Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
映像を使いながら簡潔にまとめた授業がとてもわかりやすく、とても勉強になりました。少し気になった点があるので、1点コメントさせていただきます。平清盛が就任した太政大臣の読み方ですが、動画内ではだじょうだいじんと呼んでいるかと思います。歴史学の中での通説がどうなっているかは不勉強でわからないのですが、山川の日本史では、平清盛はだいじょうだいじん、明治期ではだじょうだいじん、だじょうかん、だじょうかんさつと、太政のルビとしてだじょうを振っています。太の読み方として、呉音であれば「だい」、漢音であれば「だ」、となることが根拠になっていると理解しています。とするならば、今回の動画の時期であれば呉音の読みとして、太政大臣をだいじょうだいじんと読むことになるのかと思います。もし投稿者さんに別の考えがあって、動画内の読み方を採っていましたら申し訳ありません。参考になれば幸いです。
大変貴重なご指摘ありがとうございます恥ずかしいことですが、僕自身以前「だい」なのか「だ」なのかで迷って調べてわからなかったという経験がありましたのでクロさんの論理的な説明で理解が深まりました貴重なコメントだと思いますのでコメント欄上部に固定させていただきます
@@Y_Eschool コメントの固定、恐縮です。今後も動画を楽しませていただきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
@@Y_Eschool さ
@@Y_Eschool古代律令制の最高官庁「太政官(だいじょうかん)」を復活させたのが明治時代の「太政官(だじょうかん)」なので復活前、後を区別するために読み方を変えるのが一般的だそうです。いつも参考になる動画ありがとうございます🙇🏻
この豊富な映像の素材がスゴすぎる
こういう動画を授業料無しで観られるのがホントに嬉しい
模試で日本史、理系ながら偏差値76取る事ができました。100%UA-cam高校さんのお陰です。数学とか化学に疲れた時いつも息抜きとして見ています。これからもよろしくお願いします!
つよつよですね!!力になれて嬉しいです!でも僕は動画を作っているだけなので、その偏差値は董?さんが自分の力で到達したものですこれからもよろしくお願いします!
この動画に関しては訂正箇所が複数見つかっていますので、どこかのタイミングで新しい動画を作り直そうと思います。しかし「早く内容を先に進めてほしい」という要望も多いので、視聴者の需要を考えると、訂正された動画をすぐに出すことはできそうにないです。作り直すまではコメント欄にある視聴者からのご指摘を読んだ上でお楽しみください。
細かい訂正はいらないと思います。コメント欄で解決できることがほとんどなので。訂正箇所はむしろご愛敬で楽しいです。
地理というか地図というか、歴史にそれを組み合わせると起こった出来事がスッとつながっていきますね
写真もあると歴史が楽しくて、とまりません。ありがとうございます。10月の模試は偏差値65目指します!!これからもよろしくお願いします
……頭良っ
上手い、こんな短時間でまとめ方が実に上手いですね、日本史の授業より遥かに解りやすかったです。ありがとうございました。
大まかな流れとしてとても分かり易くて良いですね。脱線したらいくらでも話が尽きないのも源平合戦。しかし昔の人は元気にあちこち走りまわってたなぁ
中学2年生で平家物語をやるときに見ましたすごくわかりやすくなんなら分からない子はいませんでした!分かりやすくて面白かったですありがとうございます😊
フサフサのハム太郎横転吹きましたwww一生忘れないですありがとうございます
主さん、あっちこっち行ってるなあ。よっぽど日本が好きなんやなあ。心強い
無駄のない編集が天才。
6:52アニメエヴァンゲリオンで使徒ラミエルを陽電子砲で攻撃する作戦を「ヤシマ作戦」と葛城ミサトが立案命名し呼称していましたが、これは源平合戦の屋島の戦いで源氏方の那須与一が平家の掲げた扇を矢で射落とした故事に由来します。日本人は知らず知らずにこうして歴史を学んでいるのですね。
Googleアース使って教えるのイメージわきやすくて好き
いつも楽しく拝見させてもらってます。自分は広く浅くのタイプなので、他者さんのレベルの高いコメントを見ると「自分てなんて勉強不足なんだろ~」などと思っちゃったりします。それと同時に「よっしゃ~!もっともっと勉強しよ~!」と思ったりもします。とにかく、このUA-cam高校と視聴者さん達に感謝です。
分かりやすすぎました😭😭😭教科書にもどの参考書にも詳しく記載されているものがなくてやっと出会ったこの動画に救われました‼️‼️ありがとうございます!!
おごれるものも ひさしっからず 54年ぶりに聞きました 今はおごれる人 しか聞きません 高校生の時に偉いお坊さんの先生に 教わりました 平安時代からある 有名な本山です 聞けて嬉しいです。
圧倒的わかりやすさ
めちゃめちゃ面白くて見入ってしまいました(上田
深掘りありがとう ございます
とてもわかりやすいです。ありがとうございます!
マジでわかりやすいなこれ
イヤホンで聞くとかんかんという音がけっこう耳に来る😭
nice history lesson~i like the way you show the actual scenes of related historical sites, makes me wanna organise a trip to visit all these places.
今源氏と平氏のゲームやっているのでめちゃくちゃ助かりました🙏
これは。素晴らしい。
勉強になるなぁ
中学の国語で出てきた扇の的、懐かしい
解りやすい
ありがとう
わっかりやすい!感謝です。(^^)
とてもわかりやすい説明有り難うございます。この時代の勝者は後白河法皇に他ならないと思ってます(笑)
任那日本府の成り立ちや縄文時代から古墳文化を作った古代日本の日本文化や歴史について知りたいです。
非常にわかりやすく大変楽しませていただいておりますが、入水自殺の読みはにゅうすいじさつではなくじゅすいじさつでは、、?
ご指摘ありがとうございます教養のなさが出てしまいお恥ずかしい限りです訂正が出るように設定しました
いつもお世話になってます!もしかして鳥飼ってます??🐥
源氏の衰退は中興の祖・源義家の死後に起こった家督相続《源義忠暗殺事件》も影響を及ぼしている。義家が亡くなり家督は四男の義忠に移った。長男は早世しており、次男は朝廷から追放されており、三男は足利荘を継ぐことになっていたので、四男が継ぐことになった。ここまでは大きな問題には発展し無かったが、これを面白く思って居なかったのが義家の弟たち。義家は次弟の義綱とは馬が合わず子供の頃から不仲であった。その下の弟の義光は兄思いで兄弟仲は良かったが、今回問題を起こすのが義光だ。義光は次弟の義綱の犯行と見せ掛けて源氏の新棟梁となった義忠を暗殺した。これにより犯人と目された次弟の義綱に朝廷から呼び出しが掛った。ところが義綱はそれを無視して家族を引き連れ近江国甲賀郡(滋賀県)の地に逃走を図った。朝廷は次の源氏棟梁・為義に義綱の追討を命じた。為義は義家の追放されていた次男の息子に当たる。為義の子供が義朝と義賢。源平の戦いで活躍する義仲、義経、頼朝のおじいちゃんに当たる人物です。ところがこの時点では数えで12歳の子供だったので、補佐役として真犯人である義光が就くことになった。容疑を掛けられた義綱は戦闘経験も少なく臆病な性格だったので、呆気なく真犯人の義光に追い詰められ、義綱の子供たちは次々と自害に追い込まれる。臆病な義綱だけが生き残り、最後は抵抗もせずに捕縛され京に連行された。これが功を奏したのか、真相が明らかとなり、真犯人の義光は京から脱出。晴れて無罪が証明された義綱は放免となるかと思いきや、朝廷の詮議から逃げ出した罪で島流しの刑になり、その後自害に追い込まれる。この事件により源氏は衰退。その50年後に《保元の乱》と《平治の乱》が起こり『平家にあらずんば人にあらず』の時代がやってきます。これで平家安泰かと思いきや『驕れる者久しからず』で平家滅亡。平家を倒し源氏の時代がやって来たと思いきや頼朝は3代で滅亡。これで源氏も終わったと思われたが、義家の三男義国から足利氏・吉良氏・今川氏・細川氏・斯波氏・畠山氏・山名氏・一色氏・最上氏・新田氏が生まれ、真犯人とされた義光からは武田氏、佐竹氏、小笠原氏らが生まれた。※《源義忠暗殺事件》については史実とされているものを元に書きましたが、これが事実かは定かではありません。勢力の大きくなり過ぎた源氏を潰すための朝廷の謀り事の可能性も捨てきれません。ストーリーとしては火曜サスペンスさながらの面白みを含んでいるとは思いますが・・・ 詳しくはWikipediaなどでお調べください。
6:43 織田信長が幸若舞を舞ったと書かれているのは桶狭間の出立前の一度きりで、本能寺の変で燃え盛る炎の中で舞っているのは後世の創作だそうです。普通に考えて、そんな余裕があるなら逃げ出してたんじゃないかな?ちょっとネットで探してみたら、『織田信長は本当に「人間五十年」と謡(うた)ったのか』とブログに書いてる人がいました。それに依りますと、太田牛一の「信長公記」には本能寺の変で舞った記載は無し。それを元に書いた小瀬甫庵の「信長記」にも記述無し。元和8年(1622年)に書かれた「三河物語」にも記述無し。貞享(1684年2月21日〜1688年9月30日)に書かれた「織田軍記」も記述無し。ブログ著者に依ると、文章による初出しは吉川英治「新書太閤記」が最初とのこと。それを参考文献とした司馬遼太郎「国取り物語」にも「人間五十年」が出てきますが、信長が舞ったとする記述では無いようです。また大河ドラマなどでは歌舞伎の様に舞っていますが、歌舞伎が出来るのは『出雲の阿国』の後ですから、これも史実では無いようです。
歴史に興味を持ってもらうという点では脚色も取り上げた方が効果的だと思って動画で取り上げていますがこのようにコメントでしっかりとした議論や指摘をしていただくと視聴者の方にも正しい情報が伝わるのですごく助かります!(僕が脚色を史実と誤認している場合も考えられますので、、、!)僕も「人間五十年」のエピソードは脚色だと思っている中の一人ですご指摘の通り人生最後の戦いの死ぬ寸前に舞を舞うような人間はまずいないだろうと思っております
信長が幸若舞の敦盛を好んで舞っていたというのは事実なんじゃないの?最後に舞ったというのは物語上の演出ということなんだろうと思いますが。
信長が気に入っていたという点は僕も事実だと思いますよ!
@@shinzaemongolf6753 太田牛一の「信長公記」にも書かれていますので、信長が幸若舞を舞ったのは事実だと思います。太田牛一は事実を捻じ曲げない、若しくは秀吉の意向に沿って書いてるように思いますので、太田牛一の好みで付け加えた可能性は低いですね。小瀬甫庵のは歴史的資料としてはいい加減で、面白可笑しく読んで貰うことを重視して書いてたようですが・・・
諸業無常…源平が争っても頼朝が将軍になってあっという間に北条家の時代に。
平治の乱の処理で平清盛が源氏を皆殺しにしたと言う発言は問題があるように思います。源義朝の息子は全員で9人いますが平治の乱の後、平氏によって殺されたのは上の2人だけです。動画内であった義朝とその正室の由良御前の子どもで生き残ったのは源頼朝だけだとありましたが、頼朝の同母弟の源希義(頼朝挙兵時に頼朝と合流する前に平家に討ち取られる)や同母妹の坊門姫(子孫には五摂家の九条、一条、二条、近衛や鎌倉幕府4、5、7、8、9代将軍がいる。また天皇家にもつながる)も殺されるのは免れています。以上のことから源氏が皆殺しにされたと言う発言は問題があると思います。出過ぎたマネをしてしまいました。すみません。いつも楽しく動画を拝見されていただいてます。
出過ぎた真似だなんてとんでもないですご指摘ありがとうございます調べ直したところ問題の発言は、完全に僕の誤った認識です。勉強になりました。お詫び申し上げます申し訳ありませんこの動画に関しては訂正箇所が複数見つかっていますので、どこかのタイミングで新しい動画を作り直そうと思います。しかし「早く内容を先に進めてほしい」という要望も多いので、視聴者の需要を考えると、訂正された動画をすぐに出すことはできそうにありません。コメント欄上部に注意喚起を固定しておいて、どこかのタイミングで訂正した動画をアップロードしなおそうと思います。重ねてにはなりますが、ご指摘本当にありがとうございました。
源平時代に既に忍者はいましたか。
そもそも、清和源氏は、源経基(経基王)の子、源満仲(多田満仲)が摂津国猪名郡多田(兵庫県川西市多田)に本拠地を定め一族を周辺に配置したことから「摂津源氏(多田源氏)」となり、西日本の武士であった。「前九年合戦」の時、これの鎮圧に赴いた頼義のころから、関東に勢力を持つようになった。対して、桓武平氏は、平高望(高望王)の上総介(上総国は「親王任国」で国司は親王が任ぜられ、実質上の長官は「介」であった)任命により下向し、のち関東に根付く、「平国香」や「平将門」は、「関東武士」で東日本の武士であった。平維衡以後に「伊勢国」に移る者があり、この系統から平正盛、忠盛、清盛が出て西日本に勢力をもつ。
我が下総は千葉氏を中心に殆ど平氏。
希義などもいますよね。母は同じく由良御前。今更ですいませんが。敢えてだったらすいません
上皇方には源為義の子で義朝の弟の為朝がいた気がする
京都行きたくなってきた
冒頭の平家一門の空墓は、あの辺りの山中にバラバラに建ってた石碑を集めたと神宮の方がおっしゃっていました。御陵も、壇ノ浦の何日か後に漁師が御遺体とおぼしき子供を背負ってきたそうです。たまたま網にかかったのを、衣裳で貴人と判別した様子。保元平治の乱までは、源義家の母も平家の姫ですし、共存してたのに、お互い粛清モードに入っちゃいましたね…。
詳しく解りやすい楽しい🎵三本閉めだな😃❤(≡^∇^≡)
安徳天皇といっしょに沈んだ三種の神器はどうなったのでしょうか?
勾玉と鏡は回収したけど、剣は回収できませんでした。
三種の神器って海に沈んでしまったんですよね。その後どうしたのかな? レプリカを使っている?
源平合戦は西日本に勢力を持つ平家と東日本の源氏の戦いとも言えますね。。
細かい地域まで見たら違うと言われそうですがそう考えると頭の中が整理しやすいし、わかりやすいので動画内でもそのように扱っています
南都焼討平重衡や
入水じゅすい
源平合戦を文字でしか学んだことなかったので地図や実際の映像、因果関係流れが明確でスタディサプリのテキストの文字しか読まない人とは違うなぁ。あの人の授業はわからせる説明ではなく自己満の授業にしか見えない。まぁ、勉強ができないおれが悪い。
平氏と平家はあるけど、源家ってみないよね
焼き討ちて清盛だっけ
2:11〜
頼朝の弟は寺に出家していたので、義経が弟というのも怪しい話。頼朝自身、義経を「本当の弟なのだろうか?」と疑っていたようです。
三種の神器の争奪戦なので頼朝は平氏を滅ぼせとは言ってない。義経が平氏を滅ぼすことを考えていたので頼朝もそうだと勘違いしている人がいる。頼朝はただ単に三種の神器を取り戻してこいとしか言っていない。
礼儀 正しく する より朱鷺 に 臨機応変 に
え…?三種の神器は今は水の中ってことになる?
にゅうすい、か。参ったな。
源平 交代 劇⁉️
安徳天皇陛下……。😭😭😭💦
平家物語最大の悲劇
アニメの予習です
諸行無常 滅び の 美学源氏 も 平氏 も同じ 天皇 の 出
すごいね日本は世界の雛形と言うだけ争いだらけだめっちゃオカルトで生きてたね三種の神器とか RPG
何と焼き討ち!
源氏と平氏ではなく、源氏と平家とするのはなぜですか?また何が違うのですか?
平家は平清盛一門
平氏は元々関東を基盤としていて一杯いるから。上総、千葉、三浦、葛西、江戸、秩父、鎌倉、北條...、など。
なので、頼朝公を支援した東国武士は殆ど坂東平氏
平氏と平家を混同してるのに動画出して人気になってたりするからなぁ
よりとも死んでたら歴史かわったなぁ
タレントや局アナばかりより武士の政治の方があてになる。
源平合戦?源氏の軍勢は平氏ばっかり、西国武士VS東国武士が正解だろう。
源氏は全滅してないと思うけど?頼朝の直接の子孫は全滅させられたけど。。。後、なんで頼朝がピュアな源氏で義経がピュアな源氏じゃないとかめちゃくちゃですよ。源氏/平家の元は天皇ですので。。。
この中に源平藤戸合戦が語られていない。この藤地合戦が源平合戦のキーとなったのに??
頼朝 の あと の 北条氏は 平家ドンパチ ごっこ のあと には なにも 残らない いいかげん に せい
「入水自殺」を にゅうすい自殺 と言ってますが、じゅすい が正しいです。まだ入水に自殺の意味も含まれています。入水(じゅすい) だけが適切です。
落人は❔
お家 騒動
じゅすいじさつ?
めつぼう
こちらもどうぞ 平家物語 敦盛の最期 ua-cam.com/video/qOE8TeW9v3o/v-deo.html
反旗を翻すとは、部下や家臣が反逆することで、後白河上皇は義仲より身分は上。後白河上皇が反旗を翻すは間違い。
だから,早口すぎるって!! もっとゆっくり。
映像を使いながら簡潔にまとめた授業がとてもわかりやすく、とても勉強になりました。少し気になった点があるので、1点コメントさせていただきます。
平清盛が就任した太政大臣の読み方ですが、動画内ではだじょうだいじんと呼んでいるかと思います。歴史学の中での通説がどうなっているかは不勉強でわからないのですが、山川の日本史では、平清盛はだいじょうだいじん、明治期ではだじょうだいじん、だじょうかん、だじょうかんさつと、太政のルビとしてだじょうを振っています。太の読み方として、呉音であれば「だい」、漢音であれば「だ」、となることが根拠になっていると理解しています。とするならば、今回の動画の時期であれば呉音の読みとして、太政大臣をだいじょうだいじんと読むことになるのかと思います。もし投稿者さんに別の考えがあって、動画内の読み方を採っていましたら申し訳ありません。参考になれば幸いです。
大変貴重なご指摘ありがとうございます
恥ずかしいことですが、僕自身以前「だい」なのか「だ」なのかで迷って調べてわからなかった
という経験がありましたので
クロさんの論理的な説明で理解が深まりました
貴重なコメントだと思いますのでコメント欄上部に固定させていただきます
@@Y_Eschool コメントの固定、恐縮です。今後も動画を楽しませていただきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
@@Y_Eschool さ
@@Y_Eschool古代律令制の最高官庁「太政官(だいじょうかん)」を復活させたのが明治時代の「太政官(だじょうかん)」なので復活前、後を区別するために読み方を変えるのが一般的だそうです。
いつも参考になる動画ありがとうございます🙇🏻
この豊富な映像の素材がスゴすぎる
こういう動画を授業料無しで観られるのがホントに嬉しい
模試で日本史、理系ながら偏差値76取る事ができました。100%UA-cam高校さんのお陰です。数学とか化学に疲れた時いつも息抜きとして見ています。これからもよろしくお願いします!
つよつよですね!!
力になれて嬉しいです!
でも僕は動画を作っているだけなので、その偏差値は董?さんが自分の力で到達したものです
これからもよろしくお願いします!
この動画に関しては訂正箇所が複数見つかっていますので、どこかのタイミングで新しい動画を作り直そうと思います。
しかし「早く内容を先に進めてほしい」という要望も多いので、視聴者の需要を考えると、訂正された動画をすぐに出すことはできそうにないです。
作り直すまではコメント欄にある視聴者からのご指摘を読んだ上でお楽しみください。
細かい訂正はいらないと思います。コメント欄で解決できることがほとんどなので。訂正箇所はむしろご愛敬で楽しいです。
地理というか地図というか、歴史にそれを組み合わせると起こった出来事がスッとつながっていきますね
写真もあると歴史が楽しくて、とまりません。ありがとうございます。
10月の模試は偏差値65目指します!!
これからもよろしくお願いします
……頭良っ
上手い、こんな短時間でまとめ方が実に上手いですね、
日本史の授業より遥かに解りやすかったです。
ありがとうございました。
大まかな流れとしてとても分かり易くて良いですね。
脱線したらいくらでも話が尽きないのも源平合戦。
しかし昔の人は元気にあちこち走りまわってたなぁ
中学2年生で平家物語をやるときに見ましたすごくわかりやすくなんなら分からない子はいませんでした!分かりやすくて面白かったですありがとうございます😊
フサフサのハム太郎横転
吹きましたwww一生忘れないですありがとうございます
主さん、あっちこっち行ってるなあ。よっぽど日本が好きなんやなあ。心強い
無駄のない編集が天才。
6:52
アニメエヴァンゲリオンで使徒ラミエルを陽電子砲で攻撃する作戦を「ヤシマ作戦」と葛城ミサトが立案命名し呼称していましたが、これは源平合戦の屋島の戦いで源氏方の那須与一が平家の掲げた扇を矢で射落とした故事に由来します。
日本人は知らず知らずにこうして歴史を学んでいるのですね。
Googleアース使って教えるのイメージわきやすくて好き
いつも楽しく拝見させてもらってます。自分は広く浅くのタイプなので、他者さんのレベルの高いコメントを見ると「自分てなんて勉強不足なんだろ~」などと思っちゃったりします。それと同時に「よっしゃ~!もっともっと勉強しよ~!」と思ったりもします。とにかく、このUA-cam高校と視聴者さん達に感謝です。
分かりやすすぎました😭😭😭
教科書にもどの参考書にも詳しく記載されているものがなくてやっと出会ったこの動画に救われました‼️‼️
ありがとうございます!!
おごれるものも ひさしっからず 54年ぶりに聞きました 今はおごれる人 しか聞きません 高校生の時に偉いお坊さんの先生に 教わりました 平安時代からある 有名な本山です 聞けて嬉しいです。
圧倒的わかりやすさ
めちゃめちゃ面白くて見入ってしまいました(上田
深掘り
ありがとう ございます
とてもわかりやすいです。ありがとうございます!
マジでわかりやすいなこれ
イヤホンで聞くとかんかんという音がけっこう耳に来る😭
nice history lesson~
i like the way you show the actual scenes of related historical sites, makes me wanna organise a trip to visit all these places.
今源氏と平氏のゲームやっているのでめちゃくちゃ助かりました🙏
これは。素晴らしい。
勉強になるなぁ
中学の国語で出てきた扇の的、懐かしい
解りやすい
ありがとう
わっかりやすい!
感謝です。(^^)
とてもわかりやすい説明有り難うございます。この時代の勝者は後白河法皇に他ならないと思ってます(笑)
任那日本府の成り立ちや縄文時代から古墳文化を作った古代日本の日本文化や歴史について知りたいです。
非常にわかりやすく大変楽しませていただいておりますが、入水自殺の読みはにゅうすいじさつではなくじゅすいじさつでは、、?
ご指摘ありがとうございます
教養のなさが出てしまいお恥ずかしい限りです
訂正が出るように設定しました
いつもお世話になってます!
もしかして鳥飼ってます??🐥
源氏の衰退は中興の祖・源義家の死後に起こった家督相続《源義忠暗殺事件》も影響を及ぼしている。
義家が亡くなり家督は四男の義忠に移った。長男は早世しており、次男は朝廷から追放されており、三男は足利荘を継ぐことになっていたので、四男が継ぐことになった。
ここまでは大きな問題には発展し無かったが、これを面白く思って居なかったのが義家の弟たち。義家は次弟の義綱とは馬が合わず子供の頃から不仲であった。
その下の弟の義光は兄思いで兄弟仲は良かったが、今回問題を起こすのが義光だ。義光は次弟の義綱の犯行と見せ掛けて源氏の新棟梁となった義忠を暗殺した。
これにより犯人と目された次弟の義綱に朝廷から呼び出しが掛った。ところが義綱はそれを無視して家族を引き連れ近江国甲賀郡(滋賀県)の地に逃走を図った。
朝廷は次の源氏棟梁・為義に義綱の追討を命じた。為義は義家の追放されていた次男の息子に当たる。為義の子供が義朝と義賢。源平の戦いで活躍する義仲、義経、
頼朝のおじいちゃんに当たる人物です。ところがこの時点では数えで12歳の子供だったので、補佐役として真犯人である義光が就くことになった。
容疑を掛けられた義綱は戦闘経験も少なく臆病な性格だったので、呆気なく真犯人の義光に追い詰められ、義綱の子供たちは次々と自害に追い込まれる。
臆病な義綱だけが生き残り、最後は抵抗もせずに捕縛され京に連行された。これが功を奏したのか、真相が明らかとなり、真犯人の義光は京から脱出。
晴れて無罪が証明された義綱は放免となるかと思いきや、朝廷の詮議から逃げ出した罪で島流しの刑になり、その後自害に追い込まれる。
この事件により源氏は衰退。その50年後に《保元の乱》と《平治の乱》が起こり『平家にあらずんば人にあらず』の時代がやってきます。
これで平家安泰かと思いきや『驕れる者久しからず』で平家滅亡。平家を倒し源氏の時代がやって来たと思いきや頼朝は3代で滅亡。
これで源氏も終わったと思われたが、義家の三男義国から足利氏・吉良氏・今川氏・細川氏・斯波氏・畠山氏・山名氏・一色氏・最上氏・新田氏が生まれ、
真犯人とされた義光からは武田氏、佐竹氏、小笠原氏らが生まれた。
※《源義忠暗殺事件》については史実とされているものを元に書きましたが、これが事実かは定かではありません。勢力の大きくなり過ぎた源氏を潰すための
朝廷の謀り事の可能性も捨てきれません。
ストーリーとしては火曜サスペンスさながらの面白みを含んでいるとは思いますが・・・ 詳しくはWikipediaなどでお調べください。
6:43 織田信長が幸若舞を舞ったと書かれているのは桶狭間の出立前の一度きりで、本能寺の変で燃え盛る炎の中で舞っているのは後世の創作だそうです。
普通に考えて、そんな余裕があるなら逃げ出してたんじゃないかな?
ちょっとネットで探してみたら、『織田信長は本当に「人間五十年」と謡(うた)ったのか』とブログに書いてる人がいました。
それに依りますと、太田牛一の「信長公記」には本能寺の変で舞った記載は無し。それを元に書いた小瀬甫庵の「信長記」にも記述無し。
元和8年(1622年)に書かれた「三河物語」にも記述無し。貞享(1684年2月21日〜1688年9月30日)に書かれた「織田軍記」も記述無し。
ブログ著者に依ると、文章による初出しは吉川英治「新書太閤記」が最初とのこと。それを参考文献とした司馬遼太郎「国取り物語」にも
「人間五十年」が出てきますが、信長が舞ったとする記述では無いようです。
また大河ドラマなどでは歌舞伎の様に舞っていますが、歌舞伎が出来るのは『出雲の阿国』の後ですから、これも史実では無いようです。
歴史に興味を持ってもらうという点では脚色も取り上げた方が効果的だと思って動画で取り上げていますが
このようにコメントでしっかりとした議論や指摘をしていただくと視聴者の方にも正しい情報が伝わるのですごく助かります!
(僕が脚色を史実と誤認している場合も考えられますので、、、!)
僕も「人間五十年」のエピソードは脚色だと思っている中の一人です
ご指摘の通り人生最後の戦いの死ぬ寸前に舞を舞うような人間はまずいないだろうと思っております
信長が幸若舞の敦盛を好んで舞っていたというのは事実なんじゃないの?最後に舞ったというのは物語上の演出ということなんだろうと思いますが。
信長が気に入っていたという点は僕も事実だと思いますよ!
@@shinzaemongolf6753 太田牛一の「信長公記」にも書かれていますので、信長が幸若舞を舞ったのは事実だと思います。
太田牛一は事実を捻じ曲げない、若しくは秀吉の意向に沿って書いてるように思いますので、太田牛一の好みで付け加えた可能性は低いですね。
小瀬甫庵のは歴史的資料としてはいい加減で、面白可笑しく読んで貰うことを重視して書いてたようですが・・・
諸業無常…源平が争っても頼朝が将軍になってあっという間に北条家の時代に。
平治の乱の処理で平清盛が源氏を皆殺しにしたと言う発言は問題があるように思います。
源義朝の息子は全員で9人いますが平治の乱の後、平氏によって殺されたのは上の2人だけです。
動画内であった義朝とその正室の由良御前の子どもで生き残ったのは源頼朝だけだとありましたが、頼朝の同母弟の源希義(頼朝挙兵時に頼朝と合流する前に平家に討ち取られる)や同母妹の坊門姫(子孫には五摂家の九条、一条、二条、近衛や鎌倉幕府4、5、7、8、9代将軍がいる。また天皇家にもつながる)も殺されるのは免れています。
以上のことから源氏が皆殺しにされたと言う発言は問題があると思います。
出過ぎたマネをしてしまいました。すみません。
いつも楽しく動画を拝見されていただいてます。
出過ぎた真似だなんてとんでもないです
ご指摘ありがとうございます
調べ直したところ問題の発言は、完全に僕の誤った認識です。
勉強になりました。お詫び申し上げます
申し訳ありません
この動画に関しては訂正箇所が複数見つかっていますので、どこかのタイミングで新しい動画を作り直そうと思います。
しかし「早く内容を先に進めてほしい」という要望も多いので、視聴者の需要を考えると、訂正された動画をすぐに出すことはできそうにありません。
コメント欄上部に注意喚起を固定しておいて、どこかのタイミングで訂正した動画をアップロードしなおそうと思います。
重ねてにはなりますが、ご指摘本当にありがとうございました。
源平時代に既に忍者はいましたか。
そもそも、清和源氏は、源経基(経基王)の子、源満仲(多田満仲)が摂津国猪名郡多田(兵庫県川西市多田)に本拠地を定め一族を周辺に配置したことから「摂津源氏(多田源氏)」となり、西日本の武士であった。「前九年合戦」の時、これの鎮圧に赴いた頼義のころから、関東に勢力を持つようになった。
対して、桓武平氏は、平高望(高望王)の上総介(上総国は「親王任国」で国司は親王が任ぜられ、実質上の長官は「介」であった)任命により下向し、のち関東に根付く、「平国香」や「平将門」は、「関東武士」で東日本の武士であった。平維衡以後に「伊勢国」に移る者があり、この系統から平正盛、忠盛、清盛が出て西日本に勢力をもつ。
我が下総は千葉氏を中心に殆ど平氏。
希義などもいますよね。母は同じく由良御前。今更ですいませんが。敢えてだったらすいません
上皇方には源為義の子で義朝の弟の為朝がいた気がする
京都行きたくなってきた
冒頭の平家一門の空墓は、あの辺りの山中にバラバラに建ってた石碑を集めたと神宮の方がおっしゃっていました。御陵も、壇ノ浦の何日か後に漁師が御遺体とおぼしき子供を背負ってきたそうです。たまたま網にかかったのを、衣裳で貴人と判別した様子。保元平治の乱までは、源義家の母も平家の姫ですし、共存してたのに、お互い粛清モードに入っちゃいましたね…。
詳しく解りやすい楽しい🎵三本閉めだな😃❤(≡^∇^≡)
安徳天皇といっしょに沈んだ三種の神器はどうなったのでしょうか?
勾玉と鏡は回収したけど、剣は回収できませんでした。
三種の神器って海に沈んでしまったんですよね。その後どうしたのかな? レプリカを使っている?
源平合戦は西日本に勢力を持つ平家と東日本の源氏の戦いとも言えますね。。
細かい地域まで見たら違うと言われそうですが
そう考えると頭の中が整理しやすいし、わかりやすいので動画内でもそのように扱っています
南都焼討平重衡や
入水じゅすい
源平合戦を文字でしか学んだことなかったので地図や実際の映像、
因果関係流れが明確でスタディサプリの
テキストの文字しか読まない人とは
違うなぁ。
あの人の授業はわからせる
説明ではなく自己満の授業にしか見えない。まぁ、勉強ができないおれが悪い。
平氏と平家はあるけど、源家ってみないよね
焼き討ちて清盛だっけ
2:11〜
頼朝の弟は寺に出家していたので、義経が弟というのも怪しい話。
頼朝自身、義経を「本当の弟なのだろうか?」と疑っていたようです。
三種の神器の争奪戦なので頼朝は平氏を滅ぼせとは言ってない。
義経が平氏を滅ぼすことを考えていたので頼朝もそうだと勘違いしている人がいる。
頼朝はただ単に三種の神器を取り戻してこいとしか言っていない。
礼儀 正しく する より
朱鷺 に 臨機応変 に
え…?
三種の神器は今は水の中ってことになる?
にゅうすい、か。参ったな。
源平 交代 劇⁉️
安徳天皇陛下……。😭😭😭💦
平家物語最大の悲劇
アニメの予習です
諸行無常 滅び の 美学
源氏 も 平氏 も
同じ 天皇 の 出
すごいね日本は世界の雛形と言うだけ争いだらけだめっちゃオカルトで生きてたね三種の神器とか RPG
何と焼き討ち!
源氏と平氏ではなく、源氏と平家とするのはなぜですか?また何が違うのですか?
平家は平清盛一門
平氏は元々関東を基盤としていて一杯いるから。上総、千葉、三浦、葛西、江戸、秩父、鎌倉、北條...、など。
なので、頼朝公を支援した東国武士は殆ど坂東平氏
平氏と平家を混同してるのに動画出して人気になってたりするからなぁ
よりとも死んでたら歴史かわったなぁ
タレントや局アナばかりより武士の政治の方があてになる。
源平合戦?源氏の軍勢は平氏ばっかり、西国武士VS東国武士が正解だろう。
源氏は全滅してないと思うけど?
頼朝の直接の子孫は全滅させられたけど。。。
後、なんで頼朝がピュアな源氏で義経がピュアな源氏じゃないとかめちゃくちゃですよ。源氏/平家の元は天皇ですので。。。
この中に源平藤戸合戦が語られていない。この藤地合戦が源平合戦のキーとなったのに??
頼朝 の あと の 北条氏
は 平家
ドンパチ ごっこ の
あと には なにも 残らない いいかげん に せい
「入水自殺」を にゅうすい自殺 と言ってますが、じゅすい が正しいです。まだ入水に自殺の意味も含まれています。
入水(じゅすい) だけが適切です。
落人は❔
お家 騒動
じゅすいじさつ?
めつぼう
こちらもどうぞ 平家物語 敦盛の最期 ua-cam.com/video/qOE8TeW9v3o/v-deo.html
反旗を翻すとは、部下や家臣が反逆することで、後白河上皇は義仲より身分は上。後白河上皇が反旗を翻すは間違い。
だから,早口すぎるって!! もっとゆっくり。