剣道との違い、刀ならではの術理を剣道三段さんと一緒に解説!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 сер 2022
  • 三段五段さんのチャンネルでは袋撓いを使って古流の技術を紹介させていただいています!
    • 【四段昇段への道】そのせんが三段を武者修行に...
    今回、コラボさせて頂いた三段さんのUA-camチャンネル
    剣道三段五段
    / @user-py2yz1mu4z
    こちらで居合、袋撓での地稽古なども配信される予定です!!
    皆様、チャンネル登録の方、よろしくお願い致します
    【剣道三段五段さんとのコラボ動画】
    剣道家vs古武道宗家? 剣道三段五段さんとのコラボ動画 普通に剣道しています!
    • 剣道家vs古武道宗家? 剣道三段五段さんとの...
    古流vs剣道! 袋撓いで若き剣道家と戦ってみた!  asayamaichidenryu Koryu vs Kendo free sparring
    • 古流vs剣道! 袋撓いで若き剣道家と戦ってみ...
    ----------------------------------------------------------------------------------------------
    ★古武道 浅山一伝会 Asayamaichidenkai チャンネル登録
    ​ / @-asayamaichidenkai-161
    ■Asayama Ichiden English Channel
    『Japan Kobudo CH Asayamaichidenkai』
    / @japankobudochasayamai...
    ■淺山一傳会facebook
    asayamaichid...
    ■浅山一伝会 Twitter
    / ichidenkai
    ■淺山一傳流兵法/淺山一傳会HP
    www.asayamaichidenryu.jp/
    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
    【挿入曲】
    FREE BGM DOVA-SYNDROME
    dova-s.jp/
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 235

  • @hotsu_p4496
    @hotsu_p4496 Рік тому +41

    自分も剣道経験者ですけど、剣道やってきた事は一旦全部忘れた方がいいですね

  • @sorimana7135
    @sorimana7135 Рік тому +39

    これだけ深い事をわかりやすく説明出来る先生は、相当に凄い方だと思います。

  • @fooljpnza3996
    @fooljpnza3996 Рік тому +80

    エゲつないのは毎回ですが、剣道三段氏が真剣に
    向き合っておられるのも毎回。

  • @neoangelo19
    @neoangelo19 Рік тому +138

    スポーツと化した剣道と実戦的な剣術との歴然とした違いが如実に分かる回でした

    • @ssmxgo
      @ssmxgo Рік тому +6

      剣術未経験者です
      格闘技と武術、同じ関係だなーと思って楽しませていただきました
      グローブvs急所or武器
      全く似て異なるモノですね

    • @user-ww8fw6zi1q
      @user-ww8fw6zi1q 8 місяців тому

      @ssmxgo
      古来より武器術と徒手は互いに応用し合えるものとされてきましたので、その着眼点は素晴らしいと思います。
      動画内で言われていた打突部位が無いと言う概念も通ずるものがありますね。グローブや脚部サポーターを着けて突き蹴りのみを想定しているスポーツ格闘技と、頭蓋、肘、膝、手刀、腕刀、肩、掌、踵、果てには胴や背ですら武器にする古武術の対比がそれに該当するかと思います。

  • @user-pj5zp6cx1x
    @user-pj5zp6cx1x Рік тому +9

    色々勉強になるけど、一番腑に落ちたのは「刃物の世界で『我慢』はできない」って所。

  • @likej75
    @likej75 Рік тому +19

    こんなのが入門せずに、無料で、現地に行かずに見せていただけるとは本当にありがとうございます。

  • @ansyan1
    @ansyan1 Рік тому +14

    我々日本人の先人には、すさまじい程の剣術家が居た事が分かる動画でした!ありがとうございます😀

  • @user-nw4rj6ju8m
    @user-nw4rj6ju8m Рік тому +10

    逆に剣道ってそういう駆け引きあるのが難しいのかって勉強にもなった。それをこんな素人にもわかりやすく、実践形跡で教えてくれる先生もすごいし、剣道三段五段さんのリアクションの良さが本当に際立っていて面白かったです!
    古武術もかっこいいし剣道もかっこいい

  • @user-ob3cn3ok3s
    @user-ob3cn3ok3s Рік тому +14

    「今回、負けたけど、次回は頑張るぞっ」はスポーツだけで、真剣勝負なら負けたら来世しかない。
    木村政彦に牛島辰熊が、「お前は7人に勝って、8人目に殺されたのだ」と叱ったのを思い出しました。

  • @ichitera9100
    @ichitera9100 Рік тому +34

    今回も勉強になりました。ありがとうございます。
    剣道ではできないこと、難しい技が多々ありましたが・・・でも、立ち会うとは、どういうことか考える良いテーマになりました。
    古流を見ることで剣道とは、どうするべきなのかを考えるきっかけとなりました。真剣では、互いに立ち会ったとき、何をするのか? 剣道では、それらの多くを削除して、省略して、特化して、竹刀を構え合い技を繰り出す(打突する)ことで何をすべきか、心と体がいかにあるべきかを考えるように先人が編みだしたものと言うことを垣間見ました。
    だから、本来は、「どっちが早く当てたか競争」じゃなかったわけです(刀では切ったものが勝ちです)。
    現代剣道は、早いもの競争という気がします。(とはいえ、相手に当てることができなければ評価は薄いですが)
    剣道と古流の関係性、関連を意識した稽古をテーマにしたいと思います(言語化は難しいなぁ😓)。
    居合道にしても、どーしても決められた動作を素早く丁寧にやった方が評価が高くなりがちですが(ただ、そういう評価で対戦させるしか無いようにも思えますが)、「何の為に、そのように動くのか」「何を意図して、そのように動いたのか」「目的を達成するために、身体はどのように使うのか」、そういったことが稽古の目標になるべきなのだろうな、と思いました。
    本当に勉強になりました。稽古に活かせればと思います。ありがとうございました。

  • @user-sq3fe5sy9v
    @user-sq3fe5sy9v Рік тому +19

    関先生
    詳しく解説をして頂きありがとうございます。
    勉強になります。

  • @ShinyaNakano123
    @ShinyaNakano123 Рік тому +5

    剣道で真剣だとこうならないと思うことがこの動画見てやはりと腑に落ちました

  • @chantaka3921
    @chantaka3921 Рік тому +46

    古流は戦場での生きるか死ぬかの戦いの中から生まれた技なので合理的だし一瞬で勝負がついて怖いですね。

    • @user-py7ku9ie7l
      @user-py7ku9ie7l Рік тому

      一発で勝負がつくのは両者の力量に格段の差がある場合のみ。この点は現代も古武道も関係ありません。
      剣術だって何時間も立ち合って決着つかず、なんていう勝負がたくさんありました。
      歴史を学びましょう。

  • @user-iq1mt2yl6l
    @user-iq1mt2yl6l Рік тому +7

    僕自身も沖縄空手古武道をやっているので、いつ見ても勉強になります。

  • @luckgood6875
    @luckgood6875 Рік тому +10

    剣道の審判って、ホントおかしいよなぁ。
    ホントの人を斬る剣術でもないし、フェンシングのようなスポーツとしての明確の判定もないし、審判がカンで判定する感じだしねぇ。
    剣道は、フェンシングの電気式判定のように、もっと、判定を公正にすべきだよなぁ。

  • @hirohamatani4562
    @hirohamatani4562 Рік тому +19

    凄い、感動しました。現代剣道とは別物なんですね!!

  • @user-sx6iw3ef5i
    @user-sx6iw3ef5i Рік тому +10

    剣道を極めるのもまた至極。垣根を越して私たちを魅了さてくれる先生方に感謝。

  • @galleryTOKU
    @galleryTOKU Рік тому +10

    背筋が寒くなる技の連続で胆力がつきますねえ。

  • @runami1415
    @runami1415 Рік тому +8

    見る角度によって刀身が見えづらくなるというのは、新鮮なお話でした。しかし、刃を打ち当てるなり、押し当てるなりしながらそのまま刃の流れのまま引かなければ斬れないというところに真剣の凄みを感じます。

    • @user-uj8wq8hj2x
      @user-uj8wq8hj2x 3 місяці тому

      竹刀の場合は背中の糸でその刃の位置を本来は意識する為にあるんですよね。。。
      忘れてる人多いですが。。

  • @rito6624
    @rito6624 Рік тому +3

    ヤクザ同士の斬りあいで本人たちはカッコよく斬りあってるつもりが周りから見ると腰が引けて刃先を軽くぶつけ合ってるだけだったという話を何かの漫画か何かで読んだことがあるけどそれくらい実際の刃物が目の前のあると恐怖で感覚が変質するんだろうし、だからこそ
    一歩踏み込む、選択肢や視野を広く持つということの困難さが大きく変わるんだろうなぁ
    守られていないところを狙うという基本を考えると実際の戦場の動画とかでも銃口だけ出して自分の体は隠して撃ってたりボディーアーマーは必ずつけたりと武器によらずにそもそも体の重要部位を守る装備をする、相手の攻撃にさらさないようにするのが前提だという重要性もよくわかる内容だった

  • @Yoshi-gm9ug
    @Yoshi-gm9ug Рік тому +2

    素人ながら、なるほどって唸ってしまう動画でした✨ありがとうございます♪

  • @MD-jk3ol
    @MD-jk3ol Рік тому +30

    戦前から剣の稽古を積み
    復員した人達に教わった先生からは
    本当に斬られるようで恐かったと聞きました。
    こういう部分があるんでしょうね。

    • @user-py7ku9ie7l
      @user-py7ku9ie7l Рік тому +4

      武術は命のやり取り、浅く切っただけでは相手は死なない、だから手っ取り早く相手を倒すには突くのが一番効果的なので、剣技の未熟なやくざ者はみんな剣で突いていたという説には説得力があります。

    • @user-bg3wu7pe9r
      @user-bg3wu7pe9r Рік тому +1

      二本松藩がそうでした
      小さな子供は大人相手き切りあいしてやも勝てない
      真っ直ぐに剣先を相手に向けて刺殺しなさいと
      浅野内匠頭が相手に切り付けたと聞いたが二本松藩主は、
      殺すなら斬るよりも
      つきを選ぶべきだと

  • @muwata-zangetsu
    @muwata-zangetsu Рік тому +29

    合気道の元になった柔術は組み討ちから来てるということが、はっきりと見てとれました。
    素手だとその動きはしないだろうという型も、剣を持ってるとするんですね。
    6:20〜 とか 7:02〜 とか 7:20
    勉強になりました。

    • @user-lq4pv1zd9u
      @user-lq4pv1zd9u Рік тому +1

      合気道大体 小太刀や木刀の練習するよ

    • @user-py7ku9ie7l
      @user-py7ku9ie7l Рік тому

      「合気道の元になった柔術」
      ここからして間違っています。
      植芝盛平の創始した合気道は柔術のみならず剣術など各流派を取り入れています。稽古には剣・杖を使った武器術も含まれます。
      「勉強」してください。
      植芝盛平の合気道と武田惣角の大東流合気柔術の違いについてもお「勉強」してください。

    • @shinichimukosaka4254
      @shinichimukosaka4254 Рік тому

      剣術は江戸時代に柔術との交流により影響を受けているので、柔術の技が巡り巡って合気道という一種の柔術に返ってきた感じですね。

    • @Nakazi-man
      @Nakazi-man 4 місяці тому

      私も合気を習っていますが、ハカマを履いてらっしゃる先輩方は居合、杖もやっていますよ。刀で斬る所作を取り入れて、技が成り立っている様です。

  • @the_3rd
    @the_3rd Рік тому +3

    流派は違いますが道場通いしていた頃を思い出しました。ありがとうございます。

  • @erokkuma55
    @erokkuma55 Рік тому

    すげぇ大変面白かったです!

  • @claymineral1334
    @claymineral1334 Рік тому +1

    ものすごく勉強になりました

  • @d8029
    @d8029 Рік тому +5

    見ていて相打ちが出来そうもないと思えて,淡々とした怖さを実感しました。

  • @metal8810
    @metal8810 9 місяців тому +2

    剣道を修行中の者ですが、大変勉強になりました!竹刀稽古が発展して、今に至る剣道。つまりは稽古の1つでしかなく、それだけで「刀」を語るには無理があるのだなと学びました。
    剣術、古武術の知識もしっかりと学習しながら、剣道の修練に励んで参ります。

    • @user-uj8wq8hj2x
      @user-uj8wq8hj2x 3 місяці тому

      元々木刀で試合してたのが、大怪我や死者が出て危険という事で竹刀が産まれ、幕末には防具が産まれっ感じで仰る通り、単なる稽古の一つ。なんですよねー。
      竹刀の背中の糸は、竹刀ではわかりにくい刀の刃の位置を示すための糸で、この糸の位置を意識して『今の角度でなら人体をちゃんと切れたかな?』と刃筋の鍛錬をするための糸なんですが、これを意識してたり、教えてる先生や剣道してる人は少ないと思います。。。

  • @johnhallelujah6031
    @johnhallelujah6031 Рік тому +2

    ありがとうございます。🌻🐝🌷

  • @user-lq7vl3uy1j
    @user-lq7vl3uy1j Рік тому +15

    今回も先生の懐を借りられて荒療治されてますねw
    ここの皆さんの憧れですよ、先生直々って😃
    もう先生の技の精度が凄すぎて。
    (それを生業になさっておられるのに心底恐縮です)

  • @roomsafety1957
    @roomsafety1957 Рік тому +1

    関先生カッコええ😍もっとコラボ楽しみにしてます!

  • @jackie80615
    @jackie80615 Рік тому +4

    これが、私がいつも普通の剣道学習者が古代の戦争で生き残ることができなかったということについて話す理由です / this is why i always talk about normal kendo learner could not survie in ancient war

  • @SK-zx3tz
    @SK-zx3tz Рік тому +5

    スポーツの剣道が命がかかっている真剣の古武道には
    とても太刀打ちできないのがよくわかりました。
    侍時代に生まれなくて良かった。

  • @pokerplayer8693
    @pokerplayer8693 Рік тому +12

    この動画凄いな
    こういう技術は必要ない時代になってしまったけど、先人たちの技術は絶対に途絶えさせないで欲しい

    • @user-py7ku9ie7l
      @user-py7ku9ie7l Рік тому

      無理です。
      必要のない技術は廃れる。それが歴史の教えるところです。
      文化は長く残りますが、文明はどんどん進化して変化します。今さら縄文時代の生活をしたい人は一人もいないでしょう。

    • @user-py7ku9ie7l
      @user-py7ku9ie7l Рік тому

      むしろこれからの技術として学ぶべきは自然界の摂理や生物の仕組みでしょう。自然の仕組みには人間の智恵など到底及ばない、うまくできた技術が隠れています。人間が今までに解明できている自然の仕組みなどほんの僅かです。
      元技術屋としては切実にそう思います。

  • @user-qv9uz1hd3j
    @user-qv9uz1hd3j Рік тому +3

    初めて古流を見ました!凄いですね!スポーツの剣道とは全く違う実戦の剣法ですね!有難うございました。チャンネル登録させて頂きました。

  • @user-yl9fs8ex2j
    @user-yl9fs8ex2j Рік тому +4

    ほえー動きだけならほとんど合気道で習ったことあるけど、こんな理合があるとはなー
    勉強になりました。

  • @Nakazi-man
    @Nakazi-man 4 місяці тому

    こういうのが大変参考になります。
    やはり剣をやる武道は奥が深く、面白い。
    楽しく動画を拝見させて頂きました。

  • @shodansmith
    @shodansmith Рік тому +5

    Again a great clip- Seki-Sensei is flawless 🎉

  • @tbj6332
    @tbj6332 Рік тому +5

    真剣の勝負だと派手に打たないで動脈静脈を狙って出血多量にすることに徹するってやり方もあるのかなぁと思いました。

  • @user-ol9og3nl3l
    @user-ol9og3nl3l Рік тому

    すごすぎる〜

  • @seiww3555
    @seiww3555 Рік тому +3

    非常に面白いです。
    刃引きの刀や模造刀でゆっくり動いていただけたら、「ここ切れちゃう」ってのが、もっとイメージしやすかったと思います。

  • @takeru2702
    @takeru2702 Рік тому +1

    すごい

  • @yomt4104
    @yomt4104 Рік тому +1

    何時もながらの見事な技の数々有難う御座いました。
    でも今回初手の関先生の目がとっても怖かったです。

  • @user-rp1xs2km1h
    @user-rp1xs2km1h Рік тому

    素晴らしい❗😃👏👏👏

  • @user-xk4eu1rp6z
    @user-xk4eu1rp6z Рік тому +1

    剣道も古流も奥が深いなぁ

  • @paitanx
    @paitanx Рік тому +12

    すごく勉強になりました。
    部活で剣道をやっていたけど違和感があった。ちょいあてでも得点になるのはちょっと違うかなと思っていた。それで段を重ねていくと居合を学ぶでしょ。だったら最初から古流式を学べばよかったと思いました。
    剣術は突き詰めれば人を殺すためのすべであってスポーツ化した今の剣道はやはりなにか違うのではないか。

  • @user-sababiacity21
    @user-sababiacity21 Рік тому +4

    ありがとうございます!

  • @user-ss6se8jf1y
    @user-ss6se8jf1y Рік тому +6

    感動して いいね 2回押しちゃった!

  • @yururin2934
    @yururin2934 Рік тому +9

    徒手の武術と比べてコメント欄の治安の良さが違いますね。
    人を斬る為の技術だからこそ変なのは寄ってこない。
    剣術は退魔の力があるのでしょう。
    危険な技術だからこそ身が引き締まる思いです。

  • @louislamonte334
    @louislamonte334 9 місяців тому

    Excellent!! I would love to practice with you one day!!

  • @平唱尊
    @平唱尊 Рік тому +9

    剣道は切るのではなく叩くですからね。
    帝国軍人が大陸で剣道の要領で刀を使って痛い目に遭ったと聞きました。
    とにかく切れないと。

    • @keiichi6059
      @keiichi6059 Рік тому

      竹刀には刃が無いので、敵に当たった後切り下げる事が物理的に不可能だから叩く動きにならざるを得ないんですよ。
      竹刀で打ち合う剣道と、真剣の斬り合いを学ぶ剣術は、その理合いにおいて似て非なるものです。

  • @user-wx6dl2zi7x
    @user-wx6dl2zi7x Рік тому +2

    いつかやるを見てて尊敬してましたが、これは凄まじいですね。
    私も剣道ちょっと違うんじゃない?と思ってスポーツチャンバラに手を出した事もありましたがあれは武具が柔らかすぎてちがうんですよね。
    もっと若かったら入門したかったです。

  • @user-fl7uf4tk2v
    @user-fl7uf4tk2v Рік тому +1

    エグすぎる…

  • @すぺうく
    @すぺうく Рік тому +2

    「真剣」と言う事の意味を考えながら、動画を拝見してました。
    奥が深く未だ思考中ですが。
    真剣であるという事は、退路を絶つと言う着想もあるのかもと感じている次第です。
    刀と竹刀の違いを参考にします。

  • @hydy6013
    @hydy6013 Рік тому +1

    最後、いきなりの流血エフェクトでびっくりした。

  • @nd-ok2ws
    @nd-ok2ws Рік тому

    これは面白い!

  • @ShinyaNakano123
    @ShinyaNakano123 Рік тому +3

    凄いですね。昔はお止め流とかで他に門外不出になるのではと思いました

  • @LIONTAMER3D
    @LIONTAMER3D Рік тому +3

    the techniques demonstrated are precisely focused. there's no one way to win every encounter.

  • @sensousanbisiya4421
    @sensousanbisiya4421 Рік тому +1

    剣道などは伝統兵法剣術から見たら只のスポーツ スポーツチャンバラと大して変わらない 柔道と古流柔術も同じ様な関係である 道が付いた途端に体育と人格形成に重きか置かれる。

  • @bansheep1
    @bansheep1 6 місяців тому

    Seki sensei always fascinating!

  • @user-sr2cp8zv7n
    @user-sr2cp8zv7n Рік тому +1

    目を狙う、足を踏む、刀を捨てて喉をとる
    合理的すぎて本当に怖いですね

  • @bokko843
    @bokko843 10 місяців тому

    すごい これが実戦なんですね  競技と戦闘の違いがよくわかりました 興味がわきました

  • @Nknssk
    @Nknssk Рік тому +2

    合気道のおじいちゃんの動画を家族がたまたまみていて、ハマってしまい、あちこち見て回っています。
    武術動画に自分がハマるなんて、ビックリです。
    達人の方々は美しくて、ユーモアがいっぱい。イメージが変わりました。
    子どもにもこんな風に教えてくれるなら、習わせてみたいなぁ。
    登録ポチッ!

  • @KateJohn2013England
    @KateJohn2013England Рік тому +5

    Brilliant 👍 Anyone tell us what they are practicing and what the equipment is? It looks like a helpful learning tool and fun 😊 Thank you 👍 Take care. Stay safe 🙏
    John and Kate

  • @user-lq9jg1jy2v
    @user-lq9jg1jy2v Рік тому +9

    スポーツになってしまって無くなったことが本当は一番大事なことなんですね 日本人が昔から重ねて来たものの一つですね。考え方が腑に落ちます。

    • @user-py7ku9ie7l
      @user-py7ku9ie7l Рік тому

      無くなったものがいちばん大切かどうかは一概には言い切れません。今は一般人が命のやり取りをするような事はなくなりましたから。武道は突き詰めれば一対一の戦闘術ですから、戦闘のない時代には無用の長物に成り果てました。すでに江戸中期にはその傾向があらわになっています。幕末になって慌てて武術を習いだす旗本が増えてももう手遅れだという悲喜劇…。

  • @CarlosRodriguez-nu8vg
    @CarlosRodriguez-nu8vg Рік тому +1

    今これとほぼ同じ鍛錬をしているのが鹿児島と東京の多摩地区の道場で教えている。

  • @takananoonaka
    @takananoonaka Рік тому +7

    剣術やってる人が駆け引きの稽古をやるなら剣道より制約のないスポチャンの方が良さそうですね

    • @tetsukamo895
      @tetsukamo895 Рік тому

      そうだけど、剣が短いんだよな、、、、三尺ぐらいあればなと思う

  • @user-cx5os6rn1n
    @user-cx5os6rn1n Рік тому

    初めて拝見しましたが、とても興味深いですね。
    競技と実戦の違い、ルールと流儀の違い。
    とでも言いますか。
    剣道も剣術も素人の自分でもとても楽しく見ることができました。

  • @user-sx3ny4lt8m
    @user-sx3ny4lt8m Рік тому

    なるほどね~
    これからの時代にクローズアップしそう

  • @user-iv2cr9tx8v
    @user-iv2cr9tx8v Рік тому

    素晴らしい技の数数

  • @user-gw6se6xk4u
    @user-gw6se6xk4u Рік тому +3

    真剣勝負だと無傷で帰還できないとわかりました。桜田門外の変や新選組のエグイ戦い方見ても怖くなる。

  • @user-mw2xp6ur7p
    @user-mw2xp6ur7p Рік тому +7

    先生とは素手でもやりたくねぇ、と思いました。

  • @asiulikuc8609
    @asiulikuc8609 Рік тому +2

    剣道が遊びに見えちゃうのってこういうところだな。生死が掛かっていたら試合なんて意味がない。瞬間で終わる。次の無い世界。

  • @user-qn7gd4cb2d
    @user-qn7gd4cb2d Рік тому +3

    ありがとうございます!
    カイチさんのファンです😊

    • @-asayamaichidenkai-161
      @-asayamaichidenkai-161  Рік тому +2

      応援ありがとうございます!

    • @user-uq2sz9yl7z
      @user-uq2sz9yl7z Рік тому

      @@-asayamaichidenkai-161 1つ質問です。
      剣術と剣道は確かに使い方や動き方は違いますが、剣道の原型(母体)は剣術からきていると思うのですがその辺りはどのようにお考えでしょうか?

  • @user-qz2su7oj5q
    @user-qz2su7oj5q Рік тому +2

    相手をいかに無力化するか……勉強になります。

  • @fjiewojfolf3699
    @fjiewojfolf3699 Рік тому

    「まいりました」
    の意味がようやく知れた

  • @user-it1cm5qu4c
    @user-it1cm5qu4c Рік тому

    私は刃渡り46センチの脇差しで刃物を持った架空の強盗団を切る訓練をやっているのですが参考になります

  • @user-in6gy6nh3x
    @user-in6gy6nh3x Рік тому +1

    下から小手をこするように振り上げるのは剣道でもアリにすれば面白くなりそう
    と言うより色々アリにしていいんじゃないかw

  • @baizankomuso4587
    @baizankomuso4587 Рік тому +19

    今の剣道は竹棒の殴り合いに過ぎません。八段の先生の立ち合いを見ましたが互いに竹刀が何度も体に触れていました。
    真剣では一杯手傷を負っています。古流に立ち返るべきです。

  • @avianwander
    @avianwander Рік тому +1

    剣術は面白いですね

  • @user-py7ku9ie7l
    @user-py7ku9ie7l Рік тому +1

    剣道と剣術、柔道と柔術、広く言えばスポーツと武道の違いですな。スポーツは安全第一、命を賭けない、武道は究極のところは命のやり取り、その違いが面白い。

  • @KumaGoods
    @KumaGoods Рік тому

    受け流しは型でやったけど、内小手は初めて見た!

  • @samuelvonratterich1959
    @samuelvonratterich1959 Рік тому +2

  • @rinkiku4185
    @rinkiku4185 Рік тому +2

    合氣道の体さばきと似てますね。合氣道の基本は剣だと教わりました。

    • @rinkiku4185
      @rinkiku4185 Рік тому +1

      @@ufo-md8cl剣に関しては、開祖の植芝守平翁が言われたそうで、それを聞いた私の先生が香取流、大森流、水鴎流などの門を叩いて学ばれました。それを我々に還元されました。げんこつの見切りは十センチ程度ですが、剣の見切りは数ミリです。・・・竹刀ではセンチほどですね。
       実戦に対応できない合氣道者が多いとは思いますが、そのあたりが安全装置になっているかと思います。
      恥ずかしい経験ですが、路上で突然殴りかかられて、倒してみたら結構上のランクのプロボクサーでした。「ああ、合氣道は強いんだな」と、実感しました。後悔したのは、もっと美しく戦いを治めるか、もしくは傷つけずに勝ちたかったことです。勝因は剣由来の合氣道の裁きでした。
       竹刀剣道では刀で戦えないと思い、たどり着いたのが合氣道と居合でした。合氣道は武器も拳も、掴みかかられても剣の理合いで対応できます。
      日本の武術の根っこには剣がある!そう確信します。
      もっと精進します。

    • @rinkiku4185
      @rinkiku4185 Рік тому +2

      @@ufo-md8cl そうなんですよ。戦い終わってコンコンと説教して、お互い鼻血を垂らしながら、笑顔で握手して別れました。彼は左ジャブが得意だったそうで、それを出せないうちに終わったのが悔しかったそうです。(笑)今どきの商業格闘技で、相手を口汚くののしるのが嫌いなのですが、試合後握手とハグでたたえ合っているのを見て、ほっとします。互いに尊敬できるから、「こいつになら負けて死んでもいいや」と思える相手なら、本気で戦えると思うのです。

    • @umegaenohana
      @umegaenohana 20 днів тому

      そうなんですね…
      剣かぁ…

  • @user-bv7kj1so6r
    @user-bv7kj1so6r Рік тому +2

    先人の方はとにかく稽古の量が桁違いだったでしょうし
    常に命をかけた場でしたからね
    稽古不足はそれすなわち人生のおわりを意味するくらいでしょうから
    そんな稽古の中で試行錯誤して編み出された動きは無駄がなく洗練された芸術のような動きです
    真剣を目前にした中でやはりやるべきことはまず護身なわけで単に剣で討ちあうのはやはり当時でも弱いものか素人だったのでしょうね
    動きの中で常に真剣から身を守る護身の動きが前提にあり
    その動きから攻撃に転じる
    どこを切っても勝ちな真剣ではいかに攻撃に転じた時の一手目で勝負をつけられるか
    攻撃する時はその瞬間だけは護身から離れますからね
    そこで勝負をつけられなかったら自分がやられる
    そんな一瞬の中で勝負をしてた先人の方々は本当に凄い
    外国のサーベルなんかが侍と戦ってもまるで勝てないのは当たり前ですね

    • @abcd0307
      @abcd0307 Рік тому +1

      なぜサーベルが勝てないのですか?

  • @ethancohunt
    @ethancohunt Рік тому +1

    僕も合気剣を連想してしまいました。
    対杖術もあるのでしょうか。

  • @cappucc1
    @cappucc1 Рік тому +1

    単純に怖いと思った。
    狙われるところがあらかじ絞られてくる剣道とは大違いですね。
    そしてかっこいい。
    技術や思考も含めて。
    やはりスポーツとの違い。

  • @user-jq4tn1ve6x
    @user-jq4tn1ve6x 4 місяці тому

    剣道日本一の選手と古武道:剣術の達人の対決では 一体どちらが強いのか!?💦夢描いてました(決めかねてました…剣道日本一が有利?!かもと…)。然し‼️👀真実を知ると ホントに死と隣合わせだった嘗ての… "真剣を身に帯びて"日々を過ごした侍・武士の皆さんを 心から尊敬します。✨浅山一伝会様✨有難うございます💖古武道✨改めて畏るべし!!

  • @user-gl7wm9sx7h
    @user-gl7wm9sx7h Рік тому +1

    迷えば敗れるというのがよくわかる

  • @user-gu6mc7ib5s
    @user-gu6mc7ib5s Рік тому +1

    片手で扱う小太刀が強いと言うのも頷ける。

    • @CX-EURO400
      @CX-EURO400 Рік тому

      短剣道という小太刀を模した短い竹刀を片手で操って戦う競技もありますよ。

  • @user-ff1sh3ou3u
    @user-ff1sh3ou3u Рік тому +1

    人を切るとはこういうことなんですね。

  • @umegaenohana
    @umegaenohana 20 днів тому

    まぁ、古武術と言うくらいですから普通の真剣で戦う侍も、考えが及ばない所なんだと思いますが…
    凄いです…

  • @user-mj6zh6lg8k
    @user-mj6zh6lg8k Рік тому

    久しぶりに拝見いたしました。やはり、古流好いですね。
    私が剣道を初めた中学生の時はそうでもなかったのですが(そういうモノと思っていた)、高校から大学になると(弱かったですけど)疑問てんこ盛りでした。これじゃ切れない、何故?有効打突場所が限定される?これもでも死ぬよね?・・・みたいな、だから「道」なのだと納得させてやっていましたが、今はすっかり離れています。スポーツとしては素晴らしいですが、素振りでも真剣でやりたいですね。
    また、見させて貰います。見てて怖いが楽しいです。(一之太刀など、江戸的剣術や今の剣道でいうところの卑怯の塊、と言うか、勝つ為の真髄、情報戦まで視野に入れているようなすごいもののようですしね。古の人の知恵は、汲めども尽きないと思います。その一端が見られるのは楽しいです。)

    • @keiichi6059
      @keiichi6059 Рік тому

      剣道では打突部位が限定されているのも、当てただけでは一本にならないのも、元をただせば剣術の基礎を学ぶために考案されたものだからです。
      初心者でもわかりやすいように、防具で守られて安全な面・胴・小手・突きだけの攻防に限定し、正しい姿勢で強く早く裂帛の気合と共に打てるようになることを学ぶのですよ。
      これが出来るようになって、はじめて真剣での斬り合いの型を学ぶのです。
      現代では真剣の斬り合いなど起こり得ないので、竹刀での打ち合いだけがスポーツ化して剣道となったので、そこで真剣の斬り合いを想定しても無意味です、
      真剣の斬り合いを知りたいのであれば、古流の剣術か居合を学ぶと良いですね。

  • @phasetransitionphasetransi4500

    「古」とついていて素人目には似た剣術に見えてしまうけど、現代の武術とは目指しているものが異なるから全くの別物なんだな。

  • @koh-ichirohshohda2645
    @koh-ichirohshohda2645 Рік тому +1

    刃物って、やべえ…

  • @user-iw1th5ft4q
    @user-iw1th5ft4q Рік тому +1

    撃つ競技と切る実践言われないと気づけない('ω')ノ♡

  • @philosophydoubtfuljournalcom
    @philosophydoubtfuljournalcom Рік тому +2

    素人にはわからない剣道八段の試合のやつの意味が、少しだけ、解れる気がしてきた。

  • @user-ch1go5wi5m
    @user-ch1go5wi5m Рік тому

    動画の中盤で鎧武者の目を狙う技が出てきますが、実際の戦場だとこれが出来るのは相当な手練れに限られたでしょうね。
    道場と違って足場が悪い中で10数キロの甲冑着込んで動く訳ですから、合戦だと精緻な技ほど使う場面が難しかったのではないでしょうか。
    戦場で敵の首を上げる手段として組討が発展したのも頷けます。

    • @CX-EURO400
      @CX-EURO400 Рік тому

      剣道でも防具に守られてるにも関わらず、目を突くそぶりを見せると一瞬動きが止まることがありますよ。

  • @2012tomoo
    @2012tomoo 10 місяців тому +2

    これがGHQが禁止した武道というものですか。

  • @umegaenohana
    @umegaenohana 20 днів тому

    剣道よりも見ごたえがあります