原盤は日本製、高音質なレコードを作るプロの技 | WIRED Japan

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 22 сер 2024
  • レコード製作の工程をカッティングからプレス、品質の管理まで順番に紹介する。
    #世界のいま
    WIRED JAPAN チャンネル登録はこちら▶︎▶︎bit.ly/WIREDjpY...
    WIRED JAPAN:wired.jp
    WIRED.jp Twitter: / wired_jp
    WIRED.jp Facebook: / wired.jp
    WIRED.jp Instagram: / wired_jp
    WIRED.jp TikTok: / wired_jp
    WIRED SZメンバーシップ:
    『WIRED』日本版のサブスクリプションサービス「WIRED SZメンバーシップ」に加入すると、記事が読み放題になるほか、会員限定のニュースレターや雑誌『WIRED』日本版のPDFダウンロード、各種イベントへの優待など多くの特典が受けられます。
    wired.jp/membe...
    WIRED NEWSLETTER:
    WIRED NEWSLETTERをご購読いただくと、編集部おすすめの記事や最新のイベント情報、雑誌『WIRED』日本版の情報などを毎週お届けいたします。
    wired.jp/about...

КОМЕНТАРІ • 76

  • @cookiesnacks7611
    @cookiesnacks7611 Рік тому +182

    パブリックレコード社には今後とも頑張って欲しい

  • @user-tv9jc8mw3f
    @user-tv9jc8mw3f Рік тому +26

    使ったこと無いけど、職人技のアナログのものってなんだか憧れ

  • @Shiva-vr6zg
    @Shiva-vr6zg Рік тому +19

    近々生まれて初めて新品のレコードを買う機会があり、この動画を見て手元に届くのがより楽しみになりました。

  • @ami_Happypeople
    @ami_Happypeople Рік тому +45

    初めてレコード聞いた時は穴掘ってあってほんとに尊敬した。ここまで見せてくれるのありがたすぎる

  • @YM-me2uo
    @YM-me2uo Рік тому +56

    パブリックレコード会社もまさか近代になってまでレコードがこんなに愛されるとは思わなかっただろうな

    • @Poniki556
      @Poniki556 Рік тому +1

      愛されてるのもあるけど世界で見ればCDすら無いような国も多くて未だにレコードが現役なんだよね…。何処の国でも売りたいと考えるとレコードになっちゃうんだ

    • @user-xf8xb3lx6w
      @user-xf8xb3lx6w Рік тому +19

      @@Poniki556 平然と嘘をつくな

    • @user-cy7lm4pc8e
      @user-cy7lm4pc8e Рік тому +2

      @無限に広がる大宇宙 情報量とは?時間ってこと?

    • @user-lc9wr4fi1x
      @user-lc9wr4fi1x Рік тому +3

      情報量=音の周波数の領域の広さ
      アナログレコードはCDに比べて記録できる周波数の領域が広いのでCDより高音質

  • @he-r2729
    @he-r2729 Рік тому +48

    レコードはずっと作り続けてほしいなあ
    欲しくなってきた

  • @user-ts9ko4ys2r
    @user-ts9ko4ys2r Рік тому +28

    今までパブリックレコードよりも圧倒的に高い生産規模と顧客シェアを誇っていた、ラッカー盤最大手のアポロマスターズの工場が近隣で起きた山火事による延焼で全焼しちゃったからねぇ。

  • @user-lg4mt8vx9n
    @user-lg4mt8vx9n Рік тому +7

    レコードの製造過程をはじめてみて、「音楽」にいままで感じたことのなかった工業性というか機械性を感じてゾクっとした。まるで精密機械の部品をプレスしてるみたい。

  • @kyosuu_maginary
    @kyosuu_maginary Рік тому +10

    最近レコードの人気が再燃してるように感じるからメッチャ頑張ってほしい!

  • @gutsuku8667
    @gutsuku8667 Рік тому +10

    05:55 SONY ステレオヘッドホン MDR-7506で音質チェックしてるなー

  • @smilepotato16
    @smilepotato16 Рік тому +9

    この技術は絶対に後世に繋いでいってほしい

  • @beniyas2026
    @beniyas2026 Рік тому +12

    日本でレコード版全盛期は、ダイレクトカット盤といって、演奏とリアルタイムでカッティングしてましたね😊😊

  • @Doara96
    @Doara96 Рік тому +3

    手作り感、職人の技術、素晴らしい👍

  • @ufoeugene2513
    @ufoeugene2513 Рік тому +16

    こりゃ、集める価値あるなあ

  • @imasterhiro
    @imasterhiro Рік тому +3

    興味深い!面白かったです

  • @es335surf
    @es335surf Рік тому +4

    アナログ技術が詰まっていますね。サードマンレコーズはジャックホワイトがやってるレコード屋さんですよね。いつか行ってみたい。

  • @mmmoroi
    @mmmoroi Рік тому +3

    最初にCDが出現したときすぐに感じたのは音域の狭さだった。これは決定的だった。メーカーは「人間の可聴音域は完全にカバーしているから大丈夫だ。」と説明していたが、実際は20,000ヘルツ以上の音を再生しないと、高域がすとんと途切れてしまう感じは否めなかった。その後この点は若干改善したような印象もあるが、やっぱり真空管アンプで33回転のLPレコードをかけていた時代の音質は、スペックでは語り尽くせない物があった。ただレコードの摩耗だけはどうしようもないんだよねえ。だから当時はホントに気に入ったレコードは2枚同時に買ってスペアを取っておいたものだ。Vinyl レコードはジャケットのセンスも魅力のひとつだった。この点は小型のCDでは全く太刀打ちできなかった。とにかくレコード製造とスタイラス製造は数社はサバイブして文化を保存してほしいね。ベストの中のベストの音質はVinylレコードでないとダメのようだから。
    最近はUA-camで聞くことが圧倒的に多いが、驚くほど音質がいい。一昔前は16,000ヘルツでカットされていたらしいが、今は20,000まで再生可能となっている由。あれだけ買いたいものを我慢して購入・収集したレコードやCDは全く無駄になってしまいかねない。酷い話。

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 Рік тому

      レコードだと強制ハイレゾだし細い板だからコンパクトでは有るし自宅で聴く分にはレコードがシンプルでベストだと思う
      スマホでハイレゾ再生アプリとかだとポータブルアンプやハイレゾ対応再生プレイヤーなんかも必須で揃えるの面倒
      スマホなどデータはポタアン内蔵のイヤホンでカジュアルに聴くのが良い

    • @user-ee1xj3bi4k
      @user-ee1xj3bi4k 5 місяців тому

      古くても音がいいCDはあるよ、多分当時使ってたCDプレイヤーがあまり良くなかったんじゃないかな

    • @mmmoroi
      @mmmoroi 5 місяців тому

      @@user-ee1xj3bi4k ナカミチの結構高級なCDプレイヤーを使ってました。古いCDはフォーマットの再生音域が狭かったようです。但しCD登場後数年で改善しました。

  • @_strauss
    @_strauss Рік тому +17

    スタジオの録音・編集環境がフルデジタルに移行してだいぶ経つと思いますが
    デジタルマスターから起こされたレコードって意味あるんですかね?

    • @user-tz7cl1zm8n
      @user-tz7cl1zm8n Рік тому +10

      レコードの音色や強調される音域に特徴があることに意味があると思います。また、CDや画面と違って大きいジャケットを飾ったり手元でじっくり見れたりしますからね。

    • @----___----___----___----___--
      @----___----___----___----___-- Рік тому +8

      音質的なアドバンテージはない
      ただ懐古主義者にとっては温かみ(笑)がある

    • @neriame15
      @neriame15 Рік тому +22

      その疑問分かります。気になったから2年前くらいにレコードを買って、今も聴いているが
      自分にとってレコードとは
      お気に入りの1枚を選んでレコードを取り出し、セットして聴く
      この行為に意味を感じている。
      ストリーミングで何万とある曲から適当に聞くのとでは
      曲に対する没入感、印象が違う
      レコードだから良いとかではなく
      いつもスピーカーやヘッドフォンから聞くのとではなんか違う
      それが特別だなと思ってたまにレコードを聴いている
      音質に関しては生で聞くのが最強だと思っているので
      家で聞くぶんにはでっかいスピーカーなら何でも良い派です

    • @golwol3248
      @golwol3248 Рік тому +12

      所有欲とかロマンは結構でかいファクターじゃないですかね
      デジカメでどんだけ画質上がってもやっぱフィルムがいいよねみたいなとかにも近い?笑

    • @hystericcharms
      @hystericcharms Рік тому +4

      音質的アドバンテージより音源がデータからアナログに変換されることに意味があるとされてるんじゃない?

  • @user-vc4mm1nr5d
    @user-vc4mm1nr5d Рік тому +2

    個人的にアナログが好きと思っていたアメリカ人が原盤を造っていないというのが驚きました。
    レコードってデジタル音源にない音の広がりっていうんでしょうか?
    聞いていて余韻のような深みがありますよね。

    • @User_wassab
      @User_wassab Рік тому +1

      おそらく古いもののコレクターとしての気質は日本人の方が強い気がします。レコードだけでなくジーンズであったり、アメリカ人はスニーカーでも最新のものであったり目新しいものを追ってる感じがします。。

  • @user-vd4ew9fg8l
    @user-vd4ew9fg8l Рік тому +2

    質の高さは アメリカ製かと 思ってました 隠れたところに 日本製だったとはね。

  • @user-jo8uc2jv1i
    @user-jo8uc2jv1i Рік тому +3

    原盤を作れるのは日本のみと言いつつ日本が出てこない。
    昔はレーザで再生するのもあったな。

  • @user-iy9pb3cj3p
    @user-iy9pb3cj3p Рік тому +3

    ラッカー盤?に削るときはほこりとか気にしないといけないって言ってる割には、
    素手だし綿棒で針拭いてるしライトも煌々とあたってるし。。。なんかよくわかんない

  • @kazuhiromatsuda4935
    @kazuhiromatsuda4935 Рік тому +1

    NICE!!

  • @1019ha
    @1019ha Рік тому +2

    凄いですね。アナログレコードを生産するのは。

  • @takahokkai
    @takahokkai Рік тому +5

    昔は外国から輸入していた・・という話を聞いた覚えが;;;。
    とても高く、日本では作れない・・・ということだったような;;;。
    今では日本でしか作れない?!・・・時の流れを感じるね。

  • @whiteriot
    @whiteriot Рік тому

    俺はエジソンが好きだな
    エジソンには感謝するな

  • @user-pr3qx8wr3y
    @user-pr3qx8wr3y Рік тому +1

    やっぱり元は日本製なんだね

  • @zaku3939zaku
    @zaku3939zaku Рік тому +4

    MCとMMのピックアップ
    ワウ・フラッター値とか有ったね
    モーターも進化して音も良くなってるかな

  • @tudorlodge6343
    @tudorlodge6343 8 місяців тому

    今って優秀なエンジニア育ってるのかなぁ
    アンプのカスタムなどハードウェア部分含めかつての腕利きエンジニアがきちんと技術を継承できていることを願っています

  • @rydeentokio
    @rydeentokio Рік тому +1

    こういうのがロステクにならないように保存していかなくてはなあ。ラッカー製造機の需要は十分あると思うが、できるまで(それ以降も)パブリックレコードがんばれ!

  • @user-uy3lx5nh3h
    @user-uy3lx5nh3h Рік тому +2

    海外は儲からないとすぐに作るのをやめちゃうだろ

  • @Masaaki-Ito
    @Masaaki-Ito Рік тому +5

    レコードってなんかロマンがあるよなぁ。今はCDですら世界ではオワコンになりつつある。日本ではまだまだCDは健在だけど。レコードも伝統工芸として国費を使ってでも遺して欲しいなぁ。

    • @Poniki556
      @Poniki556 Рік тому +1

      CDがあるような国ではそうだけどCDすらないような人も多いからレコードはこれからの細く長く売れていくよ。

    • @user-ee1xj3bi4k
      @user-ee1xj3bi4k 5 місяців тому

      @@Poniki556 CDをあまり見かけない国で売ってるのってカセットテープが殆どでしょ
      例えば東南アジアなんてレコード全盛期の頃なんかはカセットテープが主流だったって言うし、なんなら未だに新譜のカセットテープが売ってたりする

  • @menpolika
    @menpolika Рік тому

    ラッカー盤の音はとてつもなく良いと何処かで聞いたような…

  • @hujiwara1000
    @hujiwara1000 Рік тому

    レコード盤、カセットテープ、オープンリールオーディオ、どれも永遠に消えて欲しくないです。
    そう願ってはいても、自分自身使っていないし、持っても居ない(カセットテープとレコーダーくらいは持っています)
    レコード盤は持ってるがプレーヤーが無い。

  • @d41d4l0s
    @d41d4l0s Рік тому +8

    内情を少し分かる分野にいましたが、1番の課題はレコードにする価値の音楽がもうほとんど生まれないという事です。

    • @user-mr3zg3xl2s
      @user-mr3zg3xl2s Рік тому +1

      くっせぇジジイが
      昔はよかったとか言ってんじゃねえよ

    • @user-es8ig1xc6k
      @user-es8ig1xc6k Рік тому +5

      時代の価値観に合わないと思ったときは取り残されているとき

  • @sugiyandesu1
    @sugiyandesu1 Рік тому +1

    クラシック音楽レコードを多少集めた過去はあるが、現実は中古市場で国内盤は見向きもされない。
    英独仏の初期盤以外はゴミ扱い・・・

  • @user-cr6xn8qo5m
    @user-cr6xn8qo5m Рік тому

    コストがかかるからお金持ちの趣味だよね。レコード。

  • @僕を忘れた頃に君を忘れられない

    あれ?サングラスのおっさん🕶がいない

  • @summervacation-qo7gh
    @summervacation-qo7gh 7 місяців тому

    周波数特性ではCDには敵わないけど、趣味のものとして無くならないでほしい。
    周波数
    CD 20Hz - 20kHz
    レコード 40Hz - 16kHz

  • @Derumaeni
    @Derumaeni 10 місяців тому +1

    もはやデジタルマスターの音源をLPで聴いて喜ぶバカ向けの産業だよね

    • @user-ee1xj3bi4k
      @user-ee1xj3bi4k 5 місяців тому +1

      それで言うならハイレゾ配信も同じだな、デジタルでリマスターして出してるし

  • @wiz8056
    @wiz8056 Рік тому

    かっけー

  • @user-lf6vc1rv4c
    @user-lf6vc1rv4c Рік тому +2

    俺は断然CDだな。アナログレコード用に高級機器もあるけど、CDの方がいい。いい機材でCD聴けば最高よ。

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 Рік тому +1

      科学的に比較して言えばCDは音質が悪く新品のレコードの方が音質は良い
      CDなんかで聴くよりスマホのハイレゾ再生アプリでポータブルアンプ挟んでハイレゾ再生可能な機器で聴いた方が良いし
      むしろポタアン内蔵イヤホンで出先でカジュアルに聴く
      自宅だとレコード盤が良い
      可聴域外の音は例え聴こえなくとも落ち着きと安らぎを与える。
      今や物的媒体はCDの方が時代遅れでレコードが先進だよ。
      米津玄師や宇多田ヒカル、YOASOBIなどもレコード盤出てますし

    • @user-lf6vc1rv4c
      @user-lf6vc1rv4c Рік тому +4

      @@nekonotyaya5273​​⁠音楽の聴き方って自由ですよね?そもそもアナログレコードをCD並のクオリティで聴くためには数百万円もの機材が必要です。幸い私の父はマニアだったので、私は生まれながらに機材には困りませんでした。それでもCD並の音質にするまで非常に気を使います。それに比べてCDというのは便利な物です。音楽の聴き方っていつから時代遅れとか言うようになったのですか?レコードの良さも分かってての私の価値観です。ハイレゾの話も入ってますが、私はCDを買いレコードも同時に販売すれば買いハイレゾが販売されればまたそれも買います。その中でどの方法で聴くのは自由だと思います。そしてどれが優れているか評価するのもそれぞれの価値観です。まぁ、心の狭い方は価値観を押し付けるのでしょうけど。

    • @user-ee1xj3bi4k
      @user-ee1xj3bi4k 5 місяців тому

      @@nekonotyaya5273 でもそのレコードをいい音で聴こうとなるとある程度ちゃんとした機材が必要になる
      機材に関してはCDも同じだけど、レコードよりはコスパいいよ

    • @user-hy9su9oo3z
      @user-hy9su9oo3z Місяць тому

      自分の感想だと
      レコードの方が良い気がします、レコードの方が気持ちよく聴こえるんですよね。
      もちろんCDも良いのですが自分の感想としてはレコードの方が良いと思います