ジェネレーター&レギュレーター点検☆CB400T・バブ・ホークのメンテナンス
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 旧車のメンテナンス☆旧車の発電チェック ジェネレーター&レギュレーター点検方法
説明:マニュアル等に抵抗値を測定する簡易チェック方法が記載されてますが、エンジンが温まって熱くなるとジェネレーター等、コイル物は抵抗値が増す特性がありますので車上での直接点検以外に正確な確認方法はありません!
ホンダ ホークシリーズ(CB400T・CB250T・CB400N・CB250N・バブ)
とてもわかりやすいですありがとうございます!
もっといろんなところの構造などしりたいです!
毎度応援ありがとうございます!また何かネタを見つけてアップして行きますので宜しくお願い致します♪
凄く勉強になります!
2代目レンぴょんさん ご声援ありがとうございます😊また頑張って行きますので、今後も宜しくお願い致します。
お疲れ様です。僕が購入したバブなのですが、エンジンが250の卵エンジンでフレームや電装系?メインハーネス?がCB450Nだと思います。レギュレーターはCB250tのもので大丈夫ですか?
きら さん
ご視聴ありがとうございます🙏
余り適当な事を言えないのですが、基本250、400もレギュレーターは共通部品です。
なので、ホークのレギュレーターは原則共通で考えてます。
450系のハーネスは部分的にコネクタが小さいピンに変わってますが基本設計は大体同じです🙏
@@教えてバブ男くん ありがとうございます。勉強になります。
教えてバブ男君様、お世話になっております。
すみません聞きたい事があります。
昨日、久しぶりにワンウェイがめっちゃ滑りながらやっとエンジンをかけ、かかった後は調子よく走って各所点検しながら走ったのですがヘッドライトを点けて走ってる時だけ電圧が14.7から15Vに上がります。(デイトナ電圧計測定)上がるっていうパターンもあるのでしょうか。、また15は許容範囲でしょうか。、レギュレーターをリフレッシュしようか悩んでおります。使用状況としてはリチウムイオンバッテリー、メインハーネス新しい、電装フルLED(ヘッドライト含む)、キーon時12.7、アイドリング時13.5、3000rpm時14.3、走行時14.7です。
なんとなくLED電飾+リチウムバッテリーとレギュレーターの相性若しくはレギュレーターのトラブルが怪しいと思いますが15V以上は上がらないので仕事は出来ていると、レギュレーターを変えたら終わりで片付けたら早いのですが
①ライトを点けた時だけ上がる。
①の理論が物理的に納得いかなく、
先生の知恵を貸して頂きたく、質問させてもらいました。
宜しくお願い致します。
@@hawkmanhiiirooo さん
ご視聴コメント有難うございます🙏
正直、僕も勉強不足で正確な理屈が分かりません。
僕は旧四輪出身のメカなので、そっちのオルタネーター系では、ライトなど使う電力が増えると、それを補う為に発電電圧UP。
バッテリー逝きかけで電圧が低くても、電気足りなさそうなので発電電圧UP。
旧四輪のメーターで見る限り、そんな理屈でしたが二輪の場合、それとも違う理屈だった筈ですが…閉磁式だったか?フィールドコイル式だったか?そんな呼び名の発電ですが、CB400F、CBXと異なりホークはフライホイールに磁石付けて回すだけの単純な回路で、何方も発電しっぱなしなのをレギュレーターで別途降圧制御してる…?
恥ずかしながら勉強不足です💦
僕のホークもレギュレーターは純正のままで、ヘッドライトのみLED、バッテリーはリチウムイオンの組み合わせで走行時14.6v。ライトオンで13.8vに下がります。
その状態でウインカーなんか点けるともっと下がりますが、上がる事は無いです。
オールLED化して無いので条件異なりますが、この仕様で2017年よりバッテリー無交換で今日も正常です。
解答になってませんが15vが結構ギリギリなのが悩ましいです。
古い調整式のレギュレーターを積んだCB系のサービスマニュアルなんかには、MAX15.0v以下になる様に調整と記載が有りました。
レギュレーター不調で片付けるのは簡単ですが、何が起きたらホーク系の充電電圧が上がるのか?今度勉強してみます🙏
@@教えてバブ男くん 様
お忙しい中返信ありがとうございます。
ホークの発電システム自体が特殊なのですね。、いいところも悩まされるところもありますね!
とりあえず、消去法で純正のレギュレーターに変えてどう変わるかやってみます!
変わらなければ別に『どのような時に電圧が上がるのか』を私も勉強させていただきます!
ありがとうございました。
@ さん
いえいえ💦
僕の勉強不足も痛感致しました🙏
理由どうでもあれ、レギュレーターで落ち着いてくれると良いです🙏
※リチウムバッテリー!とても良い物ですが、なかなか広まらなず、少し残念だなぁと思っていた所に、リチウムバッテリーを導入されてる方とコンタクト出来て嬉しかったです🙏
@@教えてバブ男くん 様
とんでもないです、いつもバブ男くん様に助けられています。
冗談無しでこのチャンネルに救われているバブ乗りは多いと思います。これからも楽しみにしておりす。
リチウムバッテリー正しく使用すればとてもいいですよね😆
自分のホークもワンウェイが滑ってエンジンかけるのも一苦労なので乗る時間より触っている時間が長いです😂
@@hawkmanhiiirooo さん
有難いお言葉、有難う御座います😢
冥利につきます🙇
また宜しくお願い致します🙏
こんにちは!
電装系を付けると電圧がアイドリング時に9.8くらいまで下がってしまうのですが、発電が弱ってきているのでしょうか?電装系を付けなければ、アイドリング時で12.5vくらいです。
にいちゃんさん
ご視聴有難う御座います🙏
お話の筋からして計測された箇所が直流計測(バッテリー等)とします。
電装系オフで、まあまあ発電されてますが(12.5vでもやや低めです)電装系オンでガクッと下がるのであれがレギュレーターから出てる「黒い線(電装系用電気)」から先に発電電圧が掛かって無いのかな?と思います。(不確定要素で電装系のラインに漏電や電気の消費異常が有って吸われてるパターンも有りますが)
色々な要素が絡むので簡略化した説明になりますが、電装系オフで5000rpm位まで回して電圧は上がりますか?
上がる様で有れば発電自体(ジェネレーター)は取り敢えずOKとなります。
電気は目に見え無いですし難儀します😭
@@教えてバブ男くん 5000rpmまで上げれば、電圧は13vは超えます!
特にヘッドライトを付けると電圧が下がるので、もう一度見てみます!
ホーク系の動画もっと見たいです😊
応援ありがとうございます!またアップして行きますので宜しくお願い致します♪
ジェネレーターのコイルは250と400は別物ですか?
250には250用、400には400用で別れてますでしょうか?
私のホークの場合、エンジンが熱くなるとアイドリングが落ち煽らないとエンストし、セルで火が飛ばず押し掛けではかかる症状です。
色々確認したところピックアップコイルを交換した方が良いとの事らしいのですが、ピックアップコイルとはダイナモの事で合ってますでしょうか?
初めてのホークで分からない事だらけですみません。
ご視聴有難うございます。
「ジェネレーターコイル一式(CDIも)は250と400で別物です」
信号の取り方の違いから配線の本数も違いまして、CDIとジェネレーターコイル一式は250と400でそれぞれ専用品となります。ホークはとても珍しい発電&点火方法な上に「その全て一式(Assy)がジェネレーターコイル一式に組まれてます」
⇒ジェネレーター + 点火チャージコイル + ピックアップコイル + 進角パルサーコイル
上記4点が一式で組まれてますので、どれか一ヶ所の故障でも一式で交換してあげないといけませんが、反面、一式交換なので切り分けは簡単だったりします。
症状の件ですが、まさに「ジェネレーターコイル一式」で起きえます。
コイル物ですので温まると抵抗値が増えて症状が出ます。
自分も同症状で出先でレッカーしたことが数回あります。
ごくまれにCDIが原因で近しい症状がありますが、今回押し掛けでOK(回転数がセルより回ると点火する)であれば「ジェネレーターコイル一式」が疑わしいです。
※但し、この「ジェネレーターコイル一式」を中古で探すのですが、ポンコツ率が半端無いです!2個買って1個当たりだったらマシなレベルですので覚悟を決めて探されて下さい。
後続への症例の案内にもなりますので、いつになってでも構いませんので、また結果をお聞かせ下さい。
教えてバブ男くん!
丁寧なご回答ありがとうございます。
新品なく中古しか出てないのも痛いところですね。
どうにか良品なコイル一式を探して結果をご報告したいと思います(^^)
ジェネレーターの外し方、工具の販売お願いします。
次回、ジェネレーター外し動画含めましてアップさせて頂きますね~!
とても参考にさせてもらってます!
私のホークがセルが回らなくなり、レギュレータも一理あると思い、やってみたのですが、バッテリーと繋がってる赤白とボディでテスターでチェックしたところ、10ボルトしかなかったんですが、コレはバッテリーが死んでますかね?😅
KAMI sevenさん お疲れ様です!バッテリーからの+線が10vですと現状はバッテリーがNGですが、NGになった原因が元の発電不足がレギュレーターの制御不全だったりも怪しいです!ホークに限らず旧車は突然の発電系のパンクも多いですし電気の泣き所ですよね💦
教えてバブ男くん! 返信ありがとうございます!バッテリーかえてみたいと思います。そうですね、発電不足やレギュレータの不具合でまたバッテリー逝かれる可能性もありますよね😅
変えたあともう一度すべて測ってみます🙇♂️助かりました🙇♂️
なかなか原因究明が大変ですが、また結果お待ちしてますおりますので是非、無事復旧の良い結果をお聞かせ下さい🙏
教えてバブ男くん! ありがとうございます🙇♂️
教えてバブ男くん!
バッテリー交換したら治りました!
テスターで測ってみると吹かしても13、5v程だったのでレギュレータは生きてそうです😅以前付けてたバッテリーの寿命だったかもしれないですがまた様子見て見ます🙇♂️
動画が本当に参考になりました。ありがとうございます。🙇♂️
レギュレーターで発電されてるかわかるんですね。
自分のは400エンジンの、CDI、ジェネレーターは250用なんで怖かったんですけど、今度計測してみます。
いつも有難うございます☆おお~!!400エンジンに250CDI&ジェネレターの組み合わせ!
その組み合わせ本気で興味あります!250と400で進角の取り方が異なるので端子の数が違いますがCDIとジェネレーター廻りをセットで交換すれば、それなりに走れるのでは??と前々から凄く気になっていたのですが、やはりちゃんと走るんですね♪
凄く貴重なご情報有難うございます(自分好みのネタです☆)
質問お願いします!!!!
中古で購入したのですが、遅くって、いろいろ点検していってるのですが、タイミングライトで見てみると、全く進角していない状態です。
CDIが社外品ついているのですが、CDIの可能性ありますか?
また点検方法教えていただけませんか?
バイクチャンネルさん
むむぅ...CDI、ジェネレター地獄ですね💦
確率論ですが、点火するのに進角しないは、ジェネレター(進角パルサー?)不調であることが多いです。CDIがダメな場合は全く点火しない事が多い気がします。
入手困難で無理なのも分かっているのですが自分の場合、ホークの点火系についてはCDIとジェネレターのポン換えでしか切り分けをしてません。実際に稼働させてみないと本当の動きが分からないんです😢
単体ではサービスアニュアル通りの抵抗値等が出てても所詮は机上の結果でしかなく、実働させるとNGなパターンがメチャクチャ多くて、それを信じて散々ハマりました。
点火系部品の大御所さんにも習いましたが、ホークの難解な点火システムは誘電させて初めてどうなるかの結果でしか判断効かないそうです。
皆、コレに苦しめられるんですよね...
@@教えてバブ男くん
ありがとうございます。
やっぱり変えてみないとわからないですよねー😭😭
ほんまに売ってなくて、困ってます😖😖
バイクチャンネルさん
本当にジェネレーター無いですよね💦
壊れる一方で年々数が減少してますし、ホークの生存の肝ですね😭
CDIもジェネレーター内の複雑なコイルも要らない点火システムをウ○○ニ様には開発依頼中ですが、何処かの段階で全国のホーク乗りの皆さんの協力(投票)が必要な時が来ますので、その時はご協力お願いします🙇♂️
@@教えてバブ男くん なんどもすいません。。
CDIって言う配線加工、(6ピンカプラーなし、ヒラ端子)されていて、接続間違いすると、CDIはパンクしますか?
@@素人のバイクチャンネル さん
コレは💦怖過ぎて試せていない為、何とも言えませんが点火チャージコイルからの線は高圧なので故障させる可能性は有ると思います。
ただ、以前点火しないホークの修理で、例の6ピンコネクターの配線を間違っている車両がありましたが、その時は正規配列に戻すだけでセーフでした✨
あとすいませんハーネス エンジン間のアースってどこの事をさしていますか??
@@通胃苦僕野 さん
動画を見返してないのですが、バッテリのマイナス極から→フレーム(エンジン)にマイナスアース線が一本来るのが純正です。
それで十分ですが、僕は保険で別にもう1本、バッテリーからヘッドに直接1本アース線を引いてます🙏
@@教えてバブ男くん 今点火系で火が飛ばなくて、フレーム赤塗装してくみつけてるのですがアースをエンジンハンガーの所でとるとゆうことですか??
cb400tのジェネレーター側にはエンジンオイルは流れてきますか?
鈴木や広希さん ご視聴有難うございます。左のカバー(ジェネレーターカバー)内にはオイルは流れていませんがクランクのオイルシールかセルのアイドラーギアシャフトのシールが痛むとそこからオイルが漏れてオイルが廻って来てしまいます(オイル漏れ)クランクのシールは抜け防止の段付きシールの為、ケースを割らないと交換出来ないので泣き所です(泣)
コメント失礼します。
レギュレーターが駄目でもエンジン点火しませんか??
@@通胃苦僕野 さん
ご視聴有難う御座います🙏
レギュレーターはバッテリー充電&ライト系の発電ですので、点火系のは絡み無しです。
cb400nのレギュレーター純正はSH232-12だと思いますが、SH532-12でも適合するのでしょうか?
nkさん
レギュレーター互換は試しておらず、恥ずかしながら、今お聞きするまで違いも認識しておりませんでした💦発電側のジェネレーターは逆車の高年式だと巻き数が小さくなっているので、もしかしたらそこで違うのかも知れません🙏因みにですが、自分はレギュレーターはDC変換器&抵抗程度にしか考えていませんので、高値なホーク用では無く適当な90年代辺りの車両の物を流用してしまっています。
返信有難う御座いました!
無事解決できました。有難うございます!
こんにちわ。cb400tでプラグから火が飛ばなくてプラグ交換してもだめなんですが
、cdiダメなんですかね?その他の可能性とかをあったら教えていただきたいです。
ジャパニーズじゃすてぃす さん こんにちは!全く火が飛ばないで考えますと、イグニッションコイル(コイルとキャップ)・CDI・ジェネレーター一式、この辺りが最も疑わしいですが、他要因としまして念の為、ハーネス⇔エンジン間のアース(導通)がシッカリ取れているかのご確認も願います!点火系は地道に一つづつ潰して行くしかありませんので、なかなか大変ですが、また途中経過、結果等、是非お聞かせください✨
自分が所有しているバブが白の3ピンコネクター赤白の配線が右の赤色コネクターの赤白に繋がっているのですが問題ないでしょうか。
熊さん
ご視聴有難う御座います🙏
右側の赤コネクタがヒューズBOXに繋がり→赤線でバッテリーの繋がってますので、特に改造された物で無ければ標準仕様で、大丈夫だと思います🙆♂️
@@教えてバブ男くん ありがとうございます。
赤白の配線がレギュレーターに繋がっていなくても大丈夫でしょうか。
@@熊-r8q さん
普通のレギュレーターからは赤白線が出ていないのは変です⁇
少し難しくなりますが、レギュレーターも汎用品なので、電気に明るい方は流用したりされてる事が多々有ります。
ホークの場合、緑(マイナス)、赤白(メイン&バッテリー充電)、黒(ライト類の電装用)の3本出てるのが本来の姿です。
昔(今も?)、緑と赤白しか出てない社外品がホーク用として出回っておりましたが、他車用の汎用レギュレーターです。
電気の仕組みを解ってれば自己責任で使用してみて下さい、何て感じなのでしょう。
売る側は「大丈夫ですよ」としか言わないでしょうし(笑)
@@教えてバブ男くん 返信ありがとうございます。
レギュレーター側からは赤白、緑、黒の配線は出ているのですがメインハーネス?側の赤白が付いていない状態なのですが大丈夫でしょうか。
何度もすみません。
@@熊-r8q さん
全然大丈夫ですよ👍
解決するまで頑張りましょう。
レギュレーターの線は間違いないみたいで良かったです。本来レギュレーターから出ている赤白線が、繋がるはずの赤コネクタ内で相手がいない感じでしょうか?(赤コネクタの赤線の繋がっていればOKです👍)
ジェネレーターが故障した場合は、バッテリーのマイナス端子を外してエンジンを始動する事は可能でしょうか?
ジェネレーターが故障した場合テスター以外で判断できますでしょうか?
残念ですがジェネレーターが故
障してますと元の電気を全く作れませんので始動も不可です。厳密にはジェネレーターの中に色々な系統のコイルが組み込まれてますので故障箇所によっては一概には言えないのですが、結局はどれが壊れてもちゃんとバイクとして機能しません。
ジェネレーター単体で抵抗値を測る点検方法がサービスマニュアルに載ってますが40年前の電装品ですので車体に実装してのテスター以外、判断効かないです。
卓上でOKでも実装するとNGなんてのも多いんです💦
教えてバブ男くん! そうなんですね。
詳しく説明していただき感謝いたします。
一度テスターを購入し色々調べてみたいと思います^ ^
ありがとうございます。
故障箇所はバッテリーのマイナスアースによる接点不良でした。
アース線がフレームのエンジンハンガーのシャフトと共締めされてましたがそれがしっかりアースされていなかったようです。
ちなみにバッテリーのマイナスアース線はフレームに取り付く形で合っているのでしょうか?
えっ!まさかのアース不良でしたか!自分もたまにハマって最後にアースが...なパターンが度々あるのになかなか疑わないですよね、無事復旧おめでとうございます!
ごめんなさい🙏本文を途中までしか見ていませんでした💦アースの件ですがフレームにで合ってます🙆♂️エンジンハンガーのボルトでアースされますが念押しの意味でもフレームの塗装も少し剥がしてアースして上げると後々も安心です👍
こんばんは^_^
以前、ジェネレーターの動画でご質問させて頂いたのですが先日、ジェネレーターの三相交流の電圧を測ってみました。
アイドリング時は11.11.9でした。
アクセルあけると14.15ぐらいまでしか上がりませんでした。
やっぱりジェネレーター死んでますか?
キャブのパイロットは教えて頂いたように締め込んだら前よりはアイドリング時のストールが減ったのですが、やっぱり電圧が落ちたようにストンとストールします。
バブバブさん
お疲れ様です!アクセルオン状態で元の交流電圧14~15vだと少し低くいですね💦但し、テスターによってはちゃんと最大値を測れていない場合があります。
※発電したての不安定な電気は超高速で数値が変動しているので(電池みたいに一律では無い)本来はピークホールド機能が付いている専用のテスターじゃないと正確に測れないんです💦
↑高価なので自分も一般テスターで代用してますが、他の車体のも測ったりして大体の感じをつかんで、何となく???で使ってます。
充電系統も14-15v発電があればギリギリ走れますが、レギュレーターから出た直流の方も測定してみて下さい!ここで直流14-15Vくらいあれば取り合えず安心です。
先を見据えてジェネレーターの予備は持たれていた方が安心です。
(ストール症状の切り分けにもなりますし✨)
@@教えてバブ男くん お返事ありがとうございます!
やっぱり低いんですね💦
中古のものをゲットしたので交換してみようと思います。
レギュレーターの方も確認してみたいと思います。
結果はまたご連絡させて頂きます。
バブの動画とても勉強になります。
バブバブさん
特にジェネレーターは色々な要因が絡むので症状の特定が難しいですが、予備があると本当に安心です✨
また是非結果お聞かせください😊
@@教えてバブ男くん お返事ありがとうございます。
中古なんで購入したの取り付けしたのですが、全く始動しなかったです💦
セルでもキックでも火が飛ばず、今まで使ってたのに戻しました。
セルでたまに始動し、キック始動で走行できます。
マグネットとコイルのサビが酷くペーパーで落としてみましたが現状維持の状態です😭
バブバブさん
中古ジェネレーター、ハズレでしたか...中古で探すしかありませんので、自分も何個NG品を掴まされたことやらですよ(笑)
40年物の電装品ですので断線の他、腐食が進んで抵抗値が上がってたり、PUアップの磁力が飛んでたりと、最近は中古も使えない怪しいのばかりです💦
狭い場所にギュウギュウに詰め込んだオールインワンのシステムが仇となってる感がありますね!
質問お願いします。
ウインカーなんですが、左側前のウインカーが点灯しません。ウインカー本体やら電球やら交換したのですが点灯しません。他は点灯します。
光るテスターで調べるとテスターは点灯点滅してます。どこが悪いかわかりません。
教えて下さい。
ご質問が具体的で大変回答し易いです♪
発光テスターが点滅点灯するのであれば配線は生きていると思いますのでウインカーのアース不良やウインカー内部の接触不良あたりが疑わしく思います。
ホーク系のウインカーは内部が組み立て式の為、腐食して通電しない症状を数回見かけました。また結果をお知らせ頂けましたら有難いです☆
やっぱりですか。
ウインカー内部のバネかなとか思ってたんですけど。
接触部分磨いてみます。
ちなみに配線1本なんですがアースはウインカーの根本のナットになってるんですかね?
アースはウインカーステー付け根のナット側(ヘッドライトステー裏)に丸形端子でヘッドライト内から1本専用に取られてます。
ヘッドライトステーがラバーマウントで通電しづらい為、ステー裏に直接アースを落としてあげる設計です。
@@教えてバブ男くん
ありがとございます。とりあえず磨いてみます。
またバブの動画上げて下さい。