三内丸山遺跡1994

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 сер 2024
  • 第37回科学技術映像祭

КОМЕНТАРІ • 88

  • @hopeful-ul8cw
    @hopeful-ul8cw 4 роки тому +8

    投稿ありがとうございました。
    クロス✝️の形の土器素敵ですよね?
    翡翠の飾り物も。
    貴重な映像を本当にありがとうございました。😃🍒😃
    とても魅力的です。😃🍒😃

  • @user-zb9is6jy3t
    @user-zb9is6jy3t 5 років тому +32

    名は残らないかもしれないけど、発掘作業の方々もすごい眼力だなあ。心から尊敬できるわ・・・

  • @user-bk2ct6fn4g
    @user-bk2ct6fn4g 5 років тому +23

    縄文人の子孫が縄文人のご先祖様の遺物を発掘している素晴らしい映像だ。色の白い叔母様たちだ。

  • @hk-it9nh
    @hk-it9nh 2 роки тому +3

    東日本の山間部で小さな集落や小さな山の上の畑は、表土を削るだけで石を並べた縄文跡が沢山でます、
    いちいち報告して作業がストップするのが嫌でそのまま作業して消えた場所はかなりあります😄

  • @kimiakiooyama6149
    @kimiakiooyama6149 5 років тому +20

    おばちゃんパワーの発掘。丁寧な作業、有難う御座いました。
    何でもかんでも古代文化は中国から? アホナ
    三内丸山遺跡は1万6千年前から、中国文明より古いのよ
    歴史の教科書、書き換えたかな。

    • @takaof6857
      @takaof6857 5 років тому +3

      おみゃーはあほうだぁや!

    • @Data_analyst.
      @Data_analyst. 4 роки тому +3

      三内丸山遺跡は、縄文時代前期~中期(紀元前約3,900~2,200年 現在から約5,900~4,200年前)の大規模な集落跡です。(三内丸山遺跡センターのホームページより。)

  • @houhougano2811
    @houhougano2811 9 років тому +31

    1500年続いた平和、すごいなあ。

    • @hidea5414
      @hidea5414 6 років тому +19

      縄文時代は一万年平和だったと言われています。

  • @user-li4sl2hs2v
    @user-li4sl2hs2v 8 років тому +29

    千年かけて土器を埋め形成された盛り土なら、ゴミ捨て場じゃなくて祭祀の跡じゃないのかな?それにしても、山内丸山は千年の都なんだね。良いドキュメントでした。

  • @hidea5414
    @hidea5414 6 років тому +10

    お疲れ様 ありがとう

  • @user-qe3vm3et8x
    @user-qe3vm3et8x 4 роки тому +8

    3:10
    まさにパンティ…
    魅力があるところって、何千年も前なのに不思議。

  • @terasyu1
    @terasyu1 5 років тому +11

    当時、必ず存在していたはずなのに見つかっていないものが一つある。それは言語。その痕跡(例えば文字・記号)がどこかに必ずあるはずだ。でなければこれだけの長期、これだけの規模の集落を維持・管理することなど不可能なはず。また、新潟や北海道とも物資のやり取り(交易)があったなら価値媒体を換算・交換する何らかの方法が必要になる。
    加えて1500年もの間、何らかの天変地異(台風、大地震、火山活動、疫病、等)は必ずあったはずだから、それは多く(文明)の場合必ず(次世代・後世のために)記録されて残される。それがどこかに残っている(縄文は単なる装飾ではないカモ…?)はずだ。そういった視点、観点が番組に欠けているのが残念なところ。

    • @user-od3er9uo3z
      @user-od3er9uo3z 4 роки тому +1

      発掘の仕事バイトでやってたけど、土器、土偶、骨、住居跡、貝殻は出てきたけど
      言語や文字があると考えさせるものは出てこなかった
      ただ土器の模様がとても美しく、品位や知性が感じられた。
      私は一つ一つの土器のカケラを見て触れて目を瞑ると
      実際には知り得ない当時の人の気持ちや魂を感じることができるような気がした。
      そのくらい、多彩な模様たちなのだ。
      私は縄文人の子孫で、比較的近代まで先祖は同じような暮らしをしていたような気がする。
      私は日本語が苦手だ、両親ともに日本人だが
      言葉は不自由なく話せるが、自分の気持ちを言葉で表現したり、文字列から意味を理解することが苦手で、勉強はできなくて苦労した
      だけど、人の気持ち、言葉は話さなくても雰囲気から察するのは得意で、いつも友人たちから何故話してないのにわかるのか不思議がられて、
      私は困ってる人がいたら、知らぬ人でも助けるのは当たり前だし、話さなくても感情は伝わってくる
      だからそんな人たちがたくさんいたら、平和は長く続くのはあたりまえだ
      互いに助け合う気持ちが全ての物事を決めて作り上げていってる感じである
      物を作るときも測量などせずに目測でだいたい作れる。
      本を読み理解するより、実際に作りかたを目で見て覚える方が容易い
      文字は必要なく、だいたいの目印や共通の記号があれば全然生きていけると思う
      ちなみに災害に関しての記録は私が縄文人なやらないとおもう。
      なんとなく、事前にわかるから、何年も前からわかってて事前に計画とかはできなくとも、数日前から不穏な気はわかるから、集落は無くすかもしれないけど、人間たちが逃げることは可能だと思うし
      何か神のようなものものが、ノアに逃げろと伝えたように、イマジネーションが湧いてくるきがするから。
      もしかしたら私っと思考が違う縄文人がいて、どこかに記してある可能性もあるけど
      ちなみに縄文系の人の思考なら、遺跡を見て、謎な部分を宇宙人だとは思わない。
      全く関係のない、思考も違う、それこそ宇宙からの侵略者のような人たちが、自分たちの価値観や生活様式で推測するから謎が、うまれる。
      あとは、発掘のバイトしてて、けっこう先生が見てないとこではみんなてきとうにやってるから、世紀の大発見も興味ないからその辺にポイ捨てしてる人とかおったし、とても綺麗な石が出たりするとこっそり持って帰るバイトもいた
      発掘現場によっては、地主の意向でろくに掘らずに見なかったふりにして埋め戻したりしていたようです。

  • @user-wz8ok9ge9l
    @user-wz8ok9ge9l 10 місяців тому +1

    おお、貴重な屋根付き大型掘立柱建物の再現レプリカ!

  • @allgoo1964
    @allgoo1964 6 років тому +6

    This project is a great economy booster for the locals.
    When the excavation is completed it will still keep bring in revenue from tourism.

  • @user-vp3cw5mk3y
    @user-vp3cw5mk3y 6 років тому +5

    今から2年前ごろに三内丸山遺跡が発見された当時に放送された番組で、三内丸山遺跡の近くの湖水をボウリング調査をしたところ、約一万二千年頃の地層は殺伐としてシジミや生物の生息した痕跡は全くなく、更に深く掘り下げたところ動植物の生息した層が発見されたとのことでした。約二万年前ごろ、地球は温暖化を迎えましたが、グリーンランドの大きく高い氷の山々が溶けて大西洋に流れ出し、世界中の海水温が急激に下がり、気温も下がって、動物も減り、栽培して主食としていた栗やドングリも充分に実らなくなったとのことでした。その結果、該遺跡の住人達は村を捨て千島を経由して、途中、海藻や魚を食しつつアメリカ大陸に渡ったのではないかとも理解されます。しかし、一方では日本大陸を南下してより暖かい地域で大陸から伝わった米などの穀物栽培をほそぼそと始めた縄文人もいたことでしょう。

  • @hana3116
    @hana3116 9 років тому +20

    人殺しの道具は出て来ませんね・・・
    食べ物も完全無農薬、完全有機栽培。

    • @yamatotad8247
      @yamatotad8247 6 місяців тому

      そう、有機栽培、多分人糞。70年も前なら農家が近くの家庭のトイレからもらっていた。そしてお礼に野菜をくれた。

  • @hidea5414
    @hidea5414 6 років тому +21

    現場の女性の判断力で決まってしまう。
    能力高い。

  • @user-kazenodrone23
    @user-kazenodrone23 Рік тому

    素晴らしいですね😉

  • @hidea5414
    @hidea5414 6 років тому +25

    掘るおばちゃん達が凄い。

  • @takachantakataka5945
    @takachantakataka5945 4 роки тому +3

    栗の木の成長が早かったのは当時二酸化炭素濃度が高く光合成が活発だったからです。現在はそれが低く0.04%濃度です。もっと増やそう。

  • @user-vl7kd8bu4l
    @user-vl7kd8bu4l 4 роки тому +2

    意訳
    私の親世代、おそらく、その前の世代以前からだと思いますが。。。
    今は田んぼに除草剤を使いますが、私たちが子供の頃、親達は田んぼに入って、
    ただひたすら、手で田んぼの草取りをしてました。
    葉っぱの付いた枝を背負ってかがまれば(腰を曲げれば)直射日光を避ける事が出来て涼しいのだろうなぁと思ってました。
    それを今、思い出し仲間3人とガールズトークしながらの作業です。
    背中が涼しくそんなに暑さは感じないはずですが。。。
    キャーッハハ(否定)、でも涼しいですよ。

  • @shinamoroll
    @shinamoroll 7 років тому +8

    人生30年の時代に1500年続いたとは1人の人間が生きている時間はちっぽけだな。

  • @toraryu3138
    @toraryu3138 6 років тому +16

    青森の訛りはすごいなw

  • @tekenori
    @tekenori 9 років тому +24

    44:50  賑やかなバアサン達だなぁと思ったけど、縄文人の女性も案外今と同じように賑やかにやっていたのかもしれないと思った。

    • @makikowest1142
      @makikowest1142 5 років тому

      tekenori じ

    • @MD-jk3ol
      @MD-jk3ol Рік тому +1

      たぶん賑やかにやってたと思う

  • @allgoo1964
    @allgoo1964 6 років тому +6

    Amazing discovery.

  • @kamome.kamome
    @kamome.kamome 6 років тому +14

    5500年前の土器に漆が塗ってある

  • @yamatotad8247
    @yamatotad8247 6 місяців тому

    中年の女性発掘者が多いようだが、こういう地味で根気のいる作業に向いているのだろうか。それに栗を選んだということは、保存性がいいこと以外に、なりか利点があったのか?
    海からの魚介類が主な食糧源ではなかったのか。私も岩手の学校近くの丘で矢じりなどを拾う機会がありました。ご先祖さまの開墾したスロープに人糞を桶で運んで学校菜園にしたときがありました。天秤捧で前後にバランスをとるのが大変でした。間違うと、キォーフの揺れ出る液が掛かり、それ以上ひどい場合は、みんな投げ出して逃げるしか、あれは悪夢だったゾ。

  • @javascript4357
    @javascript4357 4 роки тому +2

    オープニングがかっこいい

  • @hidea5414
    @hidea5414 6 років тому +22

    縄文時代を狩猟していた野蛮人として教えていた教科書。

  • @colon0311
    @colon0311 3 роки тому

    三内円山遺跡行きました。シンボル的建てられている物見やぐらが正規の位置と違うんですよね。隣に鉄塔が立っているからだと思った。低く見えてシンボルにふさわしくないと判断?

  • @sasayanism
    @sasayanism 7 років тому +3

    縄文時代最も平和に、時代の移り変わることもなく、家族のために食糧調達に時間を費やした、1500年も変わり倍のない生活、次の時代にはつながらない。

  • @user-gj3uy5cz2s
    @user-gj3uy5cz2s 7 років тому +5

    林浩司さんに聞てください。

  • @moyuna6763
    @moyuna6763 7 років тому +8

    6本柱に 屋根を作らないのはなぜ 不自然だ 吉野ケ里遺跡に 6本柱の建物があるでしょう?

  • @user-is9gx8ij5k
    @user-is9gx8ij5k 8 місяців тому +1

    なんかの開発工事の時に掘ってみたら出てきたってことでその開発工事自体やめて保存することになったんですよね確か

  • @user-pc1xv4de6q
    @user-pc1xv4de6q 6 років тому +7

    ナレーターの、入れ歯が合ってないようなフガフガ発音と、頻繁に出てくるおかしなイントネーションが
    聞くに堪えない

  • @user-mo1mc5bd1w
    @user-mo1mc5bd1w 4 роки тому +2

    私は縄文時代のことについて、学者たちが口にしない事、なぜ文字や測量などが残っていないのか、言葉はあったであろうこと、肝心な当時の暮らしぶりについて語りたがらない事。何千年もつづいて、文字が考え出されなかった?長さを測る測量技術がなかった?日本の学者は文明と認めたがらないのはなぜなのか?とにかくあまりにも不自然な学者たちに疑念を抱いています。期待できませんね、学者たちには、永遠に解明しないようにしてると、私は結論づけしています。

    • @kayu7845
      @kayu7845 4 роки тому

      インカはあれだけの文明を築きながら文字を持ちませんでしたけど

    • @user-od3er9uo3z
      @user-od3er9uo3z 4 роки тому

      発掘の仕事バイトでやってたけど、土器、土偶、骨、住居跡、貝殻は出てきたけど
      言語や文字があると考えさせるものは出てこなかった
      ただ土器の模様がとても美しく、品位や知性が感じられた。
      文字や明確な言語がないからうまくいったんだとおもう
      住居なんて、なんとなくの目測で建てれたんだと思う。
      明確な言語や文字がなくても、誰も嘘をつかず、互いに思いやり協力する気持ちがあれば心は通ずる
      テレパシーのように。
      現代の日本にいる人たちとは思考も価値観も違うんだと思う。
      江戸時代以降、西洋の価値観や、それより前の大陸からの価値観とは、この時代の人たちは全く違う価値観だったと思う。
      私は、顔もハーフやアイヌと間違われて、スタイルも良く
      弥生系より縄文系の子孫だと思う。
      そして、国語が苦手
      言葉で表現するのが苦手だし、文字を読んで理解して勉強するのも苦手だけど
      見て学んで
      覚えて、自分で作ったり改良したりするのは得意
      ある程度の目印や記号だけで記してあとは目測などでやる。
      だから縄文人もそんな感じの人たちなんじゃないかな?
      簡単な言葉と、土器に記した共通の目印で、あとは周りの状況や言語外のものから様々なことを知ることができたんだと思う。
      縄文系からしたら、なにも疑問もなく、そっかと理解できる遺跡の状況を
      弥生やら中国の子孫の人たちが自分たちの価値観で理解しようとするから
      理解できない部分を宇宙人やら言い出だしたり、捏造とかしちゃうんだと思う。

  • @KL-we9ri
    @KL-we9ri 5 років тому +3

    何でこんな不気味なBGMを使うのかな…笑
    柱のイントネーションがバラバラなのもすごく気になるわ

  • @begirama000
    @begirama000 6 років тому +5

    (◎_◎;)きっと、昔も同じような人たちが暮らしていたんだろうと思いました。

  • @yasakaKeiji
    @yasakaKeiji Рік тому

    なんでしめ縄やしめ飾りがあるか?すべては稲から文明の神が現れた。
     葦のと言う、稲の藁と言いい日本の文明には稲という根本的な神聖をもっと考察してほしいね。

  • @allgoo1990
    @allgoo1990 Рік тому

    Locals knew there was something there since Edo period.
    Am I wrong?

  • @user-sb9jz2kb3d
    @user-sb9jz2kb3d 4 роки тому +2

    野坂昭如?

  • @allgoo1964
    @allgoo1964 6 років тому +9

    宮内庁 真っ青.
    lol

    • @Data_analyst.
      @Data_analyst. 4 роки тому +2

      君の頭脳が一番聡明だね(笑。
      天皇や宮内庁が奉る神話には、その神話以前に「縄文」という時代が在ったという事実を説明できないんだからね(笑。

  • @ryuryu7654
    @ryuryu7654 9 років тому +8

    最初からの音楽といい1:12からのタイトルといい
    なんかホラーっぽく感じるw

  • @yutakahiratuka2692
    @yutakahiratuka2692 6 років тому +6

    土偶は縄文人がエリアンがいたのを残そうとして作り記録として残そうとしたものです。

  • @kanqits8678
    @kanqits8678 Рік тому

    物見やぐらには階段があったはず
    現代人と大した違はない、知識の蓄積のあるいかん

  • @user-tz1in8sq2h
    @user-tz1in8sq2h 4 роки тому +1

    600人もすすごい

  • @suin5863
    @suin5863 3 роки тому

    縄文模様って、滑り止めになるから、実用性から始まった説。
    弥生時代に、(ストラップ付かないスマホみたいに)ステータス重視に変わった説。

  • @kamome.kamome
    @kamome.kamome 6 років тому +3

    子供の墓には決まって石が入れてある。

    • @keiyu7344
      @keiyu7344 4 роки тому

      抱かせ石では?

  • @kamome.kamome
    @kamome.kamome 6 років тому

    1500年続いた木と土の王国。

  • @user-to7rm1ob9l
    @user-to7rm1ob9l 6 років тому

    42:25 古代のお寺の柱の基礎を粘土と砂で〆るやり方は中国から伝わった?
    どちらが先?

  • @user-qz3go1ft3p
    @user-qz3go1ft3p 4 роки тому

    青森民の特権かな?
    いちいち面白そう
    暑くて大変だろうけど
    見てたらメッセージて
    映画思い浮かぶな
    感覚が変容しそうな希瓦斯

  • @Usakaya
    @Usakaya Рік тому

    思ったより金属シャベルとかでガシガシ掘ってるし固そうなたわしで力入れて洗ってる…(;゚∇゚)💧

  • @user-wv7mi8fz4j
    @user-wv7mi8fz4j 4 роки тому +2

    調査員600人!今じゃ考えられん🤭

  • @asa01053
    @asa01053 4 роки тому +1

    このおばちゃんたちは縄文の子孫です!

  • @yoshitomurai2545
    @yoshitomurai2545 2 роки тому

    縄の持つ巨大な力への驚きの心
    それは違うね!

  • @user-dq9do7bz8p
    @user-dq9do7bz8p 6 років тому

    you dont no deway

  • @user-dq9do7bz8p
    @user-dq9do7bz8p 5 років тому

    i got a idear
    pp

  • @user-qz3go1ft3p
    @user-qz3go1ft3p 4 роки тому

    そりゃ竹の子掘ったら
    まるごと出るな

  • @user-js1de6mw9q
    @user-js1de6mw9q Рік тому

    kannkyouhozenngakusyanoaku

  • @user-dq9do7bz8p
    @user-dq9do7bz8p 6 років тому

    lololololololo