Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
頼通イケメンじゃんテストで頼道と書き間違えてからずっと嫌いだったけど、好きになったわ俺も頼通みたいになるお👶
学校の授業じゃ進むのが早くてもう何が何だかわかんなかったんですがやっとわかりました!!!!めちゃめちゃわかりやすかったです😭
成る程、日本史にはこんな裏があったのか・・・平等院は何度か行きましたが、無風で快晴の時に行くと、池に映った平等院の姿が見事です。
頼通享年83、隆姫享年93。子供には恵まれなかったが長寿には恵まれた夫婦だった。
二人の愛がなす技では😍。
法の抜け穴で上皇は荘園が持てるというを完全に見落としていました。上皇が力を持ち院政が始まるのがよく理解できていなかったのですが納得できました。
めちゃくちゃ分かりやすい!
頼通〜〜〜😭運は悪いかもしれないけど最高の男だよ…
公地公民の8:04のところが 知になっていました(字幕)
余談ですが、摂関家没落の大きな原因として後三条母禎子内親王と頼通の関係悪化もあったのではという説もあり面白いですよね。それと白河院政が当時政治にはやや消極的気味だった白河天皇の積極的政治関与によって始まったのではなく、堀河天皇と藤原忠実の経験不足とその後の堀河天皇崩御によって始まっていったというのは高校の授業からだけでは得難い知見でこの時代の複雑さがよく現れている事例ですね
道長は五男(または四男)であるにも関わらず、兄たちが流行り病で次々と病死し家督を継承出来、政敵となるライバルたちも同様に病死していった上に天皇家に嫁がせた娘達が次期天皇となる男子を生んだ事で、これ以上無いほどの権力を得た強運の持ち主。しかしその息子は逆に運に見放された状況でしたね。
なるほど、天皇としての制限から抜け出す為の院政だったのですね・・・ためになりました!
面白いw センス良いわあ高校日本史のトップ教師になる才能ある
ありがとうございます❤️
流れがりかいできます。
3:06 頼通が摂政になったのは、後一条天皇の時だったはず。
なんかこうやって見てると政治って常に将棋指してるみたいだな、、
鬼わかりやすい
この時代にそんな誠実でいい男がいたんやな………😢運が無くって可哀想や… やっぱり悪い男が出世してく世の中やったんやなぁ
7:52 醍醐天皇の時代902年の最後の班田で公地公民制は崩壊しています。
目からウロコでした。
藤原摂関が致命傷になったのは有能な師通が若くして亡くなった事かな。師実も引退して嫡孫を支える余力がなかったのも致命傷だった。学校の授業だと頼通や姉の上東門院の相次ぐ死と共に藤原摂関政治が終わったとしか習わなかった記憶があります。道長の事は授業でも嫌と言うけど名前が出てきたが頼通は道長の後を継いで半世紀も摂関の地位にあり平等院を建てた人としか習わなかった記憶があります。
藤原頼道が摂政となったのは後一条天皇の御代の時ですよね。栄華を極めた摂関政治も娘という女性に運命が握られていたのですね。
うちの学校の先生より何番もわかりやすい!
頼通に子供はいなかったのに、なぜ師実は頼通の息子なんですか?
師実は確かに頼通の六男です。
師実は頼通の実子です。
僕もそれ思いました!3:25でいないっていってたのに最後の方で師実が頼通の息子って出てきて混乱しました、どういうことなんですかね?
養子ってことなんですかね、、
後朱雀天皇の頃に生まれなかっただけで、男の子は生まれたんじゃないですか?正直自分もここで混乱しました…
定朝作の平等院阿弥陀如来像は寄木造。これはよく出題されます。
宇治郡という郡がかつてはありましたが、平等院は宇治郡ではなく久世郡にあります。なので現在の宇治市の中心部は宇治郡ではなく久世郡です。現在の宇治市は宇治郡の地域も含まれていますが、平等院があるためか宇治市の中心地は久世郡になりました。
6:39 自分用
白河が院政を始めるヒントを与えたのが、国母となっていた藤原彰子。
平等院鳳凰堂建立 1053年遠くても(10) いつかは(5)見たい(3) 鳳凰堂
한국에서 잘 보고 있어요!
Thanks!I am glad you are interested in Japanese history.
@@Y_Eschool your writing in English is good good job
頼道は子に恵まれず子供がいなかったはずなのに師実が頼道の息子となっているのはなぜでしょうか?師実も養子としてもらわれてきたということでしょうか、、?
師実は側室の子です!子がいなかったというのは多分正室に限定した話だからだと思います…
「寄進地系荘園」の話。「荘園の集中」を匂わせた解説でした。藤原氏の「摂関政治」やここで扱われている「院政」を経済的に支えた「荘園の集中」です。その辺のことをはっきり押さえておかないと・・・。「不輸の権」や「不入の権」についてと、「荘園」に対抗して「公領(国衙領)」の成立の説明が必要でしょう。
どうぞ分かりやすい動画をつくってください
一人の女性を愛する一途な男って共感してしまいますね。(歴史関係ないコメすいません)
頼通には実際は妻が 4人いて、師実は祇子との間の子。
寄進ってそう言う意味だったのか、、
6:09
白河天皇は譲位した時も摂政・関白は残しました。
院政の初めは白川上皇からですか?
摂関政治は、終焉したけど摂関家は鎌倉時代以降も続くけどね
親の運が良過ぎた因果か。
貴族から税を取れなかったのかなって思うけど、言えなかったのが問題ですね。朝廷の権力者に税を支払えって言ってもむしろ粛清されるだけだから…
4:03 こんなあからさまなの世間というか周りは何にも言わないもんなのか?後朱雀天皇からしても妾が兄弟っていいような悪いような…。もうええてって思ってそうw
後朱雀天皇の皇子に尊仁親王ですか。後醍醐天皇も尊仁でしたね。同じ名前なのですか?
後醍醐天皇の諱は尊治だったかな?
結局、男の子は生まれなかったんですよね?
ガチでわかりやすい🥹ありがとうございます😭
こうして歴史を紐解いていくにつれ天皇ってなんなんだろ?と片隅に思ってしまう自分が居る。答えが出た時に歴史は動くのかな。。。。
当主が子供を産む・・・これは一族にとって死活問題。単に当主の夫婦愛とかで片づけられる問題ではない。養子や当主交代が自然。何かあると思うのが普通の感覚だが、このサイトはそれで片づけてしまうんだな。
で、何があるんですか?史学的に分かってないなら適当に片付けてくれた方が主流が分かりやすいです。
後三条天皇が覚醒したとしか覚へてなかつたは。笑
頼通イケメンじゃん
テストで頼道と書き間違えてからずっと嫌いだったけど、好きになったわ
俺も頼通みたいになるお👶
学校の授業じゃ進むのが早くてもう何が何だかわかんなかったんですがやっとわかりました!!!!めちゃめちゃわかりやすかったです😭
成る程、日本史にはこんな裏があったのか・・・
平等院は何度か行きましたが、無風で快晴の時に行くと、
池に映った平等院の姿が見事です。
頼通享年83、隆姫享年93。
子供には恵まれなかったが長寿には恵まれた夫婦だった。
二人の愛がなす技では😍。
法の抜け穴で上皇は荘園が持てるというを完全に見落としていました。
上皇が力を持ち院政が始まるのがよく理解できていなかったのですが納得できました。
めちゃくちゃ分かりやすい!
頼通〜〜〜😭運は悪いかもしれないけど最高の男だよ…
公地公民の8:04のところが 知になっていました
(字幕)
余談ですが、摂関家没落の大きな原因として後三条母禎子内親王と頼通の関係悪化もあったのではという説もあり面白いですよね。それと白河院政が当時政治にはやや消極的気味だった白河天皇の積極的政治関与によって始まったのではなく、堀河天皇と藤原忠実の経験不足とその後の堀河天皇崩御によって始まっていったというのは高校の授業からだけでは得難い知見でこの時代の複雑さがよく現れている事例ですね
道長は五男(または四男)であるにも関わらず、兄たちが流行り病で次々と病死し家督を継承出来、政敵となるライバルたちも同様に病死していった上に天皇家に嫁がせた娘達が次期天皇となる男子を生んだ事で、これ以上無いほどの権力を得た強運の持ち主。
しかしその息子は逆に運に見放された状況でしたね。
なるほど、天皇としての制限から抜け出す為の院政だったのですね・・・ためになりました!
面白いw
センス良いわあ
高校日本史のトップ教師になる才能ある
ありがとうございます❤️
流れがりかいできます。
3:06 頼通が摂政になったのは、後一条天皇の時だったはず。
なんかこうやって見てると政治って常に将棋指してるみたいだな、、
鬼わかりやすい
この時代にそんな誠実でいい男がいたんやな………😢運が無くって可哀想や… やっぱり悪い男が出世してく世の中やったんやなぁ
7:52 醍醐天皇の時代902年の最後の班田で公地公民制は崩壊しています。
目からウロコでした。
藤原摂関が致命傷になったのは有能な師通が若くして亡くなった事かな。
師実も引退して嫡孫を支える余力がなかったのも致命傷だった。
学校の授業だと頼通や姉の上東門院の相次ぐ死と共に藤原摂関政治が終わったとしか習わなかった記憶があります。
道長の事は授業でも嫌と言うけど名前が出てきたが頼通は道長の後を継いで半世紀も摂関の地位にあり平等院を建てた人としか習わなかった記憶があります。
藤原頼道が摂政となったのは後一条天皇の御代の時ですよね。栄華を極めた摂関政治も娘という女性に運命が握られていたのですね。
うちの学校の先生より何番もわかりやすい!
頼通に子供はいなかったのに、なぜ師実は頼通の息子なんですか?
師実は確かに頼通の六男です。
師実は頼通の実子です。
僕もそれ思いました!3:25でいないっていってたのに最後の方で師実が頼通の息子って出てきて混乱しました、どういうことなんですかね?
養子ってことなんですかね、、
後朱雀天皇の頃に生まれなかっただけで、男の子は生まれたんじゃないですか?正直自分もここで混乱しました…
定朝作の平等院阿弥陀如来像は寄木造。これはよく出題されます。
宇治郡という郡がかつてはありましたが、平等院は宇治郡ではなく久世郡にあります。
なので現在の宇治市の中心部は宇治郡ではなく久世郡です。
現在の宇治市は宇治郡の地域も含まれていますが、平等院があるためか宇治市の中心地は久世郡になりました。
6:39 自分用
白河が院政を始めるヒントを与えたのが、国母となっていた藤原彰子。
平等院鳳凰堂建立 1053年
遠くても(10) いつかは(5)見たい(3) 鳳凰堂
한국에서 잘 보고 있어요!
Thanks!
I am glad you are interested in Japanese history.
@@Y_Eschool your writing in English is good good job
頼道は子に恵まれず子供がいなかったはずなのに師実が頼道の息子となっているのはなぜでしょうか?師実も養子としてもらわれてきたということでしょうか、、?
師実は側室の子です!
子がいなかったというのは多分正室に限定した話だからだと思います…
「寄進地系荘園」の話。「荘園の集中」を匂わせた解説でした。藤原氏の「摂関政治」やここで扱われている「院政」を経済的に支えた「荘園の集中」です。その辺のことをはっきり押さえておかないと・・・。「不輸の権」や「不入の権」についてと、「荘園」に対抗して「公領(国衙領)」の成立の説明が必要でしょう。
どうぞ分かりやすい動画をつくってください
一人の女性を愛する一途な男って共感してしまいますね。(歴史関係ないコメすいません)
頼通には実際は妻が 4人いて、師実は祇子との間の子。
寄進ってそう言う意味だったのか、、
6:09
白河天皇は譲位した時も摂政・関白は残しました。
院政の初めは白川上皇からですか?
摂関政治は、終焉したけど摂関家は鎌倉時代以降も続くけどね
親の運が良過ぎた因果か。
貴族から税を取れなかったのかなって思うけど、言えなかったのが問題ですね。
朝廷の権力者に税を支払えって言ってもむしろ粛清されるだけだから…
4:03 こんなあからさまなの世間というか周りは何にも言わないもんなのか?後朱雀天皇からしても妾が兄弟っていいような悪いような…。もうええてって思ってそうw
後朱雀天皇の皇子に尊仁親王ですか。後醍醐天皇も尊仁でしたね。同じ名前なのですか?
後醍醐天皇の諱は尊治だったかな?
結局、男の子は生まれなかったんですよね?
ガチでわかりやすい🥹ありがとうございます😭
こうして歴史を紐解いていくにつれ天皇ってなんなんだろ?と片隅に思ってしまう自分が居る。答えが出た時に歴史は動くのかな。。。。
当主が子供を産む・・・これは一族にとって死活問題。
単に当主の夫婦愛とかで片づけられる問題ではない。
養子や当主交代が自然。
何かあると思うのが普通の感覚だが、このサイトはそれで片づけてしまうんだな。
で、何があるんですか?史学的に分かってないなら適当に片付けてくれた方が主流が分かりやすいです。
後三条天皇が覚醒したとしか覚へてなかつたは。笑