Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
代数幾何大好きか?ってダジャレを思いついたけど誰にも言えなかった若い頃のことを思い出した。
いやそんなダジャレ思いつくとか代数幾何大好きか!www
スキーム論、無論好き。
やっと言えたんだね❗良かったじゃん🎵
言えたじゃねえか…
@@hatimitsu2002 やっぱつれぇわ…
でもほんとに中途半端に知識ひけらかされるより難しいことも徹底的に説明されたほうがおもしろいと思う人増えると思う。
教授って数学に限らずマジで天才なんだなってなる
@@キャラメル巻き巻き長ぇから三行にまとめろ
分かりにくいなぁ、分かりやすくしろ!
教授マジ天才や
狭い範囲にしか伝わらないあるある面白いからもっとやってほしい
大学でつまずいてもういいやとなった大学数学だけど 興味が持てておもしろかったです。
同じ数学科としては凄く共感しました!
大学の教科書って証明は容易であろうとかいって省いてくるからまじでキレそうになるわ
それなw
@@wisteria-wist こっちはわかんねえから教科書みてんだよ!ってブチ切れそうになる
あと、証明の一部で「〇〇は自明である。」って書かれるとちょっと困る
It's obvious.
easilyって書いてあって証明むずいのクソ
3:28 河野玄人のサムネ見たときの俺の感情とマジで一致した全素数の積が4πみたいなのも解析接続抜きに話されるとオタク早口でキレたくなる
4π^2でした。お詫びして修正いたします。
何言ってんねん賢いやつ
安心せぇ。どっちにせよ人類の99%以上は理解できん域や。。。
@ふくろう 自己紹介らしいから気にしなくてええんやで
@@archipelagoperson ん?どういうこと?
今更感あるけど、「しがない数学徒」の語感、意味、何取ってもめちゃめちゃ好きやねんけど笑笑今まで見たUA-camrの中で一番好きな名前かも知らん。
死がない数学徒ですね
@@鮭鮪-s1o もはやこれが活動名で良い説
1:20「文字の中でも使いたい文字がある」ほんまそれ。x、y、zあたりを定数にしたくないとか
圧倒的k
mnら辺も定数にしていきたい
数学科に入って思ったのが、高校までの数学はただやれば良かったけど、大学はちゃんと考えてやらないと詰むってこと
すみません。どういうことですか?
@@AA_mania 大学数学は、解答を1行進めるだけでそれホントか?って疑わないといけないから、高校数学の時みたいにまあこうなるっしょって感覚で大学数学してると詰むのよ。
高校数学で問われている力は「パターン暗記と計算力」一方、大学数学で問われている力は「抽象的な概念を論理的に解釈する能力」の違いじゃないかな?高校数学の多くは「〜の値を求めよ」って言われて、公式使って計算して数値出す。証明問題もパターンを組み合わせて機械的に進めていくものがほとんど。大学数学は「確率とは何か(測度論の領域)」みたいに、概念の意味を考えていくもの。つまり、高校数学のノリと大学数学のノリはまるで違う。これがコメ主の言いたいことだと思う。
共感。でも、一週間悩んでもわからんくて諦めてページめくったら答えがあるってことも多いから思考の沼にハマるのも危険よな
@@tatapipi999 ある!何言ってんのかめっちゃ悩んでたらすぐ下に説明あったりする笑笑
こうゆう好きなことを幸せそうに話してる動画こっちも幸せになる
大学の数学やってるから全部共感しました!特に解析接続の例はマジでわかります笑あと、数学科は皆計算が得意って誤解されがち(でも得意な人もいる)
元々得意な人もいるけど大学入ったらマジで計算しなくなるから計算力落ちるんよな〜
教授「ゼミの時間は90分です。皆さんは4人なので90を4で割ると…(10秒停止)…ちょっと計算できませんが時間が足りないと思うので1回で2人が発表できればいいかな。」
工学部ですが、虚数単位のiは電流と被るので虚数単位はjを用いるというのに慣れませんでしたね
逆じゃないですか?
あと10+j20みたいな書き方するよね文字が前なのキモすぎる
@@にもなな わかりみが深い
関数電卓使う時こんがらがるw
@@にもなな マジか、気持ち悪っ
俺は俺自身の知らない世界のあるあるを見るのが好きなので最後まで見ました
私は約30年前に数学科学生でした。なんとなく懐かしい単語がでてきて、楽しかったです。親しみやすくて聞きやすかったです。ありがとうございました。
これも結構あるあるだと思ってるけどわからない問題を調べたら大学のレジュメがヒットしがち
こういう話めちゃくちゃ好きなので数字は取れないかもしれないですがもっとあげてほしいです!!!
ねずさんがここにいるとは!w
まさかのねずさんマリメ1の時めっちゃ見てた
うわめっちゃ懐かし
解析接続で-1/12、の話に対してとても共感します。更に数学科の私が思うことですが、上っ面だけ見せて実状を触れずに終わる動画などが投稿されていると「数学科の人間はこんな意味不明なことを考えていて、頭おかしい、異常だ、役に立たない、近づくな」「それに対して自分がいかに道理を弁えて語っているかを見てくれ、かっこいいだろ」と主張しているようにすら思ってしまいます。
ひねくれてて草
数学科に入学して大学院まで数学を学んで卒業後だいぶ経ちますが、めちゃくちゃ共感しました。ハーツホーン、EGA、まさにそのとおり。笑
優秀だ
演習問題に未解決問題は草
線形代数の2回目の授業でこれ食らったの思い出した
それを難なく解いてくる超天才がいたら笑う
@@アントニヌスピウス-e1r ダンツィーグで草
@@アントニヌスピウス-e1r ノイマン!?
ハーツホーンは数学科の中でも悪名高い…
演習に未解決問題は草
内容は「ほーん」くらいにしか分からんかったけど、そこだけは面白かった。
ワンチャン解かせようとしてる状況考えたら草生える。
あの本を使って勉強したガチの天才大学生が解いてくれるのを期待してるってことか
@@yuhuig 万が一解けても、教授も採点するのに1ヶ月くらいかかりそう
@@industrious4668 マジレスすると未解決問題が正しいかどうかを判定するのに2年以上はかかるんやで
『圏論便利すぎてなんでもっと早く勉強しなかったのか後悔しがち』
グロタンディーク素数の逸話ではじめてグロタンディークを知ったときは単なるおっちょこちょいな数学者くらいにしか思ってなかったのに、代数幾何でスキーム論を勉強すると見方大きく変わりがち
筋トレ始めた人のきんにくんを見る目変わるってやつに似てますかね
全く分からない内容なのに聞きたくなる不思議。語りの腕力強すぎ!スキ
大学で哲学専門とした身としては、UA-camのエンタメ哲学に早口でキレがちだな
哲学って面白そう。
京都大学?
数学が一番好きでガチ理系で走ってたのに、医系に進んだってだけガチ理系からドロップアウトするの切ない
それが一番賢いよ
@@トンガリとんがり いやでもちょっと線形代数とか触ってみたい
僕も全く同じです
医学と数学の融合分野とかやってみたらええやん!
@@y8e-k2n そう簡単に言うけど医学は応用科学であって、純粋数学に触れる機会って言うのはほとんど無くなってしまうのよ融合分野って言っても統計学の恩恵を受けるくらいのことしかないんだよね
演出問題に未解決問題あるところで吹いたw
同値を示す問題の解説「逆の証明も同様。」が証明できないがち
あるあるですねー!片方は結構簡単でも逆側が難しかったり…
チアリーダー動画を見た後、これを見ると心が浄化される。
シメのお茶漬けみたいなもん?
もう賢者になってるやん
数学科目指してるからめっちゃ助かった
こういうしが数が、ただただしゃべってるみたいな動画めちゃ好き
黒板に書かれた未解決問題を課題だと思って解いてきた天才数学者の伝説思い出した
ダンツィーグ定期
小学校までは算数できたなーと思って楽しく聞いてるアラ50です。数学が出来たい人生でした。
解析接続の件、わかりみが深い。
広告が共感できる数学あるあるで笑った
0:57 SYAZO?
???「写像ってなんですか?」
????「ダメだこりゃ」
???「あ、すみませんなんか言葉知らなくて」
???「でも失礼ですよね?」
ひろゆき勝間湧きすぎ😂
行列の簡約化とか対角化可能かチェックする計算でミスしまくったのが僕だけじゃないと信じたい
やっぱ数学科かっけぇえええ
高校のとき何を血迷ったか、キリル文字使ってる時期あったの思い出したわ
イキってイロハ使う俺よりマシ
サムネ見て、お!黄色チャートや!と思ったらまさかの代数幾何で話が内容が高度すぎた(白目)
∀とか∃とか、他の学科と違って当たり前のように使うから、他学科との共通の数学の授業とかでこれらが出てくるとマウントが取れがち。
( ´∀`)
∀ガンダム
@@ああ-f4u4j (´∀`)(´∃`)
逆にどの学科が∀とか∃を習うのかが気になる数学科出身のおいらです
@@gauss6047 物理学科だけどたまに使うていうかこれってどっちかといえば元は論理学のものだから文学部の人も使ってそう
文字が足りなさすぎたのかわからないけど、海外の論文で数学の記号として「よ」が使われたことがあるそうです。自分が感じた数学科あるあると言えば、まあこれは全学教育の時なんですけど、ベクトルの記述で平行線が多すぎてわけわからなくなる。||𝕒-𝕓||(𝕒,𝕓∈ℝ²)とか手書きするとすごい見た目になります…
米田の補題ですね
数学好きでもないけど最後まで飽きずに見れましたよ、この系統待ってます
大学数学って、数lllを履修し終えた人だけができるってイメージが定着しつつあるけど、群論とかであれば多少のベクトルと数列の知識さえあれば参考書を選べば学べるので、是非興味を持って欲しい
おすすめの参考書あれば教えてください
集合論に多少慣れてないと厳しい気する
@@-_-plm2232 大体の参考書は最初に集合論に触れるのでは?
@@猫好き-j5d たしかに。なんでもない
@@セプテンバーさん-f8y 本人の数学力を加味しないとオススメしても届いたら「全く分からない」というケースも有り得ます、、個人的に雪江先生の方から出ている入門書がオススメです。
使う文字悩みます。叱られる動画あげがちです。申し訳ない。
モノホンやー!!
偽物で草
@@ChetHolmgrenDaGOAT 何を持って判断してん?
恐らく海軍大将の鈴木貫太郎を本物とみなしているのでは……
本当に反省してる?してるならもう叱られる動画はあげないようにしなよ。
なんだろう、写像って聞くとあの人しか思いつかなくなる
ひ〇ゆきかな
勝間だろ
@@44d17 ダメだこりゃ
なんだろうでも思い出す
ひろゆき坊で草
数学科謎が多いからもっとあるあるやって欲しい
わからなさすぎてめっちゃ笑ったけど今日も可愛くて大好き
卒論でハーツホーンの英文読んでたんだけど、相当すごい物読んでたんやな。
ほんとに今日もかわいい
未解決問題の演習はほんま笑う
7:18 わかりみが深い
灘校出身、本当にレトリックに長けているなと思う。視聴者心を分かりすぎてますクォレハ
高校数学ですら普通の模試で偏差値30レベルだった者ですが,このお話は面白く聴けました。数学者になるにせよならないにせよ,何らかの形で数学を語り続けてほしいなあと個人的には思います。
解析接続に関しては、一度学徒君のある程度まじめな解説聞いてみたいです。受験数学レベルに数学がいかに数学の一部に過ぎないのかって思い知らされますね。
同じ数学科です。 代数幾何に興味が惹かれていた時期もありましたが「ちょっと今ちゃうかぁ」と思ったのは自分も同じです。はっきり言うけどハーツホーンは難しい!
現代数学の基礎である集合、位相、束について講義して欲しい
ギリシャ文字の話も普通に好き
数学の未解決問題について取り上げてほしいです
自然数の総和の奴は大学生の優しい兄ちゃんに、あれは自然数の総和=-1/12っていう風に言いたいんじゃなくて本来は無限大に発散するけど、仮に値を与えるならこれくらいが妥当って感じだから、1+2+3+…=-1/12って訳ではないって教えてくれたあのチューターには感謝してる
こういう話もっとしてほしい
もう素数の時点でpqrくらいしか使いたくないから素数4つ目の時点で割と罪
院進諦めんなよ
1ミリも分からないけど何故か楽しい週末うめこさんとコラボして欲しいです〜
「記号足りなくなりがち」はあるあるですね。「X+Y=Z,Y=A, X-Y=Bとおくと…」自分で書いてて、しっくりこない。あと「ギリシャ文字書いてるけど読み方わからない」
4年次のセミナーで読む洋書、思ったより読めがち
しがないさんが話しているとなんでも楽しく聞けます。不思議
数学科向けの黄色の本は大体難しいがち
サムネ黄チャートかと思ってたわw
springerならほとんど黄色くないか?
Fランの文系です。とても共感しました!
嘘つけ!笑
3:34 これ銃口突きつけられてるんだよね
理学部数学科2年です。大学数学もう分からなすぎて今までの数学って数学じゃなかったんだなって思って今まで数学得意だと思ってた自分が恥ずかしい
高校数学でもかなり難しい。公式系の証明が解ければ、大学数学に対応できるのかなと、個人的に思っています。甘いかな。
グロタンディークってそんなすごい人だったんだ素数ミスったイメージしかなかった
57の人か!
同じくwww
それほどすごいから「この人が素数っていうなら素数なんやろ(ハナホジ)」って流れ
ポンコツ天然おじさんだと思ってました(土下座)
代数幾何やれば分かるこいつ化物だってね
やっぱり数学科行きたかったな
わかりすぎて泣いた
なんかかっこいい花文字とか使うよね、フーリエ変換のFとかラプラス変換のLとか。
7:00〜の流れ好き
全く理解できないけど最近ハマってる笑笑
おれの理学部の友達の場合アルファベット足りない→ギリシャ文字使う→ドイツ文字使う→キリル文字使う→言語に興味持つ→架空の言語を作ろうとする←???
証明丸投げ「簡単な証明なので諸君らで確かめられよ(簡単じゃない)」
そんなことより、キミ可愛いね
あるあるなのに圧倒的説明量
フラクトゥールとかギリシャ文字何回も練習する()
ベテランちのあるある並に人口少ないあるある
しが数さんが楽しく喋ってるおかげで数学科を目指すモチベが保ててる
いつも、楽しくみてます。なんか今までで1番生き生き話してくれていて、なんか幸せになる
この人可愛いな笑笑
声に張りがあって、とっても聞き取りやすくて好きです内容は追々理解していきたいですね!!
昔の論文と今の論文で定番のアルファベットの使い方とか演算記号が違うの本当に沼あとRとNはガチあるあるだから大丈夫です
高校時代、「大学への数学」で勉強して理学部数学科に入りましたが大学数学についていけませんでした(泣)
数学科生、「誤解を恐れない」がち
学生時代、しが数さんのように こうやって発信してくれる方がいらっしゃったら わからんすぎて孤独に落ち込んでいくこともなかっただろうなあと思います。すごく勉強になります。ありがとうございます😭
「いや、それは一理あるかもしれないけど、それが明確な答えではないし、、、面白いとは思うけど勘違いしないでほしいな、、、」って思うタイミングは、心理学専攻だと出くわす機会がかなり多い
ゲームを全くしない私にゲームの話を懸命にする息子に見えました。(*^艸^)
言い得て妙
正直数学はゲームやぞ
@@fjordg6700 うーんこの
全然興味ないけど最後まで見ちゃうシンプルに話が上手い
数学雑談系動画にリアクション(解説)する動画とか撮って欲しいなー。
しがない数学徒の自己満でベラベラ喋る回をやってほしい。視聴者に1mmも理解させなくていいから笑
ずっと(ムズい話やなー...)ってぼーっとしてたけど7:17で笑った
位相勉強してるときドイツ文字のOをDだと長いこと勘違いしてた...独学ゆえの弊害
写像がナチュラルに出てきて笑う
代数幾何大好きか?ってダジャレを思いついたけど誰にも言えなかった若い頃のことを思い出した。
いやそんなダジャレ思いつくとか代数幾何大好きか!www
スキーム論、無論好き。
やっと言えたんだね❗良かったじゃん🎵
言えたじゃねえか…
@@hatimitsu2002 やっぱつれぇわ…
でもほんとに中途半端に知識ひけらかされるより難しいことも徹底的に説明されたほうがおもしろいと思う人増えると思う。
教授って数学に限らずマジで天才なんだなってなる
@@キャラメル巻き巻き長ぇから三行にまとめろ
分かりにくいなぁ、分かりやすくしろ!
教授
マジ
天才
や
狭い範囲にしか伝わらないあるある面白いからもっとやってほしい
大学でつまずいてもういいやとなった大学数学だけど
興味が持てておもしろかったです。
同じ数学科としては凄く共感しました!
大学の教科書って証明は容易であろうとかいって省いてくるからまじでキレそうになるわ
それなw
@@wisteria-wist こっちはわかんねえから教科書みてんだよ!ってブチ切れそうになる
あと、証明の一部で「〇〇は自明である。」って書かれるとちょっと困る
It's obvious.
easilyって書いてあって証明むずいのクソ
3:28 河野玄人のサムネ見たときの俺の感情とマジで一致した
全素数の積が4πみたいなのも解析接続抜きに話されるとオタク早口でキレたくなる
4π^2でした。お詫びして修正いたします。
何言ってんねん賢いやつ
安心せぇ。どっちにせよ人類の99%以上は理解できん域や。。。
@ふくろう 自己紹介らしいから気にしなくてええんやで
@@archipelagoperson ん?どういうこと?
今更感あるけど、
「しがない数学徒」の語感、意味、何取ってもめちゃめちゃ好きやねんけど笑笑
今まで見たUA-camrの中で一番好きな名前かも知らん。
死がない数学徒ですね
@@鮭鮪-s1o もはやこれが活動名で良い説
1:20
「文字の中でも使いたい文字がある」
ほんまそれ。
x、y、zあたりを定数にしたくないとか
圧倒的k
mnら辺も定数にしていきたい
数学科に入って思ったのが、高校までの数学はただやれば良かったけど、大学はちゃんと考えてやらないと詰むってこと
すみません。どういうことですか?
@@AA_mania
大学数学は、解答を1行進めるだけでそれホントか?って疑わないといけないから、高校数学の時みたいにまあこうなるっしょって感覚で大学数学してると詰むのよ。
高校数学で問われている力は「パターン暗記と計算力」
一方、大学数学で問われている力は「抽象的な概念を論理的に解釈する能力」
の違いじゃないかな?
高校数学の多くは「〜の値を求めよ」って言われて、公式使って計算して数値出す。
証明問題もパターンを組み合わせて機械的に進めていくものがほとんど。
大学数学は「確率とは何か(測度論の領域)」みたいに、概念の意味を考えていくもの。
つまり、高校数学のノリと大学数学のノリはまるで違う。
これがコメ主の言いたいことだと思う。
共感。
でも、一週間悩んでもわからんくて諦めてページめくったら答えがあるってことも多いから思考の沼にハマるのも危険よな
@@tatapipi999 ある!何言ってんのかめっちゃ悩んでたらすぐ下に説明あったりする笑笑
こうゆう好きなことを幸せそうに話してる動画こっちも幸せになる
大学の数学やってるから全部共感しました!
特に解析接続の例はマジでわかります笑
あと、数学科は皆計算が得意って誤解されがち(でも得意な人もいる)
元々得意な人もいるけど大学入ったらマジで計算しなくなるから計算力落ちるんよな〜
教授「ゼミの時間は90分です。皆さんは4人なので90を4で割ると…(10秒停止)…ちょっと計算できませんが時間が足りないと思うので1回で2人が発表できればいいかな。」
工学部ですが、虚数単位のiは電流と被るので虚数単位はjを用いるというのに慣れませんでしたね
逆じゃないですか?
あと10+j20みたいな書き方するよね
文字が前なのキモすぎる
@@にもなな わかりみが深い
関数電卓使う時こんがらがるw
@@にもなな
マジか、気持ち悪っ
俺は俺自身の知らない世界のあるあるを見るのが好きなので最後まで見ました
私は約30年前に数学科学生でした。なんとなく懐かしい単語がでてきて、楽しかったです。親しみやすくて聞きやすかったです。ありがとうございました。
これも結構あるあるだと思ってるけどわからない問題を調べたら大学のレジュメがヒットしがち
こういう話めちゃくちゃ好きなので数字は取れないかもしれないですがもっとあげてほしいです!!!
ねずさんがここにいるとは!w
まさかのねずさん
マリメ1の時めっちゃ見てた
うわめっちゃ懐かし
解析接続で-1/12、の話に対してとても共感します。
更に数学科の私が思うことですが、上っ面だけ見せて実状を触れずに終わる動画などが投稿されていると「数学科の人間はこんな意味不明なことを考えていて、頭おかしい、異常だ、役に立たない、近づくな」「それに対して自分がいかに道理を弁えて語っているかを見てくれ、かっこいいだろ」と主張しているようにすら思ってしまいます。
ひねくれてて草
数学科に入学して大学院まで数学を学んで卒業後だいぶ経ちますが、めちゃくちゃ共感しました。ハーツホーン、EGA、まさにそのとおり。笑
優秀だ
演習問題に未解決問題は草
線形代数の2回目の授業でこれ食らったの思い出した
それを難なく解いてくる超天才がいたら笑う
@@アントニヌスピウス-e1r ダンツィーグで草
@@アントニヌスピウス-e1r ノイマン!?
ハーツホーンは数学科の中でも悪名高い…
演習に未解決問題は草
内容は「ほーん」くらいにしか分からんかったけど、そこだけは面白かった。
ワンチャン解かせようとしてる状況考えたら草生える。
あの本を使って勉強したガチの天才大学生が解いてくれるのを期待してるってことか
@@yuhuig 万が一解けても、教授も採点するのに1ヶ月くらいかかりそう
@@industrious4668
マジレスすると未解決問題が正しいかどうかを判定するのに2年以上はかかるんやで
『圏論便利すぎてなんでもっと早く勉強しなかったのか後悔しがち』
グロタンディーク素数の逸話ではじめてグロタンディークを知ったときは単なるおっちょこちょいな数学者くらいにしか思ってなかったのに、代数幾何でスキーム論を勉強すると見方大きく変わりがち
筋トレ始めた人のきんにくんを見る目変わるってやつに似てますかね
全く分からない内容なのに聞きたくなる不思議。
語りの腕力強すぎ!スキ
大学で哲学専門とした身としては、UA-camのエンタメ哲学に早口でキレがちだな
哲学って面白そう。
京都大学?
数学が一番好きでガチ理系で走ってたのに、医系に進んだってだけガチ理系からドロップアウトするの切ない
それが一番賢いよ
@@トンガリとんがり
いやでもちょっと線形代数とか触ってみたい
僕も全く同じです
医学と数学の融合分野とかやってみたらええやん!
@@y8e-k2n そう簡単に言うけど医学は応用科学であって、純粋数学に触れる機会って言うのはほとんど無くなってしまうのよ
融合分野って言っても統計学の恩恵を受けるくらいのことしかないんだよね
演出問題に未解決問題あるところで吹いたw
同値を示す問題の解説「逆の証明も同様。」が証明できないがち
あるあるですねー!
片方は結構簡単でも逆側が難しかったり…
チアリーダー動画を見た後、これを見ると心が浄化される。
シメのお茶漬けみたいなもん?
もう賢者になってるやん
数学科目指してるからめっちゃ助かった
こういうしが数が、ただただしゃべってるみたいな動画めちゃ好き
黒板に書かれた未解決問題を課題だと思って解いてきた天才数学者の伝説思い出した
ダンツィーグ定期
小学校までは算数できたなーと思って楽しく聞いてるアラ50です。
数学が出来たい人生でした。
解析接続の件、わかりみが深い。
広告が共感できる数学あるあるで笑った
0:57 SYAZO?
???「写像ってなんですか?」
????「ダメだこりゃ」
???「あ、すみませんなんか言葉知らなくて」
???「でも失礼ですよね?」
ひろゆき勝間湧きすぎ😂
行列の簡約化とか
対角化可能かチェックする
計算でミスしまくったのが
僕だけじゃないと信じたい
やっぱ数学科かっけぇえええ
高校のとき何を血迷ったか、キリル文字使ってる時期あったの思い出したわ
イキってイロハ使う俺よりマシ
サムネ見て、お!黄色チャートや!と思ったらまさかの代数幾何で話が内容が高度すぎた(白目)
∀とか∃とか、他の学科と違って当たり前のように使うから、他学科との共通の数学の授業とかでこれらが出てくるとマウントが取れがち。
( ´∀`)
∀ガンダム
@@ああ-f4u4j (´∀`)(´∃`)
逆にどの学科が∀とか∃を習うのかが気になる数学科出身のおいらです
@@gauss6047 物理学科だけどたまに使う
ていうかこれってどっちかといえば元は論理学のものだから文学部の人も使ってそう
文字が足りなさすぎたのかわからないけど、海外の論文で数学の記号として「よ」が使われたことがあるそうです。
自分が感じた数学科あるあると言えば、まあこれは全学教育の時なんですけど、ベクトルの記述で平行線が多すぎてわけわからなくなる。
||𝕒-𝕓||(𝕒,𝕓∈ℝ²)とか手書きするとすごい見た目になります…
米田の補題ですね
数学好きでもないけど最後まで飽きずに見れましたよ、この系統待ってます
大学数学って、数lllを履修し終えた人だけができるってイメージが定着しつつあるけど、群論とかであれば多少のベクトルと数列の知識さえあれば参考書を選べば学べるので、是非興味を持って欲しい
おすすめの参考書あれば教えてください
集合論に多少慣れてないと厳しい気する
@@-_-plm2232 大体の参考書は最初に集合論に触れるのでは?
@@猫好き-j5d たしかに。なんでもない
@@セプテンバーさん-f8y 本人の数学力を加味しないとオススメしても届いたら「全く分からない」というケースも有り得ます、、個人的に雪江先生の方から出ている入門書がオススメです。
使う文字悩みます。叱られる動画あげがちです。申し訳ない。
モノホンやー!!
偽物で草
@@ChetHolmgrenDaGOAT 何を持って判断してん?
恐らく海軍大将の鈴木貫太郎を本物とみなしているのでは……
本当に反省してる?してるならもう叱られる動画はあげないようにしなよ。
なんだろう、写像って聞くとあの人しか思いつかなくなる
ひ〇ゆきかな
勝間だろ
@@44d17 ダメだこりゃ
なんだろうでも思い出す
ひろゆき坊で草
数学科謎が多いからもっとあるあるやって欲しい
わからなさすぎてめっちゃ笑ったけど今日も可愛くて大好き
卒論でハーツホーンの英文読んでたんだけど、相当すごい物読んでたんやな。
ほんとに今日もかわいい
未解決問題の演習はほんま笑う
7:18 わかりみが深い
灘校出身、本当にレトリックに長けているなと思う。
視聴者心を分かりすぎてますクォレハ
高校数学ですら普通の模試で偏差値30レベルだった者ですが,このお話は面白く聴けました。数学者になるにせよならないにせよ,何らかの形で数学を語り続けてほしいなあと個人的には思います。
解析接続に関しては、一度学徒君のある程度まじめな解説聞いてみたいです。受験数学レベルに数学がいかに数学の一部に過ぎないのかって思い知らされますね。
同じ数学科です。 代数幾何に興味が惹かれていた時期もありましたが「ちょっと今ちゃうかぁ」と思ったのは自分も同じです。
はっきり言うけどハーツホーンは難しい!
現代数学の基礎である集合、位相、束について講義して欲しい
ギリシャ文字の話も普通に好き
数学の未解決問題について取り上げてほしいです
自然数の総和の奴は
大学生の優しい兄ちゃんに、あれは自然数の総和=-1/12っていう風に言いたいんじゃなくて
本来は無限大に発散するけど、仮に値を与えるならこれくらいが妥当って感じだから、1+2+3+…=-1/12って訳ではないって教えてくれた
あのチューターには感謝してる
こういう話もっとしてほしい
もう素数の時点でpqrくらいしか使いたくないから素数4つ目の時点で割と罪
院進諦めんなよ
1ミリも分からないけど何故か楽しい
週末うめこさんとコラボして欲しいです〜
「記号足りなくなりがち」はあるあるですね。「X+Y=Z,Y=A, X-Y=Bとおくと…」自分で書いてて、しっくりこない。あと「ギリシャ文字書いてるけど読み方わからない」
4年次のセミナーで読む洋書、思ったより読めがち
しがないさんが話しているとなんでも楽しく聞けます。不思議
数学科向けの黄色の本は大体難しいがち
サムネ黄チャートかと思ってたわw
springerならほとんど黄色くないか?
Fランの文系です。とても共感しました!
嘘つけ!笑
3:34 これ銃口突きつけられてるんだよね
理学部数学科2年です。大学数学もう分からなすぎて今までの数学って数学じゃなかったんだなって思って今まで数学得意だと思ってた自分が恥ずかしい
高校数学でもかなり難しい。
公式系の証明が解ければ、大学数学に対応できるのかなと、個人的に思っています。甘いかな。
グロタンディークってそんなすごい人だったんだ
素数ミスったイメージしかなかった
57の人か!
同じくwww
それほどすごいから「この人が素数っていうなら素数なんやろ(ハナホジ)」って流れ
ポンコツ天然おじさんだと思ってました(土下座)
代数幾何やれば分かる
こいつ化物だってね
やっぱり数学科行きたかったな
わかりすぎて泣いた
なんかかっこいい花文字とか使うよね、フーリエ変換のFとかラプラス変換のLとか。
7:00〜の流れ好き
全く理解できないけど最近ハマってる笑笑
おれの理学部の友達の場合
アルファベット足りない
→ギリシャ文字使う
→ドイツ文字使う
→キリル文字使う
→言語に興味持つ
→架空の言語を作ろうとする←???
証明丸投げ
「簡単な証明なので諸君らで確かめられよ(簡単じゃない)」
そんなことより、キミ可愛いね
あるあるなのに圧倒的説明量
フラクトゥールとかギリシャ文字何回も練習する()
ベテランちのあるある並に人口少ないあるある
しが数さんが楽しく喋ってるおかげで数学科を目指すモチベが保ててる
いつも、楽しくみてます。なんか今までで1番生き生き話してくれていて、なんか幸せになる
この人可愛いな笑笑
声に張りがあって、とっても聞き取りやすくて好きです
内容は追々理解していきたいですね!!
昔の論文と今の論文で定番のアルファベットの使い方とか演算記号が違うの本当に沼
あとRとNはガチあるあるだから大丈夫です
高校時代、「大学への数学」で勉強して理学部数学科に入りましたが
大学数学についていけませんでした(泣)
数学科生、「誤解を恐れない」がち
学生時代、しが数さんのように こうやって発信してくれる方がいらっしゃったら わからんすぎて孤独に落ち込んでいくこともなかっただろうなあと思います。すごく勉強になります。ありがとうございます😭
「いや、それは一理あるかもしれないけど、それが明確な答えではないし、、、面白いとは思うけど勘違いしないでほしいな、、、」って思うタイミングは、心理学専攻だと出くわす機会がかなり多い
ゲームを全くしない私にゲームの話を懸命にする息子に見えました。(*^艸^)
言い得て妙
正直数学はゲームやぞ
@@fjordg6700 うーんこの
全然興味ないけど最後まで見ちゃう
シンプルに話が上手い
数学雑談系動画にリアクション(解説)する動画とか撮って欲しいなー。
しがない数学徒の自己満でベラベラ喋る回をやってほしい。視聴者に1mmも理解させなくていいから笑
ずっと(ムズい話やなー...)ってぼーっとしてたけど7:17で笑った
位相勉強してるときドイツ文字のOをDだと長いこと勘違いしてた...
独学ゆえの弊害
写像がナチュラルに出てきて笑う