゃ痩せてますね💦
お身体も労りながら頑張ってください\(*⌒0⌒)♪
この時代のホンダ車としては極上車だと思います~
ホンダ車は朽ちるのが他のメーカーより激しいので。
板金修理部分とラットスタイルを両立させるのが大変そうですね
待ってました。😊
無理せず。レストア、頑張って下さい。
楽しみに投稿を見させてもらいます。😊
最初からラットスタイル😂
私のファーストカー😄通称 便所下駄シビック って言われてました😅
なんで、短い間しか乗ってないな~
イギリスの番組CAR SOSやクラシックカーディーラーズの手法を観るのも参考になると思います。とにかく全てバラスのが一番早いです!後、体調無理せず楽しくレストア頑張って下さい。楽しみに観てます。
こんばんは、部品調達も考えるとヤフオクしかないですね!😅
26:50 に映るステッカーを40数年ぶりに見ましたわ。
子供だったので漢字も読めなかったけど、この緑の四つ葉のマーク覚えてますわ。
そう言えば、向かいのお宅はこの型の茶色のシビック乗ってらしたなぁ~・・・
水冷エンジンは、冷却水路が詰まってしまうんですよね。燃料経路も、サビて、大変なことに。ブレーキ油圧回路も。旧車は、大変です。
カッコいいな!初代シビック。
お久しぶりです
動画嬉しいですが
めちゃくちゃ痩せましたよね💦
体調は大丈夫ですか?
動画upは楽しみにしてますが
どうか自分自身を体を大切にして下さいね🙏
キーホルダーのコークボトル、同じ物もってたなぁ・・・ 1980前後だったな。
私が4歳のころ、おやじが新車で買いました。この頃のホンダ車は、ドアの内側に「ロックしましょう」と書かれてますよねぇ。
65歳ですが懐かしいですね🎉RSが有りましたね足元が広く 乗りやすいシビック 私はホンダN360 ホンダステップワゴン360cc乗りました😂スバルR2の2ストエンジンを改造してキャブを改造して120キロ出してました😂
お疲れ様です✨
お疲れ様です!!
免許取ったs62頃は修理工場の片隅で捨てられたり、整備代車でありました。この型のシビックは代車で借りて乗った経験があるだけです。その頃でも塗装が痛んでいたり錆穴あったりしてホンダのボディはボロいんだなって感じてました。
今度はシビックですか。
長い戦いになりそうですね。
楽しみにしています。
伊勢市の販社のようで、ボディの錆び方が沿岸部の錆び方ですね。
レストア頑張って!楽しみにしてます。
いい感じのエイジング感ですね^_^
このままクリア塗装でお願いします^_^
ちょっと痩せた!?
入院でもしてたんすか?
待ってましたよ🤗
初代シビック、元プリモディーラーサービスマンとしてどの様に復活させてくれるか楽しみです。Cバルブのステムシールからのオイル下がりにお気をつけて下さい。
サビはまあ年式相応程度?にはありますが、内装の状態見るにコレは....
極上車ですね(ニッコリ)
これからサビックが生まれ変わるのを楽しみにしてます!
中学生の時 先生が乗っていました
衝撃的な車でした
エアコンじゃなくてクーラーです・・・。世界で初めてのエコカーじゃなくて、世界で初のマスキー法適合車ですよ・・・。
懐かしいですね~~、ホンダで整備してた頃はまだ生存車が時々入庫してきました・・・。時々、副燃焼室が回転してズレてしまうなんて面倒な修理もしてました・・・。
この当時の車は簡単でタフですから・・・、エンジンは結構簡単に動くと思いますよ・・・。点火タイミングは規定値よりちょっとだけ前にした方が調子の良い車です・・・。
オイルプレッシャースイッチの油漏れは注意してください、10分くらい走ると漏電してエンストします・・・。