組織を「ダメ」にする人の特徴|衰退するチームに必ずいる危険人物

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 січ 2023
  • ■記事はコチラ(文章で読みたい方向け)
    polin-b.com/carrer-organizati...
    ■関連記事/動画
    ・【失敗談】私がブラック企業を作りました|マイクロマネジメントの弊害
     動画: • 【失敗談】私がブラック企業を作りました|心理...
     記事:polin-b.com/carrer-how-to-mak...
    ・転職術
      • 転職(キャリアプラン)
    ・仕事術
      • 仕事術
    ■「脱・社畜」を目指して、ビジネスマンに役立つ情報を発信中
    ・仕事で成果を残すための方法
    ・ビジネスで役立つ本の紹介
    ・キャリアアップ転職について
    ■ブログ/Twitterでも情報発信してます。
    ブログ:polin-b.com/
    Twitter: / polin_itjob
    ■プロフィール
    記事:polin-b.com/self-introduction/
    動画: • ワーカーホリックが自分を取り戻すまで【自己紹介】
    転職相談も受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください〜
    #脱社畜に必要なビジネススキルが学べるチャンネルです
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 445

  • @bravex-2
    @bravex-2 7 місяців тому +60

    他責的なのに、あれこれと口を出し、いざ改善しようとなったら、あれこれ言って逃げるという人がいて、ほんと困る。
    何かと責任って言葉を口にしてメンバーを焚きつけるのに、自分は取らないと言って憚らずに安全なところにいようとする…
    こういう人がチームの最年長者だと、ほんと面倒です…

  • @user-kz5ll7xb6p
    @user-kz5ll7xb6p Рік тому +110

    昨年末に1人辞めただけで職場の空気が良くなった🎉

    • @RIKO.926
      @RIKO.926 6 місяців тому +5

      羨ましいです…

  • @jn3236
    @jn3236 7 місяців тому +25

    危険人物ばかりが役職になっていて、互いを信頼しあっている救いようのない会社だったので退職しました。
    そう、逃げる道を選びましたが、全く後悔していません。

  • @hide9079
    @hide9079 7 місяців тому +10

    分かりやすい説明で勉強になります。

  • @LEGACYBL51207
    @LEGACYBL51207 Рік тому +99

    会社組織だけでは無く国会議員や地方議員、知事にや官僚に居て国体の破壊工作をこの方法により行っている様に感じます。

  • @user-vp1dp4es1u
    @user-vp1dp4es1u Рік тому +388

    ナポレオンが「真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である」と言っていると聞いて言います

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +93

      仰るとおりですね!
      ゲーテの「活動的な馬鹿より恐ろしいものはない」もインパクトがあって好きです。笑

    • @user-yu3zj6wv9s
      @user-yu3zj6wv9s Рік тому +19

      なんか大塚家具を思い出した😁🤣

    • @t.ktmr1
      @t.ktmr1 Рік тому +23

      無能ならまだ良くて、有害な味方が最悪だね笑

    • @OrangeCamus
      @OrangeCamus 7 місяців тому +10

      活動的な馬鹿ですぐ思い浮かんだ人物......増税メガネ

    • @user-py3nq4em7d
      @user-py3nq4em7d 6 місяців тому

      だから総理大臣が小泉さんだった時は何もしなかったから良かったのか。

  • @user-yk6dt6zd8e
    @user-yk6dt6zd8e 8 місяців тому +1

    わかりみすぎます!対策参考になります!

  • @user-mf6ks9zt3c
    @user-mf6ks9zt3c Рік тому +208

    前職のお局が当てはまりすぎで
    めっちゃ笑いました。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +29

      前職ということは脱出済みですね!笑いになってよかったです。笑

    • @user-ui7oo6pq2i
      @user-ui7oo6pq2i 7 місяців тому +7

      @@polin-b 私は今の職場のお局が辞めるのを待っています。定年過ぎ再雇用で最近めっきり体が衰えてきてたびたび長期休養しているので時間の問題。

  • @sinm6903
    @sinm6903 Рік тому +27

    平易な説明で分かりやすい。
    会社あるあるですね。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому

      ありがとうございます。あるあるとして、共感頂けてうれしいです!

  • @ryud888
    @ryud888 Рік тому +35

    マイクロマネジメントの話は意外でした。ストレスなのは間違いないですが、組織をダメにする効果まであったんですね。意識していないと自分がされていることにも、あるいは自分がしていることにも気づけないかもしれません。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +5

      指示待ち人間だらけになるってのは、本当に危険なんです。(体験談)
      たまに、この動画のことを思い出して頂けると幸いです。

  • @user-iq9hz9fz5e
    @user-iq9hz9fz5e Рік тому +37

    こういう人を雇わないようにするの大事なんだろうけど、
    難しいですよね。
    本当、採用って難しい

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +14

      本当に難しいですね。。
      数回の面接で内面まで見るのは難しいですし、最低3ヶ月の試用期間でダメなら本当に不採用にできる制度がもう少し一般化してほしいですね。

    • @user-sn5dx9rc7k
      @user-sn5dx9rc7k Місяць тому

      顔つき見て解らない人が人事やってるから問題。

  • @user-fe4lp3cz6g
    @user-fe4lp3cz6g Рік тому +109

    マイクロマネジメントのマズいところは考えなくなる→考えなくていいんだと常態化してきた時に急にまた振ってくるパターン。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +28

      仰るとおりですね。思考力を奪ったあとに、いきなり考えろ!と言われても人は動けないですもんね。。

    • @user-zk3nc6zf3l
      @user-zk3nc6zf3l 8 місяців тому

      そこはボトムアップのほうが宜しいのでは?

    • @user-fe4lp3cz6g
      @user-fe4lp3cz6g 8 місяців тому

      @@user-zk3nc6zf3l
      それは全くその通りなんですが、こういう場所はそもそもボトムアップを許さない(何でも言えとは言いつつ)完全トップダウンの場合が多いので、皆言わなくなります😄
      そして、もし意見をだそうものなら煙たがられるパターンが非常に多いですね😢

  • @Goo_gle
    @Goo_gle 8 місяців тому

    分かりやすいです

  • @user-jb7dz7tq2h
    @user-jb7dz7tq2h Рік тому +24

    返信ありがとうございます😃思い詰めた事もありましたが、今は自分のレベルを高めること、同じ土俵に立たないで距離を置くようにしてます。言われた、伝える事はしっかり伝えるようにはしてます。他の動画も拝聴したいと思います。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +2

      ありがとうございます!距離感、大事ですよね。
      他の動画が、少しでもぬまたさんのお役にたてば、凄くうれしいです!

  • @mejimax00
    @mejimax00 8 місяців тому +14

    【私感】「自分の不安」を解決する手段としてマイクロマネジメントに走るようですね。
    その手段が「目先の安心でしかない」と気がついていただけない=無限ループ確定で、それがその方の器の大きさということです。

  • @user-hr4jv7yg9d
    @user-hr4jv7yg9d Рік тому +21

    危険人物は必ずどの職場にもいるんよな。そして大体が上層部まで到達している。つまり日本中腐敗した企業だらけということ。

  • @UNCFMEDIALABO
    @UNCFMEDIALABO Рік тому +35

    こんな人はどこでもいるんだよなぁ。
    でもこういう人の方が正解ってなるように組織の雰囲気を自分で作っていくから面倒くさいんだよねぇ。

    • @ri1944
      @ri1944 Рік тому +2

      基本的に自分を守るための行動ばかりなので自然発生するし完全否定しづらい

  • @mocosakuraume
    @mocosakuraume 8 місяців тому

    ありがとうございました。学ばさせていただきました。

  • @mayumisasaki7310
    @mayumisasaki7310 Рік тому +30

    学校でも職場でも人間関係って大事

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому

      ホントに大事ですよねー

  • @user-cp3ny6bc7p
    @user-cp3ny6bc7p Рік тому +31

    否定批判大好き人間は大抵口が上手いもセットだからなぁ
    そう言った人間の言葉を鵜呑みにする取り巻きも形成しやすい
    さらに嘘も付くとなるともう手のつけようもないモンスターの出来上がり

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +5

      仰るとおりですね。。論点のすり替えがムダに上手い人がモンスター化していきますね。。。

    • @ri1944
      @ri1944 Рік тому +1

      否定大好き人間が口下手だと今までの人生でボコボコにされるからあんまりしゃべらんくなるのかも

  • @user-jb7dz7tq2h
    @user-jb7dz7tq2h Рік тому +94

    わかりやすい解説ありがとうございます。否定的な人に教える立場ですが、間違いを指摘してもなかなか受け入れないというか、素直さがないので結構ストレスが溜まります。大分、変わってきたかと思いますが、相変わらずプライドばかり高くて、時々、その性質が顔を出すので、人は変わらないってお話、同感しました。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +12

      わかりやすいと言っていただけて非常にうれしいです。
      教える立場はツライですよね。。職務放棄をするわけではないですが、自分が伝えるべきことをしっかり伝えるところまでが、自分でコントロールできる範囲と割り切るようにしてます。思い詰めると自分の精神衛生上よくないので。笑

  • @AMX014DOVENWOLF
    @AMX014DOVENWOLF Рік тому +26

    サイコパスを優遇するような組織は崩壊するしかないね。

    • @user-sn5dx9rc7k
      @user-sn5dx9rc7k Місяць тому

      あの宝塚のパワハラレベルの行いをした職員を首にもせず、降格にも左遷にもせず。
      4ヶ月で8人も辞職もしくは、異動した職員が居た職場に在籍していた者です。
      聞いて呆れた上司の言葉の数々を上げます。
      『辞めたい奴は辞めればいい』
      『俺に相談しないのが悪い(職員一人一人しています❗️)』
      『俺に相談しないで、俺の上司に(問題児の)解雇嘆願したし、許可出したお前も悪い(相談しても馬の耳に念仏だったからで)』
      『あの人の指導はお前がやるべき、俺が出ていってどうする?(何回話しても解決しないから助けて欲しいと相談すれば)』
      『なんだったらお前の方が問題児だった(したのは上司に怒りをぶつけたこと。問題児は全職員にパワハラ、私には逆パワハラ)』だから、やられて当然、逆にお前が俺を庇うべき(スタッフからの信頼がないのは問題児を庇っているからなのに)』
      『俺なんて服装とか髪型までかつての上司にされた、髪の毛まで切られた、だから、このぐらいで騒がれても…。意味が解らない。ですよね?(問題児と意気投合し)』
      最低の上司です。
      問題児のパワハラで会社休んだ人も居る、私も休んだし。挙げ句の果てに新卒の子にまでパワハラする始末なのに。
      何事もなかったように、そいつに上げ膳据え膳。
      社会的にじゃなくて、本当に死んで欲しい‼️
      私に最後に言った言葉も憎い。
      『いいよね、人がまとまってるところに異動できる人はよ。(もといた部署にそこのトップからのラブコールで私は出戻り異動しました、しかももといたときより昇格して)』
      情けない上に、みみっちい奴だなと。散々私より上だ‼️と(まあ、役職だけならそうですけど豪語しておいてこの様。)
      最悪も最悪。
      だから、現場で泥棒なんか出るんだよ‼️しかも捕まらない始末。
      奴が責任を取って辞めるべき。問題児を道連れにして。
      どうすれば崩壊してくれますかね❓️
      本部からは目つけられてるみたいですが…。
      口が達者なので、
      汚い手ですり抜けそう。
      資格と経歴はご立派なんですよ。
      この、くそ上司。
      問題児もそう。

  • @onething7013
    @onething7013 Рік тому +74

    報告上手もマイクロマネジメントも否定大好きマンも、プレイヤーとしてなら役に立つ場面はあるんですよね。殆どの組織では優秀なプレイヤーが抜擢されて昇進すると思うのですが、プレイヤー時代の成功体験をアップデート出来ずにいると組織を脅かすモンスターになってしまうのだと思っています。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +17

      仰るとおりですね。成績優秀者がなんとなくでマネージャーになりますよね。マネジメントとプレイヤーで必要な能力は全然違いますもんね。

  • @kumamarukun701
    @kumamarukun701 Рік тому +69

    どのみち日本の労基法では組織を壊す非生産的な人間でも正社員であれば解雇が難しいのが一番の問題ですよね。

    • @tryo2115
      @tryo2115 9 місяців тому +2

      中小企業なんて直ぐに解雇するよ。
      訴えても、数ヶ月分の給料を和解金で貰えれば御の字。

    • @onhon8484
      @onhon8484 8 місяців тому +4

      それが社長だったりも普通にある…

  • @user-lz9gw6sn7w
    @user-lz9gw6sn7w Рік тому +41

    雇う側から見てもその通りだなと思います。
    否定する、何も案が無い、勘違いする人
    は、会社の発展には邪魔です。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +4

      一度、入れてしまうと中々、クビにできないのも厳しいところですよね。。

  • @user-lu9hf1lp4e
    @user-lu9hf1lp4e Рік тому +26

    こんな奴、居るよ。要するに裏では嫌われ者。使われる者は命令通り動くアンドロイド。自分で判断する事は許されない。自分の都合のいいように解釈して正当化、使えると思えば、こき使う。相手には評価を与えるどころか自分の手柄にして上司に褒められたい身勝手な奴ってとこか!

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。ご記載頂いた人が実在しているのであれば、人間の嫌な部分を煮詰めて抽出したみたいなヤバい人ですね。笑

  • @satoshiishii9036
    @satoshiishii9036 2 місяці тому +1

    まさに同感です。人を見る目がある人に 肩書を与えて欲しいです。

  • @user-hg3vo7gu9t
    @user-hg3vo7gu9t Рік тому +48

    私の職場にもそういう方がいましたね。
    何とか上司や上司の上司、人事と協力してチームから排除する事ができました。
    おかげさまで今はストレスフリーな職場になり、毎日理解のある上司、優秀な同僚達と楽しく仕事ができています。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +8

      すごいです!中々、実行できる会社ないので、素晴らしいですね!!

  • @user-vy5gk8sb3v
    @user-vy5gk8sb3v 8 місяців тому +18

    上司にはいい顔をし、部下や気に入らない同僚にはパワハラモラハラをするような輩は、周りが標的にならないように腫れ物扱いするもんだからやりたい放題(仕事以外笑)
    まともな人は離職していき、迎合して言動がおかしくなる人間が続出し、やがて組織は崩壊してゆく。
    上司、二枚舌になんで気付かないかなぁ。
    どうして早く手を打たないんだろう。

    • @user-sn5dx9rc7k
      @user-sn5dx9rc7k Місяць тому

      同類項だからですよ、実は。
      私は信じていた上司に裏切られました。
      あの人を絶対許さない。社会的に抹殺してやりたいです。
      …復讐を、正しい復讐をしようかと。
      奇跡的なタイミングで直下の部下の座から離れられることがありました。私はそれに賭けました。
      その好機を最大限に生かし、奴には最大の屈辱を味わってもらうと、心に誓ったんです。
      奴の現場は今膠着状態。
      奴の精神が崩れるのは、
      時間の問題。 冷たい声色で最後には罵ってやろうと思ってます。定期的に会う機会があるので。
      『やっと解ったの?』と。
      何を勘違いしてるんだか。

    • @user-vy5gk8sb3v
      @user-vy5gk8sb3v Місяць тому

      @@user-sn5dx9rc7k 精神が崩れるのは時間の問題ならもういいじゃん。
      つらい思いをした上に、あなたの運気が下がるのが心配です。
      復讐したり罵ったりするとそうなる可能性が高い。
      相手は、あなたのリアクションが『取り付く島』になってしまい、あなたを恨むことで延命する。
      周りの人全員が知らん顔だと精神的に絡めないから、一人で堕ちて行ってくれるよ。

    • @user-sn5dx9rc7k
      @user-sn5dx9rc7k Місяць тому

      @@user-vy5gk8sb3v徹底的に堕ちて欲しい。

  • @user-vj3bu1er4s
    @user-vj3bu1er4s Рік тому +32

    ある雑誌に否定、批判ばかりする人は、その人の成長が止まっていると書いてありました。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +3

      仰るとおりですね。否定/批判自体はダメじゃないと思いますが、代案もセットでほしいところですよね。笑
      そして、どんな雑誌に書いてあったか、気になります!

    • @user-vj3bu1er4s
      @user-vj3bu1er4s Рік тому +3

      @@polin-b さん、大白蓮華(だいびゃくれんげ)という雑誌に書いてありました。

  • @ueoai3610
    @ueoai3610 Рік тому +17

    マイクロマネジメントは、人の行動を制限させて組織内の仕事の動きや有意義な意見の交換を妨げる最悪な手段である

  • @tennisyouhou2191
    @tennisyouhou2191 7 місяців тому +4

    解説有難うございます。
    あとは、個人的には単純に「隠し事をする、嘘をつく人」ですかね。3位のものと少し被る部分があるかもですが。

  • @user-ui8bq4oc4y
    @user-ui8bq4oc4y Рік тому +15

    以前零細企業にいたとき社長にマイクロマネジメントをされてました。
    給料の使い道や口座の残高まで指導の名目で口を出されたとき、おっしゃるとおり「信用されてないんだな」と思いました。
    (別に変な使い方はしていないため説明すれば理解は得られるだろうとは思いました。が、信用されてないこと悲しくて説明する気もなくなってしまいました)
    休日の過ごし方とかも強要されてたなぁ…

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +6

      休日の過ごし方まで!?それはヤバすぎですね。。

  • @user-vk6th9qc7q
    @user-vk6th9qc7q 11 місяців тому +8

    親と同じで会社の上司選べないわ…って事で転職します

  • @DavidWillamas
    @DavidWillamas 6 місяців тому +3

    はじめまして、りぽんさん(?でいいんかな?)。すごくいい動画だと思います。これらを知るだけでも、いまの一般的な社会人には、すごくありがたい参考書ですね。、こういった人物って、ほんとうに存在するものなんですね。

  • @msss8036
    @msss8036 Рік тому +33

    権力闘争は組織を弱体化させる気がしますね。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +10

      権力闘争は、組織の目的と違う方向にパワー使ってますね。。

    • @user-sn9tl5fs3b
      @user-sn9tl5fs3b 4 місяці тому +1

      中日球団
      小山派vs大島派

  • @ziyziypapa7971
    @ziyziypapa7971 Рік тому +15

    現在の日本社会に多く見られます。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +3

      ということは、日本が崩壊、、、にならないといいですね。。

  • @relaxamwoodchip1058
    @relaxamwoodchip1058 Рік тому +28

    会社組織だけでなく、様々な集団に対して言えそうですね。部落の会合、家族、学校、役所、趣味のつどいのメンバー、果ては国まで……
    それぞれの目的を持って集まった一人一人ですから、間違っても「相手の一挙手一投足をコントロールして、より素晴らしい自分のビジョンの虜にしてやろう」とは思わないようにしないと。皆が自己形成に悩み続けている現状を思えば、冒涜的な態度、言葉にはならないはず。自分の志向、野心が人への敬意を侵すものであってはならないと、今一度振り返る機会を得ました。ありがたや

  • @ahirunrun11
    @ahirunrun11 Рік тому +23

    本当に報告が上手い有能は協力者の名前を必ず挙げる
    挙げないやつは上手いんじゃなくて盗んでるだけ

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +4

      仰る通りですね。協力者を増やして、次の仕事につなげていくのが本当に有能な人ですね!

  • @user-rl9ig8qw8l
    @user-rl9ig8qw8l Рік тому +8

    前職の会社だと社長とその下の幹部3人がそうだったw
    せっかく倒産から救ったのにまたダメにし始めたので諦めて転職した

  • @user-tk4xv4km4m
    @user-tk4xv4km4m Рік тому +31

    こういう特徴は大体自分に当てはまってるので、組織に属するのが怖くて仕事を辞めてしまった。
    なんとか食い扶持を稼ぎたいものです・・・。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +5

      悪いところを知っていると、対策も考えられるので、少しでもご参考になれば幸いです!

  • @user-kt4ze3em9c
    @user-kt4ze3em9c Рік тому +7

    内の組織は、マイクロマネジメントでパワハラブラザーズか否定大好き人間で、幅をきかせているので、大変困っています。
    みんなできるだけ関わらないように努力しています。

  • @ttpp0072
    @ttpp0072 5 місяців тому +2

    よく分かります

  • @user-pi8xx2jn7m
    @user-pi8xx2jn7m Рік тому +30

    この国の政治家の事やろ。
    見事に国が。ぶっ壊れてるがな。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +4

      国も大きな組織ですもんね。。たった一人、、じゃない数の危険人物がいると、そりゃ、、ですね。。

  • @Michael-michael2456
    @Michael-michael2456 Рік тому +13

    うちの会社に否定批判ばっかで社長の前では良い子にしてるサボり魔がいるわ
    本当にやる気なくなるんだよなぁ

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +3

      最低ですね。まさに組織を壊す危険人物。。

  • @user-np8nc6yq6q
    @user-np8nc6yq6q Рік тому +13

    否定人間に通じるところがあるけど、
    最初から結論決めてて場当たりで希薄な論拠を次々並べる人もなかなか厄介ですよね
    ハッタリ能力に自信持っちゃっうんだろうけど、自分のダメっぷりを自覚してないので矯正が難しい

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +3

      あー、確かに!結論ありきで、会話されると議論にならないですよね。。

    • @user-hr4jv7yg9d
      @user-hr4jv7yg9d Рік тому +3

      うちの職場の権力者がまさにそうやわ。保身第一に次々と提案してくるから誰とも話しが合わない。矛盾を指摘したら怒ってきて更にストレスになるので極力関わらないのが1番の対策になる。

  • @ntakuya3357
    @ntakuya3357 Рік тому +43

    味方に動く無能が居ることが一番危ない。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +2

      ナポレオンさんの言葉ですね!笑

  • @user-hh2fx1se7d
    @user-hh2fx1se7d Рік тому +11

    昔の職場でまんま1~3位の事が起きてたわ…
    案の定崩壊した

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +1

      まさに崩壊を経験されたのですね。1〜3位までコンプリートとはヤバい職場でしたね。

  • @ring9923
    @ring9923 Рік тому +19

    これは、、、本にしてほしい。
    オーディオブックも出していただければ最高です。
    1冊分のボリュームで知りたいと思いました。
    説明の組み立てが素敵っす。

    • @jammix5322
      @jammix5322 8 місяців тому +4

      「あなたの職場のイヤな奴」
      という本に、同じようなことが書いてあります。
      参考までに。

  • @user-rv5rp2qu5w
    @user-rv5rp2qu5w Рік тому +2

    細かいのは自分に当てはめるのはいいと思うけど、相手にそれを求めるのは違うと思う

  • @peti-pk9cl
    @peti-pk9cl Рік тому +16

    否定・非難は正当性があるなら不満が出るのは当然なんですけどね
    的を得ていないならただ邪魔な存在ですが・・・
    改善提案をしてもどうにもならない会社も多々あるのが実情です。
    特に一族経営の中小企業にはそういうのが多いです。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +1

      仰るとおりですね。どうにもならない会社もあるのが現実なので、ササッと見切りをつけて「逃げるが勝ち」ですね。笑

    • @user-ke8br5pt3f
      @user-ke8br5pt3f Рік тому +1

      分かるわ、自分の前の会社がそうだった
      去年倒産したけど😆

  • @user-wy4xu8de3q
    @user-wy4xu8de3q Рік тому +14

    能力ある役職が少ない なぜこの人間が上にいる?って思う事多々

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +1

      た、たしかに。。昔は成果を上げていた??のかもしれないですが、今のパフォーマンスが大事ですよね。

    • @user-qj8dr8eq3r
      @user-qj8dr8eq3r 2 місяці тому

      その原因は、例えば係長の能力はあっても課長の能力がないのに課長に昇進してしまう日本の企業の制度にあります。
      ですから無能の管理職の大量生産がおきますwww

  • @v3engine
    @v3engine 7 місяців тому +5

    その通りだと同感できる部分は多いのですが、対策とか無駄なので早々に見切って辞めるのが一番ですね。ダメな会社の場合、社長自体がその要素をすべて持っています。そうなると社員もその社長を真似していく。だからどうにもならん。社長がルールだから。

  • @moto5721
    @moto5721 Рік тому +6

    あえて
    日本を組織と見立てた場合・・・
    否定批判が大好きなところと言えば

  • @sin1905
    @sin1905 Рік тому +22

    なんか救われます
    まさにこんな会社にいるんでねえ、、、

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +3

      救われますのコメントに、私の心が救われます。
      ありがとうございます。

  • @user-ek4oi3nk4e
    @user-ek4oi3nk4e Рік тому +78

    前職の上司は全部当てはまるわぁ😮
    一緒にいたらストレスしかなかった😂

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +6

      全部当てはまるはヤバいですね!笑
      前職ということでよかったですー

  • @lovejets2477
    @lovejets2477 Рік тому +16

    一族経営はヤバいよね。マジで組織が腐っていく。
    その人が組織をダメにするのではなく、ダメな組織で出世するために使う手段で組織が崩壊する。
    相続税100%でもとるしかねぇ。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +3

      その通りですね!一族企業は社内で既得権益がゴリゴリになるので、変な方向向かっちゃいますよね。
      相続税100%賛成です!笑

  • @user-ke8br5pt3f
    @user-ke8br5pt3f 8 місяців тому +4

    介護、看護職ってマイクロマネージメントの成れの果てみたいな気がする

  • @tyou-md4oj
    @tyou-md4oj 5 місяців тому +3

    辞めた人が戻って来て普通に働いてる。
    あの従業員私の知り合いなんですよって言う従業員、言われる従業員がいる。
    従業員が同じ苗字だと思ったら兄弟、姉妹。
    などの企業は雰囲気悪い

  • @s_zirol2866
    @s_zirol2866 7 місяців тому

    すみません、ホワイト企業でまったり過ごしたいのですが、『多様性が重視されつつある社会』で、たとえば『自責を他責にする人』であったり、『他人に強いストレスを与える』のタイプの人だった時、『そのような苦手な人がいたら退職』がいいのでしょうか?
    『否定大好き人間』って、MBTIでいうと、討論者タイプだと思うんですけど、『無視する/聞き流す』ともっと怒鳴り散らす時もあります。『そのような人がいる組織は衰退する』なら、辞めてもらう方向には行かないのでしょうか…?
    世間知らずですみません…💦

    • @s_zirol2866
      @s_zirol2866 7 місяців тому

      あ、それによって社員が辞めていったら、上がどうするか決めることも、あるんですね。
      すみません。自己解決かもです😅

  • @user-ck5ui4tk8i
    @user-ck5ui4tk8i 7 місяців тому +2

    まさに自分はこれでやられました。

  • @jack-kf3gf
    @jack-kf3gf 8 місяців тому +3

    マイクロマネジメントは若い上司がよくやらかします。
    部下が失敗したとき、
    「ちゃんと指導してなかったお前が悪い!!」って、その上司の上司から怒られるのが嫌なんでしょうね。
    一挙手一投足まで逐一指導・指摘されると、ホントに嫌になります。
    「黙って見とけっ!!!!」ってキレる事がたまにありました。
    そういうのも汲み取って欲しいです。

    • @toyom4399
      @toyom4399 7 місяців тому

      私もプレイングマネージャーになった時やってたな。
      下の教育は難しいなぁ、って思う前に自分のコントロールが出来てなかったんだね。

  • @marumaruri3016
    @marumaruri3016 7 місяців тому +1

    これ前のプロジェクトにいたプロジェクトリーダーがこれでした。結局メンバー入れても抜けるし、だんだんプロジェクトが目に見えて炎上しはじめて、パートナー会社や他社さんからもクレームが出る始末で、お客さんからも突き上げ始まり、さすがに上層部もヤバい・・・と危機感をもったため、最後はリーダーがプロジェクトから外され世界に平和が訪れました。まさか原因が一人抜けただけでほんとに円満解決ハッピーエンドになるとは・・・っていう衝撃。

  • @user-vd5li7ut8p
    @user-vd5li7ut8p 11 місяців тому +13

    否定を必ずする人の対処法
    ・「○○さんってすぐ「ダメだよ」って否定しますよね 思考のクセになってませんか?」って気付きと冷静さを与える
    ・「ダメな理由を教えてください」と言語化、整理させる → 出来なければ即却下 「言って」じゃなくて「教えて」
    ・「では代替案を教えてください」と次のアクションへの責任を持たせる → 出来なければ即却下
    ・「それも一理ありますね」と認めてあげる (たとえ心の中では呆れてても)
    ・「でも私が最初に言ったのは そのうえでの意見だったんですよ」と最初に戻す 「そのうえで」って魔法の言葉!
    ・「で、どう思います?」って再考を促す この時点でそいつはもう解ってる 敢えて「どう」って意地悪な質問
    ・「お話しくださってありがとうございます」って必ず感謝の言葉を伝える
    ・「ま、とりあえずこれで進めてみましょう ダメだったらまた教えてください」って切り上げる
    気付かせて言語化させて「そのうえで」って全部台無しにして感謝を伝える それで完全勝利
    急に思考のクセとか言われて問題すり替えられた挙句、原罪を突きつけられてコントロールされる側に落とす聖書の手法

  • @syuchan27
    @syuchan27 Рік тому +24

    前職の上司がまさにコレでした。
    実際、期待の若者が次々辞めて行って、さらにそれをみた優秀な部下までも辞めていくと言う最悪な流れ…
    流石に1年で19人入って16人が3ヶ月~半年で辞めるのに、上層部の「根性がない」など自分の非を一切認めず、教育者が色々意見しても否定批判しかしてこなかったですね。
    そりゃ、嫌になりますよ。ダメだって分かってる教え方(簡単に言うと昭和のやり方)じゃ平成中期~後期のやり方には通用しません。
    そして悪評が広まったらしく募集しても人が来なくなった。
    10人募集して半年経っても2人しか来なかったらしく、そこでやっと気付いたらしいけど…時既に遅しでしたね。
    今は向上心を持って仕事してるのはホンの極数名のみで、後は家庭を持ってるからとか他よりは給料がいいので辞めたくても辞めれない人が多かったです。
    私は独身なので、辞めましたが。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +2

      そこまでヤバい会社をご退職されたのは、素晴らしい判断だと思います!残っても地獄しか待ってないですね。。笑

  • @user-ru6dc8pm9p
    @user-ru6dc8pm9p Рік тому +2

    全部に当てはまり、しかも、ものの考え方のの最優先が『他人を犠牲にしてでも自分だけ楽しよう』というのが 見え見えな人間がいます。どんだけ腐ってるんだ!

  • @yu-tan3782
    @yu-tan3782 Рік тому +10

    ナースは否定・批判大好きな人が多いから組織をダメにしてる可能性が大ですね…。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +2

      そ、そうなのですね。ストレスフルな職場なのですね。。

    • @yu-tan3782
      @yu-tan3782 Рік тому +1

      @@polin-b ナースから一番ストレス受けてます…。

    • @MM-vq2xi
      @MM-vq2xi 8 місяців тому

      トキシックワーカーが一人いると、ちゃんとした人がどんどん辞めていくから、早く気づいて有毒社員の方を辞めさせたほうが良い。
       職員大勢が団結して、施設長に直談判して、有毒で有名だった看護師長を(前の病院でも、この師長はヒドくて、首にされたとの噂あり)辞めさせた事があります。
       同じ不満を持っている社員が一致団結して、社長に訴えるとよいかも

  • @copanamelica
    @copanamelica 6 місяців тому +1

    2:46 項目のほとんどが当たり前の事すぎて泣いた…

  • @user-gv8rr9fb5q
    @user-gv8rr9fb5q Рік тому +13

    まさに1位の否定人間が今の上司です。報告書にしろなんにしろ最初から否定してくるから、自分からはもう何も言わないし意見も言わない。言おうとすると「なんだ文句か?」って言ってくる変態上司です。最近ハラスメント教育受けたのにな〜w

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +3

      コンプラ厳しくなって、流石に減ってきたかなと思いますが、ヤバい変態上司ですね。。w

    • @user-hu5ex7qi6n
      @user-hu5ex7qi6n Рік тому

      大概ハラスメント教育受けても、
      自分には関係無いとか
      そんな事気にしてたら何にも出来ないとか
      俺等が若い頃はとか
      脳みその時計が昭和で止まった時代遅れな奴ですよね

  • @karmaplatypus
    @karmaplatypus Рік тому +8

    なんかの記事でゲーム会社だけど「超有能でも会社批判するやつは絶対にチームリーダーにしない」というのがあったのを思い出した。否定批判が大好きな人に当たるのかな。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +1

      そうなのですね!どこの会社なのか気になります。提案じゃなくて「批判」はリーダーとしてふさわしくないかなと。。

    • @user-nu8er9yv5t
      @user-nu8er9yv5t Рік тому +1

      そういうのでメタルギアソリッド無くなったし…ゼノギアス続編も無くなったやん。
      社員満足度が高い任天堂が言ってるのならなるほどと説得力があるけどね。

  • @user-vo8mo5dg1o
    @user-vo8mo5dg1o Рік тому +11

    否定するのは否定しませんが、否定する理由と代案は必要ですね。明確な根拠があるなら止めるのも大切だと思うので。
    個人的には、何もしない人や責任を果たさない人が1位ですね。

  • @toshita222
    @toshita222 7 місяців тому +1

    直前までいた会社はこんな感じでした。報告上手マイクロマネジメント否定ってトリプルコンボで持っている人いますよね。近づかずに逃げるのが良いですね。それでいて何にも改善しようっていう気がないから。

  • @user-ig9kj2gy7s
    @user-ig9kj2gy7s Рік тому +18

    楽天の横領がまさにそうだったな

  • @itachibori3
    @itachibori3 7 місяців тому

    まあ今の自分の環境がこんな感じだけど、思いっきり振り切ってやりたいようにやってます。

  • @user-rz3tp5kb5z
    @user-rz3tp5kb5z Рік тому +4

    或る法律とやらの御陰で
    解雇処分もままならない
    立ち回りの要領とやらは
    我の尿酸値も血糖値さえ
    上回る勢いかと思ったが
    ひっそりと辞めただと…
    いやぁ良かったですなぁ❗

  • @user-cq1ln8lg6j
    @user-cq1ln8lg6j Рік тому +4

    まさに今の上司にマイクロマネジメントをされています。社員20人弱の小さい会社なので、上司の上司は社長になり社長も当てはまります。適応障害になってしまい精神的に苦痛ですが相談ができません。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +4

      状況がわからないので、無責任なことは申し上げづらいですが、適応障害になってしまわれるほどのストレスであれば、退職された方がよいのではないかと思います。マロンさんの心身の健康以上に大事な仕事なんてないので。

  • @kotodamasennsi
    @kotodamasennsi 7 місяців тому +2

    良くない言い方だが、生きている時は解決できなくて、死んでから解決するってことはあるよね

  • @user-ds7yz3ip9l
    @user-ds7yz3ip9l Рік тому +1

    コンビニ店員ですが、店長がこの話全部にあてはまります。
    やはり、言われてるように転職した方が良いのでしょうか?

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +1

      前提条件がわからないので、無責任なことはいいづらいですが、龍刀さんが強いストレスを感じて、心身に不調を感じていらっしゃるのあれば、転職したほうがいいと思います。何より健康が大事なので。

  • @user-hc6st9bd7r
    @user-hc6st9bd7r 11 місяців тому +11

    先月末に退職したんですが自分の上司(課長)がまさにこの否定批判大好き人間、私のやる事全てが信用できないと面を向かうやつでした
    かなり強めで毎回言ってくるんで中々こちらとしても何が正解で何を言っていいのかわからなくなるぐらいパワハラを受けていたんで評価も散々なものでした
    この人曰く自分以外にも離職者が止まらない問題があるって愚痴を言っていたのを覚えていますが、十中八九この人が原因だったんだろうなと予想がつきます
    日頃からあまりにも笑えないブラックジョークを言いまくる人だったんで寒い上に評価してもらえなかったんだろうなと

  • @user-ki2rl8ft4s
    @user-ki2rl8ft4s Рік тому +4

    上司と人事がズブズブだった以前の会社はヤバかった

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому

      ヤバい!腐ってますね。。無事、脱出おめでとうございます!

  • @user-gx6te5py1f
    @user-gx6te5py1f Рік тому +4

    自分の父親が全部当てはまる
    だからアイツを除いた家族の集まりは嘘みたいに明るい

  • @user-kn2qp3hk9w
    @user-kn2qp3hk9w Рік тому

    製品倉庫の運搬の現場で働いています。現場には自分も含め5人ほどいますが自分が製品を片付け整理しないと誰もやらない時はどうすればよいのでしょうか?しかも偉そうな事を言う人がいますが誰からも相手にされていませんがそう言う人は無視した方がいいのでしょうか?

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +1

      現場の管理職(リーダー)の方に「仕事の分担(片付け)」について相談するのがいいかなと思います。誰からも相手にされてない人は、すでに無視されているので、そのままがいいかなと。。
      うっちーさんが、直接、指摘したりするのは話をこじらせるので避けたほうがいいかなと思います。

  • @user-hb6zp5gh5e
    @user-hb6zp5gh5e Рік тому +18

    部下を駄目にする上司は無能な部下よりも質が悪いのではないか!と思う。部下のやる気を奪う事で無能な部下を作るから。つまらない事でも会話の中で何気無く報告出来る位の和気あいあいとした雰囲気の職場が良いのでは!

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +3

      仰るとおりですね。言いたいことを気軽に言える、心理的安全性を作ることが上司(リーダー)の大事な仕事ですね。

  • @user-rt9pk5cg1k
    @user-rt9pk5cg1k 7 місяців тому +1

    もう定年退職をしていますが、なんか役に立ちそうな気がしました。 ちなみに、私のいた組織にいた否定・批判大好き人間は、言うだけで、自分からほとんど動こうとしない人で、ほとんどのメンバーから嫌われてました。

  • @abcdefg-nj1gp
    @abcdefg-nj1gp 7 місяців тому +2

    求人募集してる職場はだいたい当てはまるだろうなwww

  • @user-iv1qs2nj2b
    @user-iv1qs2nj2b Рік тому +2

    何でもかんでもこれに従うのもあれだけど
    意識をしていくのが大事ですよね
    あと拒絶系対策多い気がする まぁ自分個人の感想ですけどねw

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +1

      意識で変わる部分も大きいかなと思いますー

  • @user-xs5lk1ri5x
    @user-xs5lk1ri5x 8 місяців тому +2

    社長がそういう人の場合どうしたらいいんでしょう?
    転職ですよねそうですよね・・・

  • @aowujvs5c95gmjtslu
    @aowujvs5c95gmjtslu Рік тому +4

    他部署から流れてきたオヤジがここで言う1位、上司が3位でモチベが一気に落ちて退職した。そこはもう倒産してる。会社そのものが自浄能力なかったんだろうね。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому

      まさに崩壊を経験されたのですね。ダメな方向に流れ出したら、なかなか止まらないですね。。

  • @nawa4005
    @nawa4005 7 місяців тому +2

    自分にとっての超絶悲報だけど、日本の小中学校の管理教育ってだいだい、これに当てはまってるじゃん。

  • @kuroko00123
    @kuroko00123 Рік тому +6

    まるで自分が完全な被害者として全力で頷いてるひとは危ないかもしれない。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +3

      仰るとおりですね。被害者意識は、他責思考につながり、周囲を批判するようになりますね。。

  • @ponta6104
    @ponta6104 Рік тому +4

    組織には芸術家タイプとオタクタイプの人が働いていると追い出し食らいます。

  • @user-bi7gr1lu3k
    @user-bi7gr1lu3k 8 місяців тому +1

    いやぁ~懐かしいな…目的に対しこれをやらなければならないというものに対し今の人員の能力ではこれこれが限界でこれこれまでしか見込めないというものに対し移動する時間を走れとかもっとスピードを上げろとかほざきそれを下に降ろすと我が悪役になるし仕事の効率も下がった…そのくせ上司は移動する時間をダラダラ歩き目的の為に〇〇をすると言う割に暇そうに何時間も我らの行動を監視してる…結局その店潰れたがあのときの店長と副店長は今も忘れない…

  • @user-ih2ih7vt7c
    @user-ih2ih7vt7c 5 місяців тому +1

    危険社員(働かない、目下にすべてやらせる 開きなおる)が異動する先々でグループを破壊していくんですけど、
    その先々の上司は面倒くさいから注意せず、甘く
    変わりに周辺の社員に負担を寄せて 結果、病む人複数 グループ崩壊。
    それでも年次だとかでチームリーダーになるとかで呆れます。
    私は彼からの仕事からどう逃げるか対応中です。

    • @user-yu3zj6wv9s
      @user-yu3zj6wv9s 4 місяці тому +1

      大変ですね。私前の会社似たようなケースありましたよ。あまり無理しないでください。私はほどほど頑張って退職しました。自分の仕事は自分でやれ‼︎私のところは働かないのに、文句だけは一人前の人でした

    • @user-ih2ih7vt7c
      @user-ih2ih7vt7c 4 місяці тому

      返信、ありがとうございます!
      やはりありますよね、、、こういうの。
      そう てめーのケツはてめーで拭け(言葉汚いw)
      働かない、引継や仕事を教える場合 箇条書き3つくらいで教えないくせに 人からは説明が下手だの文句を言いごねる
      ごねた上に その後に入ってきた人にすべてを投げつける。
      あいつはっていいまくる 結構な超大手ですよ・・・
      嫌だなと思うのが 周囲の良くも悪くもない普通の方々が面倒だからか
      そいつの味方になって 彼が潰そうとする人を一緒になって悪者にしたり 知らんぷりしたりするのが
      いわゆる苛めの心理現象なんでしょうかね。
      私の場合は立場上 防衛戦となりますが 頑張ってもこりゃ駄目だってなったときは見極めて次行きます・・・

  • @user-nh5hh2ww8u
    @user-nh5hh2ww8u 7 місяців тому +1

    その通りなんだが、それを逆に自分がしていないか気になる…やっていないと信じたいが。

  • @sdkfjlkj
    @sdkfjlkj 7 місяців тому +2

    常に「批評する側」に身を置きたがる人っていますね
    自分で何かするより、人のやってることを批評ばかりしてるような
    そういう人が増えると組織は崩壊するでしょうね
    そういう人は崩壊しても「ほら俺の言ったとおりだ」とか言ってそう

  • @user-ry5it7ur9f
    @user-ry5it7ur9f 8 місяців тому +1

    全部当てはまったな…

  • @user-migorow
    @user-migorow Рік тому +15

    それでもこの特徴を兼ね備えている害悪自身は【善かれと思って〜】しているんだろうなと…そう思うと不思議だなぁ〜。
    って一瞬思ったけど大体そういう奴は【自分だけに善かれ】だったわ。

    • @polin-b
      @polin-b  Рік тому +1

      【自分だけに善かれ】→その通りですね!他人に対しての意識があれば、否定/批判ではなく「改善点の指摘」になりえますが、、、、難しいですね。

  • @user-zw1gz3qj6t
    @user-zw1gz3qj6t 7 місяців тому +3

    赤信号皆で歩けば怖くない的な人まかせが集まる組織はアホ
    赤信号は渡り続けばいつかひかれる、、、
    毎回同じパターンじゃ笑、、、

  • @user-vb1cg4lp3l
    @user-vb1cg4lp3l Рік тому

    CIAマニュアルだと良くない方向に進みやすいでしょうね。
    (ダメな組織では2は明言していなくともアヤフヤ、1,3は顕著(3は権限委譲ではなく丸投げで、最終責任を負わない上司という場合)、組織は腐敗化しやすいでしょう)
    また、批判か/改善案か の判別が正しくできるか吸収可能な意見なのかを
    考えられるかは権限を持つもののに必要になってくるでしょうね。
    本当は原理原則に従って伝えたとしても、有用な意見であっても耳に蓋を
    してしまっていると伝わらないば場合も往々にしてありますし。
    結局は、その立場・権限を持つものとして有用な情報を、
    正しく、立場・経験年数に左右されずに取り入れられるか が
    重要になってくるかなという感じですね。衰退するものは 鳴るべくしてそうなるという事でしょう。(気概があれば、とって代わる気持ちで動いていかないとどう仕様もない)

  • @user-ms8ov1hy3c
    @user-ms8ov1hy3c Рік тому +4

    これって、、世間一般にボスって言われてる人に多くないですか?
    マイクロマネージメントタイプは特に苦手、、、。でも、上司の上司は、その人を評価する傾向にあるよな。口上手いから、、。