Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
港町じゃないんです、湊町なんです。。。。。。細かい所気になってしまって・・・・・
東京から何度も大阪に行く人は多いけど、住んでない人にはわからない事情で面白かった。
大阪環状線の方が山手線より遠心力が強いんだろうな
そのおかげで、かつて日本最強と呼ばれた発射装置「天王寺駅高架ホーム」は錆び付いてしまった。
発射装置(笑)天王寺は上野と似ていますよね。"かつての"ターミナル、大きな公園と動物園、文教地区…
かつて、この発射装置ホームから”EF58の牽引する客車列車”が発射してたなんて想像できる??
@@Ил62 しかも、半島を一周する名古屋行きで鈍行なのに寝台車連結とか
@@asakazefuji 当たり!!それ以外にも、ED62牽引の12系客車・臨時急行やDD51牽引の旧型客車+マイテ49の臨時快速もあったのも信じれる???
ブルドッグが名古屋目指して発車してただけで、もう(゚∀゚)(*_*)
大阪環状線の遠心力は強い。
奈良和歌山に連れ去る恐怖の路線ですね
@@waraU-minaMi 関空にも行きますよ。(笑)
球技で言えばソフトボールのピッチャーが腕をグルグルさせてからリリースする球みたいなものかな...?
山手線も乗り過ごしたら、小田原や前橋まで行きますね。それも池袋出たら赤羽に停まってすぐ埼玉だからね。
@@waraU-minaMi車両間違えたら終了
大阪ドームとUSJができるまでの西半分ってホンマに寂れてたからな
西九条とか昔はどうしようもない駅でしたよねぇ
昔は天王寺-京橋-大阪の折り返し運転があって、それを発展させて関西線快速が環状線に乗り入れるようになったのが今の大和路快速の前身。
大阪の事情、詳しすぎます。脱帽。おおさか東線、やってほしい。実は最強。新大阪で新幹線に乗れるし、そのまま大阪駅にも直通。鴫野、放出の複々線区間で旧片町線に対面乗り換えで京橋に行けばJR環状線、神戸方面に便利な東西線。京阪電車で京都へ。河内永和で近鉄奈良線。JR淡路でで阪急乗り換えで京都河原町へ特急に乗れます。
でで ➜ で河原町へ ➜ 河原町への(行きの)
3:25×「港町」◯「湊町」
寝過ごしたら終了する理由☑️
御坊駅にはコンビニがあるだけマシだが五条駅は..😅
山手線みたいに乗ると、漏れ無く奈良方面へ連行される
近鉄もなかなかやw
@@改易された筆頭家老寝過ごしたら三重県内もありえるな
@@ぬるぽフナ件氏五条の駅の下にコンビニとすき家とイオンとガストあるよ
昼間は221系とか225系などは快速で一周したらそれぞれの路線に帰るけど、朝はたまに快速で環状線に来てから2・3周ぐらい回るのもあるから余計ややこしいですね。
大阪がなんで?…というより「東京が特殊」なんですよね。東京、降乗車数は「新宿が最大」ですし。*大阪でいう天王寺・難波が最大みたいなもの加えて、たくみっくさんも仰る通り大阪は私鉄各社との競合が激しい…現状複雑なのも仕方がない気がします。
@@schimitch3277東京駅は新宿や梅田みたいな混沌とした中心街ではなくてオフィス街なので商業目的の客はあまり用がないんですよね
東京は面積が巨大、人口が多すぎる関係で機能を分散させないといけなかったのが大きいかもしれませんね。そもそも新宿=新しい宿場という意味だと聞いたことがあります江戸城、日本橋、品川まで遠いのでどこかにもう一つ宿場町が必要だねーということで江戸時代に一度、栄えたところ明治に入って一度は衰えたけれど関東大震災により浅草を始めとする現在の下町や大手町エリアが壊滅して、中野杉並世田谷など新宿から近いエリアに大量に移住した歴史があるもし震災がなかったら、東京大空襲がなかったら。。と想像すると興味はつきない※うろ覚えの知識なので、どこかに間違いがあったら教えてください詳しい人!
大阪の山手線は御堂筋線やからなー
わかる、別に山手でもないし周回もしてないけどまず御堂筋線でどこまで行くか考えますよね
大阪環状線って都心部を走る山手線と違って都心部を囲うように走るからねー
難波と淀屋橋止まらん時点で大動脈にはなれんからね〜まだ心斎橋や本町もあるし丸いって意味なら、阪神高速環状線の方が大阪都心を回ってる
碁盤の目のように街がある大阪と、放射状に街がある東京との違いやな。
10年くらい前までは環状運転の列車は10分間隔でしたね その代わり大和路快速、関空/紀州路快速が各20分間隔 環状運転の列車より快速の方が需要があると言うことですねちなみにくろしお、はるかと言った特急はほぼ確実になにわ筋線経由になりそうですが、関空/紀州路快速は微妙な感じがします。大和路快速はそのまま環状線経由の可能性が高そうです。
環状電車が10分毎から15分毎に延びたからと言って野田・芦原橋・今宮の利用客はイライラ「感情」的になったらアカン、言うて...
関空紀州路快速も終日全便なにわ筋線直通になります。大和路線普通も。
いつも楽しく動画拝見しています。西と東の需要の違いは初めて知りました。USJや京セラドームもあり、"感覚"ではそう感じませんがね。山手線は、埼京線、京浜東北線、湘南新宿ライン、と事実上全線にわたって、複々線です。大阪環状線は、特急、快速、各停全てが同じ線路を走っていて、待避駅もほぼ(西九条はできる?)ないから、ダイヤの組み方にそもそもの無理がありますよね。それだけに、なにわ筋線は楽しみですね。私は、大阪を離れてしまったので、今がどうかわかりませんが、関空快速なんてノロノロ運転なんだから、西側東側問わず、環状線内は各停でも良いと思いますがね。
そんなにノロノロではないよ。朝ラッシュ時はノロノロだったから、直通快速になってすでに各駅停車してる。
下手するとスイングバイで御坊・加茂・五條に飛ばされる
昔は紀伊田辺行きもあったのよ。
今日も大阪から野田に行くのに14分待ちました。
乗り遅れてて笑う
たぶん歩いた方が早い
阪神使えよ
@@クリ太郎-s3h いや、場所違うし。
かつて天王寺~京橋~大阪~ユニバ経由桜島の運転が昼間も運転されていたときは野田も時間当たり8本運転されていた時があった ただし野田駅のダイヤは等間隔の運転でなかったはず
改めて説明を聞いて大変納得できました。こういうのを社会の授業で取り上げると学校が楽しくなりますね。
回るだけだと油断してたら回った挙句に奈良とか和歌山方面の遠くに飛ばされるという現象を「室伏される」と表現した人は天才だと思う。
気づいたら土日の紀州路快速御坊行き増便してて草あと大和路快速の五条行きは完全に初見殺し。奈良駅に行かない大和路快速が一日数本だけあるとかいうトラップ
なるほど、九条から五条へ行けるのね
そもそもの都市規模が違い過ぎるから、単純な比較は難しいよね…
首都圏だと、上野東京ラインと湘南新宿ライン、常磐線が、山手線を走ってる感じですねぇ🤔🤣
あと最強線。
大阪環状線が首都圏で言うと武蔵野線みたいに本来の意味の都市郊外の環状線として機能している路線で山手線は東京の発展の結果郊外を環状で結ぶ路線を超えて破格過ぎることになったって感じですねえ
東京外環状線
大阪環状線は、案外、丸じゃ無いし、山手線ほど円が大きく無い気がする。子供の頃、山手線内(大崎、五反田の周辺)で育ったのだが、大阪環状線と山手線では、全然感覚が違う。大阪だと、別に環状線の外でも良いところが多いし、炎の外に出たからといって山手線ほど変化を感じない気がする。それだけ大阪は私鉄が強いということかな?
すばらしく解りやすい解説、ありがとうございます。
環状線慣れしていない時に京橋から鶴橋へ行く時、天王寺方面だという方向感覚はあったけど、反対ホームにも同じ方向にある関空行きの電車があって頭バーンってなったの覚えてますw
大阪環状線もそうだけど名古屋市営地下鉄の名城線は乗ってたら右回り/左回り→突然行き先が設定されるとかあって怖い。名城線も山手線方式にして欲しいなぁ…
平日の夕ラッシュ時間帯は、運行系統が名古屋港→大曽根→金山→大曽根(及び逆回り)の一周半ルートにに統一されていることもあり、大曽根か金山での行き先変更が標準となってますねえ
大阪の環状化は結構最近?の話だったんですね!
8:54 阪急もお忘れなく!
車両の整備も任せるならもう線路だけ作ればいいのにね〜
新大阪から正雀連絡線の復活..無理か😅
阪急が「1時間に6本の急行を運転をする」とか言ってるけどキャパオーバーだろと・・・
@@suicawave さんそもそも阪急の10分ヘッドのダイヤを維持したまま15分ヘッドの南海とJRに乗り入れるのは無理な話ですし本数が合わないですし、南海はともかくJRに乗り入れる分は種別を急行じゃなくて快速にしないといけないですし、まだ具体的な計画でないにしてもちょっと阪急の都合過ぎて現実味に欠けますね。せめて「急行に相当する列車」とか言っといたら、ちょっとは考えてるなって印象になるのですが。
阪急は京阪電車を奪ったから嫌い
大阪環状線はオレンジのJRの駅がないですね。山の手線には東京と品川にあります。
そもそも新幹線併設の駅が無い。
鶴橋,難波での乗換えは家族連れ👪にハードルが高い。梅田⇔奈良直通は🎶
路線がずれるけどユニバに行く時にお世話になります‼️
大阪市内の鉄道主軸は御堂筋線大阪環状線は天王寺〜大阪の列車直通を行なうために存在してる様なもの特に新今宮〜西九条は戦後になり取ってつけたように開通させた時点で、戦前の大阪市内輸送では省鉄は相手にされてなかった
東側でも利用者が多いのは乗り換えが絡む天王寺・鶴橋・京橋・大阪くらいだし西側でも新今宮とか西九条はラッシュ時の混雑すごいよそして東側は内回りはいいとしても外回りは天王寺から先にいく便が限られてるのが不便なんだよ天王寺での乗り換えも動線・接続ともに考慮されてないときたもんだ
1.天王寺駅の「普通 大阪環状線」がなかなかのトラップ。2.昔は環状運転の普通が多く大和路快速と関空快速に希少価値があったけど、全部15分間隔に揃ったから東線も15分間隔にできた。3.大和路快速と関空快速が京都の方でくっついて走る日が来ようとは!
東京には山手線があって、大阪には大阪環状線、名古屋には名乗線があるのに...福岡にも欲しいよお( ; ; )
姪浜と橋本の間を繋げればワンチャン(ない
@@よしいはじめ-g7p 大昔は姪浜走ってたんすよな国鉄が今じゃ取っとけば良かったと歯ぎしりする現実と言うのが(;^_^A
@@よしいはじめ-g7p せめて空港線と七隈線が同じ規格で作られてたらワンチャンあったのにね
香椎線を春日まで延伸して、長者原に短絡線を設ければ実現可能。
札幌にも市電でループ線がありますしね。福岡はバスのキャナルシティラインも無くなってしまいました😅
南海と阪和線平行してないって、近鉄と大和路線も全く平行してない。その辺をよそ者は勘違いしてるよね。南海本線と阪和線ですらかなり離れた場所を走ってる。
大和路線は近鉄奈良線とは並行していないが、柏原あたりまでは近鉄大阪線と並行してるどっちかと言うと大和路線はそっちの客をとった印象奈良線は生駒あたりまで並行路線がないので輸送力不足に陥り大阪市と連携で中央線、けいはんな線を造って補った印象がある
@@asakazefuji沿線に住むとわかりますが、言うほど並走していないです。普通に近鉄は阿倍野橋で乗り換えます。
地元民だけど、さすがに阪和と南海は平行してないは無理がある。戦前から阪和線(当時阪和電鉄)は南海に対抗してスピード出してたし、南海もそれに対抗して日本初の冷房車導入をしたくらいバチバチだった。今も振り替え輸送の選択肢になるし。
大阪城公園駅の発車ベルがほら貝みたいなの好き😁山手線 真似できないだろう😅
森ノ宮も同じやで〜
昔は西側も桜島行きがたまに来るだけで殆ど環状運転だったように思います。通学で使っていましたが桜島行きだけを注意すれば問題無く大阪駅から天王寺まで行けました。尤も地下鉄の方が早いので途中から御堂筋線利用に変えましたが。
土日祝だけでも桜島線(USJ)⇔新大阪・京都を作れば、利用客数大分変るぞ!(^^)b大阪などの関西圏以外のUSJに遊びに行く人も増えるだろうし!(^^)
かつては一部のサンダーバードが梅田貨物線経由で桜島線に乗り入れていました。万博開催時には新大阪から桜島行きの列車ができるようです。
やるなら大阪行きの新快速・快速を延長する感じかな?両数はホーム長を考慮して8両編成。
おおさか東線からの直通運転なら両数を変えず(おおさか東線も環状線も8両)運転できますね
@@Kazukyu1006 あの車両ってし~め~き~り~、って出来ないので?(;^_^A
@@おっさんの手習い その万博がやれるのかどうか・・・・(;^_^A
環状線になる前は、東側は城東線、西側は大阪から桜島まで西成線でした。
灰色に朱色の帯を纏った113系が走っていた頃の大阪環状線が懐かしい。
阪和線のダイヤが乱れやすい理由は知りませんが、学生時代に東海道本線を利用して通学していた時期があり、湖西線の強風遅れで、東海道本線がとばっちりを喰らうことが度々ありました。
山手線は山手線の列車しか原則来ないが…大阪環状線は 環状線の他に阪和線 関西本線の車両が来るなら難題である。
童謡の「春の小川」のモデルが渋谷川だったくらいだから東京も鉄道敷設当時は田畑多くて用地買収も容易で貨物線とかも作れた、と思ったり。東京に比べて市街地化していた大阪は複々線化は厳しかったのかも
東京と大阪では利用者数が雲泥の差だからね大阪No.1路線の御堂筋線が20路線以上あるのが東京(恐ろしい)
地下鉄利用者数日本一は今や東西線。特に城東民や葛南民にとってなくてはならない大動脈
まさか大和路快速や関空・紀州路快速が環状線の主力になるとは思わなかった。クロスシートだし。なにわ筋線が出来たら関空・紀州路快速はそちらに移行するのかな?本当は西側は梅田と難波を最短距離で結ぶ予定だったらしいが。エレベーターが付いたコンクリートの城だけど大阪市民と企業が金を出して建てた大阪の城なのよ。それはそれで価値が高い。
どっかの西◯寺さんがやらかしてましたね〜
▼ 昔は環状運転は10分に1本だった。 東海道線の普通車よりも本数が少なくなっちゃった。
第1宇宙速度:山手線第2宇宙速度:大阪環状線
第3宇宙速度:阪和線(日根野駅分岐)
昔ごく稀に東側を特急くろしおが通過してたのが懐かしい。
昨年に真冬の大阪城に行った時観光客は誰一人として階段で登ろうとしていなかったという事実に驚いたエレベーター前から城門の外まで列になってて、ちょっと横に逸れたら階段でさっさと登れるんだけど真冬で雪が降ってて外人は皆ダウン着てるぐらい寒いのに誰も階段を使いたがらなかった車椅子の人は一人もいなくて、日本人も観光客らしき外人も老いも若きも全員雪の降る中エレベーターの列から外れようとしなかったその時全ての城は鉄筋コンクリ造りで建てるべきだしエレベーターは必須だと悟った、むしろ大阪城はもっとエレベーターを増やさないと需要に間に合ってないとすら思った
阪和線と南海本線は、ほぼ平行で関空にもいってるが、近鉄奈良駅とJR奈良駅は、凄く離れてるし、平行路線と呼ぶには、離れすぎてお客さんも地区も違う!大和路快速で大阪駅へ行くより近鉄奈良線、鶴橋乗り換えで環状線で大阪駅へ行く方が早くつく!
最近は阪和線の遅れよりは大和路線の遅れの影響を受ける方がやや多い印象なのは自分だけでしょうかね?🤔まぁこの界隈は隣接する線で遅延が起きれば漏れなく各線へ波及しますねぇ😂3線(環状・桜島・梅貨)が交わる西九条はかなり鬼門です😇
確かに山手線だと、朝夜の中心に大崎、品川、池袋止まりがあるだけで、基本的に環状運転なので、緊急停車するようなことがあると、他の路線にも影響こそ与えてしまうものも、直通運転による遅れの影響がないのがメリットです。(品川~田端の緊急工事による場合を除く)
西側でも5分に1本くらいの需要はあるだろうし、そのくらいの本数があったら大阪の街の構造が変わる気がする。なにわ筋線できたら山手線方式に変えてみてほしい。
なりますよ。😊
今でも5分に1本にならないのは快速が停まらない野田、芦原橋、今宮のたった3駅だけです。大正、福島と相次いで快速停車駅に加えられたのが大きかったですね。おかげで快速運転の意味がないくらいのスピードに…(どうせ先行する普通を追い抜けないですけど)
@@MrSKII-es9go 環状線は快速要りませんがね。
@@鉄ちゃんマン-r6x環状線の快速は100km/h~80km/hで飛ばすのであった方が便利なんですよ〜
@@hanshin_Air そうすっかね?
山手線は、貨物線(旅客共用)や上野東京ラインなども並走しており、そこを走る列車が、関西でいえば関空快速や特急はるかに当たるのかもしれませんね。埼京線のうち大崎〜池袋は正式な路線名が山手線ですし。
大阪環状線は、円周運転する前は湊町ー天王寺ー鶴橋ー京橋ー大阪ー西九条の「の」の字運転でした。環状運転になったのは昭和36年。その開通時に親と乗車したこと、覚えてます(^.^)v。でも西半分は家が少なく、殺風景な工場地帯でした。東京山手線に比べて最大の違いは、都心の繁華街、ターミナルを通って無いことです。大阪は梅田、淀屋橋、本町、北浜、心斎橋、谷九、難波、あべのと、南北に渡って都心です。京橋駅や森ノ宮駅や鶴橋駅や野田駅、西九条駅、弁天町駅に寄りたい人はあまりいません。乗り換えで仕方なく利用している感じです。だから環状線のターミナル駅は、大阪駅、天王寺駅を除き、大規模な開発が無いです。大阪メトロの御堂筋線や四つ橋線、堺筋線、谷町線がメインなんです。あと、大阪環状線は個人的にはあまり利用したくないですね。山手線のフリークエントぶり、2〜3分ぐらい待てば必ず次が来る魅力は、たまりません。環状線なら東側でも5〜6分待つことが多い。どうしても待ちたくない「イラチ」の私は御堂筋線、谷町線を利用します。
普段東京の新宿駅を使っている身からしたら、慣れさえすれば階段を昇り降りせずに奈良や関空に行ける環状線は便利バリアフリーでエレベーターとか完備されても重い荷物を抱えていたり疲れている時は尚更
環状線の東半分西半分問題は、名古屋の名城線でも見られます。名城線の場合、需要が多い西側に名港線が乗り入れて上手くやっています。
0:30 工事の時に東半分のエリアに水色のやつがあるとそうとは限らない首都圏も
内回りから外に飛ばされる強力な環状線の遠心力!
乗り間違えとか寝過ごしは大阪環状線の外回りではあまり怖くないけど内回りは怖い。内回りは寝過ごすと下手すれば奈良、加茂、関西空港、和歌山・・・・
大阪目線で山手線に乗ったら、全ての駅が「京橋駅風」に見える。見た目繁華街ばかりだが、どこか古めかしくゴミゴミした飲み屋街みたいな雰囲気。もちろん、巨大ターミナルの新宿、東京は除外してだが。だが、大阪環状線だと駅の規模に、いわゆる都会の駅と、都会じゃない駅との差がくっきり感じる。満遍なく全て都会の山手線と、都会風とそうじゃない風が偏在した大阪環状線、機能は似てても、全てを「平等」に扱うには規模の違いが機会損失を産むことに。よって、京橋や天王寺といった別路線へ向かう列車を、大阪駅からの直通列車にするための環状線という役割は、大阪では極めて妥当な運用方法だと思う。ウチは何の能もなくただ環状さしてるだけとちゃいますわ。頭使って動かしてるのが環状線ですわ。あえてこれが、東京でもマックと言わずにマクド何の躊躇なく口にし、東京の空気に染まらないなにわ人のオリジナリティだろう。「山手線のマネなんかとちゃうわ、ワシらはワシらのやり方でやらしてもろうてますわ」ってとこ。
日本語でOK
大阪駅に直通運転しているのがJRの最大の強みなのに、なにわ筋線を作って南海に対する強みを捨てようとしているのが分からない。南海が大阪駅を発着するようになったら、はるかは料金が高くて勝負にならないだろう。
関空快速もなにわ筋線直通で早くなります。大和路線各停(平野とか)はさらに恩恵を受けるだろう。
山手線も大昔は「の」の字運転していたのだった。(中野→上野)
なにわ筋線が出来たら環状線が毎時8本になるのかな?あるいは阪和線の区間快速でも乗り入れるのかな?(野田とかに停車するかは分からんが)
大和路線では? 阪和線乗り入れはなくなるよ。
東京の日暮里駅付近はJR在来線等だけでも5複線になっています。それに新幹線と京成線が並行している部分が有ります。東京は化け物です。大阪や地方都市が同じことを出来るはずがありません。たくみっくチャンネルは登録者15万人!! 丸く円満な運営状態とお喜び申し上げます。
それをいうと大阪駅も東海道線が複々線、梅田貨物線・大阪環状線・JR東西線が複線であって5複線になってるんだけどね...
芦原橋とか15分間隔だからね閑散としてる山手線にそんな駅は無い
まぁ芦原橋はなんだぁゴニョゴニョゴニョだからしゃーない。
だから?大阪環状線だけど
西大井だって都内なのに20分空くことあるし。
ただ鶯谷は大阪環状線西側に近い空気を感じる。
遅れると🎉🎉🎉色々と感情的になりますね
天王寺-大阪:城東線,大阪-西九条:西成線,西九条-今宮:浪速貨物線,今宮-天王寺:関西本線(大和路線)だったはずJR難波は湊町ですよーなにわ筋線が開業したら,どう変化するかな…
環状線はクロスシート車率66.7%、阪急京都線特急と同じだぞ
確かに環状線の西側はミナミの帝王のロケ地に成りそうなところ多いもんね。
山手線も格差でかいと思うぞ品川ー東京間の繁華街が多いエリアと比べて上野ー池袋間とかほとんど住宅街ばっかりだしその辺りは京浜東北だったりで並行路線の数でバランス取ってると思うけど
大阪臨港線あったなぁw
「大正」あたり〜「桃谷」あたりの利用者にとっては、大概「天王寺」で離れたホームにイチイチ乗り換えないといけないクソ鉄道路線になってしまった大阪環状線にムカツイとるんよ。早よ、なにわ筋線が開通して、阪和線を大阪環状線内から放り出してほしいわ。少しはグルグル回る環状線の本数が増えるやろ。
東側は昔省線城東線と言う名で大阪から天王寺まで快速は各駅停車で西側は民営の西成鉄道で大阪駅~桜島までに至る路線で1964年に弁天町・大正・芦原橋・今宮・新今宮と開業し、西側は快速は「福島」「西九条」「弁天町」「大正」「新今宮」「天王寺」から各方面に散ってゆきますが、西側は他の西日本電車線と同じく15分間隔の「環状線列車」が走りますがそれだけでは心もとないので大阪・福島・野田・西九条からJRゆめ咲線直通の桜島行きがデータイムに走ったりその逆で西九条~京橋間環状線に乗入れる列車や、朝夕のラッシュ時には大和路線から区間快速が西側列車の補完役を担っています。まぁ確かに野田・芦原橋・今宮は昼間は列車本数がかなり開きます(今宮に関しては大和路線のJR難波へ出入りする列車もありそこそこ本数は維持できてます)
大阪はJRより 私鉄と大阪メトロのほうがでかいからなぁ 特に近鉄はJR東日本の次に儲かってます
大阪の東側は城東線時代から開発されてたけど西成線と関西本線の西側はまあ……だからねえ阪神の西大阪特急が短命に終わるなどUSJやなんば線できるまでは閑散エリアだった
靭公園の辺りとか、今でも梅田方面に行くのが不便過ぎますよね。なにわ筋線開通は、あの地域を北梅田と結び付ける効果もありそうで。
大阪環状線(環状運転するとは言っていない)ユニバとか関空とかに、同じ乗り場から行ける反面であらぬ方向へ飛ばされる可能性あるのがなんとも
ユニバとか関空に行きたい人が間違って普通の環状線に乗ってしまうし逆もあるし、かといって今さら線路は増やせないし・・・まあ電車の色とかで頑張って間違わなくしてほしいですね
彦根城のエレベーターって所で名古屋城ディスってる?って想像したのは私だけ?たくみっくのおっさんのセンス50代の私でも波長が合うのかサブチャンネルも含めて楽しく拝見してます。
😮なにわ筋には阪急も狭軌参入🙄
環状路線化の際に西側の複々線化さえ出来てれば鈍行運行も無く、山手線のように路線の差別化が出来たのにね。国鉄は阪和線の複々線と言い、大阪への投資には消極的な印象。
JRになって、なにわ筋線と言いおおさか東線と言い力を入れだした印象ですな。
06:33 雑な大阪環状界隈の地図内、1889年の開業当初から「港町」じゃなくて「湊町」やからねー
なにわ筋線とおおさか東線と旧城東線(+旧淀川電車区)を繋げた、大阪〜新大阪〜城北公園通〜京橋〜鶴橋〜天王寺〜JR難波〜大阪の「環状線」が見たかった。歴史的に無理なのは承知の上ですが。
今でこそ改善しつつ有るけど昔は環状線の内側に私鉄を入れない施策を取ったためにその名残で環状線を貫通する移動がしにくいのよね。
環状線含む「アーバンネットワーク」の各列車が(ほぼ)種別毎にバラバラなのは誤乗防止策でもあるのかな??環状≒323 系、大和路≒223系、関空&紀州路≒225系新快速&快速≒225系、普通≒321系丹波路≒223系、普通≒321系
なお一般人「どれも一緒じゃね?」
@@Oshiruko_0217さんコメ主さんのコメントに間違いがある時点で到底非鉄の人に理解できない、目印としては機能しない事がよくわかりますね。
@@MrSKII-es9go あーね。そもそも私自身が自動放送鉄とかいう謎の属性?を持ってるから車両形式とかヨクワカラン(関西民ではないっていうのもあるけど…)
本線に限定すれば3扉と4扉で判別はどうにか可能かと環状線は…関空快速と同じ顔&扉数になった環状列車の判別がしにくくはなってますね。確かに
@@tystyp さんおそらく非鉄の人は3扉か4扉かよりも◯か△かで区別してるような気がします。ついでに言うと本線の快速と新快速が同じ車両を使っている以上は誤乗防止もなにもあったものではなく、ロングシートの普通とクロスシート車を用途で区別する程度ですね。(ここを区別する意図がない片町線や阪和線はほぼ共通運用ですし)ついでに言うと上記コメントにある223系と225系は運用上の区別はありませんし(全部「223系&225系」が正解です。大和路快速だけ間違ってますが…)、大和路快速と関空・紀州路快速の車両が違うのは、そもそも関空快速が空港アクセスのためにスーツケースを置くスペースを確保した車両を投入したからであって(今となってはスペースの広さから通勤にも便利だと阪和視線全般に使われるようになりましたが)、もっと言えば直通先の車庫の所属車両だから車両も違っていると言うだけの話ですね。もっと補足すると環状線の3扉ロングシート車である323系はホームドア設置以前から「3扉車が最も効率が良い」という社会実験の結果を参考に意図的にクロスシート車と同じ3扉車で揃えられています(快速の各停区間で3扉の列と4扉の列が混在すると乗り降りに時間がかかるものと思われます)。321系は207系も含む意図で書かれていると解釈することにします。
湘南新宿や上野東京が同じ線路走ってるみたいなイメージよね。
西側も西九条と福島の利用者増が目覚ましい。
こんな複雑な運行形態じゃ、トラブルで電車が止まった時、いろんな方面の電車が詰まりそう。
いつも現地調査乙です
港町×、湊町〇
西南方面は戦後開業しました山手線より循環は遅いよ❓
天王寺を跨いで環状運転をする列車が15分に1本しかないだけだから天王寺を跨いで移動する人以外には全く影響が無いという
新宿から秋葉原通って千葉に行く山手線ありますね。
11:04解消せん かと思った人🖐️
ちなみに書類上は大阪環状線は環状していない。天王寺~京橋~大阪~今宮が大阪環状線で今宮~新今宮~天王寺は関西本線
環状線内、快速型が来たときは要注意。しかし、車両トラブルなのか103系で大和市快速として運転された事が昔あった。流石にもうないと思うけど
山手線方式だと、大阪「環状」線は、大阪「過剰」線なんですね⁈特に「西」側は需要が小さく、「ウエスト」してる⁇
直通運転の影響で阪和線、大和路線、環状線のどれかの路線で遅延や運転見合わせが発生すると全路線に影響でるからちょっと不便。乗り換えでも良いんだけどな。
港町じゃないんです、湊町なんです。。。。。。
細かい所気になってしまって・・・・・
東京から何度も大阪に行く人は多いけど、住んでない人にはわからない事情で面白かった。
大阪環状線の方が山手線より遠心力が強いんだろうな
そのおかげで、かつて日本最強と呼ばれた発射装置「天王寺駅高架ホーム」は錆び付いてしまった。
発射装置(笑)
天王寺は上野と似ていますよね。
"かつての"ターミナル、大きな公園と動物園、文教地区…
かつて、この発射装置ホームから”EF58の牽引する客車列車”が発射してたなんて想像できる??
@@Ил62
しかも、半島を一周する名古屋行きで鈍行なのに寝台車連結とか
@@asakazefuji 当たり!!
それ以外にも、ED62牽引の12系客車・臨時急行やDD51牽引の旧型客車+マイテ49の臨時快速もあったのも信じれる???
ブルドッグが名古屋目指して発車してただけで、もう(゚∀゚)(*_*)
大阪環状線の遠心力は強い。
奈良和歌山に連れ去る恐怖の路線ですね
@@waraU-minaMi 関空にも行きますよ。(笑)
球技で言えばソフトボールのピッチャーが腕をグルグルさせてからリリースする球みたいなものかな...?
山手線も乗り過ごしたら、小田原や前橋まで行きますね。それも池袋出たら赤羽に停まってすぐ埼玉だからね。
@@waraU-minaMi車両間違えたら終了
大阪ドームとUSJができるまでの西半分ってホンマに寂れてたからな
西九条とか昔はどうしようもない駅でしたよねぇ
昔は天王寺-京橋-大阪の折り返し運転があって、それを発展させて関西線快速が環状線に乗り入れるようになったのが今の大和路快速の前身。
大阪の事情、詳しすぎます。脱帽。おおさか東線、やってほしい。実は最強。新大阪で新幹線に乗れるし、そのまま大阪駅にも直通。鴫野、放出の複々線区間で旧片町線に対面乗り換えで京橋に行けばJR環状線、神戸方面に便利な東西線。京阪電車で京都へ。河内永和で近鉄奈良線。JR淡路でで阪急乗り換えで京都河原町へ特急に乗れます。
でで ➜ で
河原町へ ➜ 河原町への(行きの)
3:25
×「港町」
◯「湊町」
寝過ごしたら終了する理由☑️
御坊駅にはコンビニがあるだけマシだが五条駅は..😅
山手線みたいに乗ると、漏れ無く奈良方面へ連行される
近鉄もなかなかやw
@@改易された筆頭家老寝過ごしたら三重県内もありえるな
@@ぬるぽフナ件氏五条の駅の下にコンビニとすき家とイオンとガストあるよ
昼間は221系とか225系などは快速で一周したらそれぞれの路線に帰るけど、朝はたまに快速で環状線に来てから2・3周ぐらい回るのもあるから余計ややこしいですね。
大阪がなんで?…というより「東京が特殊」なんですよね。東京、降乗車数は「新宿が最大」ですし。
*大阪でいう天王寺・難波が最大みたいなもの
加えて、たくみっくさんも仰る通り大阪は私鉄各社との競合が激しい…
現状複雑なのも仕方がない気がします。
@@schimitch3277東京駅は新宿や梅田みたいな混沌とした中心街ではなくてオフィス街なので商業目的の客はあまり用がないんですよね
東京は面積が巨大、人口が多すぎる関係で機能を分散させないといけなかったのが大きいかもしれませんね。そもそも新宿=新しい宿場という意味だと聞いたことがあります
江戸城、日本橋、品川まで遠いのでどこかにもう一つ宿場町が必要だねーということで江戸時代に一度、栄えたところ
明治に入って一度は衰えたけれど関東大震災により浅草を始めとする現在の下町や大手町エリアが壊滅して、中野杉並世田谷など新宿から近いエリアに大量に移住した歴史がある
もし震災がなかったら、東京大空襲がなかったら。。と想像すると興味はつきない
※うろ覚えの知識なので、どこかに間違いがあったら教えてください詳しい人!
大阪の山手線は御堂筋線やからなー
わかる、別に山手でもないし周回もしてないけどまず御堂筋線でどこまで行くか考えますよね
大阪環状線って都心部を走る山手線と違って都心部を囲うように走るからねー
難波と淀屋橋止まらん時点で大動脈にはなれんからね〜
まだ心斎橋や本町もあるし
丸いって意味なら、阪神高速環状線の方が大阪都心を回ってる
碁盤の目のように街がある大阪と、放射状に街がある東京との違いやな。
10年くらい前までは環状運転の列車は10分間隔でしたね その代わり大和路快速、関空/紀州路快速が各20分間隔 環状運転の列車より快速の方が需要があると言うことですね
ちなみにくろしお、はるかと言った特急はほぼ確実になにわ筋線経由になりそうですが、関空/紀州路快速は微妙な感じがします。大和路快速はそのまま環状線経由の可能性が高そうです。
環状電車が10分毎から15分毎に延びたからと言って野田・芦原橋・今宮の利用客はイライラ「感情」的になったらアカン、言うて...
関空紀州路快速も終日全便なにわ筋線直通になります。
大和路線普通も。
いつも楽しく動画拝見しています。
西と東の需要の違いは初めて知りました。USJや京セラドームもあり、"感覚"ではそう感じませんがね。
山手線は、埼京線、京浜東北線、湘南新宿ライン、と事実上全線にわたって、複々線です。
大阪環状線は、特急、快速、各停全てが同じ線路を走っていて、待避駅もほぼ(西九条はできる?)ないから、ダイヤの組み方にそもそもの無理がありますよね。
それだけに、なにわ筋線は楽しみですね。
私は、大阪を離れてしまったので、今がどうかわかりませんが、関空快速なんてノロノロ運転なんだから、西側東側問わず、環状線内は各停でも良いと思いますがね。
そんなにノロノロではないよ。
朝ラッシュ時はノロノロだったから、直通快速になってすでに各駅停車してる。
下手するとスイングバイで御坊・加茂・五條に飛ばされる
昔は紀伊田辺行きもあったのよ。
今日も大阪から野田に行くのに14分待ちました。
乗り遅れてて笑う
たぶん歩いた方が早い
阪神使えよ
@@クリ太郎-s3h
いや、場所違うし。
かつて天王寺~京橋~大阪~ユニバ経由桜島の運転が昼間も運転されていたときは野田も時間当たり8本運転されていた時があった ただし野田駅のダイヤは等間隔の運転でなかったはず
改めて説明を聞いて大変納得できました。こういうのを社会の授業で取り上げると学校が楽しくなりますね。
回るだけだと油断してたら回った挙句に奈良とか和歌山方面の遠くに飛ばされるという現象を「室伏される」と表現した人は天才だと思う。
気づいたら土日の紀州路快速御坊行き増便してて草
あと大和路快速の五条行きは完全に初見殺し。奈良駅に行かない大和路快速が一日数本だけあるとかいうトラップ
なるほど、九条から五条へ行けるのね
そもそもの都市規模が違い過ぎるから、単純な比較は難しいよね…
首都圏だと、上野東京ラインと湘南新宿ライン、常磐線が、山手線を走ってる感じですねぇ🤔🤣
あと最強線。
大阪環状線が首都圏で言うと武蔵野線みたいに本来の意味の都市郊外の環状線として機能している路線で
山手線は東京の発展の結果郊外を環状で結ぶ路線を超えて破格過ぎることになったって感じですねえ
東京外環状線
大阪環状線は、案外、丸じゃ無いし、山手線ほど円が大きく無い気がする。
子供の頃、山手線内(大崎、五反田の周辺)で育ったのだが、大阪環状線と山手線では、全然感覚が違う。
大阪だと、別に環状線の外でも良いところが多いし、炎の外に出たからといって山手線ほど変化を感じない気がする。
それだけ大阪は私鉄が強いということかな?
すばらしく解りやすい解説、ありがとうございます。
環状線慣れしていない時に京橋から鶴橋へ行く時、
天王寺方面だという方向感覚はあったけど、
反対ホームにも同じ方向にある関空行きの電車があって頭バーンってなったの覚えてますw
大阪環状線もそうだけど名古屋市営地下鉄の名城線は乗ってたら右回り/左回り→突然行き先が設定されるとかあって怖い。名城線も山手線方式にして欲しいなぁ…
平日の夕ラッシュ時間帯は、運行系統が名古屋港→大曽根→金山→大曽根(及び逆回り)の一周半ルートにに統一されていることもあり、大曽根か金山での行き先変更が標準となってますねえ
大阪の環状化は
結構最近?の
話だったんですね!
8:54 阪急もお忘れなく!
車両の整備も任せるならもう線路だけ作ればいいのにね〜
新大阪から正雀連絡線の復活..無理か😅
阪急が「1時間に6本の急行を運転をする」とか言ってるけどキャパオーバーだろと・・・
@@suicawave さん
そもそも阪急の10分ヘッドのダイヤを維持したまま15分ヘッドの南海とJRに乗り入れるのは無理な話ですし本数が合わないですし、南海はともかくJRに乗り入れる分は種別を急行じゃなくて快速にしないといけないですし、まだ具体的な計画でないにしてもちょっと阪急の都合過ぎて現実味に欠けますね。せめて「急行に相当する列車」とか言っといたら、ちょっとは考えてるなって印象になるのですが。
阪急は京阪電車を奪ったから嫌い
大阪環状線はオレンジのJRの駅がないですね。山の手線には東京と品川にあります。
そもそも新幹線併設の駅が無い。
鶴橋,難波での乗換えは家族連れ👪にハードルが高い。梅田⇔奈良直通は🎶
路線がずれるけどユニバに行く時にお世話になります‼️
大阪市内の鉄道主軸は御堂筋線
大阪環状線は天王寺〜大阪の列車直通を行なうために存在してる様なもの
特に新今宮〜西九条は戦後になり取ってつけたように開通させた時点で、戦前の大阪市内輸送では省鉄は相手にされてなかった
東側でも利用者が多いのは乗り換えが絡む天王寺・鶴橋・京橋・大阪くらいだし西側でも新今宮とか西九条はラッシュ時の混雑すごいよ
そして東側は内回りはいいとしても外回りは天王寺から先にいく便が限られてるのが不便なんだよ
天王寺での乗り換えも動線・接続ともに考慮されてないときたもんだ
1.天王寺駅の「普通 大阪環状線」がなかなかのトラップ。2.昔は環状運転の普通が多く大和路快速と関空快速に希少価値があったけど、全部15分間隔に揃ったから東線も15分間隔にできた。3.大和路快速と関空快速が京都の方でくっついて走る日が来ようとは!
東京には山手線があって、大阪には大阪環状線、名古屋には名乗線があるのに...
福岡にも欲しいよお( ; ; )
姪浜と橋本の間を繋げればワンチャン(ない
@@よしいはじめ-g7p 大昔は姪浜走ってたんすよな
国鉄が
今じゃ取っとけば良かったと歯ぎしりする現実と言うのが(;^_^A
@@よしいはじめ-g7p
せめて空港線と七隈線が同じ規格で作られてたらワンチャンあったのにね
香椎線を春日まで延伸して、長者原に短絡線を設ければ実現可能。
札幌にも市電でループ線がありますしね。
福岡はバスのキャナルシティラインも無くなってしまいました😅
南海と阪和線平行してないって、近鉄と大和路線も全く平行してない。その辺をよそ者は勘違いしてるよね。南海本線と阪和線ですらかなり離れた場所を走ってる。
大和路線は近鉄奈良線とは並行していないが、柏原あたりまでは近鉄大阪線と並行してる
どっちかと言うと大和路線はそっちの客をとった印象
奈良線は生駒あたりまで並行路線がないので輸送力不足に陥り
大阪市と連携で中央線、けいはんな線を造って補った印象がある
@@asakazefuji沿線に住むとわかりますが、言うほど並走していないです。普通に近鉄は阿倍野橋で乗り換えます。
地元民だけど、さすがに阪和と南海は平行してないは無理がある。
戦前から阪和線(当時阪和電鉄)は南海に対抗してスピード出してたし、南海もそれに対抗して日本初の冷房車導入をしたくらいバチバチだった。
今も振り替え輸送の選択肢になるし。
大阪城公園駅の発車ベルが
ほら貝みたいなの好き😁
山手線 真似できないだろう😅
森ノ宮も同じやで〜
昔は西側も桜島行きがたまに来るだけで殆ど環状運転だったように思います。通学で使っていましたが桜島行きだけを注意すれば問題無く大阪駅から天王寺まで行けました。尤も地下鉄の方が早いので途中から御堂筋線利用に変えましたが。
土日祝だけでも桜島線(USJ)⇔新大阪・京都を作れば、
利用客数大分変るぞ!(^^)b
大阪などの関西圏以外のUSJに遊びに行く人も
増えるだろうし!(^^)
かつては一部のサンダーバードが梅田貨物線経由で桜島線に乗り入れていました。万博開催時には新大阪から桜島行きの列車ができるようです。
やるなら
大阪行きの新快速・快速を延長する感じかな?
両数はホーム長を考慮して8両編成。
おおさか東線からの直通運転なら両数を変えず(おおさか東線も環状線も8両)運転できますね
@@Kazukyu1006 あの車両ってし~め~き~り~、って出来ないので?(;^_^A
@@おっさんの手習い その万博がやれるのかどうか・・・・(;^_^A
環状線になる前は、東側は城東線、西側は大阪から桜島まで西成線でした。
灰色に朱色の帯を纏った113系が走っていた頃の大阪環状線が懐かしい。
阪和線のダイヤが乱れやすい理由は知りませんが、学生時代に東海道本線を利用して通学していた時期があり、湖西線の強風遅れで、東海道本線がとばっちりを喰らうことが度々ありました。
山手線は山手線の列車しか原則来ないが…
大阪環状線は 環状線の他に
阪和線 関西本線の車両が来るなら難題である。
童謡の「春の小川」のモデルが渋谷川だったくらいだから東京も鉄道敷設当時は田畑多くて用地買収も容易で貨物線とかも作れた、と思ったり。
東京に比べて市街地化していた大阪は複々線化は厳しかったのかも
東京と大阪では利用者数が雲泥の差だからね
大阪No.1路線の御堂筋線が20路線以上あるのが東京(恐ろしい)
地下鉄利用者数日本一は今や東西線。
特に城東民や葛南民にとってなくてはならない大動脈
まさか大和路快速や関空・紀州路快速が環状線の主力になるとは思わなかった。クロスシートだし。なにわ筋線が出来たら関空・紀州路快速はそちらに移行するのかな?本当は西側は梅田と難波を最短距離で結ぶ予定だったらしいが。エレベーターが付いたコンクリートの城だけど大阪市民と企業が金を出して建てた大阪の城なのよ。それはそれで価値が高い。
どっかの西◯寺さんがやらかしてましたね〜
▼
昔は環状運転は10分に1本だった。
東海道線の普通車よりも本数が少なくなっちゃった。
第1宇宙速度:山手線
第2宇宙速度:大阪環状線
第3宇宙速度:阪和線(日根野駅分岐)
昔ごく稀に東側を特急くろしおが通過してたのが懐かしい。
昨年に真冬の大阪城に行った時観光客は誰一人として階段で登ろうとしていなかったという事実に驚いた
エレベーター前から城門の外まで列になってて、ちょっと横に逸れたら階段でさっさと登れるんだけど真冬で雪が降ってて外人は皆ダウン着てるぐらい寒いのに誰も階段を使いたがらなかった
車椅子の人は一人もいなくて、日本人も観光客らしき外人も老いも若きも全員雪の降る中エレベーターの列から外れようとしなかった
その時全ての城は鉄筋コンクリ造りで建てるべきだしエレベーターは必須だと悟った、むしろ大阪城はもっとエレベーターを増やさないと需要に間に合ってないとすら思った
阪和線と南海本線は、ほぼ平行で関空にもいってるが、近鉄奈良駅とJR奈良駅は、凄く離れてるし、平行路線と呼ぶには、離れすぎてお客さんも地区も違う!大和路快速で大阪駅へ行くより近鉄奈良線、鶴橋乗り換えで環状線で大阪駅へ行く方が早くつく!
最近は阪和線の遅れよりは大和路線の遅れの影響を受ける方がやや多い印象なのは自分だけでしょうかね?🤔
まぁこの界隈は隣接する線で遅延が起きれば漏れなく各線へ波及しますねぇ😂
3線(環状・桜島・梅貨)が交わる西九条はかなり鬼門です😇
確かに山手線だと、朝夜の中心に大崎、品川、池袋止まりがあるだけで、基本的に環状運転なので、緊急停車するようなことがあると、他の路線にも影響こそ与えてしまうものも、直通運転による遅れの影響がないのがメリットです。(品川~田端の緊急工事による場合を除く)
西側でも5分に1本くらいの需要はあるだろうし、そのくらいの本数があったら大阪の街の構造が変わる気がする。
なにわ筋線できたら山手線方式に変えてみてほしい。
なりますよ。😊
今でも5分に1本にならないのは快速が停まらない野田、芦原橋、今宮のたった3駅だけです。大正、福島と相次いで快速停車駅に加えられたのが大きかったですね。おかげで快速運転の意味がないくらいのスピードに…(どうせ先行する普通を追い抜けないですけど)
@@MrSKII-es9go 環状線は快速要りませんがね。
@@鉄ちゃんマン-r6x環状線の快速は100km/h~80km/hで飛ばすのであった方が便利なんですよ〜
@@hanshin_Air そうすっかね?
山手線は、貨物線(旅客共用)や上野東京ラインなども並走しており、そこを走る列車が、関西でいえば関空快速や特急はるかに当たるのかもしれませんね。
埼京線のうち大崎〜池袋は正式な路線名が山手線ですし。
大阪環状線は、円周運転する前は湊町ー天王寺ー鶴橋ー京橋ー大阪ー西九条の「の」の字運転でした。環状運転になったのは昭和36年。その開通時に親と乗車したこと、覚えてます(^.^)v。でも西半分は家が少なく、殺風景な工場地帯でした。東京山手線に比べて最大の違いは、都心の繁華街、ターミナルを通って無いことです。大阪は梅田、淀屋橋、本町、北浜、心斎橋、谷九、難波、あべのと、南北に渡って都心です。
京橋駅や森ノ宮駅や鶴橋駅や野田駅、西九条駅、弁天町駅に寄りたい人はあまりいません。乗り換えで仕方なく利用している感じです。だから環状線のターミナル駅は、大阪駅、天王寺駅を除き、大規模な開発が無いです。大阪メトロの御堂筋線や四つ橋線、堺筋線、谷町線がメインなんです。
あと、大阪環状線は個人的にはあまり利用したくないですね。山手線のフリークエントぶり、2〜3分ぐらい待てば必ず次が来る魅力は、たまりません。環状線なら東側でも5〜6分待つことが多い。どうしても待ちたくない「イラチ」の私は御堂筋線、谷町線を利用します。
普段東京の新宿駅を使っている身からしたら、慣れさえすれば階段を昇り降りせずに奈良や関空に行ける環状線は便利
バリアフリーでエレベーターとか完備されても重い荷物を抱えていたり疲れている時は尚更
環状線の東半分西半分問題は、名古屋の名城線でも見られます。
名城線の場合、需要が多い西側に名港線が乗り入れて上手くやっています。
0:30 工事の時に東半分のエリアに水色のやつがあるとそうとは限らない首都圏も
内回りから外に飛ばされる強力な環状線の遠心力!
乗り間違えとか寝過ごしは大阪環状線の外回りではあまり怖くないけど内回りは怖い。内回りは寝過ごすと下手すれば奈良、加茂、関西空港、和歌山・・・・
大阪目線で山手線に乗ったら、全ての駅が「京橋駅風」に見える。
見た目繁華街ばかりだが、どこか古めかしくゴミゴミした飲み屋街みたいな雰囲気。
もちろん、巨大ターミナルの新宿、東京は除外してだが。
だが、大阪環状線だと駅の規模に、
いわゆる都会の駅と、都会じゃない駅との差がくっきり感じる。
満遍なく全て都会の山手線と、都会風とそうじゃない風が偏在した大阪環状線、
機能は似てても、全てを「平等」に扱うには規模の違いが機会損失を産むことに。
よって、京橋や天王寺といった別路線へ向かう列車を、
大阪駅からの直通列車にするための環状線という役割は、
大阪では極めて妥当な運用方法だと思う。
ウチは何の能もなくただ環状さしてるだけとちゃいますわ。
頭使って動かしてるのが環状線ですわ。
あえてこれが、東京でもマックと言わずにマクド何の躊躇なく口にし、
東京の空気に染まらないなにわ人のオリジナリティだろう。
「山手線のマネなんかとちゃうわ、ワシらはワシらのやり方でやらしてもろうてますわ」
ってとこ。
日本語でOK
大阪駅に直通運転しているのがJRの最大の強みなのに、
なにわ筋線を作って南海に対する強みを捨てようとしているのが分からない。
南海が大阪駅を発着するようになったら、
はるかは料金が高くて勝負にならないだろう。
関空快速もなにわ筋線直通で早くなります。
大和路線各停(平野とか)はさらに恩恵を受けるだろう。
山手線も大昔は「の」の字運転していたのだった。(中野→上野)
なにわ筋線が出来たら環状線が毎時8本になるのかな?
あるいは阪和線の区間快速でも乗り入れるのかな?(野田とかに停車するかは分からんが)
大和路線では? 阪和線乗り入れはなくなるよ。
東京の日暮里駅付近はJR在来線等だけでも5複線になっています。それに新幹線と京成線が並行している部分が有ります。東京は化け物です。大阪や地方都市が同じことを出来るはずがありません。
たくみっくチャンネルは登録者15万人!! 丸く円満な運営状態とお喜び申し上げます。
それをいうと大阪駅も東海道線が複々線、梅田貨物線・大阪環状線・JR東西線が複線であって5複線になってるんだけどね...
芦原橋とか15分間隔だからね
閑散としてる
山手線にそんな駅は無い
まぁ芦原橋はなんだぁゴニョゴニョゴニョだからしゃーない。
だから?大阪環状線だけど
西大井だって都内なのに20分空くことあるし。
ただ鶯谷は大阪環状線西側に近い空気を感じる。
遅れると🎉🎉🎉色々と感情的になりますね
天王寺-大阪:城東線,大阪-西九条:西成線,西九条-今宮:浪速貨物線,今宮-天王寺:関西本線(大和路線)だったはず
JR難波は湊町ですよー
なにわ筋線が開業したら,どう変化するかな…
環状線はクロスシート車率66.7%、阪急京都線特急と同じだぞ
確かに環状線の西側はミナミの帝王のロケ地に成りそうなところ多いもんね。
山手線も格差でかいと思うぞ
品川ー東京間の繁華街が多いエリアと比べて上野ー池袋間とかほとんど住宅街ばっかりだし
その辺りは京浜東北だったりで並行路線の数でバランス取ってると思うけど
大阪臨港線あったなぁw
「大正」あたり〜「桃谷」あたりの利用者にとっては、大概「天王寺」で離れたホームにイチイチ乗り換えないといけないクソ鉄道路線になってしまった大阪環状線にムカツイとるんよ。
早よ、なにわ筋線が開通して、阪和線を大阪環状線内から放り出してほしいわ。少しはグルグル回る環状線の本数が増えるやろ。
東側は昔省線城東線と言う名で大阪から天王寺まで快速は各駅停車で西側は民営の西成鉄道で大阪駅~桜島までに至る路線で1964年に弁天町・大正・芦原橋・今宮・新今宮と開業し、西側は快速は「福島」「西九条」「弁天町」「大正」「新今宮」「天王寺」から各方面に散ってゆきますが、西側は他の西日本電車線と同じく15分間隔の「環状線列車」が走りますがそれだけでは心もとないので大阪・福島・野田・西九条からJRゆめ咲線直通の桜島行きがデータイムに走ったりその逆で西九条~京橋間環状線に乗入れる列車や、朝夕のラッシュ時には大和路線から区間快速が西側列車の補完役を担っています。まぁ確かに野田・芦原橋・今宮は昼間は列車本数がかなり開きます(今宮に関しては大和路線のJR難波へ出入りする列車もありそこそこ本数は維持できてます)
大阪はJRより 私鉄と大阪メトロのほうがでかいからなぁ
特に近鉄はJR東日本の次に儲かってます
大阪の東側は城東線時代から開発されてたけど
西成線と関西本線の西側はまあ……だからねえ
阪神の西大阪特急が短命に終わるなどUSJやなんば線できるまでは閑散エリアだった
靭公園の辺りとか、今でも梅田方面に行くのが不便過ぎますよね。なにわ筋線開通は、あの地域を北梅田と結び付ける効果もありそうで。
大阪環状線(環状運転するとは言っていない)
ユニバとか関空とかに、同じ乗り場から行ける反面であらぬ方向へ飛ばされる可能性あるのがなんとも
ユニバとか関空に行きたい人が間違って普通の環状線に乗ってしまうし逆もあるし、かといって今さら線路は増やせないし・・・
まあ電車の色とかで頑張って間違わなくしてほしいですね
彦根城のエレベーターって所で名古屋城ディスってる?って想像したのは私だけ?
たくみっくのおっさんのセンス50代の私でも波長が合うのかサブチャンネルも含めて楽しく拝見してます。
😮なにわ筋には阪急も狭軌参入🙄
環状路線化の際に西側の複々線化さえ出来てれば鈍行運行も無く、山手線のように路線の差別化が出来たのにね。
国鉄は阪和線の複々線と言い、大阪への投資には消極的な印象。
JRになって、なにわ筋線と言いおおさか東線と言い力を入れだした印象ですな。
06:33 雑な大阪環状界隈の地図内、1889年の開業当初から「港町」じゃなくて「湊町」やからねー
なにわ筋線とおおさか東線と旧城東線(+旧淀川電車区)を繋げた、大阪〜新大阪〜城北公園通〜京橋〜鶴橋〜天王寺〜JR難波〜大阪の「環状線」が見たかった。
歴史的に無理なのは承知の上ですが。
今でこそ改善しつつ有るけど昔は環状線の内側に私鉄を入れない施策を取ったためにその名残で環状線を貫通する移動がしにくいのよね。
環状線含む「アーバンネットワーク」の各列車が
(ほぼ)種別毎にバラバラなのは誤乗防止策でもあるのかな??
環状≒323 系、大和路≒223系、関空&紀州路≒225系
新快速&快速≒225系、普通≒321系
丹波路≒223系、普通≒321系
なお一般人「どれも一緒じゃね?」
@@Oshiruko_0217さん
コメ主さんのコメントに間違いがある時点で到底非鉄の人に理解できない、目印としては機能しない事がよくわかりますね。
@@MrSKII-es9go あーね。そもそも私自身が自動放送鉄とかいう謎の属性?を持ってるから車両形式とかヨクワカラン(関西民ではないっていうのもあるけど…)
本線に限定すれば3扉と4扉で
判別はどうにか可能かと
環状線は…関空快速と同じ顔&扉数になった環状列車の判別がしにくくはなってますね。確かに
@@tystyp さん
おそらく非鉄の人は3扉か4扉かよりも◯か△かで区別してるような気がします。ついでに言うと本線の快速と新快速が同じ車両を使っている以上は誤乗防止もなにもあったものではなく、ロングシートの普通とクロスシート車を用途で区別する程度ですね。(ここを区別する意図がない片町線や阪和線はほぼ共通運用ですし)
ついでに言うと上記コメントにある223系と225系は運用上の区別はありませんし(全部「223系&225系」が正解です。大和路快速だけ間違ってますが…)、大和路快速と関空・紀州路快速の車両が違うのは、そもそも関空快速が空港アクセスのためにスーツケースを置くスペースを確保した車両を投入したからであって(今となってはスペースの広さから通勤にも便利だと阪和視線全般に使われるようになりましたが)、もっと言えば直通先の車庫の所属車両だから車両も違っていると言うだけの話ですね。
もっと補足すると環状線の3扉ロングシート車である323系はホームドア設置以前から「3扉車が最も効率が良い」という社会実験の結果を参考に意図的にクロスシート車と同じ3扉車で揃えられています(快速の各停区間で3扉の列と4扉の列が混在すると乗り降りに時間がかかるものと思われます)。
321系は207系も含む意図で書かれていると解釈することにします。
湘南新宿や上野東京が同じ線路走ってるみたいなイメージよね。
西側も西九条と福島の利用者増が目覚ましい。
こんな複雑な運行形態じゃ、トラブルで電車が止まった時、いろんな方面の電車が詰まりそう。
いつも現地調査乙です
港町×、湊町〇
西南方面は戦後開業しました
山手線より循環は遅いよ❓
天王寺を跨いで環状運転をする列車が15分に1本しかないだけだから
天王寺を跨いで移動する人以外には全く影響が無いという
新宿から秋葉原通って千葉に行く山手線ありますね。
11:04解消せん かと思った人🖐️
ちなみに書類上は大阪環状線は環状していない。天王寺~京橋~大阪~今宮が大阪環状線で今宮~新今宮~天王寺は関西本線
環状線内、快速型が来たときは要注意。
しかし、車両トラブルなのか103系で大和市快速として運転された事が昔あった。
流石にもうないと思うけど
山手線方式だと、大阪「環状」線は、大阪「過剰」線なんですね⁈
特に「西」側は需要が小さく、「ウエスト」してる⁇
直通運転の影響で阪和線、大和路線、環状線のどれかの路線で遅延や運転見合わせが発生すると全路線に影響でるからちょっと不便。乗り換えでも良いんだけどな。