時代を超えた技術の宝庫!縄文の新常識「三内丸山遺跡」の衝撃

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 43

  • @玉虫にゃんこ
    @玉虫にゃんこ 6 місяців тому +12

    これはもう「縄文文明」と呼ぶべき!

  • @shinagawa_pierrot
    @shinagawa_pierrot 6 місяців тому +26

    この遺跡は必ず残して欲しい。
    どうせ野球スタジアムを作ったって赤字経営に決まってるし😑

  • @吉川未来-u4q
    @吉川未来-u4q 6 місяців тому +25

    三内丸山遺跡の脇の川が沖館川です。そこで生まれ育ち今もその辺に。小学生の頃は三内丸山遺跡の脇は土砂の採掘場で今でも近くにセメント工場が有ります。ダンプカーやショベルカーが有り広々していて土建屋さんがいない時はそこで遊んでいました。ちょっと土を掘ると土器が出て来て学校に持って行き先生に見せたりしたものです。三内丸山遺跡の脇に近野遺跡が有りそこから「人物線刻石冠」という古代文字?が彫られた物が発掘されています。埋蔵文化財センターというところに有り申請しないと見れません。青森県には小牧野遺跡・大森勝山遺跡(ストーンサークル)、大平山元I遺跡(最古の土器)、垂れ柳遺跡・砂沢遺跡(水田稲作遺跡)、亀ヶ岡遺跡(遮光器土偶)、是川遺跡(合掌土偶)、高屋敷館遺跡(金属加工工房の環濠集落)、十三湊遺跡(平安の港湾都市)、田小屋野貝塚・二ツ森貝塚などなど古代史ネタが沢山あります。義経伝説・徐福伝説やキリストさんの墓があったり。現在でも食料自給率は約120%(果物40、米・魚・野菜・畜産各20)あり、三内丸山周辺が縄文の都というのは豊かな環境があっての事だと思います。

    • @kyo0260
      @kyo0260 2 місяці тому

      そのまま南下していくと、秋田県鹿角市に大湯環状列石、小坂環状列石、八幡平にはたたらという地名も残っています。古代人の生活が線でつながるような、ちょっとロマンを感じます。

    • @ぽこぽこ弁当
      @ぽこぽこ弁当 Місяць тому

      😅 14:44

    • @dutro76
      @dutro76 Місяць тому

      三内丸山縄文遺跡。世界一の金鉱山から、4982km;水銀星直径4879kmの近似値の距離で配置されたヒト奴隷遺跡です。世界一の水銀鉱山Almaden and Idriji からも、9032km=@3122km;Europa * 2.9 天体サイズ❗金鉱山から水銀鉱山までは、12840km , これも地球直径12742km, 近似値。
      三辺合計;26854km=177 * 15 * 10 近似値となります。177;イナンナ(伊那谷で育った女王) 、15は、イナンナの神聖数であり棚畑遺跡の土偶のヘルメット左側にも楔形文字で15と表記されています。最後の10, これは太陽系天体の、星番号です。外側から数えるのは。ゼカリアシッチン氏がシュメール粘土板解読結果からです。つまり、イナンナが太陽=純金を獲得していた事実を数字列となります。なお、アルマデン水銀鉱山から富士山頂をとおり、棚畑遺跡の土偶までの実距離30679km=@15327km;水銀星周長×2.0016 , 誤差率は、0.16%です。高精度で配置された土偶です。頻繁にアヌンナキたちが往復していた裏付けとして、このライン脇に、柏谷横穴群という大規模な食料庫;Dolmenが、創設されています。
      アルマデン水銀鉱山と、三内丸山中央棟芯を繋ぐと、この遺跡の, 元々有った高い監視塔の位置(40 48 44 40 N, 140 41 47.24 E)と、重なります。大量の水銀の、到着を監視していた。更に、はやし浩司さんUA-cam 公開されてますように、ポルトガルの、Monsanto;超古代ヒト奴隷遺跡からのラインも、この監視塔の、元々の位置を通過しています‼️ 北側には、沖館川の深い谷間、他の三方向も高い塀などで閉じ込めていた収容所造りです。ナスカポイントからも、奴隷モジュール;@7756km * 2倍長です。マチュピチュ太陽石からも、15564km=@7756km * 2.0067倍長です。
      世界最古最大級のピラミッド; Gnung Padang Pyramid から、6313km , 6371km;地球半径距離近似値となります。大仙陵古墳芯から、モヘンジョダロまで6369kmを考慮すると、これら全てが、天体サイズモジュールで構成されて位置決めされたと考えて、間違いありません
      イナンナは、恵那神社産まれ。胞衣(えな)が語源だそうです。恵那神社から、バチカンまで、水銀星直径4879km * 2.005 , です。アヌンナキの女王;イナンナが、必死で水銀採掘量の増産のために世界中を飛び回りしてたのが、浮き出てきています

  • @ともともピアノ
    @ともともピアノ 6 місяців тому +16

    三内丸山遺跡に行った時はボランティアさんと資料館や遺跡の中を歩いてボランティアさんにも丁寧に説明して頂けました。特に大型の建物跡は迫力がありました。直接行く価値ありますよ

  • @canadettinus5591
    @canadettinus5591 6 місяців тому +11

    両親の出身地が近いのですが、現在でも食べられている食材が紹介されていて嬉しくなりました

  • @たぬ-w8k
    @たぬ-w8k 6 місяців тому +20

    すごいな、縄文時代
    砂原遺跡っていう10万年くらい前の遺跡もあるので、よかったら

  • @しーさん-c5m
    @しーさん-c5m 6 місяців тому +19

    三内丸山でなくても、三内のどこかをちょいと掘ると土器っぽいかけらがたくさん出ていたらしい。
    地元民としては、もっと広範囲に文明?があったのでは?と、思っている。

    • @どじょう-g5c
      @どじょう-g5c 5 місяців тому

      三内沢辺(霊園のすぐ近く)に親戚いるけど裏の畑から土器出てくるって言ってました。

  • @yasa9134
    @yasa9134 6 місяців тому +17

    「やぐら」の上に祭壇を作ると古代の出雲大社にそっくりなのだ。構造を石造りに変更すると中南米のピラミッドにも類似するのだ

  • @taisuke75
    @taisuke75 6 місяців тому +8

    古代ずんだマジ好き

  • @kei.suzuki
    @kei.suzuki 6 місяців тому +8

    ここ1000年以上人が住んでいたからその中での伝統というものもあったんだろうな
    もはや知る術は無いけど

  • @notewave3228
    @notewave3228 6 місяців тому +6

    20年程前に行きました。
    竪穴式住居の夏/冬バージョンが並べて復元展示されていましたが、冬は全体を土で覆って穴蔵状にしていたことをここで初めて知ったことが、個人的には衝撃でした。

  • @umiomamoru
    @umiomamoru 6 місяців тому +13

    ベーリング海峡がまだ凍っていて、北極の冷えた海水が流れて来ないので、今より温暖だったようですね。九州の一部は亜熱帯になり稲が自生して、そこから稲作が始まった。大陸から稲作が伝わったなんてのも大ウソ。

    • @umiomamoru
      @umiomamoru 4 місяці тому +1

      @@mandamnippon1 それも根拠薄弱ですね。一体どこから「大規模水稲耕作技術」が伝わるんですか(笑)水田はその土地の特徴に合わせて規模は決まる。大きいから進んでる、小さいから遅れてる、というものではありません。

  • @SY-dh6rv
    @SY-dh6rv 6 місяців тому +5

    三内円山遺跡には行ってきました。
    いつか、また行きたいと思っています。
    でも、野球場だったら行かなかったと思います。(^^)

  • @user-3khm6c12k9
    @user-3khm6c12k9 6 місяців тому +2

    なんか感動…感動なのかな?うるっとした。新たな発見とか常識を覆す発見とかに。見に行ったのに知らないことあった。動画作成者様ありがとうございます!

  • @実生-v1q
    @実生-v1q 6 місяців тому +3

    山内丸山遺跡、結構街中にあってびっくりしました。イベントで土器のかけらの土を払えたのがいい思い出です。また行きたいです✨
    動画で取り上げてくださって嬉しい!ありがとうございます!

  • @高森ゆかり-j4u
    @高森ゆかり-j4u 6 місяців тому +9

    去年夏行きました。ボランティアガイドの老婦人のガイドが素晴らしかった。今回を最後にガイドをやめ、東京の息子の所に行くと言っていた。お元気だろうか?

  • @yomayu
    @yomayu 6 місяців тому +7

    三内丸山遺跡は岡田先生って詳しい先生が居るのだ

  • @みっちゃん-j4r
    @みっちゃん-j4r 6 місяців тому +4

    まだまだ日本にはスゴイ遺跡あるのだ

  • @gedvefex4p
    @gedvefex4p 2 місяці тому +1

    青森県には、三内丸山遺跡のほかにも、六ケ所村の表館遺跡、西目屋村の砂子瀬遺跡(白神山地のブナ林の前から存在していた)などがある縄文遺跡の宝庫です。青森県は、十和田湖の大噴火、とくに八戸火砕流(1万5千年前)でほぼ全域が一回焼け野原になっていて、それ以前の遺跡が全部消失してしまった。その影響をまぬがれた大平山元Ⅰ遺跡から日本最古の土器片が発見されている。

  • @4l329l
    @4l329l 5 місяців тому +2

    野球場がいまだ出来てないってのが一番の発見なのだ

  • @浄門道場
    @浄門道場 6 місяців тому +2

    加曽利貝塚も取り上げてちょ。おそらく縄文時代の人口日本一は千葉県です。

  • @小塚徹-o2j
    @小塚徹-o2j 6 місяців тому +4

    ずんちゃん可愛い🎉

  • @だってだってだってなんだもん
    @だってだってだってなんだもん 6 місяців тому +1

    去年の夏に行きました。

  • @yomayu
    @yomayu 6 місяців тому +4

    ここから世界に散って行ったのか

  • @kata3018
    @kata3018 5 місяців тому

    丸木舟は作るのに時間がかかるので、実際は葦船だった可能性が高い。
    葦船は大きさを自由にでき、短時間で造船可能で葦は何処でも手に入れる事ができた。

  • @natsu_chan_shiba
    @natsu_chan_shiba 5 місяців тому

    掘っ建て柱の上に社を乗せると、出雲大社の昔の形になりますね。

  • @杉本勲業
    @杉本勲業 6 місяців тому +2

    文中に有るように 尺骨は一尺 30センチ 言われたようにそうして測ったんだろうな。😂

  • @異端ネロ
    @異端ネロ 6 місяців тому +2

    低地は湿地帯みたいな感じで、あれでは生活用水が不便で仕方ないと思いました。
    当時は気候が暖かくて、もっともっと水が豊かだったのでしょう。
    酒、大陸渡来の大和民族はアルコール分解酵素が無い割合が高いですが、縄文人はイケるくちだったようで。

  • @果汁100-i8g
    @果汁100-i8g 6 місяців тому +1

    山元Ⅰ型遺跡とともに後世に残すべき遺産。

  • @村田光春-o7q
    @村田光春-o7q 6 місяців тому +1

    縄文人のイメージイラストに阿部寛w

  • @羅刹天-u8k
    @羅刹天-u8k 6 місяців тому +3

    日本の建築技術は縄文時代から。縄文以後文化の国が真似出来る訳がない。

  • @ぺこぺこぺこ-f5p
    @ぺこぺこぺこ-f5p 5 місяців тому

    日本豊かすぎワロタ

  • @日巻やってた
    @日巻やってた 6 місяців тому

    日本全国にあるものつくっても人は呼べないと思います。世界唯一のものを残せないなんてエゴですねえ(笑)

  • @さくたく-b7e
    @さくたく-b7e 6 місяців тому

    青森県がエデンの園説がある。

  • @dakatsumaru
    @dakatsumaru 6 місяців тому +1

    三内丸山遺跡の近くに住んでいますが、出土したヒスイとかは、私が子どもの時に埋めた物なので返して欲しいです

    • @aquadrop8356
      @aquadrop8356 6 місяців тому +1

      貴女どんだけブルジョワなのよ😂と、釣られてみるw