【5-11】方べきの定理の「方べき」とは?【訂正】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • / imhkkry #数学#刈谷今比古#方べきの定理#共通テスト
    ◆◆次の動画◆◆ • 【5-12】「内角の二等分線の長さ」を求める...
    ◆◆前の動画◆◆ • 【5-9】垂心の存在証明を 2 通り紹介!
    【方べきの定理】の「方べき」とは、何のことでしょう?
    ここを押さえると、方べきの定理を実践的に使えるようになります。
    【接弦定理】などの証明は
      • 【5-8】「円周角の定理」から「接弦定理」ま...
    で確認してください。
    【訂正】4:10「PA×PB=PA'×PB’ 」です。

КОМЕНТАРІ • 3

  • @すいぎょうざ-c5j
    @すいぎょうざ-c5j Рік тому +6

    明けましておめでとうございます
    超越数は作図で無理だと思いましたが、まず長さπの線分から始まるのですね!

  • @Mikuni-ex4sl
    @Mikuni-ex4sl 6 місяців тому +1

    いつもお世話になっております。これは全く知らなかった。power of a point theorem。訳すと「ある一点の力の定理」だろうか。この定理は物理学と何か関係があるのでだろうか。板書ミス一か所発見。4:10、ご自身で指を差されている所、PB’が正しい。

    • @imahiko
      @imahiko  6 місяців тому

      ご指摘、ありがとうございます!