8分でわかる中央道自動車道 旧ルートの基礎知識 精進湖~早川~雨畑~稲又~大井川~遠山川~木沢、あと道志線と秋山線

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 9

  • @AE-nu5es
    @AE-nu5es 2 місяці тому +6

    道志案は現在の国道413号線ルートということになります。実際通ってみると狭い渓谷に居住地が点在してるようなエリアなので、果たして2級規格で作れたかどうかも怪しい。今の木曽路(国道19号線や中央線ルート)のような感じに見えます。
    なお長大トンネルのうち中央アルプス(恵那山トンネル)は実現しています。
    仮に当時のルートで作られたとしても、史実のルートは甲州道(もしくは中部横断道)や長野道といった形で作られていたかもしれません

  • @wioo-ni3uq
    @wioo-ni3uq 27 днів тому

    身延辺りのどっちも短距離で700mくらい標高差ある部分も圧巻
    疲れてる時ここ通ったら急な気圧差で耳聞こえなくなりそう

  • @shogoshigeta6696
    @shogoshigeta6696 2 місяці тому +5

    結果的に長野県南部を通るルートになった事で長野県の発展に寄与したと思います。
    もし旧ルートで建設されたとしても、飯田―長野間・岡谷―大月間は何れにせよ整備されたでしょう。

  • @海野澄子
    @海野澄子 22 дні тому +1

    🗨️・未来の新・中央自動車道が、西暦2135年には、今から先、これから先、2037年開業のJR東海のリニア中央新幹線の様に、東京〜名古屋の間に短時間で行く、赤石山脈の南アルプスを貫く、新・中央自動車道が出来ますから。‼️

  • @やまげん-j9q
    @やまげん-j9q 2 місяці тому +3

    このルートで完成してれば時間短縮にはなりますが、とんでもない難工事でしょうね…笑

    • @nakajiee
      @nakajiee 2 місяці тому +3

      三遠南信道路と同じく未だ、開通していないかも知れないですね。
      リニアも似たようなルートですが、どうなることやら・・・

  • @carl_kun
    @carl_kun 2 місяці тому +9

    っていうか、当時、南アルプスをぶち抜くトンネルを掘る技術が無かったというのが正しいところでしょうね。現代ですら、リニアの工事で、このルートでトンネルを掘ってますが、難航してるようですし。

    • @gkwrj
      @gkwrj 2 місяці тому

      リニアは500km/hで走るためカーブや勾配を緩くしないといけないため
      ルートはリニアと同一ではないはずです。

    • @selfdefenseks2931
      @selfdefenseks2931 Місяць тому

      @@gkwrjリニアの平面線形(カーブ)は最小半径8000mなのでそうだけど、縦断面線形(勾配)は最大4%なので設計80kmの高速道路の標準勾配と同等なので、リニアのトンネルが高速道路よりも高い要求なのかというと微妙にそうでもない点もある...