Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
【動画の訂正】19:53エクスパラディンとエヴェックの特殊召喚はどちらも墓地からでした。すみません!
コンマイが遊戯王を真面目に作りはじめたがいかんせんセンスが無かった時代
じゃあ今と変わらないな(辛辣)
運営は自信満々にデュアルのストラクまで出したからなぁ。効果だけなら当時壊れとか言われたスーペルヴィスと謎のデュアル1900打点モンスターしか使われてなかった気がするけど。未来融合でラプテノスを指定して好きなデュアルモンスターを2枚墓地に送れたりと悪くはなかった、強くなかっただけで。アナザーネオスは1900打点、属性、HEROサポート、デュアルサポート、を生かし活躍した(デュアル召喚は全くしなかった模様)
でもこの頃の試行錯誤感とゲームスピード好き
化合獣刷って完全に心が折れた感ある
デュアルが環境にいたのが、再度召喚する必要の無いアナネオ率いる光デュアルなの草
強化のしかたが分からないだとか放っておかれているとかじゃなく、ちゃんとぶっ壊そうとしてぶっ壊れないの悲しすぎる…
常人がメイドインアビスやちいかわ真似て失敗するのと似たようなものを感じる
正直言うと、ラプテノスみたいなデュアルサポートじゃなくて、EXデッキから出せるデュアルが最初のほうから欲しかった。EXデッキからの特殊召喚と通常召喚権を使って強力な効果が使えるやつ
デュアル君はもう永続魔かリンクで「このカードが存在するかぎり召喚されたデュアルモンスターは再召喚状態になる」くらいじゃないと厳しすぎるっぴ
全盛期の光デュアルのトリッキーな戦術と各カードの見事なシナジー、上級者が扱えばほんとに強かった。
召喚したターンにこのカードは再度召喚できるって付けておいて通常召喚時と再召喚時の効果を分ければ使えたんじゃないかなぁ……
テキストが今くらい長くなってそう…
最初はストラク通りの戦士デュアルを使っていたのに、気付けばギガプラントをひたすら使い倒してレベル8シンクロやランク6エクシーズを出すギガプラビートになってた思い出。
遊戯王に復帰したときにゲームでもデュアルのチュートリアルが無いから上級を再度召喚するときに更に生け贄が必要だと思ってた。
おなじく
自分も昔そう勘違いして、パックから出たギガプラントを弱いカードだと思ってた
旧ストラクは精神操作、強者の苦痛、魔宮の賄賂、アームズホールとかいう神再録で三箱+友人の分まで予約した記憶がある新規もスーペルシュヴァリエのセットが強かったから所謂ストラク三箱デッキでもフリー用ならそこそこ戦えるデッキになった
精神操作(ゲーム限定・後のシンクロで壊れる)強者の苦痛(ゲーム限定・当時メタビで必須レベル) 魔宮の賄賂(ゲーム限定・当時メタビやパーミで必須レベル)アームズ・ホール(デュエルディスク限定・先攻ワンキルのお供) どれもシングル買いでウン千円〜大正義ストラクだったよな
悪魔竜の素材指定を見るにコナミがデュアルのルール勘違いしてた説すき
今からでもルール改訂してデッキ手札からでも通常モンスター扱いにならねぇかなぁ…
デュアル好きでマスターデュエルでメインデッキで使ってるけど、動画の内容にあまり否定ができないのが悲しい
嘘松
@@redcomet1283 多分ただの煽り厨みたいなどうしようもないやつだと思うけど、何か理由があるのなら一応聞きたいと思ので、なぜ嘘だと思うのですか?
もうハンドルネームからして本当松
@@takamph1945 w
ブーパイン定期
装備植物でギガプラントはめちゃくちゃ強かったギガプラント+スポーアやバルブでパワーツールシンクロしてスーペルヴィスでギガプラ使い回したり、継承の印で3連打したロンファ使い回してパワーツール×3+αみたいな展開がめちゃくちゃ簡単に出来たし
懐かしい…。ギガプラントにスーペルヴィス装備してバルブ蘇生→ブラロシンクロ→スーペルヴィス効果にチェーンでブラロぶっぱ。するとフィールドがリセットされた後スーペルヴィスの効果でギガプラントが蘇生されて、再度召喚状態に出来るとそこから展開できるんがズルいって言われたの覚えてるわw
これメンスデュアルっていったらギガプラントワンキルできる上に植物族が悪さしてる時代でちゃんと強かった
デュアルは手札、デッキでも通常扱いだったらかなりマシだったんだけどなぁ…
それなら予想GUYやラビットやワイアームなどでサポートできるしね
遊戯王十何年ぶりに始めた時最初に握ったのが真紅眼だったから黒炎竜とかの「もう一度召喚する」みたいなテキストがマジで理解出来なかった。
上級の場合再度召喚でさらに生贄いるんかと思った。そんなことなかったけど
なんならギガプラントは今でも植物族のデッキにピンで入れる事も検討して良いぐらい強いと思う。
当時は奈落の落とし穴が仲間内で超流行っていたので、ワイのイルブラッドちゃんがよく落とされていました(デュアル使わない方が強い説)
個人的に残念だったのがデュアル版デーモンの召喚と呼ぶべき真紅眼の凶雷皇(レッドアイズ・ライトニング・ロード)─エビル・デーモンレベルと種族、攻守はデーモンの召喚と同じ、再召喚で1ターンに一度魔霧雨と同様の効果を出せる…と単体での性能はそれなり、ただしレッドアイズ入りしたことでレッドアイズとデーモン双方のサポートの恩恵も受けられるようになったものの同期の悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴンの融合素材にするには「レベル6「デーモン」通常モンスター」である必要があったためエビル・デーモンが「フィールドに通常モンスター扱いで存在する」場合のみ真紅眼融合に対応するという信じられないほど噛み合わないことになっている
エビルデーモンはリンクスで使っててデュアルの中ではバチクソ優等生だと思ってたけど融合条件にそんな落とし穴があったのかw知らなかった
@@nacuraion リンクスだと真紅眼融合で悪魔竜を出す場合、デーモンの召喚を使う他にタルワール・デーモンを使うのも流行ってたね悪魔竜の素材にできるカードのうちリンクスで特に簡単に手に入るのがタルワールだったこともあって(デーモンの召喚はパック内SRなのでチケットからはそう簡単に手に入らない)さらに言うとリンクスでは別パック収録なんだけど元々OCGに初登場した時のエビル・デーモンと悪魔竜は同じパック(2015年のクラッシュ・オブ・リベリオン)収録だからエビル・デーモンと悪魔竜をセットで使うことをはなから想定してないとかでもない限りもはやKONAMIがデュアルのルールを理解してない可能性すらあるのが酷い
最後まで期待を裏切らない不遇っぷりで大変笑わせてもらいましたありがとうデュアルモンスター
デュアルで未だに誘発即時効果を持ってるやつがいないという悲しみ
初期デュアルは特にそうだけども本来の短い効果よりもデュアルの概念を説明するためにテキスト使いすぎてるの可哀想なんじゃないかと思ってた
アニメでも冷遇されていましたし、あとは、個人的に一つのアイデンティと思われていた「再度召喚」がいつの間にか「もう一度召喚」というなんか微妙な用語に帰られてなかったことになっていたりですね。(ですので動画内で「再度召喚」が使われていたのはうれしいです)
最初に「産廃テーマ」+「デュアルスパーク」をみて「これメタデッキに昔のガジェットみたいに組み込めばええやん!」って思いついた人すごいと思う
ギガプはかなり強かったんじゃない?
ラプテノスと合わせて無限ループ出来ますもんね
もはや「デュアルが四体居たらエクストラターン!」みたいな呪文を出すしか…
リンクスでも一時期環境だったけどやってることほぼ光デュアルだったなぁ…再度召喚はほぼせずスーペルヴィスとデュアルスパークで戦うデッキだった
ルール上基本通常召喚がターン1だったせいでスピードが遅くされるテーマだったのに、ふわんだりぃずとかいう通常召喚権無限に増やすカード出てきて完全に下位互換になりましたね…
「召喚権を一回増やし、手札かデッキからデュアルモンスターを特殊召喚する」デュアルモンスターが出てくればワンチャンス
リクルートだから、うららが飛んで来る未来が見える……そして召喚権なんてなかったなんてオチ
シュバリエはリンクスでレッドアイズに入れてたなあ。真紅眼融合で黒刃竜の素材になりつつ、鎧旋で相手ターン蘇生して、黒刃竜の装備をコストにして相手の場を荒らしまくるの楽しかった。
デュアルデッキ作って友達と対戦してた、懐かしいな〜勝率は今思えばあんまり高くなかったけど、当時最強のライトロードにもたまに勝てたりしてたから、楽しかった
デッキ内でも通常モンスター扱いなら予想GUY使えたり便利なのに
デュアルモンスターの問題点の前に現代遊戯王の環境テーマ共通点①一枚初動になるサーチカードがある②相手ターン中の妨害と効果破壊耐性がある③当たり前だが強いエースカードがいる④ 倒された後の後続カードをサーチできる…デュアルにはそれに当てはまるものが一つもない改善点としたら、①トゥーンの目次の様なデュアルなんでもサーチを用意②デュアル専用のデッキ融合及びエースカードへの展開ルートの確保③デュアルのエースカードによる相手モンスターをデュアル化させて召喚権を使わないと効果が使えない(強すぎる場合はデュアルカウンターを捕食植物の様にばら撒いて使う)これくらい介護しないとまともに戦えないのが悲しい
手札で効果モンスター扱いだから、特殊召喚効果持ちのデュアルがいても矛盾しないはずなんだがなぁ
レッドアイズのデュアルにドラゴンシールドとドラゴンズバインド重ねて戦闘時2400バーンと戦闘効果破壊耐性持ちの2400以下の特殊召喚を封じる動きすれば強いんじゃね?と思って使ったらあんまり決まらないけど決まるとそこそこ強いデッキができて嬉しかった
再度召喚4回して特殊勝利くらいの強化来ないと使われないと思うただこの効果がきても面白くはないよなぁ
赤シャリの様にデッキ、フィールド、墓地で通常モンスターとして扱うモンスターが出たのだから…デュアルも超強化してこないかなぁ
デュエルリンクスだとエビル・デーモンはかなり凶悪な存在なんですがね
正直デュアルはなぁ…システム的に三作目の主力召喚方法にするべきだったと思うんですよねぇ…(過度なインフレを先延ばしにする意味でも)確かに色々と言われているとは言え好きな召喚方法(?)なのでフューチャーされなかったのが…
未来で草フィーチャーやで
無駄にテキスト長くてデュアルっていう特殊属性持ってるカッケー!ってなってガキの頃好きだったのは秘密
アナザーネオスは再度召喚して超融合で相手の戦士とネオスナイト出したりでめちゃくちゃ極稀に再度召喚しましたね…
マスターデュエルでこのデュアル召喚(2回目の召喚権を適用する、“2回目の召喚をしたものとして扱う”効果は不可)回数がジュエル(ガチャ石)のミッション課題になってるけどどう考えても相手にターンを渡すだけで盤面がカラになるどころかLP残るか怪しい今の環境で2回目の召喚を素で出来る筈はなく、じゃあどうするかというと「二重召喚」や「スペールヴィス」「化合電界」による1ターンで召喚権が増えるデュアル用カードのフル投入が望ましく、じゃあそれを手に入れるには『入ってるシークレットパック(ガチャ)をミッション報酬で手に入る以上回す』しかないという……これで称号報酬とかだったらまだ残るものもあったろうに、 本当にカワイソウすぎる。
最初にデュアルを知った時、上級だとまたリリースが必要なのかと思ったわ
デッキ内ではバニラにならないせいで悪魔竜の素材としてエビルデーモンが落とせなかったりストラクRのエヴェックがスーペルと噛み合ってないあたり恐らくデュアルはコンマイに性質を理解して貰えてない正直一手間かかる割には出来ることがしょっぱいからラプテノス専用のデッキ融合や強化版の化合電解でも出して再度召喚の部分をほぼ無かったことにしないと救われないと思う
このカードは通常モンスター(デッキ、手札、墓地、フィールドで)として扱う、このカードが特殊召喚に成功した場合に効果モンスターになるだったら、ある程度マシだったかもしれない^_^
予想GUY使えるだけでもかなり救われるんだよな
このカードはルール上通常モンスターとして扱うだったら天威とかと相性良かったんだけどな
手札でも通常モンスター扱いならリンクスパイダーみたいな手札の通常モンスター関連のサポートも受けれるからかなりぶっ壊れるんだけどね( ; ; )
なんかの間違いでフィールド魔法か永続罠か永続魔法でデッキ手札のデュアルモンスターは通常モンスターになり召喚特殊召喚されたデュアルモンスターは再度召喚された状態になるやつでないかなー
ラプテノス「(´・ω・`)」
魔族召喚師、ギガプラント、イルブラッドの3種類は発売当時の環境なら悪くはない強さだった流石に現代遊戯王で使えるカードではないが…
デュアルはルールテキストで手札、フィールド、デッキ、墓地で通常モンスター扱いされたらなぁ
共通効果の自体がテキスト欄を圧迫してるから、効果そのものを追加しづらいしな^_^
ラプテノス×ギガプラントによる無限ループは強かった…
ギガプラントとローンファイア・ブロッサムの組み合わせは単純に強かった。ただし再召喚が面倒だからTFでも使いにくかったです。
ブロッサムをどう特殊するかも結構考えてましたね(笑)
マスターデュエルで隠しミッションになってるからデュアル組みたいけど、化合獣テーマなかったら実用的なのがギガプラントか炎妖蝶ウィルプスくらいなのがちょっときつい…
アンデットワールドを使ってゾンビデュアルなるものを作ったことがある条件次第で 大量展開ができるがエクシーズを持っていなかたから 決め手に掛けてた今作ったら リンクやらで超展開できるも速度に難があり 結局弱いのに変わりがないのが 寂しい
ブラックブルドラゴ『一応俺もデュアルの仲間 シンクロにデュアルモンスター必要 デュアルモンスターコストで除去効果 破壊されたらデュアルモンスター蘇生』
デュアルは手札から特殊召喚出来る効果あればよかったと思う。それなら特殊召喚→再度召喚ですぐ効果使えるし再度召喚せず別のモンスター召喚して展開も出来る。
TFSPだと、トマトパラダイス→トマトマトリョーシカ→トークン生成→メリアスの木霊トークン対象に超栄養太陽→ロンファ→ギガプラこれでスーペ持ってれば、ロンファ蘇生→ギガプラリリースロンファ→ギガプラ蘇生でトマト王出してもいいしティタニアル出しても良いってのを使ってたなぁ
デュアルもふわんみたいに召喚権を増やしたりすればまだデュアルとしての動きが強かっ…いやふわんに利用される未来しか見えないわ…
一方、マスターデュエルではデュアルを再召喚するだけで隠しミッションが進行するのであった
なお、再度召喚状態で出したり、効果で再度召喚状態にするとミッションカウント進まない模様
デュアル召喚100回はマジで運営デュアルエアプとしか思えない難易度だった…
アナザーネオスは一応レベル4・戦士・HERO・通常・デュアルという超範囲サポート受けれて一瞬環境に入ったようなきがする。再度召喚はしないんですけどね・・・。
動画でも解説してた光デュアルやね
こういう、今となっては古くて弱いカード達って「当時は通用したんだろうなぁ」って思ってたけど当時ですらキツかったのは笑うしかない
フレアドラゴンや凶星竜はレッドアイズデッキに入れてますね。凶星竜は聖刻龍王の素材に使えるのでレダメを出すのに重宝してます。フレアドラゴンは流星竜の素材として使う事が多いです。逆にエビルデーモンは自分のレッドアイズデッキには入れてません。理由は龍の鏡での専用構築しないと難しく採用していないのが理由ですね。
・デッキからデュアルを再度召喚するカード・ターン1で手札のデュアルモンスターを特殊召喚できる。デュアルモンスターを常に再度召喚扱いにするフィールド魔法・場のデュアルモンスター1体につき1枚ドローできるカードこれくらい来てようやく。
リンクスだと化合電界からダークヴァルキリア召喚してモンスター1枚+1枚破壊を毎ターン使用可能なので、ちょびっと強いですヴァルキリアにターン1ついてないのでクルセイダーでカウンター乗せれば複数枚破壊出来るのでテキスト読まない相手だと盤面更地にできますよwあと、デュアルなら2回召喚出来るのでエクシーズ出しやすかったりします
ほんと、デュアル専用の血の代償さえあればまだなんとかなったのに…
3:48笛吹のことウスイって読むの好きピューと吹くジャガーやん
アナザーネオスの本来の目的ってコンタクト融合だと勝手に思ってたけど違ったのか...
デュアルレッドアイズの三体で一番効果が強いのはデーモンな筈なんですけど、これリンクに通らない欠点と☆6悪魔族でレッドアイズとの噛み合いが致命的に悪すぎるという欠点があって強いのに使えないんですよね。結果的に凶星竜は「☆6唯一のレッドアイズ」というだけの理由で絶望的に弱すぎるのに仕方なく採用され、黒炎竜は「四枚目以降のレッドアイズ」として手札に握っても事故札にしかならないにも関わらず仕方なく採用され......そろそろデッキでも手札でも通常モンスターとして扱うように大規模な裁定変更を行った方がいいんじゃないかと思ってます。あれ、これデュアルも弱いけどレッドアイズも弱いって話になってるな?
やろうと思えば先行ワンターンキルできるから……
@@綾音ニコラ そういう理屈だとコカローチ・ナイトも最強カードの仲間入りしちゃうじゃないですか......私も黒炎弾先行ワンキルは実際に何度も何度も回してますけど成功率は絶望的に低いんですよね。誘発を相手が握っていなければ勝てる、っていう話でさえないので。それでも真面目に純真紅眼を回すよりは遥かに高い勝率なのが悲しいところです。
ダークストームドラゴンなら、召喚権無しでも大きく展開できる今のドラグニティデッキで生きるんだけど、やっぱ全体的にはなぁ…。
デュアルサモンだけは使ってた。熟練の黒召還→魔法使い属の里→デュアルサモン→デュミナイエルフ→ハリケーン等でブラックマジシャン。ごくまれに成功
再召喚で同名カード2枚をデッキ手札墓地から再召喚扱いで特殊召喚とかなら…
デュアルモンスター良く使ってたのは、アナザー・ネオスやダーク・ヴァルキリアや未来サムライなど使ってた。
タッグフォースだと場に通常扱いデュアルモンスターがいると、どのような状況であってもデュアル召喚を優先する困った仕様。剣闘獣でも起きた(せっかくヘラクレイノスで制圧してるのにデッキに戻して除去される)んだけど発動できる効果は可能な限り発動するルーティンが問題。
質問なのですがデュアル召喚とは何でしょうか?
造語でコメントしちゃったけど、デュアルモンスターの効果による通常召喚の宣言のことです。
@@鷹水浩祐 返信ありがとうございます。少し調べたところ、海外だとそのようなニュアンスの単語があるようですね。個人的には単語としてきまっていた「再度召喚」という概念がいつの間にか消えていたのは今でも疑問に思っています。それだったら最初から「再度、召喚を行うことで」のようなテキストにするか、そのために句読点があるはずですから。
デュアルモンスター全てに『二重召喚』が内蔵されていれば強かったなんでこんな弱いシステム刷ったんだ……
個人的にはデュアルサポートのペンデュラムモンスターとか来たら面白そうだと思ってる。ペンデュラムなら召喚使わないし、デュアルスパークみたいなカードのデメリットもある程度抑えられそう
スピリット+デュアル+ペンデュラムモンスターのカテゴリってどうよ。ペンデュラムがやりたかった、毎ターン大量展開が、スピリットの手札に戻る効果で再現できて、スピリットの特殊召喚出来ない効果は、ペンデュラム召喚のみOKにして、(ついでにEXデッキの素材にできなくして)、で、効果使いたかったらデュアルで召喚権使うやつを一体に絞らなきゃダメ。みたいな。これ完璧じゃね?コナミがそれぞれのモンスター種類でやりたかったこと、全部できんじゃねーか?
イル・ブラッドには長い事世話になったそれこそ初期コンセプトの通りリクルーターのピラミッド・タートルから出てきて、展開の要になったものだアンデットにはいい時代だったよ
マスターデュエルのデュアルミッションは激難ミッション。ランク戦でデュアルはキツすぎる。
負け必須で専用デッキを組む必要いるけどゴールド以下とかならミッションだけなら意外と1回はいけるかもしれない
@@LEA-qi5je プラチナで化学合成獣で挑戦したけどやっぱり無理やわ。来月の始まりにゴールド以下になるからそこで再挑戦してみます。
@@d-h7266 やっぱきついですかね…見た目すごい好きなので組みたかったのですがどんな動きをするのか教えてほしいです
増草剤でギガプラント立ててデュアル召喚!!!……出来たら良かったね(増草剤の制限で召喚権無くなる)
サポートカードの二重召喚も、もしかしたら増えた召喚権で普通に2体のモンスターを召喚して特殊召喚に繋げた方が有用なのでは…?
ガジェットデッキで使われてましたね!
二重召喚ロマンデッキで使ってるけど普通にLv4エクシーズしたり、リンク2立ててアクセスまで持っていく方が強いです…
ありとあらゆる召喚法が環境に台頭した9期でさえ救えなかった召喚法
召喚権使うなら最低でも効果をめちゃくちゃ強くしてくれないと
いっそ強欲な壺とか禁止カードの効果詰め込んでほしい……
召喚権二回使ってやっと効果使える様になるとか、正気の沙汰じゃないフィールド魔法か永続魔法で、召喚即再召喚になるとか、再召喚扱いで特殊召喚されるカードとかのサポートが無いと無理だろ
デュアルモンスターに必要なのは、デュアルであることに意味を持たせる様々なサポートカードだってハッキリ分かんだね。
エヴェック君デッキからじゃなくて墓地から特殊なんですよねぇ..デッキからだったらよかったなぁ
リンクスでレットアイズのデュアルは手ごろなストラクで最初期は普通に強かったから使ってたな
再度召喚に成功したら相手はフィールドモンスターが0体になるように墓地に送らなければならないくらいしてあげないと環境では輝けなさそう
ヘルカイザーはサイバー流デッキに入れてます。
ヘルカイザードラゴンは、名前と見た目よくてゲットした時嬉しかったな
レダメ前提とはいえ、効果もまぁまぁ強かったしなぁ……
もう「デュアルモンスターがフィールド上に召喚・反転召喚、特殊召喚された場合、手札、またはフィールド上のデュアルモンスターを一体召喚してもよい」みたいな永続魔法でもでない限り現代遊戯王では無理な気がするロマンデッキとしても動きが遅すぎる
デュアルもなかなかの不遇っぷりだけどそれに越して不遇なのは実はユニオンやスピリットだと思うんだよね(^_^;)ユニオンって最近ABCが強いというイメージだけど出た当初って本当に何で生まれたのか理解出来ないカード達ばっかりだったからなぁだからユニオン=AtoZのモンスター達のイメージをほとんどの人がもっているんだよねスピリットは初代アニメで乃亜が使っていたからある程度は認知されていて昔は禁止カードも生み出したカテゴリーだけど現役でガチと渡り合えるかと言えば微妙なんだよね木花咲弥という新規を最近貰えたからそこそこ戦えると思うけど、八咫烏までとは言わないけどカードパワーがもう少しあれば良いのになぁ2つに共通して言えるのはカテゴリー専用のサポート魔法・トラップが全体的に微妙なんだよね(ユニオンはユニオン格納庫、スピリットだったら八咫烏の骸が個人的には強いイメージだよなぁ)
砂塵の悪霊には地味にお世話になった。今は流石に使えんなぁ。
スピリットは岩戸が強いよね
ユニオンは元々原作のXYZの合体の再現だったからそこそこ知名度はあると思う
昔やってた頃、賄賂と苦痛が欲しくてデュアルのストラク買ってその余りでデュアルデッキ作りましたね中々デュアルスパークが強かったです
デュアルしないでも使えていいだろうって効果満載だもんな
悪魔竜はエビルデーモンがデュアルだから素材が通常レベル6悪魔族になったんだろうけど、手札でもデッキでも効果モンスター扱いだから真紅眼融合で素材にエビルデーモンが使えないのまじでなんなん??ってなったなーデュアルモンスターは普通に「ルール上通常モンスターとしても扱う」の文言入れるべきだったと今でも思うまじで
デュアル扱うの久々すぎて公式がデュアルの特性忘れてた説が濃厚
同じパックに堂々と収録してるあたりデュアルの効果勘違いしてた説
結局デュアルをショートカットしないと話にならないのがまず1つと結局一手遅れるっていうね
ギガプラビートは使ってたなシュヴァリエは炎属性戦士族だから使われる場面はまだあったはず
フィールド魔法か永続魔法か永続罠で、①手札、デッキにあるデュアルモンスターは通常モンスターとしても扱う。②墓地にあるデュアルモンスターは効果モンスターとしても扱う。③1ターンに一回、デュアルモンスターを再召喚する。欲しいかな。
ティアラメンツのギミックをデュアルに移植したらちょうどいい強さになる説あちらに比べるとエースが動き出すまでにワンテンポ遅れる分まだ対処しやすいし、回った時の「さぁ逆襲だ」って感じの爆発力で人気になりそう
デュアルもやる気出して魔改造したらいいのにこのターンデュアルモンスターしか出せない縛りとかつけて大量展開させたり。再度召喚効果にフリチェのサンダーボルトとかつけたりやり過ぎたら制限掛ければいいだけじゃん
ヘルカイザードラゴンのイラストめっちゃ好き
レベルに続いて当時からしてすでに遅すぎる奴らの時が来たか…
古いが儀式とか融合とか当初ゴミ扱いだったけど、魔改造されて環境トップにまで登ったことあるしデュアルも魔改造されて環境上位に入る可能性もあるはず...
場にデュアルがいれば手札から特殊召喚可能召喚時デッキからデュアル関連のカードサーチ、1ターンに1度デュアルを再度召喚or手札からデュアルを再度召喚扱いで特殊召喚こんなカードがあっても良さそう
思い出のブランコからギガプラ呼んでタレイアとかヒマリ召喚するデッキが好きやったなリンクスやと当時環境やったシーステとまあまあやれてた
デュアル植物はまあまあ強かったよギガプラントにスーペルヴィスつけてロンファ蘇生ロンファ効果でギガプラントリリースして…とかそこからシンクロとかで楽しかった
【動画の訂正】
19:53
エクスパラディンとエヴェックの特殊召喚はどちらも墓地からでした。すみません!
コンマイが遊戯王を真面目に作りはじめたがいかんせんセンスが無かった時代
じゃあ今と変わらないな(辛辣)
運営は自信満々にデュアルのストラクまで出したからなぁ。
効果だけなら当時壊れとか言われたスーペルヴィスと謎のデュアル1900打点モンスターしか使われてなかった気がするけど。
未来融合でラプテノスを指定して好きなデュアルモンスターを2枚墓地に送れたりと悪くはなかった、強くなかっただけで。
アナザーネオスは1900打点、属性、HEROサポート、デュアルサポート、を生かし活躍した(デュアル召喚は全くしなかった模様)
でもこの頃の試行錯誤感とゲームスピード好き
化合獣刷って完全に心が折れた感ある
デュアルが環境にいたのが、再度召喚する必要の無いアナネオ率いる光デュアルなの草
強化のしかたが分からないだとか放っておかれているとかじゃなく、ちゃんとぶっ壊そうとしてぶっ壊れないの悲しすぎる…
常人がメイドインアビスやちいかわ真似て失敗するのと似たようなものを感じる
正直言うと、ラプテノスみたいなデュアルサポートじゃなくて、EXデッキから出せるデュアルが最初のほうから欲しかった。EXデッキからの特殊召喚と通常召喚権を使って強力な効果が使えるやつ
デュアル君はもう永続魔かリンクで「このカードが存在するかぎり召喚されたデュアルモンスターは再召喚状態になる」くらいじゃないと厳しすぎるっぴ
全盛期の光デュアルのトリッキーな戦術と各カードの見事なシナジー、上級者が扱えばほんとに強かった。
召喚したターンにこのカードは再度召喚できるって付けておいて
通常召喚時と再召喚時の効果を分ければ使えたんじゃないかなぁ……
テキストが今くらい長くなってそう…
最初はストラク通りの戦士デュアルを使っていたのに、気付けばギガプラントをひたすら使い倒してレベル8シンクロやランク6エクシーズを出すギガプラビートになってた思い出。
遊戯王に復帰したときにゲームでもデュアルのチュートリアルが無いから上級を再度召喚するときに更に生け贄が必要だと思ってた。
おなじく
自分も昔そう勘違いして、パックから出たギガプラントを弱いカードだと思ってた
旧ストラクは精神操作、強者の苦痛、魔宮の賄賂、アームズホールとかいう神再録で三箱+友人の分まで予約した記憶がある
新規もスーペルシュヴァリエのセットが強かったから所謂ストラク三箱デッキでもフリー用ならそこそこ戦えるデッキになった
精神操作(ゲーム限定・後のシンクロで壊れる)
強者の苦痛(ゲーム限定・当時メタビで必須レベル)
魔宮の賄賂(ゲーム限定・当時メタビやパーミで必須レベル)
アームズ・ホール(デュエルディスク限定・先攻ワンキルのお供)
どれもシングル買いでウン千円〜
大正義ストラクだったよな
悪魔竜の素材指定を見るにコナミがデュアルのルール勘違いしてた説すき
今からでもルール改訂してデッキ手札からでも通常モンスター扱いにならねぇかなぁ…
デュアル好きでマスターデュエルでメインデッキで使ってるけど、動画の内容にあまり否定ができないのが悲しい
嘘松
@@redcomet1283 多分ただの煽り厨みたいなどうしようもないやつだと思うけど、何か理由があるのなら一応聞きたいと思ので、なぜ嘘だと思うのですか?
もうハンドルネームからして本当松
@@takamph1945 w
ブーパイン定期
装備植物でギガプラントはめちゃくちゃ強かった
ギガプラント+スポーアやバルブでパワーツールシンクロしてスーペルヴィスでギガプラ使い回したり、継承の印で3連打したロンファ使い回してパワーツール×3+αみたいな展開がめちゃくちゃ簡単に出来たし
懐かしい…。
ギガプラントにスーペルヴィス装備してバルブ蘇生→ブラロシンクロ→スーペルヴィス効果にチェーンでブラロぶっぱ。
するとフィールドがリセットされた後スーペルヴィスの効果でギガプラントが蘇生されて、再度召喚状態に出来るとそこから展開できるんがズルいって言われたの覚えてるわw
これメンス
デュアルっていったらギガプラント
ワンキルできる上に植物族が悪さしてる時代でちゃんと強かった
デュアルは手札、デッキでも通常扱いだったらかなりマシだったんだけどなぁ…
それなら予想GUYやラビットやワイアームなどでサポートできるしね
遊戯王十何年ぶりに始めた時最初に握ったのが真紅眼だったから黒炎竜とかの「もう一度召喚する」みたいなテキストがマジで理解出来なかった。
上級の場合再度召喚でさらに生贄いるんかと思った。
そんなことなかったけど
なんならギガプラントは今でも植物族のデッキにピンで入れる事も検討して良いぐらい強いと思う。
当時は奈落の落とし穴が仲間内で超流行っていたので、ワイのイルブラッドちゃんがよく落とされていました(デュアル使わない方が強い説)
個人的に残念だったのがデュアル版デーモンの召喚と呼ぶべき
真紅眼の凶雷皇(レッドアイズ・ライトニング・ロード)─エビル・デーモン
レベルと種族、攻守はデーモンの召喚と同じ、
再召喚で1ターンに一度魔霧雨と同様の効果を出せる
…と単体での性能はそれなり、ただしレッドアイズ入りしたことでレッドアイズとデーモン双方のサポートの恩恵も受けられるようになったものの
同期の悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴンの融合素材にするには
「レベル6「デーモン」通常モンスター」である必要があったため
エビル・デーモンが「フィールドに通常モンスター扱いで存在する」場合のみ真紅眼融合に対応するという信じられないほど噛み合わないことになっている
エビルデーモンはリンクスで使ってて
デュアルの中ではバチクソ優等生だと思ってたけど
融合条件にそんな落とし穴があったのかw
知らなかった
@@nacuraion
リンクスだと真紅眼融合で悪魔竜を出す場合、デーモンの召喚を使う他に
タルワール・デーモンを使うのも流行ってたね
悪魔竜の素材にできるカードのうちリンクスで特に簡単に手に入るのがタルワールだったこともあって
(デーモンの召喚はパック内SRなのでチケットからはそう簡単に手に入らない)
さらに言うとリンクスでは別パック収録なんだけど元々OCGに初登場した時のエビル・デーモンと悪魔竜は同じパック(2015年のクラッシュ・オブ・リベリオン)収録だから
エビル・デーモンと悪魔竜をセットで使うことをはなから想定してないとかでもない限り
もはやKONAMIがデュアルのルールを理解してない可能性すらあるのが酷い
最後まで期待を裏切らない不遇っぷりで大変笑わせてもらいました
ありがとうデュアルモンスター
デュアルで未だに誘発即時効果を持ってるやつがいないという悲しみ
初期デュアルは特にそうだけども
本来の短い効果よりもデュアルの概念を説明するためにテキスト使いすぎてるの可哀想なんじゃないかと思ってた
アニメでも冷遇されていましたし、
あとは、個人的に一つのアイデンティと思われていた「再度召喚」
がいつの間にか「もう一度召喚」というなんか微妙な用語に帰られて
なかったことになっていたりですね。(ですので動画内で「再度召喚」が使われていたのはうれしいです)
最初に「産廃テーマ」+「デュアルスパーク」をみて「これメタデッキに昔のガジェットみたいに組み込めばええやん!」って思いついた人すごいと思う
ギガプはかなり強かったんじゃない?
ラプテノスと合わせて無限ループ出来ますもんね
もはや「デュアルが四体居たらエクストラターン!」みたいな呪文を出すしか…
リンクスでも一時期環境だったけどやってることほぼ光デュアルだったなぁ…
再度召喚はほぼせずスーペルヴィスとデュアルスパークで戦うデッキだった
ルール上基本通常召喚がターン1だったせいでスピードが遅くされるテーマだったのに、ふわんだりぃずとかいう通常召喚権無限に増やすカード出てきて完全に下位互換になりましたね…
「召喚権を一回増やし、手札かデッキからデュアルモンスターを特殊召喚する」デュアルモンスターが出てくればワンチャンス
リクルートだから、うららが飛んで来る未来が見える……そして召喚権なんてなかったなんてオチ
シュバリエはリンクスでレッドアイズに入れてたなあ。
真紅眼融合で黒刃竜の素材になりつつ、鎧旋で相手ターン蘇生して、黒刃竜の装備をコストにして相手の場を荒らしまくるの楽しかった。
デュアルデッキ作って友達と対戦してた、懐かしいな〜
勝率は今思えばあんまり高くなかったけど、当時最強のライトロードにもたまに勝てたりしてたから、楽しかった
デッキ内でも通常モンスター扱いなら予想GUY使えたり便利なのに
デュアルモンスターの問題点の前に現代遊戯王の環境テーマ共通点
①一枚初動になるサーチカードがある
②相手ターン中の妨害と効果破壊耐性がある
③当たり前だが強いエースカードがいる
④ 倒された後の後続カードをサーチできる
…デュアルにはそれに当てはまるものが一つもない
改善点としたら、
①トゥーンの目次の様なデュアルなんでもサーチを用意
②デュアル専用のデッキ融合及びエースカードへの展開ルートの確保
③デュアルのエースカードによる相手モンスターをデュアル化させて召喚権を使わないと効果が使えない(強すぎる場合はデュアルカウンターを捕食植物の様にばら撒いて使う)
これくらい介護しないとまともに戦えないのが悲しい
手札で効果モンスター扱いだから、特殊召喚効果持ちのデュアルがいても矛盾しないはずなんだがなぁ
レッドアイズのデュアルにドラゴンシールドとドラゴンズバインド重ねて戦闘時2400バーンと戦闘効果破壊耐性持ちの2400以下の特殊召喚を封じる動きすれば強いんじゃね?と思って使ったらあんまり決まらないけど決まるとそこそこ強いデッキができて嬉しかった
再度召喚4回して特殊勝利くらいの強化来ないと使われないと思う
ただこの効果がきても面白くはないよなぁ
赤シャリの様にデッキ、フィールド、墓地で通常モンスターとして扱うモンスターが出たのだから…デュアルも超強化してこないかなぁ
デュエルリンクスだとエビル・デーモンはかなり凶悪な存在なんですがね
正直デュアルはなぁ…システム的に三作目の主力召喚方法にするべきだったと思うんですよねぇ…
(過度なインフレを先延ばしにする意味でも)
確かに色々と言われているとは言え好きな召喚方法(?)なのでフューチャーされなかったのが…
未来で草
フィーチャーやで
無駄にテキスト長くてデュアルっていう特殊属性持ってるカッケー!ってなってガキの頃好きだったのは秘密
アナザーネオスは再度召喚して超融合で相手の戦士とネオスナイト出したりでめちゃくちゃ極稀に再度召喚しましたね…
マスターデュエルでこのデュアル召喚(2回目の召喚権を適用する、“2回目の召喚をしたものとして扱う”効果は不可)回数がジュエル(ガチャ石)のミッション課題になってるけど
どう考えても相手にターンを渡すだけで盤面がカラになるどころかLP残るか怪しい今の環境で2回目の召喚を素で出来る筈はなく、
じゃあどうするかというと「二重召喚」や「スペールヴィス」「化合電界」による1ターンで召喚権が増えるデュアル用カードのフル投入が望ましく、
じゃあそれを手に入れるには『入ってるシークレットパック(ガチャ)をミッション報酬で手に入る以上回す』しかないという……
これで称号報酬とかだったらまだ残るものもあったろうに、 本当にカワイソウすぎる。
最初にデュアルを知った時、上級だとまたリリースが必要なのかと思ったわ
デッキ内ではバニラにならないせいで悪魔竜の素材としてエビルデーモンが落とせなかったり
ストラクRのエヴェックがスーペルと噛み合ってないあたり恐らくデュアルはコンマイに性質を理解して貰えてない
正直一手間かかる割には出来ることがしょっぱいからラプテノス専用のデッキ融合や強化版の化合電解でも出して再度召喚の部分をほぼ無かったことにしないと救われないと思う
このカードは通常モンスター(デッキ、手札、墓地、フィールドで)として扱う、このカードが特殊召喚に成功した場合に効果モンスターになるだったら、ある程度マシだったかもしれない^_^
予想GUY使えるだけでも
かなり救われるんだよな
このカードはルール上通常モンスターとして扱うだったら天威とかと相性良かったんだけどな
手札でも通常モンスター扱いならリンクスパイダーみたいな手札の通常モンスター関連のサポートも受けれるからかなりぶっ壊れるんだけどね( ; ; )
なんかの間違いでフィールド魔法か永続罠か永続魔法でデッキ手札のデュアルモンスターは通常モンスターになり召喚特殊召喚されたデュアルモンスターは再度召喚された状態になるやつでないかなー
ラプテノス「(´・ω・`)」
魔族召喚師、ギガプラント、イルブラッドの3種類は発売当時の環境なら悪くはない強さだった
流石に現代遊戯王で使えるカードではないが…
デュアルはルールテキストで手札、フィールド、デッキ、墓地で通常モンスター扱いされたらなぁ
共通効果の自体がテキスト欄を圧迫してるから、効果そのものを追加しづらいしな^_^
ラプテノス×ギガプラントによる無限ループは強かった…
ギガプラントとローンファイア・ブロッサムの組み合わせは単純に強かった。
ただし再召喚が面倒だからTFでも使いにくかったです。
ブロッサムをどう特殊するかも結構考えてましたね(笑)
マスターデュエルで隠しミッションになってるからデュアル組みたいけど、化合獣テーマなかったら実用的なのがギガプラントか炎妖蝶ウィルプスくらいなのがちょっときつい…
アンデットワールドを使って
ゾンビデュアルなるものを作ったことがある
条件次第で 大量展開ができるが
エクシーズを持っていなかたから 決め手に掛けてた
今作ったら リンクやらで超展開できるも
速度に難があり 結局弱いのに変わりがないのが 寂しい
ブラックブルドラゴ『一応俺もデュアルの仲間 シンクロにデュアルモンスター必要 デュアルモンスターコストで除去効果 破壊されたらデュアルモンスター蘇生』
デュアルは手札から特殊召喚出来る効果あればよかったと思う。それなら特殊召喚→再度召喚ですぐ効果使えるし再度召喚せず別のモンスター召喚して展開も出来る。
TFSPだと、トマトパラダイス→トマトマトリョーシカ→トークン生成→メリアスの木霊
トークン対象に超栄養太陽→ロンファ→ギガプラ
これでスーペ持ってれば、ロンファ蘇生→ギガプラリリースロンファ→ギガプラ蘇生でトマト王出してもいいしティタニアル出しても良いってのを使ってたなぁ
デュアルもふわんみたいに召喚権を増やしたりすればまだデュアルとしての動きが強かっ…
いやふわんに利用される未来しか見えないわ…
一方、マスターデュエルではデュアルを再召喚するだけで隠しミッションが進行するのであった
なお、再度召喚状態で出したり、効果で再度召喚状態にするとミッションカウント進まない模様
デュアル召喚100回はマジで運営デュアルエアプとしか思えない難易度だった…
アナザーネオスは一応レベル4・戦士・HERO・通常・デュアルという超範囲サポート受けれて一瞬環境に入ったようなきがする。
再度召喚はしないんですけどね・・・。
動画でも解説してた光デュアルやね
こういう、今となっては古くて弱いカード達って「当時は通用したんだろうなぁ」って思ってたけど当時ですらキツかったのは笑うしかない
フレアドラゴンや凶星竜はレッドアイズデッキに入れてますね。凶星竜は聖刻龍王の素材に使えるのでレダメを出すのに重宝してます。フレアドラゴンは流星竜の素材として使う事が多いです。逆にエビルデーモンは自分のレッドアイズデッキには入れてません。理由は龍の鏡での専用構築しないと難しく採用していないのが理由ですね。
・デッキからデュアルを再度召喚するカード
・ターン1で手札のデュアルモンスターを特殊召喚できる。デュアルモンスターを常に再度召喚扱いにするフィールド魔法
・場のデュアルモンスター1体につき1枚ドローできるカード
これくらい来てようやく。
リンクスだと化合電界からダークヴァルキリア召喚してモンスター1枚+1枚破壊を毎ターン使用可能なので、ちょびっと強いです
ヴァルキリアにターン1ついてないのでクルセイダーでカウンター乗せれば複数枚破壊出来るのでテキスト読まない相手だと盤面更地にできますよw
あと、デュアルなら2回召喚出来るのでエクシーズ出しやすかったりします
ほんと、デュアル専用の血の代償さえあればまだなんとかなったのに…
3:48
笛吹のことウスイって読むの好き
ピューと吹くジャガーやん
アナザーネオスの本来の目的ってコンタクト融合だと勝手に思ってたけど違ったのか...
デュアルレッドアイズの三体で一番効果が強いのはデーモンな筈なんですけど、これリンクに通らない欠点と☆6悪魔族でレッドアイズとの噛み合いが致命的に悪すぎるという欠点があって強いのに使えないんですよね。
結果的に凶星竜は「☆6唯一のレッドアイズ」というだけの理由で絶望的に弱すぎるのに仕方なく採用され、黒炎竜は「四枚目以降のレッドアイズ」として手札に握っても事故札にしかならないにも関わらず仕方なく採用され......そろそろデッキでも手札でも通常モンスターとして扱うように大規模な裁定変更を行った方がいいんじゃないかと思ってます。
あれ、これデュアルも弱いけどレッドアイズも弱いって話になってるな?
やろうと思えば先行ワンターンキルできるから……
@@綾音ニコラ そういう理屈だとコカローチ・ナイトも最強カードの仲間入りしちゃうじゃないですか......
私も黒炎弾先行ワンキルは実際に何度も何度も回してますけど成功率は絶望的に低いんですよね。誘発を相手が握っていなければ勝てる、っていう話でさえないので。
それでも真面目に純真紅眼を回すよりは遥かに高い勝率なのが悲しいところです。
ダークストームドラゴンなら、
召喚権無しでも大きく展開できる
今のドラグニティデッキで生きるんだけど、
やっぱ全体的にはなぁ…。
デュアルサモンだけは使ってた。熟練の黒召還→魔法使い属の里→デュアルサモン→デュミナイエルフ→ハリケーン等でブラックマジシャン。ごくまれに成功
再召喚で同名カード2枚をデッキ手札墓地から再召喚扱いで特殊召喚とかなら…
デュアルモンスター良く使ってたのは、アナザー・ネオスやダーク・ヴァルキリアや未来サムライなど使ってた。
タッグフォースだと場に通常扱いデュアルモンスターがいると、どのような状況であってもデュアル召喚を優先する困った仕様。
剣闘獣でも起きた(せっかくヘラクレイノスで制圧してるのにデッキに戻して除去される)んだけど発動できる効果は可能な限り発動するルーティンが問題。
質問なのですがデュアル召喚とは何でしょうか?
造語でコメントしちゃったけど、デュアルモンスターの効果による通常召喚の宣言のことです。
@@鷹水浩祐 返信ありがとうございます。少し調べたところ、
海外だとそのようなニュアンスの単語があるようですね。
個人的には単語としてきまっていた「再度召喚」という概念
がいつの間にか消えていたのは今でも疑問に思っています。
それだったら最初から「再度、召喚を行うことで」
のようなテキストにするか、そのために句読点があるはずですから。
デュアルモンスター全てに『二重召喚』が内蔵されていれば強かった
なんでこんな弱いシステム刷ったんだ……
個人的にはデュアルサポートのペンデュラムモンスターとか来たら面白そうだと思ってる。
ペンデュラムなら召喚使わないし、デュアルスパークみたいなカードのデメリットもある程度抑えられそう
スピリット+デュアル+ペンデュラムモンスターのカテゴリってどうよ。
ペンデュラムがやりたかった、毎ターン大量展開が、スピリットの手札に戻る効果で再現できて、スピリットの特殊召喚出来ない効果は、ペンデュラム召喚のみOKにして、(ついでにEXデッキの素材にできなくして)、で、効果使いたかったらデュアルで召喚権使うやつを一体に絞らなきゃダメ。みたいな。
これ完璧じゃね?コナミがそれぞれのモンスター種類でやりたかったこと、全部できんじゃねーか?
イル・ブラッドには長い事世話になった
それこそ初期コンセプトの通りリクルーターのピラミッド・タートルから出てきて、展開の要になったものだ
アンデットにはいい時代だったよ
マスターデュエルのデュアルミッションは激難ミッション。ランク戦でデュアルはキツすぎる。
負け必須で専用デッキを組む必要いるけどゴールド以下とかならミッションだけなら意外と1回はいけるかもしれない
@@LEA-qi5je プラチナで化学合成獣で挑戦したけどやっぱり無理やわ。来月の始まりにゴールド以下になるからそこで再挑戦してみます。
@@d-h7266
やっぱきついですかね…
見た目すごい好きなので組みたかったのですがどんな動きをするのか教えてほしいです
増草剤でギガプラント立ててデュアル召喚!!!
……出来たら良かったね(増草剤の制限で召喚権無くなる)
サポートカードの二重召喚も、もしかしたら増えた召喚権で普通に2体のモンスターを召喚して特殊召喚に繋げた方が有用なのでは…?
ガジェットデッキで使われてましたね!
二重召喚ロマンデッキで使ってるけど普通にLv4エクシーズしたり、リンク2立ててアクセスまで持っていく方が強いです…
ありとあらゆる召喚法が環境に台頭した9期でさえ救えなかった召喚法
召喚権使うなら最低でも効果をめちゃくちゃ強くしてくれないと
いっそ強欲な壺とか禁止カードの効果詰め込んでほしい……
召喚権二回使ってやっと効果使える様になるとか、正気の沙汰じゃない
フィールド魔法か永続魔法で、召喚即再召喚になるとか、再召喚扱いで特殊召喚されるカードとかのサポートが無いと無理だろ
デュアルモンスターに必要なのは、デュアルであることに意味を持たせる様々なサポートカードだってハッキリ分かんだね。
エヴェック君デッキからじゃなくて墓地から特殊なんですよねぇ..デッキからだったらよかったなぁ
リンクスでレットアイズのデュアルは手ごろなストラクで最初期は普通に強かったから使ってたな
再度召喚に成功したら相手はフィールドモンスターが0体になるように墓地に送らなければならないくらいしてあげないと環境では輝けなさそう
ヘルカイザーはサイバー流デッキに入れてます。
ヘルカイザードラゴンは、名前と見た目よくてゲットした時嬉しかったな
レダメ前提とはいえ、効果もまぁまぁ強かったしなぁ……
もう「デュアルモンスターがフィールド上に召喚・反転召喚、特殊召喚された場合、手札、またはフィールド上のデュアルモンスターを一体召喚してもよい」みたいな永続魔法でもでない限り現代遊戯王では無理な気がする
ロマンデッキとしても動きが遅すぎる
デュアルもなかなかの不遇っぷりだけどそれに越して不遇なのは実はユニオンやスピリットだと思うんだよね(^_^;)
ユニオンって最近ABCが強いというイメージだけど出た当初って本当に何で生まれたのか理解出来ないカード達ばっかりだったからなぁ
だからユニオン=AtoZのモンスター達のイメージをほとんどの人がもっているんだよね
スピリットは初代アニメで乃亜が使っていたからある程度は認知されていて昔は禁止カードも生み出したカテゴリーだけど現役でガチと渡り合えるかと言えば微妙なんだよね
木花咲弥という新規を最近貰えたからそこそこ戦えると思うけど、八咫烏までとは言わないけどカードパワーがもう少しあれば良いのになぁ
2つに共通して言えるのはカテゴリー専用のサポート魔法・トラップが全体的に微妙なんだよね
(ユニオンはユニオン格納庫、スピリットだったら八咫烏の骸が個人的には強いイメージだよなぁ)
砂塵の悪霊には地味にお世話になった。
今は流石に使えんなぁ。
スピリットは岩戸が強いよね
ユニオンは元々原作のXYZの合体の再現だったからそこそこ知名度はあると思う
昔やってた頃、賄賂と苦痛が欲しくてデュアルのストラク買ってその余りでデュアルデッキ作りましたね
中々デュアルスパークが強かったです
デュアルしないでも使えていいだろうって効果満載だもんな
悪魔竜はエビルデーモンがデュアルだから素材が通常レベル6悪魔族になったんだろうけど、手札でもデッキでも効果モンスター扱いだから真紅眼融合で素材にエビルデーモンが使えないのまじでなんなん??ってなったなー
デュアルモンスターは普通に「ルール上通常モンスターとしても扱う」の文言入れるべきだったと今でも思うまじで
デュアル扱うの久々すぎて公式がデュアルの特性忘れてた説が濃厚
同じパックに堂々と収録してるあたりデュアルの効果勘違いしてた説
結局デュアルをショートカットしないと話にならないのがまず1つと
結局一手遅れるっていうね
ギガプラビートは使ってたな
シュヴァリエは炎属性戦士族だから使われる場面はまだあったはず
フィールド魔法か永続魔法か永続罠で、
①手札、デッキにあるデュアルモンスターは通常モンスターとしても扱う。
②墓地にあるデュアルモンスターは効果モンスターとしても扱う。
③1ターンに一回、デュアルモンスターを再召喚する。
欲しいかな。
ティアラメンツのギミックをデュアルに移植したらちょうどいい強さになる説
あちらに比べるとエースが動き出すまでにワンテンポ遅れる分まだ対処しやすいし、回った時の「さぁ逆襲だ」って感じの爆発力で人気になりそう
デュアルもやる気出して魔改造したらいいのに
このターンデュアルモンスターしか出せない縛りとかつけて大量展開させたり。
再度召喚効果にフリチェのサンダーボルトとかつけたり
やり過ぎたら制限掛ければいいだけじゃん
ヘルカイザードラゴンのイラストめっちゃ好き
レベルに続いて当時からしてすでに遅すぎる奴らの時が来たか…
古いが儀式とか融合とか当初ゴミ扱いだったけど、魔改造されて環境トップにまで登ったことあるし
デュアルも魔改造されて環境上位に入る可能性もあるはず...
場にデュアルがいれば手札から特殊召喚可能
召喚時デッキからデュアル関連のカードサーチ、1ターンに1度デュアルを再度召喚or手札からデュアルを再度召喚扱いで特殊召喚
こんなカードがあっても良さそう
思い出のブランコからギガプラ呼んでタレイアとかヒマリ召喚するデッキが好きやったな
リンクスやと当時環境やったシーステとまあまあやれてた
デュアル植物はまあまあ強かったよ
ギガプラントにスーペルヴィスつけてロンファ蘇生ロンファ効果でギガプラントリリースして…とかそこからシンクロとかで楽しかった