出来なきゃゴルファー失格!『目土の正しいやり方』を徹底解説します【ディボット跡直し】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 88

  • @舛重聖長
    @舛重聖長 2 роки тому +2

    普段から目土はMy目土袋持参しています。先日友人と砂の盛り方で話をしていました。雨で流れるからてんこ盛りにする友人と、僕は弟さんに近い状態でした。観て反省、どっちも違っていたとのこと友人にもこの画像を送りました。改めて観たとおりで行っていきます。有り難う御座いました。

  • @大城邦治
    @大城邦治 2 роки тому +39

    ストレッチやトレーニング、マナー、その上にディポット直しやピッチマーク直し、バンカーならしなど、もしかしたら再生回数伸びないかもしれませんが、本当に大事な事だと思います。これを見てマナー向上が広がると本当に良いですね。

    • @higuken_golf
      @higuken_golf  2 роки тому +1

      いつもご視聴いただきありがとうございます!
      そういったお言葉をもらえるだけでも、我々の活動の励みになります!!⛳️

  • @Mr-ct2vr
    @Mr-ct2vr Рік тому +1

    目から鱗でした。芝面と水平まで目土してました。こんな事、誰も教えて
    くれませんでした。スイングの前に目土を勉強するべきでした。
    なぜか感動してしまいました。ありがとう。予選会も頑張ってね。

  • @よよ-w3b
    @よよ-w3b Рік тому

    砂の量が勉強になりました。良い動画を有難うございます。

  • @zuzu-zw4td
    @zuzu-zw4td 3 місяці тому

    自分のじゃなかったとしても、落ちてるゴミは跨がないで捨てようぜ!
    と同じだなあ。

  • @Masuda-yw1kq
    @Masuda-yw1kq Рік тому

    目土⛳️大切ですね🙋
    私もキャディーあがりなので今でもセルフプレーではクラブ&目土袋を持ってショットしに行きます🙋

  • @ドータン-t8w
    @ドータン-t8w 2 роки тому

    ありがとうございます。
    意識が変わります👍

  • @北晃マリン動画サイト

    目土を出来るだけしてましたが、細かい事は知りませんでした!すごく勉強になりました。教えて下さりありがとうございます!

  • @服部徳道
    @服部徳道 10 місяців тому

    すごく参考になりました
    下手くそだから目土の余裕はないですが、シングルの方と回った時は、その方は目土をやってました

  • @hiha585
    @hiha585 2 роки тому +11

    以前、クラブメンバーの方とラウンドした時、目土をしながらプレーしていて、コースを大切にしている心が伝わってきた事を思い出しました。
    小さな徳を積んで、その心がけがスコアに後々繋がっていくんだなと思いました。素晴らしい動画でした。

  • @山田-w7b
    @山田-w7b 2 роки тому

    セルフプレーの考え方にハッとさせられました。
    ありがとうございます。

  • @かつかとっと
    @かつかとっと 2 роки тому +10

    ゴルフ場関係者ですが、本当に素晴らしい動画です!
    ひぐけんさん、どうもありがとう!

    • @Kシャフト
      @Kシャフト 9 місяців тому

      来場者もマナー大事ですが、従業員も来場者のバック扱いが乱雑なとこもあり互いがマナー意識

  • @まちょまちょ-p3p
    @まちょまちょ-p3p 2 роки тому +1

    いつも会社のコンペで誰も目土をしていないので、やり方もタイミングもわかりませんでしたが、これでやり方が覚えられました!
    (たぶん、目土ってなに?という、社会人新規ゴルファーさんいっぱいいると思います・・・)
    先週買った新ギア、目土入れポット(麦茶を入れるような容器)を、次のラウンドでうならせてこようと思います!!

    • @まちょまちょ-p3p
      @まちょまちょ-p3p 2 роки тому +2

      昨日コンペにいってきたとき、ディポット直しやってきたました。
      打順待ちしてるときにせっせと直してたら、待ち時間が苦にならず待ちチョロが激減して自己ベスト更新できました!
      もちろん、番手が回ってきたら速やかに打ちましたがw
      あと、余った土をラウンド終了後カートにつまれてる目土入れに戻したら、スタッフさんから「あ、目土してくださってありがとうございます」と、言われてめちゃめちゃ嬉しかったです!!
      目土やピッチマーク直ししてると、いいこと尽くめですね!!

  • @わんこ大好きにゃんたろー

    ハイボール好きなひともジュニアゴルファーだったんすね!
    知らなかった!

  • @elise111cspk4
    @elise111cspk4 Рік тому +1

    目土の袋人数分カートにぶら下げておいて欲しい。

  • @teruhisaumanarikunn
    @teruhisaumanarikunn 2 роки тому +1

    とても大切なことですね。こういう動画は有りがたいです。心がけていきます。

  • @中嶋勝司-w8l
    @中嶋勝司-w8l 2 роки тому +4

    とっても良いことですね。真面目なゴルファーが増えますように。

  • @tigerfit7857
    @tigerfit7857 2 роки тому +1

    初心者の頃一緒に周ってくれた方々がマイ目土袋をもっていたのでそれが当たり前だと思ってずっと目土袋持ってるんですが残念な事に今までご一緒した方々で目土しない人がほとんどですね。
    最初の頃はダフりでざっくりする事が多かったので目土必須でした💦
    一緒に周って目土するのはゴルフ場関係者くらいですね。
    今回正しいやり方は大変勉強になりました🥰

  • @ちゃんくま-j2o
    @ちゃんくま-j2o 2 роки тому +3

    百均にある大きめの粉入れポットみたいなのを目土袋代わりにして、スタンドバッグに入れています。片手でサッとまけるので便利です。余裕がなくて中々活用出来ていませんが💦この動画を見て改めて目土の大切さを知りました。ありがとうございました。

  • @PariPari-Pariston
    @PariPari-Pariston 2 роки тому +9

    目土毎回するの難しいなと思ってましたけど、気づいた時に自分の打ってないディポットも治すと言うのは凄いいい考え方だと思いました
    こういったことを教えてもらえることは少ないので適宜上げてもらえると大変助かります

  • @wankolove8067
    @wankolove8067 2 роки тому +2

    いつも楽しく拝見させていただいております。
    僕も3年くらい前にマイ目土袋を買いまして、それを持ってプレイしております。
    周りの方からは変な人みたいな目で見られます💦
    その行動がそのうち当たり前になって欲しいと思いながらプレイしております。
    1つ思う事があるのですが、最終ホール終わっていつも土が残っております。その土を戻す場所が無いんですよ😭
    いつも1番ホールか10番ホールまで行って返しに行っております。

  • @masahirokobayashi8873
    @masahirokobayashi8873 2 роки тому

    最近、目土するようにしましたが、てんこ盛りでした😅 勉強になります。

  • @田畑隆司
    @田畑隆司 2 роки тому +6

    目土のやり方の正解がわからなかったので助かります

  • @斉古賀
    @斉古賀 2 роки тому +6

    いつもピッチマークしか直していませんでした。明後日のゴルフではディボットも直します!目標10箇所。

  • @西村匡浩
    @西村匡浩 2 роки тому +2

    芝が剥がれた穴の部分は『ディボット跡』ですね。
    剥がれた芝自体を『ディボット』といいます。

  • @shigemori5625
    @shigemori5625 2 роки тому

    ディボット直しまでが1打なんですね〜。
    いい動画でした!

  • @フジグランとも
    @フジグランとも 2 роки тому

    明日、ゴルフなので目土袋持って回ります!

  • @英二井手-p2t
    @英二井手-p2t 3 місяці тому

    削られた跡は「ディボット」ではなく「ディボット跡」だと思うのですが

  • @ブリブリアンパンマン
    @ブリブリアンパンマン 2 роки тому

    セルフプレーの話、とても素晴らしい考えです

  • @masayama9915
    @masayama9915 2 роки тому

    大切なマナー学習を流していただきありがとうございます!必ず実行したいと思います。

  • @hideohiguchi3771
    @hideohiguchi3771 2 роки тому +3

    飛ばしたターフの扱いはいかがですか?

  • @ebikeng
    @ebikeng 2 роки тому +12

    適切な砂の量とその理由は教えてもらえる機会ないので非常に参考になりました。(実際、盛り気味に入れてました😅)これからも技術だけで無く、セルフで回る人のマナー向上に参考になる動画をアップしていただけるとありがたいです!

  • @突破鳥羽
    @突破鳥羽 2 роки тому +1

    砂を盛りすぎてた。正しい埋め方とその理由大変勉強になりました。
    日本の芝は切り取った芝を戻しても再生しないと聞いていますが、ホントですか。

  • @ganbaru_ojisan
    @ganbaru_ojisan 2 роки тому

    初めてコメントさせていただきます。
    ある意味これこそが神回!だと思いました。レッスン動画以外のこういった内容のものも、今後もたくさん観たいです。

  • @ジジイ朝練
    @ジジイ朝練 2 місяці тому

    正直、私のような万年初心者は、目土をする心の余裕が無いです。
    コース整備の方々に謝りながら廻ってます。

  • @逆鏡
    @逆鏡 Рік тому

    マイ目土袋は、いいですね。さすがです。常に思っているのですが、マイバンカーレイキもあればいいかと思います。折りたたみがあれば最高かと。個人で傘を持っておられる方もいるのですが、バンカーレイキもあれば、コースのバンカーレイキがいらず、不必要なコース内の人工物も減り、複雑なゴルフルールも単純化されて行けば、もっと楽しくなって行くのでは。

  • @はる-l1p9k
    @はる-l1p9k 2 роки тому

    とても勉強になりました。他のマナーについて教えてくれている動画ももちろん観ました。
    これまで知らずにちゃんとできていなかった自分を叱りつけたいです!今後ゴルフ場を使わせてもらうときはちゃんとしたいと思います!
    教えてくださり、ありがとうございました😊

  • @take4zepmm734
    @take4zepmm734 2 роки тому +2

    とてもいい動画ですね。ひぐけんさんの動画はほとんど視聴させていただいておりますが、今回も大変参考になりました。セルフプレイの場合、カートに一つ目土袋が下がってますが、共用するのが難しいですね。マスター室に問い合わせれば貸し出してもらえるものなのでしょうか。次回のプレイの時に確認してみようと思います。

  • @てぃけだ
    @てぃけだ 2 роки тому +5

    ゴルフが上手くなる前にマナーを覚えるという重要な部分をやってくれてほんとにいい動画ですね、
    全ゴルファーに見ていただきたい、、、とはいえ自分もまだまだなので意識を持ってやるようにしようと思えました。
    アマチュアでは6インチリプレースも浸透してるのでディポットは出せばいい位の気持ちの方も多いのでしょうね

  • @中山蘭-u1d
    @中山蘭-u1d 2 роки тому

    マナー向上委員会、これからもよろしくお願いします。

    • @higuken_golf
      @higuken_golf  2 роки тому

      スーパーサンクスありがとうございます!
      マナー向上のため、これからも動画出させていただきます!

  • @seginty3853
    @seginty3853 2 роки тому +1

    今回の動画も感動しました。
    私も以前から感謝しながら出来る範囲で目土していたのですが、盛り過ぎなのが分かりました。
    芝の天端より低めに目土するのですね。
    次回ラウンドでも実践します!

  • @ジジイ朝練
    @ジジイ朝練 2 роки тому +3

    あとですが、
    砂を芝のラインより高く入れてしまうと、芝刈り機が砂を巻込む(故障に繋る)と聞きました。

  • @長田正幸-q5c
    @長田正幸-q5c 2 роки тому

    マイ目土袋買いました!クラブメンバーとしてマナー頑張ります…

  • @4308-m1h
    @4308-m1h 2 роки тому

    マナーをわきまえている人は素敵です。
    この動画は技術のレッスンと同じくらい大切ですね。
    ひぐけんゴルフサイコー!

  • @kazutakahosoda
    @kazutakahosoda Рік тому

    人数分カートにあるといいんだけどなあ。

  • @saketake33
    @saketake33 2 роки тому

    今まであまり目土していませんでした。恥ずかしいです🫣💦反省して、先程マイ目土袋をポチッとしました🏌️‍♂️次回のラウンドから、セルフスタンド・サブバッグに引っ掛けます。あ、マイスコップも買わなきゃ😅💦

  • @AKA-zy8wh
    @AKA-zy8wh 2 роки тому +2

    先日研修生に聞いたら、プロは目土をしなくても良いと聞いたけど、目土をする事にプロとアマに違いがあるのが、私はおかしいと思っています。

    • @町田和孝
      @町田和孝 Рік тому

      大分前のコメントに失礼します。
      プロの方でも試合の時でなければ、目土をしていると思います。
      試合の時は目土しないことが多い理由は、目土をしてないディポットのが打ちやすいからとのことです。
      その代わりに、芝生を寄せて少しでも保護している光景が見られます。

  • @tetsuyaohata6586
    @tetsuyaohata6586 2 роки тому +8

    目土はやっているつもりでしたが、ひぐけんの丁寧な説明に、自分の目土がまだまだ甘かったな、、、と気付かされました。。。
    いい回ですね。良いゴルファーになりたい自分にはとても勉強になりました🙇‍♂️

  • @rank7655
    @rank7655 Рік тому

    大谷翔平を見習おうと見に来ました。下手くそで余裕はないですが、心掛けたいと思います!

  • @rainbow9188
    @rainbow9188 2 роки тому

    こんなに丁寧に教えてくれる動画はないので素晴らしいです。理由が分かるので忘れないしやらなきゃって気持ちになります。
    私も委員会に入ります😊

  • @長田正幸-q5c
    @長田正幸-q5c 2 роки тому

    目土でもしとこか…めっちゃ心掛けます…翔太郎のアマチュア目線最高!!

  • @mana-zl3le
    @mana-zl3le 2 роки тому

    耳が痛いです。初心者ですが心がけて直していくようにします。
    ありがとうございました。

  • @drtanukitsune
    @drtanukitsune 2 роки тому +2

    セルフプレー≠セルフィッシュプレーってことですね!!

  • @oyajijapan2613
    @oyajijapan2613 Рік тому

    ?目土?芽土?
    ちなみに、私はスタート前にスタッフに「芽砂バッグを1個借りるね」と一声かけて、帯同してます。砂を入れても、だいたい5〜6ホール目で補充してます。スコアはまだまだ108前後と下手ですが、せめてコースコンディションは保ちたいです。

  • @chun9_3
    @chun9_3 2 роки тому

    目土はとても大事だし、ゴルファーとしてはマスト行為!!ですが、目土のリプレイを、いつものBGMで流されるとシュールすぎて笑ってしまいました🤣
    これからもゴルフ場に感謝の意を忘れずに目土もやっていきます👍

  • @amuniak1982
    @amuniak1982 2 роки тому

    マナー系の動画凄く参考になる。

  • @hymh2314
    @hymh2314 2 роки тому +6

    ピッチマークは+1してますが、目土はなかなか難しいと思っていました。でも自分の打った跡だけではなく、余裕がある時には出来そうですね!セルフを勘違いしているプレイヤーが多いので、もっと発信して下さい。

  • @ぴーたん-i6m
    @ぴーたん-i6m 2 роки тому +7

    いつも見てます^_^
    ここまで丁寧に教えて頂ける動画はないです!一緒にプレーする人達にも広めていきます^_^

  • @招き猫-r5t
    @招き猫-r5t 2 роки тому

    マナー大事ですね
    目土次から必ずします
    マナーが良ければスコアも良くなる気がします
    気分も良くなりますね
    勉強になる動画ありがとうございます

  • @黒澤仁彦
    @黒澤仁彦 2 роки тому

    マナー向上委員会は神回!
    素晴らしい。これからも良い動画期待してます。

  • @よしでん-w2p
    @よしでん-w2p 2 роки тому +2

    心に刺さりましたm(_ _)mそんな余裕ない、と甘えてました。セルフの意味もよくわかりました。教えてくださりありがとうございます。目土、できる限りの意識して、周りの仲間にも伝えていきますm(_ _)m

  • @mori6268
    @mori6268 2 роки тому +2

    本当に目土しない人多いですね。
    そんな人はパンツにウ◯コびっしりついてるんでしょう。
    バンカーならし、ディボット直し、ピッチマーク直しは、マナーであり義務であるかと。
    てかひぐけんさんの靴が綺麗すぎて…

  • @kutsulog2185
    @kutsulog2185 2 роки тому +1

    ラウンド後にマイ目土袋に入っている目土をどうすべきかが気になります
    コースごとに一回空にして次のコースで入れるのか
    目土を入れたままかえって、そのまま次のコースで使って問題ないのか…🤔

  • @ay-nw6he
    @ay-nw6he 2 роки тому +1

    前の組で初心者の方々が打った後に目土袋を遠くの距離で渡しあっていて、微笑ましいと思いつつ、プレイファスト的にどうなのかな〜と思っていました。マイ袋持ってないと致し方ないですよね。小分袋みたいなの借りれると、初心者の方も意識できるかもしれませんね。1個のものを自分が使うというのをどうしても遠慮する人が多いと思うので。

  • @itakuya55
    @itakuya55 2 роки тому

    先日、我々のすぐ後ろの一人ラウンドの方が目土しながらラウンドしていました。我々が最終組で、コースメンテの方が追って来てると、4ホールくらい思ってました(笑)。

  • @前田和明-m4w
    @前田和明-m4w 2 роки тому

    今回の動画とは関係ないのですが、、、 違う動画でコメントしたのですが ひぐけんボール 欲しいのですがどうしたら手に入れられますか?

    • @higuken_golf
      @higuken_golf  2 роки тому +2

      現在は非売品なので、販売できるように準備を進めております🙇‍♂️

    • @前田和明-m4w
      @前田和明-m4w 2 роки тому

      ホントですか🤩
      楽しみに待ってます♪♪
      必ず購入させて頂きます😃

  • @bobyamamoto4745
    @bobyamamoto4745 2 роки тому

    兆良い企画!

  • @しゃもじ-c9i
    @しゃもじ-c9i 2 роки тому

    素晴らしい☺✨今後も良き動画に期待('◇')ゞ

  • @transylvaniany5502
    @transylvaniany5502 2 роки тому

    砂の量、気を付けます!
    あと、持ってるのがカッコイイ目土袋、所有欲を満たしてくれる目土袋をショップで取り扱ってほしいですね。(そういうの、意外とお高いんですよねー でもADABATのがあったら即買う!)自分は現在、職人さんが道具を入れるような袋をマイ目土袋として使ってます。(形が崩れなくて砂をすくい易い)
    だいたいセカンドを打った後に「善行を施す~」と言って埋めながらグリーン(周り(-_-;))まで歩きます。クラブハウスに帰ると「ありがとうございます」といってもらえます。

  • @ぐるっぽ-g8b
    @ぐるっぽ-g8b 2 роки тому +1

    UA-camのラウンド動画でも明らかにしてない人多いですよね。
    某チャンネルのプロを名乗っている方でも、平然としなくて良いとか言ってる人もいますし。
    まずは皆んなMy目土袋持って行きましょう!

  • @takenho
    @takenho 2 роки тому +1

    スコア100前後の4人でラウンドする際、カートに目土袋がひとつしかないので、どうやって運用したらいいんだろうか。
    プレイファストを守れない気もする。
    まぁ、いつもラフばかりでフェアウェイから打つことないですが。。
    でも、フェアウェイから打つ時にはカートから持って行ってみようと思いました。

  • @ワンコの生涯
    @ワンコの生涯 2 роки тому

    すいません。しっかりやっていきます!

  • @mattonatto1962
    @mattonatto1962 2 роки тому

    解説ありがとうございました。今回の解説では古いディボットばかりでしたが、自分で打ってディボットを作ってしまい、近くにとれたターフが残っている場合はどうしたら良いですか。これまで私は大きいのは戻して目土、数センチ位のも適当に何個か寄せ集めて戻して目土してましたが、それで良いでしょうか。綺麗な芝を生やすために特に小さな芝は却って戻さない方が良いのでしょうか。

  • @takaakihirai8049
    @takaakihirai8049 Рік тому +1

    私は元ゴルフ場経営者ですが、目土の砂は高くすると、フェアウエイを刈る機械の刃が切れなくなって葉先が痛む為です。良いコースは年に1、2度コース全体がバンカーじゃないのと言うほどフェアウエイに土を入れてフェアウエイの細かい凸凹を無くすのと芝の活性化を図るため行います。フェアウエイをしつかり造るには、肥料と芝を刈る回数及び刈高に寄ります。刈る回数が増やし刈高を下げれば自然に芽数が増えて良いフェアウエイに仕上がります。

  • @智也-l3y
    @智也-l3y 2 роки тому +1

    win-win-win、良いですね。
    目土袋とクラブを持って球に向かおうと思います。
    スタートホール、コースへの一礼から始める人は、目土もしっかりやってるイメージですね。

  • @ともさん-k5n
    @ともさん-k5n 2 роки тому

    みんなでマナーアップしよう!

  • @pondaichi3
    @pondaichi3 2 роки тому

    きましたね

  • @shota_fanm_under
    @shota_fanm_under 2 роки тому

    反省です。ただただ、反省です。

  • @jackk8800
    @jackk8800 2 роки тому

    目土やピッチマークは大切だけど最近はプレイファーストを前面に押し出し過ぎているから、アマチュアがセルフでセカンドで目土するのはほぼ不可能ですね。
    特に後ろが来てる時にセカンド打ってすぐに前に進まないと怒られるし、4バッグで目土バッグは一つしか大抵はないですし。
    そもそも100位打つ人が4バッグで2時間で回るだけでも無理ゲーなのでそこを考えないと無理でしょう。

    • @よよ-w3b
      @よよ-w3b Рік тому

      前の組次第ですが100ぐらい打っても、4バックで2時間は簡単に切れますよ。ボールの場所に行く時に3本は持っていく。前の組がいるなら待っている間に何処に打つか決めて素振りする。前の組が移動したら直ぐに打つ。
      前の組が移動してからカートを降りてボールの所に行ってカートに戻ってクラブを持って行って、それから素振りをして打つとスロープレーになります。