【2023年現在】小田急電鉄のホームドア開閉シーン集

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 гру 2023
  • 小田急電鉄のホームドアは、設置時期や駅・ホームごとの条件によってタイプが異なっており、開閉方式も手動・一部自動・QRコード式連動などさまざまです。本動画では2023年12月時点で稼働しているホームドアを5つのタイプに分けて、主な特徴や開閉方式を紹介します。
    ※本動画では東京メトロ仕様のホームドアが設置されている代々木上原駅2・3番ホームは除外
    00:18~ ①新宿駅地上急行ホームのタイプ
    02:12~ ②代々木八幡駅のタイプ
    04:49~ ③下北沢駅などのタイプ
    06:20~ ④登戸駅・新宿駅地下各停ホームのタイプ
    08:44~ ⑤本厚木駅のタイプ
    ホームドアなどの鉄道技術に注目するWebサイト「YCS-info」
    ycs3120.com
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 14

  • @namikyoch1221
    @namikyoch1221 5 місяців тому +8

    数年前まで愛甲石田駅にもロープ式のホームドアがありましたよね。
    試験用の

  • @hirocha3094
    @hirocha3094 5 місяців тому +4

    本厚木の場合、「一般車と特急車の区別が難しくて開扉作業を手動でせざるを得ない」ことが最大の課題ですよね
    他社線でも西武新宿線など特急と一般車が共存してホームドアがある路線はありますが、両数が違うのでセンサーでの判別は比較的容易です。
    小田急の場合6両や10両でどっちもあるので…(特に10両は停止位置を前後にずらして判別なども難しい)
    やるとするなら
    ・車両側にトランスポンダをつけて判別
    ・運行システムと紐づける
    ・QRが見えた時点で開扉(回送時の対応は別途必要)
    などありそうですがコスト的にも難しいんでしょうね。
    あと代々木八幡の上りは全車TASC対応したのでもう自動で開くようにしていいんじゃないかと思いますね…

  • @bsxqoi
    @bsxqoi 6 місяців тому +16

    こうやってみると小田急のホームドアは迷走してる感じしますね

  • @yu_ok_fu
    @yu_ok_fu Місяць тому

    藤沢はどのタイプが入るのかなぁ
    工事終わったら付くけど

  • @user-gn7pc8jf4i
    @user-gn7pc8jf4i 4 місяці тому

    折り返し時間の問題とかで難しいだろうけど、新宿駅3番ホームにもホームドアつけて欲しい。

  • @user-yv5sh4zb8l
    @user-yv5sh4zb8l Місяць тому +1

    海老名や相模大野などロマンスカー停車駅は全て⑤になりそう。

  • @user-yf8gr5ns7s
    @user-yf8gr5ns7s 6 місяців тому +10

    小田急の場合、戸締めから出発まで慎重になりすぎてー過去の事故のことは承知していますー時間がかかりすぎると思います。
    ましてやホームドアの開閉のタイミングが緩慢すぎ、まして手動が多くあり、乗客を迅速に移動させる観点に欠けると感じます。
    慎重なのは結構なのですが、他社に比べドア開閉のタイミングの工夫がないと思います。ー京急や東急を見て研究してほしいー
    複々線区間や直線区間のスピードアップ−120kmーとともに迅速な移動の実現を図ってもらいたいものです。

    • @user-hg6ld6ru6y
      @user-hg6ld6ru6y 5 місяців тому +3

      遅すぎるよね
      もうちょい早くしてほしい

    • @user-un3pb7nc2b
      @user-un3pb7nc2b 5 місяців тому +2

      本厚木のリモコンなんかおもろい

    • @animegadget233
      @animegadget233 5 місяців тому +2

      QRコード式でも浅草線と同じように開扉時に車両ドアより早く開けばいいのにって思う
      回送とかは相鉄みたいにあえて定位置外に停めて開かなくすればいいし

    • @user-mg6pl4zm7j
      @user-mg6pl4zm7j 4 місяці тому +1

      せっかく立派な複々線があるのに同じ距離帯(新宿~登戸or調布)の15km区間で、複線の京王とほぼ同じ所要時間なのがなんとも微妙ですよね。工夫次第でもう少し所要時間短縮できそうなのに...

    • @Hue-Rick21
      @Hue-Rick21 3 місяці тому +4

      まあ小田急は速さよりも快適性とか静粛性とか安全性とかを重視する会社だからな〜
      こちらからしたら安心して乗れるしそれもそれで良いんだけどね

  • @MUSASI334
    @MUSASI334 4 місяці тому +1

    何故か知らないが下北沢って言葉が出ると反応する。