最強ボクサー メイウェザーJr.もナンバ!? 日本古来の「ナンバ歩き」で階段もラクラク!【The Nanba Walking】Learn the Art of Samurai Walking!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 жов 2022
  • #ナンバ歩き #ナンバ走り
    ★ナンバの全てがわかる待望の書籍がついに発売!
    書籍「 すごい!ナンバ術」好評発売中!→→ webhiden.jp/b/nanba/
    特設サイトでは書籍をはじめ、DVD、動画など最新情報を発信中1
    ★お買い求めは………
    全国の主要書店にて注文、お取り寄せいただけます
    webhiden.jp/magazine/shoplist/
    弊社「秘伝WEBショップ」通販サイトにて
    www.hiden-shop.jp/SHOP/mbnmb1...
    楽天ブックス
    books.rakuten.co.jp/rb/17733381/
    Amazon
    amzn.asia/d/1ZuzgSY
     
    DVD好評発売中!『疲れないから長距離もラクラク!体得!本当のナンバ走り』
    webhiden.jp/dvd/nmb2d/
    ★記事はこちらの号で!→ webhiden.jp/magazine/202211/
    本動画は 月刊秘伝2022年11月号の記事と連動していますので、ぜひ双方合わせてお楽しみください!
    ナンバ術協会最高師範・矢野龍彦師が日本古来の超効率的歩法である
    「ナンバ歩き」の応用で、長い階段でも階段をラクラクに上れる秘訣を特別公開!
    さらに、かの最強ボクサー メイウェザーJr.の動きをナンバ的視点から解析する!
    ◎矢野龍彦 出演作品
    DVD『本当のナンバ歩き』
    webhiden.jp/dvd/post_174/
    ◎ナンバ術協会 nanbajyutsu.jimdofree.com
    【月刊 秘伝 毎月14日発売】
    月刊『秘伝』は、古の時代より伝わる「身体の叡智」を今に伝える、最古で最新の武道・武術専門誌です。柔術、剣術、居合、武器術をはじめ、合気武道、剣道、柔道、空手などの現代武道、さらには世界の古武術から護身術、療術、身体開発法にいたるまで、多彩な身体技法と身体情報を網羅します。現代科学も舌を巻く「活殺自在」の深遠に迫ります。
    月刊「秘伝」公式サイト
    webhiden.jp/​
    月刊「秘伝」フェイスブック
    / hiden.budo.j​. .
    月刊「秘伝」ツイッター @hiden_bab 
    / hiden_b​
    [BUDOJAPAN.com]
    BUDOJAPAN.com introduces Japanese martial arts such as Jiu-Jitsu, Kenjitsu, Iaido, and weapons, modern martial arts such as Aikido, Kendo, Judo and Karate, and self-defense and physical development method from the world’s old martial arts.
    budojapan.com/​
    In BUDOJPAN.com, overseas fans can get to know this information about Japanese martial arts and Japanese culture. On our website, you can read many articles and watch videos for free.
    And on WEB HIDEN.jp“Monthly HIDEN Magazine” official website, you can see many articles, pictures, videos on this site that are not fully featured on budojapan.com yet.
    WEB HIDEN.jp is translated by Google(English, French, German, Spanish, Russian, Chinese)
    budojapan.com/hiden/​
    Hopefully everybody will enjoy Budojapan.com and WEB HIDEN.jp too.
    ★Official website
    budojapan.com/​
    ★Twitter @BudoJapan
    / budojapan​
    ★UA-cam
    / budojapan​
    ★Instagram
    / budojapan
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 22

  • @user-jc6vu5ed6u
    @user-jc6vu5ed6u Рік тому +39

    段ボールを使った説明が非常によくわかりました😊

  • @susumubecak139
    @susumubecak139 3 місяці тому +9

    素晴らしく。分かりやすく。楽しそうなナンバあるき。ありがとうございました。

  • @ks-ij8sc
    @ks-ij8sc 8 місяців тому +7

    学校の階段でもナンバやろうと思ってやってたのがこの動画の通りだったので驚いた。
    応用できると楽しいもんです

  • @papepipopukupi7383
    @papepipopukupi7383 7 місяців тому +8

    漫画で絵を描く時に、大腿骨大転子と肩の頂点を結んだ四角形(必然的に直方体から平行四辺形が多くなります)で体を捉えるとダイナミックで安定した絵を初心者でも描けるのですが、この話を見てとても納得してしまいました。階段を歩く絵を描いてて、こんな動き自分はしてないなと思っていました。こうやってみるとまるっきりなんば歩きの人を描いていたのですね〜

  • @user-rh8qj1xn9p
    @user-rh8qj1xn9p 6 місяців тому +7

    登山してるときにですが、片足を上に着いたら、その足を支点にして頭を少し前に出す感じで登れば後ろ足は勝手に上に上がると思いました。
    私の場合、平地でも登りでも重心をやや前に傾ける感じにしてると常に体が前に引っ張られて勝手に前に進んでる気がします。

  • @losalo-sk4rh
    @losalo-sk4rh 16 днів тому

    階段を降りる時、職人とぼんさんの見分けがはっきりします。
    理にかなってたんですね。

  • @441-41
    @441-41 8 місяців тому +16

    歩き遍路=四国八十八ヶ所巡りをやっている者です
    お寺の階段を数百段昇り降りするのはザラなんですが、あまり苦にならなくなりました(^🙏^)✨
    1:09 のイメージがわかりやすいですね!

  • @poti107
    @poti107 Рік тому +10

    1960年代卓球の世界チャンピオン荘則棟選手の打法を”井桁”と評した人がいて段ボールを使って身体操作を説明されている画を見て「あ!」と納得しました。

  • @user-ft1gx5iq4v
    @user-ft1gx5iq4v 3 місяці тому +6

    これ、小学校で教えてくれたら良いのに‼️

  • @user-ql3qd4bc9k
    @user-ql3qd4bc9k Рік тому +6

    原理を別のアプローチで説明すると、体軸を「固定」して前に出した脚の大腿四頭筋の伸展で「初速を生み出す」のが最初の片脚スクワット。それに対してナンバは前に出した脚を一瞬「固定」して、これを支えに体軸の上下のひねりで「初速を生み出す」歩きかた。
    この「初速を生み出す」のが一番エネルギーを消費し、「固定」するだけならあまりエネルギーを必要としない。大腿四頭筋のみで「初速を生み出す」と負担が大きく、すぐに疲れて登れなくなってしまう。

  • @tomsch.
    @tomsch. Рік тому +3

    家の階段を降りる時は手摺に掴まりながら後ろ向きで降りています。外では出来ない

  • @nishit4837
    @nishit4837 2 місяці тому +1

    駅伝の山登りでも使える すごい

  • @Youzabrou
    @Youzabrou День тому

    井上尚弥選手が足首のスナップ強化つまり、対戦相手との自分の有利な間合い維持を瞬時に移動をよりスムーズにさせる、いわゆるまるで、バターの様に滑らかな位置どりを上達させる為の補強トレーニングシーン動画で観ました!井上本人は、なんば走りの要領の自覚あるかないかは、私は知りませんが、恐らく無意識のセンスから重要視していると、見受けられます。又は、海外での合理的訓練から学んで専属コーチの指導があったのかも知れません。

  • @user-jf7oy9ej9e
    @user-jf7oy9ej9e Рік тому +2

    地に居着かず、空に浮く
    飛脚さんなんかは棒持って走ってるから上手く体幹使えてさらに効率いいんだろうか

  • @Tanaka-Ichiro999
    @Tanaka-Ichiro999 Місяць тому +1

    非常に参考になります。
    これは自転車の登坂でも使えそう。
    蹴るのではなく載せる、試してみます。
    後半のボクサーの件は効率イコール強さではないので質問が???

  • @asa01053
    @asa01053 Місяць тому +1

    イチローさんと対談して😂

  • @diju513
    @diju513 Місяць тому

    UA-camで見るジークンドーも捻じらないですよね

  • @katsuya888
    @katsuya888 3 місяці тому

    高岡英夫先生ご紹介の踵推進の方が好きかな、楽だし早いし。

  • @MiSa-of7kt
    @MiSa-of7kt 2 місяці тому +4

    めっちゃ足痒いねん。

  • @akio8494
    @akio8494 2 місяці тому +4

    難波登りが普通の登りより楽なのであれば、カロリー消費量が違うでしょう。カロリー消費量を測ってみたらどうでしょうか。

    • @Kensone817
      @Kensone817 Місяць тому

      すんごいナンセンスな理解のない人には長期離のタイム測定のは理解できるんじゃね?

    • @user-uu2li9ix8e
      @user-uu2li9ix8e Місяць тому +1

      そんなことせんでもやってみりゃ分かるわ