【迷列車で行こう】近鉄のややこしい奴ら全力で解説してやるぜぇぇぇぇぇぇ!!part2【1400系からシリーズ21】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 22

  • @Kotora-2858
    @Kotora-2858  Рік тому +2

    矢印入れるの忘れてた!
    Part1とPart2を1本にした時に付け足します。😢
    しばらくお待ちください! 6:26 多分この辺から、、、。
    後クモハと言っているのは分かりやすくするためです。
    特急も作る予定なので、、、。

  • @橋本勤-i4j
    @橋本勤-i4j Рік тому +2

    まさに恐るべし近鉄のキツネ顔の通勤型電車、界磁チョッパ制御、さらにVVVFインバータ制御を採用したグループ、前期型と後期型では先頭車のドアの位置が異なり、さらに3200系、5200系などの車両が登場したモデル

  • @巻幡哲也-t4w
    @巻幡哲也-t4w Рік тому +3

    いくとらチャンネルさんこんばんは。名古屋線で標準軌用のシリーズ21が定期運用されていないのは名古屋統括部の乗務員でシリーズ21の教習を受けているのは白塚の乗務員と明星の乗務員だけで富吉の乗務員と塩浜の乗務員はシリーズ21の教習を受けていないことと名古屋線の普通しか停車しない駅の一部ではホームが3両編成分しか対応していないため走行システムの関係で9020系は最低ブツ4でないと自力走行不可能なのでもし名古屋線に9020系は急行と一部の準急にしか運用できないと聞いたことがありますよ。

  • @愛猫チィちゃんとの楽しい生活

    近鉄の形式は複雑怪奇で理解出来ないですよ〜
    頭がパニックになります。

    • @Kotora-2858
      @Kotora-2858  Рік тому

      車番の読み方さえわかれば型式はわかりますが、
      違いは?と言われれば解説するのは大変ですよね。

  • @ヘリリバース
    @ヘリリバース Рік тому +1

    1200系と組む2430系と9300系のアルミT車は、本来なら古すぎたりまだ時期でないので対象外にも関わらずB更新で車内はグレーになってますね。

  • @小田麻理-o6t
    @小田麻理-o6t Рік тому +3

    中川「全部同じじゃないですか」

    • @巻幡哲也-t4w
      @巻幡哲也-t4w Рік тому +2

      小田麻理さんこんばんは。全部同じじゃないですか。と書いてありましたけど標準軌用の狐顔の場合先頭車両の前の部分にシールが貼ってあった場合阪神乗り入れ対応でシールが貼ってなかったら阪神乗り入れ非対応だということをわかっていただくだけでいいですよ。

    • @USEANUF
      @USEANUF Рік тому +3

      @@巻幡哲也-t4w 横から失礼します。こち亀で、マニアにしかわからない違いを「全部同じじゃないですか」と言うネタですよ。

    • @巻幡哲也-t4w
      @巻幡哲也-t4w Рік тому +1

      @@USEANUF さんこんばんは。そうなんですか。わかりましたありがとうございます

  • @lh7km9qx5t
    @lh7km9qx5t Рік тому +2

    私鉄だと近畿地方では近鉄だけでなく、似た色の阪急も古い車両を大事に大事に使っていますものね
    阪急も中々興味深いややこしさが詰まっていますのでその内紹介してほしいです
    ちなみに関東でも京王線の古い車両が更新済のやつ結構残っていたりします、垂れ幕式の行き先表示もちゃんとあります
    あとパンタグラフだと武蔵野線に昔のものが残っていますがあちらはレアですのでまだの人はお早めに見てもらわないと

  • @556regius
    @556regius Рік тому +3

    うん、解説されても識別無理(奈良県民)

    • @Kotora-2858
      @Kotora-2858  Рік тому +1

      自分も分からん(大阪府民)

  • @高瀬みずき-j9f
    @高瀬みずき-j9f Рік тому +1

    8800系は8本ではなく13本では?
    また、1230系は2本、以降は標準軌共通車体の1233系に移行しています。
    あと近鉄ではクハ・モハではなくク・モ(・サ)で呼んでいます。

    • @勇者な南海の丑虎党
      @勇者な南海の丑虎党 Рік тому +1

      8800系は試作車ですので2編成しか製造されていません。
      恐らく8810系の事かと

    • @高瀬みずき-j9f
      @高瀬みずき-j9f Рік тому +2

      @@勇者な南海の丑虎党
      すみません、素で間違えていました。8810系でしたら13本で間違いないです。

  • @うみうし太郎
    @うみうし太郎 Рік тому +3

    2:25 近鉄の車両形式にクモハとかは無くてモ、サ、クだけですぞ

    • @うみうし太郎
      @うみうし太郎 Рік тому +1

      さらに2:25 現在1200系4両編成は名古屋線で運用されているので名古屋線内では名古屋方に2400系、大阪側に1200系と逆になってしまうで

  • @巻幡哲也-t4w
    @巻幡哲也-t4w Рік тому +3

    いくとらチャンネルさんこんばんは。近鉄シリーズ21の6両編成ロングシートバージョンの9820系は全車東花園検車区所属と紹介されてましたが。間違ってますよ。9820系は全車東花園検車区所属ではなく西大寺検車区所属ですよ。実は阪神乗り入れ対応の6両固定編成は全て西大寺検車区所属なんですよ。

  • @とうゆう-g5h
    @とうゆう-g5h Рік тому +3

    インドネシアの205のれ

  • @きよっさん-r9r
    @きよっさん-r9r Рік тому +1

    ゆっくり解説で雑誌書籍配送の凋落をリサーチしてほしい。