【20万のアルテッツァ #34】 毒キノコが原因? 純正エアクリーナーに戻してみた! エンジンが吹けない! エンジン不調 ほーじょーパパ DIY ガレージライフ HJP 3S-GE SXE10

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • ※このチャンネルでは、ほーじょーパパが車、バイク、ガレージ、その他色んなジャンルのDIYを楽しんでいます。よろしければチャンネル登録もよろしくお願い致します。素人作業の為、間違ったこと言ったり危険な事をする場合もありますので、参考にされる場合はご自身でもよく調べてから作業を行ってください。
    ■保有資格
    第一種衛生管理者
    第二種電気工事士
    小型車両系建設機械(整地等3t未満)運転
    アーク溶接等の業務
    ガス溶接
    フォークリフト運転
    危険物取扱者 乙種4類
    ビジネス能力検定(B検)3級
    大型二種運転免許(バス)
    大型自動二輪運転免許(バイク)
    ---------------------------------------------------------------------------------------------
    ⭐【チャンネル登録よろしくお願いします。】
    / @hojopapa
    ⭐【インスタ時々やってます】
    / hojo_papa
    ⭐【ツイッターXのフォローお願いします。】
    / hojo_papa
    ⭐【サブチャンネルもあります。】
    / @ほーじょーパパのギター
    【お願い】他の方の気分を害するようなコメントはお控えください。
    -----------------------------------------------------------------------
    #アルテッツァ #レストア #不動車

КОМЕНТАРІ • 31

  • @北村昭-g3q
    @北村昭-g3q 5 місяців тому +1

    毎回拝見させていただいています。かなり辛い状況ですが、諦めずに頑張ってください。応援しています。

  • @cku32390
    @cku32390 5 місяців тому +1

    私は昔、三菱FTO乗っていた時、排気系のカスタムした際、アイドリング不調になったことがあります。その時はエンジンストールはなかったですがアイドリングが今にも止まりそうな息継ぎをしていました。知り合いに聞いたら「ECU再学習した?」と言われました。エアフロセンサーがついている車は吸気系、排気系のカスタムした際、ECUの再学習が必要との事でした。一応方法はキーonの状態で5分くらいして(エンジンはつけない)、そのあとエンジンをつけると安定したアイドリングになりました。レースカスタムとかになると純正ECUだけでは調整できないのでサブコンやカスタムECUが必要との事でした。参考になるか分かりませんが頑張ってください

    • @hojopapa
      @hojopapa  5 місяців тому

      以前ちゃんと吹けてた時は触媒レスでしたので、排気をいじったのが原因とは考えにくいです。今はスポーツ触媒付いてます。ちなみに一度、触媒レスに戻しましたが、吹けませんでした。

  • @kimamanijdm
    @kimamanijdm 5 місяців тому

    色々悩みますよね…もしご近所に車の部品屋さんあれば高性能診断機レンタルしてるとこもあると思います!
    一日3千円〜4千円くらいかなと?もっと深く入れるともしかして何かヒントが出てくれかもです!
    陰ながら応援してます!

    • @hojopapa
      @hojopapa  5 місяців тому

      ありがとうございます!診断機借りるというか、ここだけ車屋に頼みたいです(笑)

    • @kimamanijdm
      @kimamanijdm 5 місяців тому

      @@hojopapa
      せっかくなのでもう一踏ん張りしてもてください!!見るとこそんなに変わら無いので苦笑
      ゴールは目の前のような気がします!
      ちょっとした所だとは思うのですが…

  • @kei3618
    @kei3618 5 місяців тому

    やっぱりスロポジじゃないかなぁ、アイドル接点のままだとアクセル踏んでもハンチングする…じゃないかなぁ
    頑張ってください👍

    • @hojopapa
      @hojopapa  5 місяців тому

      中国製ですがスロポジセンサー買えました。変化なしです。頑張ります。

  • @時空之いいびつ
    @時空之いいびつ 5 місяців тому

    はじめまして。動画を拝見しました。
    エンジンが3000回転付近から上がらないとの事ですが、
    他の方の同様な症状の修理動画を見ると、スロットルボディと付近の汚れが原因でした。
    なので、清掃により改善するかもしれません。
    後は、スロポジセンサーの故障かも?

    • @hojopapa
      @hojopapa  5 місяців тому

      スロポジセンサーは気になってますが、エアフロのエラーコードが出てるので、どうなのかと思います。汚れはないと思います。きれいな状態です。

  • @小野一樹-x110
    @小野一樹-x110 5 місяців тому

    お疲れさまです。
    なかなか言うこと聞いてくれない問題児ですが、純正エアクリーナー戻しは良いと思います。
    何されてきたか素性の分からない車両なので、純正戻しした方が良いと思います。
    ちょっと気になるのが、エンジン始動する度にストールする事です。
    こんなにストールするものなのでしょうか?
    大変だと思いますが、頑張って下さい!

    • @hojopapa
      @hojopapa  5 місяців тому

      1回目ストールの事例はネットでも出てました。が、答えはわかりません。ネット上に出ているほとんどの不具合は、エアフロ交換で直ってます…。

  • @nao9893
    @nao9893 5 місяців тому

    エアクリを毒キノコから純正に変える前に、メーターのチェックランプの説明をしてましたね。
    その時にエンジンかけるときの1回目のストールが無かった気がするのですが‥。

    • @hojopapa
      @hojopapa  5 місяців тому

      そういう時もたまにあります。基本的にストールします。

  • @早瀬正樹-y8g
    @早瀬正樹-y8g 5 місяців тому +1

    なかなか治りませんね(涙)
    電スロは確認しましたか?
    前期型は確かリコールでてたような記憶があります。
    間違っていたらごめんなさい。
    ちなみにECUの学習は、エンジンかけて電動ファンが回るまで放置しておかないとちゃんと学習できないとの話もあります。
    学習中はエンジン止まりそうな感じのアイソリングがずっと続いてます。
    応援してますので頑張ってください。

    • @hojopapa
      @hojopapa  5 місяців тому

      電スロは壊れてるか分かりませんが後期用です。エンジンが後期なので。ECU学習以前に、チェックランプ点灯してます。電動ファン回るまで放置しても同じです。ありがとうございます、頑張ります!

    • @早瀬正樹-y8g
      @早瀬正樹-y8g 5 місяців тому

      @@hojopapa 電スロも後期型だったのですね。失礼しました。

  • @SR-GET
    @SR-GET 5 місяців тому

    こんにちは、TRC点灯は多分遠因チェックランプ点灯に引っ張られて点いてるだけだと思われます。
    昔アルテッツァでスロットル周りのセンサーがダメになった時、奥までアクセルを踏まないと回転数が上がらなかったのと、スノーも点灯しました。
    後、ECUの配線図をXの返信に貼っておきましょうか?

    • @hojopapa
      @hojopapa  5 місяців тому +1

      スロポジセンサー気になってます。ただ、エラーコードがエアフロ系統と出てるのが引っかかります。あと、スロットル開度は一応、反応してるので、スロポジセンサーは壊れてない気がします。が、なんとも言えません。配線図、助かりますが、著作権的に、あまり良くない気がします…。ありがとうございます。

    • @SR-GET
      @SR-GET 5 місяців тому

      @@hojopapa
      確かに著作権的にグレーでした、他の修理書の閲覧手段としてはガズーで月額22000円か豊田市図書館で見れると聞いたことがあります。
      一応これまでの話からエアフロエラーの不具合個所の予測と治し方をXに返信しておいたので気が向いたら見てみて下さい。

    • @hojopapa
      @hojopapa  5 місяців тому +1

      @@SR-GET ありがとうございます!参考にさせていただきます!

    • @hojopapa
      @hojopapa  5 місяців тому +1

      おはようございます。xへ返信させていただきましたが、無事に直りました!素晴らしい情報、本当にありがとうございました!またユーチューブの方で状況をご紹介させていただきます!

  • @Yoooo-sup
    @Yoooo-sup 5 місяців тому

    自分の車もアイドリング不調に悩んでます😢

    • @hojopapa
      @hojopapa  5 місяців тому

      そうですか!困りますよね!頑張りましょう!

  • @大平崇史
    @大平崇史 5 місяців тому

    はじめまして。
    自分も整備士やっております。
    苦戦されてますね。
    動画見てますと曖昧な部分が多いように感じます。プレ値ついて高いとは思いますが解説書を購入して確かな情報で一つ一つ潰していった方が早いと思います。

    • @hojopapa
      @hojopapa  5 місяців тому

      そうなんですよ、曖昧な部分は多いです。解説書、高すぎて買えません!

  • @Yama-b5j
    @Yama-b5j 5 місяців тому

    ECUのリセットとかは既に試しましたか?

    • @hojopapa
      @hojopapa  5 місяців тому +1

      バッテリーは毎回マイナス外してます。

  • @たけし鈴木-x9y
    @たけし鈴木-x9y 5 місяців тому

    初めまして。この症状は、空ぶかし防止機能が、作動している時と同じに見えます。ギアを入れスピードメーターを動くようにしてみてください。現在の自動車では、ニュートラ状態では、空ぶかしが出来ないようになっています。試しに他の車で空ぶかしをやってみてください。

    • @hojopapa
      @hojopapa  5 місяців тому

      以前は空ぶかし出来ていました。20年以上前の車です。

  • @hidex1204
    @hidex1204 5 місяців тому

    いつも、楽しく見させてもらっています。3千回転でリミッターがかかってる状態が、ホンダ車の軽自動車のNにいれてるときに空ぶかし状態に似てますね。
    電子的にリミッターが入ってるように見えました。まさかとは思いますが、ギアを入れて、クラッチを切って空ぶかしをすると症状がでないとかならないのかな?
    無事解決することを願います。 次回の動画も楽しみにしてます。