【抵抗制御】阪急3300系3330F,3331F走行音 / Hankyu-3300 sound
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- Japanese train running sound and view in the car.(OSAKA/Hankyu-Railway/Series3300)
阪急京都線系統用3300系3305F,3323F,3329F駅発着シーンと、3330F,3331Fの走行シーンです。東洋電機製の機器による抵抗制御を採用しています。
・堺筋線直通初代形式
1969年に始まる阪急千里線と地下鉄堺筋線の直通運転開始に際し、阪急側の乗入れ用形式として1967年に登場したのが3300系となります。地下鉄規格に合わせる為車体寸法がそれまでの阪急標準車と異なるのが特筆されますが、一般的に地下鉄直通車は地上用より狭幅なのに対し、本形式は逆に地上用より10cm広げた拡幅車体となっているのが面白いところです。以来、京都線向け歴代形式はこの車体規格で作られたので神戸線や宝塚線へは入線出来ない制約があります。本形式は1969年までの短期間で120両が集中投入され、後に追加された付随車を含めた126両が最大で在籍し、2003年から当時8連を組んでいた5本に対してリニューアルも行われています。2014年以降は1300系による置換えが進められ、2024年時点ではリニューアル車5本が7連または8連を組んで残るのみとなり、非リニューアル車の本動画の3330Fは既に運用から外れています。
24-2.阪急電鉄(京都線) / Hankyu railway Kyoto-Line
• 24-2.阪急電鉄(京都線) / Hanky...
今は亡き3300系未更新...
やはり阪急の抵抗制御車は独特なモーターの唸りで、とても良い音ですね...
最後の8連となった3323Fですが、最近は堺筋線の運用に入ることも増えたようで、地下に響くあの爆音をまた聞くことができるようになって嬉しい限りです。
夏には新2300系がデビューして9300系を置き換えることになるので、余剰となった9300系が格下げされることにより3300系を全廃に追い込むのではないかと思います...
先日大阪に行った際に北浜~淡路間で3323Fに乗ったのですが50年経過しても衰えを感じず抵抗制御の音にしびれて凄いなと思いました。
2300系の登場でどうなるかはわかりませんがまだまだ活躍して欲しいですね。
東武9000系とそっくりな走行音だ
(※こちらは電機子チョッパ制御、一部廃車となったが、70両がリニューアル改造で現役)
3:57 ここら辺の爆音で安心させられますね。
阪急3300系リニューアル編成は8両が3323Fの1編成だけになりました
それ以外の編成は3305Fが廃車、残りは7両に短縮されました。恐らく2300系(2代目)が導入されると全て廃車になるかもしれません
2代目2300が登場したら5300も廃車になるような…
3330編成は未更新車としては最後まで残りましたね。Tの3956は後に3309編成の中間に入り一時期3950番台が2両編入されました。既に引退となり現存しません。
3331編成は更新車として現在も7連運用されてますが2300系増備と9300系格下げ等で引退が近いです。
爆音モーターも聞き納め、S44年に大阪市交通局60系と同時に登場した3300系もいよいよさよならHMが付けられる日が近いです。
3300系の未更新車内だ
前ユニバ行く時3329の準特みた