Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
『一口100万円 スポット広告夏の大セール』について、詳しくはlp.as-douga.com/?+google&上記フォームよりお問い合わせお願い致します。6月に契約締結できれば8月公開保証、7月に契約締結できれば9月公開保証となっておりますので、ぜひお早めにお問い合わせください。
😊
やっぱスーツ氏の長距離動画はハズレ無しだな😍単純な乗車動画では無く、地理・歴史や鉄道事業の意義や変遷なんかを感じさせてくれるから何系とか分からない通勤でしか電車使わない勢でも観れちゃうんだよなぁ😀
これを基本的に一人でやってるのがすごいと思います。
同じような動画がUA-camには溢れているけれど実際に自転車で走破した経験のあるスーツ氏の語りと解説は知的好奇心を満足させてくれて、そこへ行ってみたくなる。
6:50 山梨、長野など山間の内陸部への石油輸送はガソリンも含めて鉄道がメインとなります。これは大量輸送が可能である事以外にタンクローリーは危険物輸送車として交通規制を受けるからで、5kmを超えるトンネルを通れない事などがあます。(なので最近のトンネルは4.9Kmにする事が多いです)
自分が幸せであるかどうかの判定基準は何かと比較することが簡単であることは真理ですね。そしてその比較対象を何にするかが大事であるというお言葉が、ただの旅先紹介動画とは比較にならない価値を持つこの「作品」に込められたメッセージ。こういった意味を見出しながら、自分の幸せを感じながら、旅が出来るようなれたらなぁと思います。
傘を使わないで、ずぶ濡れになっても撮影するスーツさんの意識の高さが凄い。
スーツ節の心地よいトークと知識量の多さで1番安心して観れる鉄道系動画です希望としては自転車街道旅でぜひ甲州街道編もお願いしまーす
当方大学生ですが、スーツさんの話術に魅せられてしまい、いつも動画楽しみに見ております😊
他人のものと比べるのでなく過去と比べる、鶴舞公園での終わり方が心に沁みました。
旅行も鉄道も正直あまり興味無い大学1年だけど、スーツさんの声が聞き心地良すぎてずっと聴けるわ、こんな魅力的な人なかなかいない。名古屋住みだから毎日使ってる駅にきてて余計嬉しい。
何日かかけて見ました。スーツさんの導きで、先人の志の高さや苦労へ思いを至し、新たな旅の視点を得ました。素晴らしい動画です!ありがとうございました!
スーツさんの動画をみて電車に乗るのが楽しみになりました。今回の動画で行きたいところがまた増えました。
中央線茅野〜上諏訪沿線住民です。スーツさんの街道シリーズ大好きです。下諏訪駅下車の中山道自転車の旅を思い出します。懐かしいです。ぜひ茅野、蓼科、尖石縄文遺跡でもお待ちしてます。
追記 鶴舞公園の噴水、どこかで見たなと思ったら朝ドラ「虎に翼」のロケ地でした。中央線で行って見たいと思います。一本の映画を見ているようで楽しかったです。
甲府を過ぎてからも中央線は結構便があって。途中下車も頻繁にでき、おかげで沿線の面白い話が聞け退屈しません。土地の名物をつまみつつ湯に入る新趣向ですね。途中富士山を始めアルプス連峰も見られた楽しい旅でした。ありがとうございます。
二度目の最長往復切符を彷彿とさせる、初心に帰ったような味わい深い余韻が懐かしくも新しかった名動画。
中央本線や中仙道の歴史に触れられてとても素晴らしい動画でした。僕は中央西線は時々利用しますが、列車に乗るだけで奈良井駅付近のトンネル状の橋梁はスルーしてしまいます。それらの存在を知る事ができたのは良かったと思います。強いて言えば、中央西線・宮ノ越駅より名古屋寄りにある「中央東西線鉄路接続記念碑」に寄って頂けると、中央本線の歴史に触れられると思いました。
最後のコメント、幸せの比べ方の視点が素晴らしい。スーツさんの考え方に共感。
韮崎駅から見えるのは鳳凰三山と呼ばれる南アルプスの山並みです!甲斐駒ヶ岳はひときは三角形のピラミダルな形が特徴ですよ!北岳は、甲府を少し過ぎるとほぼ見えないですね笑鉄道マニアならぬ登山マニアがお伝えしました笑!
鳳凰山山頂にオベリスク(地蔵仏岩)が見えてます。
ぷらっとスーツさんシリーズ化楽しんでる人待ってた人チャット賑わってる! 嬉しい!
中山道自転車旅見て去年初めて木曽路旅をしました。行った所、覚えの有る街並み懐かしく拝見しました😂行き当たりばったりで宿も取らずでしたが昼神温泉の宿、飛び込みだったので素泊まりでしたがとても楽しかった😂良い思い出です。また行きたいな~ 😌
中央本線ぷらり旅後編も奥が深く特急が停車しない駅にもいろんな楽しみ方があるのですね。生憎の雨の中名古屋までの道のりお疲れさまでした🙏
定光寺はまだマシ 隣駅の古虎渓は駅の周りが本当に何もない住宅は勿論の事 店すらもない見えるのは山だけという駅で子供の頃に、夏休みに祖父の家に行くのに名古屋から乗って あの駅でお婆さんが1人降りたのを見て子供ながらに違和感を覚えたのを覚えてる 懐かしい中央線の景色 ありがとうございます😊
昔から天才だとは知っていたが本当に本当に本当に天才だった😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂
サザエさんも見終わったし、ぷらっとフジタでも観るか😆
プラットイケダも見たいですね!
強烈なジジイ感を感じる文章
ワロタ@@Spmnsan
※ぷらっとフジタはスーツ氏 ぷらっとイケダは西園寺氏です
この前、下諏訪の旅館に泊まりましたね。下諏訪や上諏訪、岡谷も酒造場があるのはいいです。好みがわかれそうですが、ウナギだけでなく、鯉の甘煮がこの辺では作られていて、甘ったるい味で私は好きです。新府を駅からお城まで紹介してくれてありがとうございます。今度、新府城に行ってみます。
山梨をたくさん紹介してくれて感謝です。スーツさんの声は聞き心地がよくて、ずっと見てられます!
鶴舞での締めくくり方がおしゃれすぎて、かっこよすぎて、感動しました。
いつも、貴重な情報有り難う御座います。😀半年、死にたい、死にたいとおもっていましたが、スーツくんの動画見て、復活しましたよ〜😊😊😊先月まで、白浜の三段壁に行こうか、考えてました。😊😊😊もう、尾行無くなって、後、20年生きようとスーツ君の動画を見て思いました。ぷらり、中央本線いいね〜☺ぶらりでは無く、ぷらりとゆうとこがいい!私も中央線で長野行こうかな〜ぷらりと😊😊😊
名古屋から山梨へ帰る時に利用している路線です😂なんだか嬉しい気持ちで拝見させて頂きました🙏
多治見と瑞浪に下車してくれた事がとても嬉しいです。
今回途中下車されませんでしたが、釜戸駅は現存する中央本線最古の駅舎で、駅本屋の建物財産標にはM35年6月とあります。開業は同年(1902年)12月21日。
お土産紹介してくれるのが良かったです😊
今動画を見ました、切符の出発地の市川生まれです。12歳の時に父の実家に戻りましたが、最寄駅は定光寺です。秋に愛岐トンネル群の公開が毎年有ります、現存の廃トンネル群としては日本で2番目の規模だそうです。五重のレンガ巻きとかも有ります。
日野春駅は信玄公旗掛訴訟事件と言う大正3年1914年に蒸気機関車の影響で老松が枯れたことから損害訴訟請求事件があったところです。
情緒ありすぎエモすぎ中央西線最高
甲府生まれの韮崎育ち。懐かしいです。しかも私より韮崎とか山に詳しい。。駅の元々の場所とか、北岳、偽八ヶ岳すら知らなかった。八ヶ岳しか知らないwお恥ずかしい。。。ありがとう❤️
山梨県民です。竜王駅毎日使っていますが地元では設計失敗だと思ってます。ロータリーも雨宿りの屋根がありますが結局雨が降ると身体全体がずぶ濡れです。甲斐市ではなんでこんな人に頼んだんだと言われていて不評でし僕もそう思いました。高校の頃も甲府↔竜王使ってました。でもスーツさん来ていたのですね。会いたかった✨竜王駅は人が少ないからすぐに分かると思います。父も仕事でよく竜王駅のエスカレーター、エレベーター点検してますよ。
韮崎や小淵沢もよく遊びに行った😆また乗りたいないつも211系と353系見てるから🚋
今日、中央道八ヶ岳の🅿️に寄ったら、丸政の「そば屋の天むす」売ってました!美味しかったです!
行かない旅でとりあげた場所行ってみたやって欲しい!!めっちゃ面白かった行かない旅!
うわ、なんて素敵なエンディング😊
沿線の歴史や魅力がギュッと詰まっていてとても楽しかったです!!
後編待ってました
スーツさんがこれだけ通ってる山梨県なのに、南アルプスを北アルプスとよく間違えるのは少し微笑ましいと思ってしまいます。ちなみに北岳は位置的に簡単には見えません。ほとんど手前の似たような高い山々です。
こんな良い動画を無料で見れる「便利な時代」に生まれて幸せだなと思いました。リニアが開業したらスーツさんはどのような切り口で動画を作成してくれるのでしょうか…その頃には今とはまた違った「便利な時代」になっているのでしょうかね?!
スーツさん、何時もありがとうございます🙇新府城は土の城の覇者の一つである武田家の集大成のお城らしいですよ🙇城郭研究者の方々の意見はお城ではなく館らしいですけど🙇ちなみにもう一つの覇者は後北条氏らしいですけど。
使用済みタオル使用するのはやばいwwwwwx
鉄道の動画で日本の歴史が知れる。凄い動画だと思います
スーツの凄いところは、他の交通系より、地でやってる感じだから、長編が多く作れそうな感じがある。
久しぶりに見たけど、いつものフジタモリの旅かぁ😊このパターン、好き
名所旧跡など全部詳しく紹介してもらうと行った気分になり 行かなくてもいいかな?になりそうなので その先は 自分の目で確かめ体験するってことでいいと思います スーツさんの動画は楽しみです
2:30:38 惜しい!定光寺駅は愛岐県境を越えた後なので庄内川になっています。
韮崎出身地!知っている場所がたくさん出ててありがたい!井筒屋の味噌屋も雰囲気あっていいですよ!
舞鶴城公園でスタートして鶴舞公園でゴール。いいですね。
12月31日実家に帰省する時に乗り過ごして慌てて降りたのが定光寺、多治見まで乗り越す頭も働かず携帯の電波も繋がらず途方に暮れました、幸い終電が残っていたので助かりました。因みに中央西線の新型車両は突き上げは柔らかいのですが何時迄も揺れが収まらないので酔いやすいですね。
シリーズ化するご意向ならば、次回はJR紀勢本線あたりを見てみたいです🙋♂️
おはようございます風が気持ち良い
昔は飯田線も上諏訪行きがあったんですけどねー。今は細かく切られてしまって乗り継ぎしないと行けないような。(行けるんだろうか?)もう何十年も中央線に乗ってないので懐かしかったです。
今も豊橋16:42発上諏訪行きがあります🚞🚞🚞
諏訪の片倉は、群馬の富岡製糸場の最後の営業企業でした。昭和62年に操業停止となりましたが、取り壊しをせず保存する方針をとったことで世界遺産につながっています。
韮崎から川沿いに線路を作らず七里岩に駆け上がるコースを選んだのが未だに謎ですが、長坂駅は元々貨物扱いだった駅を人が乗れるようにもしたと郷土資料館の駅のミニチュアの展示説明に書いてあったので、何か貨物の需要があったのかもしれないですね。
今度中央線に乗るので良い参考になりました。
茅野と岡谷の紹介動画お願いします
関西本線とかでもこのシリーズ見たい
リニア中央新幹線が美乃坂本駅に出来ると松本まで、便利で最速となるから特急あずさが廃止される可能性があることが理解出来た動画ですねその前に乗っておこうと思いました
この〜宿ってのを見るとやはり奥州街道自転車の旅をぜひやってほしいです!
冒頭CMは期間限定といいながら、いつまでか分からないのは(笑)CMも含めての番組作りスゴ
本当に古いものを残している旅館は廃業の危機にあり、うまくリニューアルできた宿場町とのコントラストが大きいですよね。ビジネスには割り切りが必要ということなのかなあ。途中下車の旅、楽しかったです。
いやー地元が紹介されてなんか 嬉しい気分www
昔は南木曽から名古屋方面のみ快速が何本かあったけど無くなったのね
JREバンクの動画待ってます‼︎
地元出身の妻さえ「水道橋」知りませんでした。実家に行った時に寄りたいと思います。柿其渓谷の水は、超有名な高◯穂峡より遥かにきれいでした。
毎回楽しんで見ております。次回はぜひ山梨市駅にもお立ち寄り下さい。山梨の鉄道に深く携わった根津嘉一郎氏の生誕の地でもあります。
先日逆向きのリゾートビューに乗りました。こちらも松本〜岡谷の短い区間でしたが😂是非岡谷の特集お願いします、路線バスは本数が限られていてかなり不便ですが😢
知らんおっさんの使い古しタオル使えるとか強者すぎる
永六輔さんが、晩年は、盛んにホスピス、信州、道の駅と云っていたのを思い出します、スーツさんも中山道とシルクには熱くなってるな-。
多分おわんは塗りでなくてラッカーだと思います。こういう旅は楽しいので他の路線でもやってほしいですね。
9:11 10:42 北岳ではなく鳳凰三山ですね、オベリスクが見えるので。
スーツの兄貴ピンクのワイシャツがお似合いですな👍
最近乗ったばかりなので嬉しかったです
中央線は両端の大都市部は通勤需要が多くあるけど大部分は山岳区間なんですよね・・・普段東京や名古屋で通勤している人はそんなこと知らない人も結構多いですね
晴好雨奇という言葉が似合うような木曽路の旅でしたね
中央西線の松本~中津川ローカルの東日本211系の運用は決まってたと思います822M~829M 834M~843M東海車利用の313系の塩尻~松本と飯田線辰野からの岡谷や上諏訪乗り入れの距離を相殺する為かと思います。飯田線にも東日本211系が昔からの快速みすずと普通で計2往復乗り入れてますし複雑ですな
高原野菜とカツは甲府駅改札内でも売っていました(2023年8月)。
胃腸科の看板に「良い看板だ」で三度見したスーツ節健在すぎる笑
9:15 残念…北岳ではなく鳳凰三山の観音ヶ岳と地蔵ヶ岳ですねまぁ、北岳を判別できる人は山梨県民でもおそらく少数派なので…
山梨県の山梨市・甲斐市・甲州市もすごいけど、中央市もすごいし、市川三郷町(千葉と埼玉?)もすごいw
2時間47分の動画がお手頃に感じられる今日この頃w
プレミア配信で見れると徳した気分。
2:16:33 いつ聞いても車内の自動放送の女性の声きれい
岡谷、茅野と一緒に大八廻りもぷらり下車をやってほしい
正確には上諏訪からではなく茅野と上諏訪の間にある普門寺信号場から単線ですね
甲府と言えば…かつて新宿0時01分発の115系スカ色による上諏訪行き夜行がありましたその列車が深夜未明の甲府駅にて3時00分〜3時58分の長大時分停車がありましたね〜(駅前に24時間営業のミスドがありました)
甲府駅から ちょっと歩いた所に有りましたよね…🍩中央夜行が廃止される直前(10月頃)に乗った時にコーヒーとオールドファッションを食べた覚えが今でも有ります…
28:12 塩尻から特急しなの乗り換えの方が若干早いかと乗り換えの待ち時間で時間帯によっても変わってくると思うけれど新幹線は早いけれど、特急ふじかわが遅いからなぁ😅
リニア開業したら蒸気機関車が走るって凄いな。
韮崎から見えるのは鳳凰三山です。北岳はきれいに隠れる位置です。須玉まで進むと鳳凰オペリスクの稜線は西に下がり、甲斐駒のサデの大岩で屹立するまでの凹みの先に、一層白く突き出た頂が見えますが、それが北岳です。実は稜線を共有していて分かりにくいですが、南側の本邦第4位標高の間ノ岳も見えています。間ノ岳は旧石器時代まで日本の第2位峰で3.270mが自重に耐えられずに自壊した山です。
58:08 車掌さんのスーツ氏へのお手フリ^^;
東海道本線でもこの企画やってほしいです
スーツさんのことですから将来「リニア中央新幹線各駅停車旅」をやっていただけるでしょう。岐阜県駅の美乃坂本がどう変わるか、楽しみです。
最寄り駅に降りてくれて良かった!!
スーツさんに大学系の訪問、解説動画作ってもらいたい。宗教別の大学探訪とか面白そう。
片倉SILKという自転車があるのだが、そうかこれが由来かと気付かされました。
『一口100万円 スポット広告夏の大セール』について、詳しくは
lp.as-douga.com/?+google&
上記フォームよりお問い合わせお願い致します。
6月に契約締結できれば8月公開保証、
7月に契約締結できれば9月公開保証
となっておりますので、ぜひお早めにお問い合わせください。
😊
やっぱスーツ氏の長距離動画はハズレ無しだな😍
単純な乗車動画では無く、地理・歴史や鉄道事業の意義や変遷なんかを感じさせてくれるから何系とか分からない通勤でしか電車使わない勢でも観れちゃうんだよなぁ😀
これを基本的に一人でやってるのがすごいと思います。
同じような動画がUA-camには溢れているけれど実際に自転車で走破した経験のあるスーツ氏の語りと解説は知的好奇心を満足させてくれて、そこへ行ってみたくなる。
6:50 山梨、長野など山間の内陸部への石油輸送はガソリンも含めて鉄道がメインとなります。これは大量輸送が可能である事以外にタンクローリーは危険物輸送車として交通規制を受けるからで、5kmを超えるトンネルを通れない事などがあます。(なので最近のトンネルは4.9Kmにする事が多いです)
自分が幸せであるかどうかの判定基準は何かと比較することが簡単であることは真理ですね。
そしてその比較対象を何にするかが大事であるというお言葉が、ただの旅先紹介動画とは比較にならない価値を持つこの「作品」に込められたメッセージ。
こういった意味を見出しながら、自分の幸せを感じながら、旅が出来るようなれたらなぁと思います。
傘を使わないで、ずぶ濡れになっても撮影するスーツさんの意識の高さが凄い。
スーツ節の心地よいトークと知識量の多さで1番安心して観れる鉄道系動画です
希望としては自転車街道旅でぜひ甲州街道編もお願いしまーす
当方大学生ですが、スーツさんの話術に魅せられてしまい、いつも動画楽しみに見ております😊
他人のものと比べるのでなく過去と比べる、鶴舞公園での終わり方が心に沁みました。
旅行も鉄道も正直あまり興味無い大学1年だけど、スーツさんの声が聞き心地良すぎてずっと聴けるわ、こんな魅力的な人なかなかいない。名古屋住みだから毎日使ってる駅にきてて余計嬉しい。
何日かかけて見ました。スーツさんの導きで、先人の志の高さや苦労へ思いを至し、新たな旅の視点を得ました。素晴らしい動画です!ありがとうございました!
スーツさんの動画をみて電車に乗るのが楽しみになりました。
今回の動画で行きたいところがまた増えました。
中央線茅野〜上諏訪沿線住民です。スーツさんの街道シリーズ大好きです。下諏訪駅下車の中山道自転車の旅を思い出します。懐かしいです。ぜひ茅野、蓼科、尖石縄文遺跡でもお待ちしてます。
追記 鶴舞公園の噴水、どこかで見たなと思ったら朝ドラ「虎に翼」のロケ地でした。中央線で行って見たいと思います。一本の映画を見ているようで楽しかったです。
甲府を過ぎてからも中央線は結構便があって。途中下車も頻繁にでき、おかげで沿線の面白い話が聞け退屈しません。土地の名物をつまみつつ湯に入る新趣向ですね。途中富士山を始めアルプス連峰も見られた楽しい旅でした。ありがとうございます。
二度目の最長往復切符を彷彿とさせる、初心に帰ったような味わい深い余韻が懐かしくも新しかった名動画。
中央本線や中仙道の歴史に触れられてとても素晴らしい動画でした。僕は中央西線は時々利用しますが、列車に乗るだけで奈良井駅付近のトンネル状の橋梁はスルーしてしまいます。それらの存在を知る事ができたのは良かったと思います。
強いて言えば、中央西線・宮ノ越駅より名古屋寄りにある「中央東西線鉄路接続記念碑」に寄って頂けると、中央本線の歴史に触れられると思いました。
最後のコメント、幸せの比べ方の視点が素晴らしい。スーツさんの考え方に共感。
韮崎駅から見えるのは鳳凰三山と呼ばれる南アルプスの山並みです!
甲斐駒ヶ岳はひときは三角形のピラミダルな形が特徴ですよ!
北岳は、甲府を少し過ぎるとほぼ見えないですね笑
鉄道マニアならぬ登山マニアがお伝えしました笑!
鳳凰山山頂にオベリスク(地蔵仏岩)が見えてます。
ぷらっとスーツさんシリーズ化楽しんでる人待ってた人チャット賑わってる! 嬉しい!
中山道自転車旅見て去年初めて木曽路旅をしました。行った所、覚えの有る街並み懐かしく拝見しました😂
行き当たりばったりで宿も取らずでしたが昼神温泉の宿、飛び込みだったので素泊まりでしたがとても楽しかった😂良い思い出です。また行きたいな~ 😌
中央本線ぷらり旅後編も奥が深く特急が停車しない駅にもいろんな楽しみ方があるのですね。生憎の雨の中名古屋までの道のりお疲れさまでした🙏
定光寺はまだマシ 隣駅の古虎渓は駅の周りが本当に何もない住宅は勿論の事 店すらもない見えるのは山だけという駅で子供の頃に、夏休みに祖父の家に行くのに名古屋から乗って あの駅でお婆さんが1人降りたのを見て子供ながらに違和感を覚えたのを覚えてる 懐かしい中央線の景色 ありがとうございます😊
昔から天才だとは知っていたが本当に本当に本当に天才だった😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂
サザエさんも見終わったし、ぷらっとフジタでも観るか😆
プラットイケダも見たいですね!
強烈なジジイ感を感じる文章
ワロタ@@Spmnsan
※ぷらっとフジタはスーツ氏
ぷらっとイケダは西園寺氏です
この前、下諏訪の旅館に泊まりましたね。下諏訪や上諏訪、岡谷も酒造場があるのはいいです。
好みがわかれそうですが、ウナギだけでなく、鯉の甘煮がこの辺では作られていて、甘ったるい味で私は好きです。
新府を駅からお城まで紹介してくれてありがとうございます。今度、新府城に行ってみます。
山梨をたくさん紹介してくれて感謝です。スーツさんの声は聞き心地がよくて、ずっと見てられます!
鶴舞での締めくくり方がおしゃれすぎて、かっこよすぎて、感動しました。
いつも、貴重な情報有り難う御座います。😀半年、死にたい、死にたいとおもっていましたが、スーツくんの動画見て、復活しましたよ〜😊😊😊先月まで、白浜の三段壁に行こうか、考えてました。😊😊😊もう、尾行無くなって、後、20年生きようとスーツ君の動画を見て思いました。ぷらり、中央本線いいね〜☺ぶらりでは無く、ぷらりとゆうとこがいい!私も中央線で長野行こうかな〜ぷらりと😊😊😊
名古屋から山梨へ帰る時に利用している路線です😂なんだか嬉しい気持ちで拝見させて頂きました🙏
多治見と瑞浪に下車してくれた事がとても嬉しいです。
今回途中下車されませんでしたが、釜戸駅は現存する中央本線最古の駅舎で、駅本屋の建物財産標にはM35年6月とあります。開業は同年(1902年)12月21日。
お土産紹介してくれるのが良かったです😊
今動画を見ました、切符の出発地の市川生まれです。
12歳の時に父の実家に戻りましたが、最寄駅は定光寺です。
秋に愛岐トンネル群の公開が毎年有ります、現存の廃トンネル群としては日本で2番目の規模だそうです。
五重のレンガ巻きとかも有ります。
日野春駅は信玄公旗掛訴訟事件と言う大正3年1914年に蒸気機関車の影響で老松が枯れたことから損害訴訟請求事件があったところです。
情緒ありすぎエモすぎ
中央西線最高
甲府生まれの韮崎育ち。
懐かしいです。
しかも私より韮崎とか山に詳しい。。
駅の元々の場所とか、北岳、偽八ヶ岳すら知らなかった。
八ヶ岳しか知らないw
お恥ずかしい。。。
ありがとう❤️
山梨県民です。竜王駅毎日使っていますが地元では設計失敗だと思ってます。ロータリーも雨宿りの屋根がありますが結局雨が降ると身体全体がずぶ濡れです。甲斐市ではなんでこんな人に頼んだんだと言われていて不評でし僕もそう思いました。高校の頃も甲府↔竜王使ってました。でもスーツさん来ていたのですね。会いたかった✨竜王駅は人が少ないからすぐに分かると思います。父も仕事でよく竜王駅のエスカレーター、エレベーター点検してますよ。
韮崎や小淵沢もよく遊びに行った😆また乗りたいないつも211系と353系見てるから🚋
今日、中央道八ヶ岳の🅿️に寄ったら、丸政の「そば屋の天むす」売ってました!
美味しかったです!
行かない旅でとりあげた場所行ってみたやって欲しい!!めっちゃ面白かった行かない旅!
うわ、なんて素敵なエンディング😊
沿線の歴史や魅力がギュッと詰まっていてとても楽しかったです!!
後編待ってました
スーツさんがこれだけ通ってる山梨県なのに、南アルプスを北アルプスとよく間違えるのは少し微笑ましいと思ってしまいます。
ちなみに北岳は位置的に簡単には見えません。ほとんど手前の似たような高い山々です。
こんな良い動画を無料で見れる「便利な時代」に生まれて幸せだなと思いました。
リニアが開業したらスーツさんはどのような切り口で動画を作成してくれるのでしょうか…
その頃には今とはまた違った「便利な時代」になっているのでしょうかね?!
スーツさん、何時もありがとうございます🙇新府城は土の城の覇者の一つである武田家の集大成のお城らしいですよ🙇城郭研究者の方々の意見はお城ではなく館らしいですけど🙇ちなみにもう一つの覇者は後北条氏らしいですけど。
使用済みタオル使用するのはやばいwwwwwx
鉄道の動画で日本の歴史が知れる。凄い動画だと思います
スーツの凄いところは、他の交通系より、地でやってる感じだから、長編が多く作れそうな感じがある。
久しぶりに見たけど、
いつものフジタモリの旅かぁ
😊
このパターン、好き
名所旧跡など全部詳しく紹介してもらうと行った気分になり 行かなくてもいいかな?になりそうなので その先は 自分の目で確かめ体験するってことでいいと思います スーツさんの動画は楽しみです
2:30:38 惜しい!定光寺駅は愛岐県境を越えた後なので庄内川になっています。
韮崎出身地!知っている場所がたくさん出ててありがたい!井筒屋の味噌屋も雰囲気あっていいですよ!
舞鶴城公園でスタートして鶴舞公園でゴール。いいですね。
12月31日実家に帰省する時に乗り過ごして慌てて降りたのが定光寺、多治見まで乗り越す頭も働かず携帯の電波も繋がらず途方に暮れました、幸い終電が残っていたので助かりました。
因みに中央西線の新型車両は突き上げは柔らかいのですが何時迄も揺れが収まらないので酔いやすいですね。
シリーズ化するご意向ならば、次回はJR紀勢本線あたりを見てみたいです🙋♂️
おはようございます風が気持ち良い
昔は飯田線も上諏訪行きがあったんですけどねー。今は細かく切られてしまって乗り継ぎしないと行けないような。(行けるんだろうか?)
もう何十年も中央線に乗ってないので懐かしかったです。
今も豊橋16:42発上諏訪行きがあります🚞🚞🚞
諏訪の片倉は、群馬の富岡製糸場の最後の営業企業でした。
昭和62年に操業停止となりましたが、取り壊しをせず保存する方針をとったことで世界遺産につながっています。
韮崎から川沿いに線路を作らず七里岩に駆け上がるコースを選んだのが未だに謎ですが、長坂駅は元々貨物扱いだった駅を人が乗れるようにもしたと郷土資料館の駅のミニチュアの展示説明に書いてあったので、何か貨物の需要があったのかもしれないですね。
今度中央線に乗るので良い参考になりました。
茅野と岡谷の紹介動画お願いします
関西本線とかでもこのシリーズ見たい
リニア中央新幹線が美乃坂本駅に出来ると松本まで、便利で最速となるから特急あずさが廃止される可能性があることが理解出来た動画ですね
その前に乗っておこうと思いました
この〜宿ってのを見るとやはり奥州街道自転車の旅をぜひやってほしいです!
冒頭CMは期間限定といいながら、いつまでか分からないのは(笑)CMも含めての番組作りスゴ
本当に古いものを残している旅館は廃業の危機にあり、うまくリニューアルできた宿場町とのコントラストが大きいですよね。ビジネスには割り切りが必要ということなのかなあ。途中下車の旅、楽しかったです。
いやー地元が紹介されてなんか 嬉しい気分www
昔は南木曽から名古屋方面のみ快速が何本かあったけど無くなったのね
JREバンクの動画待ってます‼︎
地元出身の妻さえ「水道橋」知りませんでした。実家に行った時に寄りたいと思います。柿其渓谷の水は、超有名な高◯穂峡より遥かにきれいでした。
毎回楽しんで見ております。
次回はぜひ山梨市駅にもお立ち寄り下さい。
山梨の鉄道に深く携わった根津嘉一郎氏の生誕の地でもあります。
先日逆向きのリゾートビューに乗りました。
こちらも松本〜岡谷の短い区間でしたが😂
是非岡谷の特集お願いします、路線バスは本数が限られていてかなり不便ですが😢
知らんおっさんの使い古しタオル使えるとか強者すぎる
永六輔さんが、晩年は、盛んにホスピス、信州、道の駅と云っていたのを思い出します、
スーツさんも中山道とシルクには熱くなってるな-。
多分おわんは塗りでなくてラッカーだと思います。
こういう旅は楽しいので他の路線でもやってほしいですね。
9:11 10:42 北岳ではなく鳳凰三山ですね、オベリスクが見えるので。
スーツの兄貴ピンクのワイシャツがお似合いですな👍
最近乗ったばかりなので嬉しかったです
中央線は両端の大都市部は通勤需要が多くあるけど大部分は山岳区間なんですよね・・・
普段東京や名古屋で通勤している人はそんなこと知らない人も結構多いですね
晴好雨奇という言葉が似合うような木曽路の旅でしたね
中央西線の松本~中津川ローカルの東日本211系の運用は決まってたと思います
822M~829M 834M~843M
東海車利用の313系の塩尻~松本と飯田線辰野からの岡谷や上諏訪乗り入れの距離を相殺する為かと思います。飯田線にも東日本211系が昔からの快速みすずと普通で計2往復乗り入れてますし複雑ですな
高原野菜とカツは甲府駅改札内でも売っていました(2023年8月)。
胃腸科の看板に「良い看板だ」で三度見したスーツ節健在すぎる笑
9:15 残念…北岳ではなく鳳凰三山の観音ヶ岳と地蔵ヶ岳ですね
まぁ、北岳を判別できる人は山梨県民でもおそらく少数派なので…
山梨県の山梨市・甲斐市・甲州市もすごいけど、中央市もすごいし、市川三郷町(千葉と埼玉?)もすごいw
2時間47分の動画がお手頃に感じられる今日この頃w
プレミア配信で見れると徳した気分。
2:16:33 いつ聞いても車内の自動放送の女性の声きれい
岡谷、茅野と一緒に大八廻りもぷらり下車をやってほしい
正確には上諏訪からではなく茅野と上諏訪の間にある普門寺信号場から単線ですね
甲府と言えば…
かつて新宿0時01分発の115系スカ色による上諏訪行き夜行がありました
その列車が深夜未明の甲府駅にて3時00分〜3時58分の長大時分停車がありましたね〜
(駅前に24時間営業のミスドがありました)
甲府駅から ちょっと歩いた所に有りましたよね…🍩
中央夜行が廃止される直前(10月頃)に乗った時にコーヒーとオールドファッションを食べた覚えが今でも有ります…
28:12 塩尻から特急しなの乗り換えの方が若干早いかと
乗り換えの待ち時間で時間帯によっても変わってくると思うけれど
新幹線は早いけれど、特急ふじかわが遅いからなぁ😅
リニア開業したら蒸気機関車が走るって凄いな。
韮崎から見えるのは鳳凰三山です。北岳はきれいに隠れる位置です。
須玉まで進むと鳳凰オペリスクの稜線は西に下がり、甲斐駒のサデの大岩で屹立するまでの凹みの先に、一層白く突き出た頂が見えますが、それが北岳です。実は稜線を共有していて分かりにくいですが、南側の本邦第4位標高の間ノ岳も見えています。間ノ岳は旧石器時代まで日本の第2位峰で3.270mが自重に耐えられずに自壊した山です。
58:08 車掌さんのスーツ氏へのお手フリ^^;
東海道本線でもこの企画やってほしいです
スーツさんのことですから将来「リニア中央新幹線各駅停車旅」をやっていただけるでしょう。
岐阜県駅の美乃坂本がどう変わるか、楽しみです。
最寄り駅に降りてくれて良かった!!
スーツさんに大学系の訪問、解説動画作ってもらいたい。
宗教別の大学探訪とか面白そう。
片倉SILKという自転車があるのだが、そうかこれが由来かと気付かされました。