日本と世界『働き方』/J.P.モルガンが行った驚きの改革/Z世代アメリカ人の変化「会社はカルチャーで決める」/ChatGPTは日本企業にとって危険/ダイバーシティで『ネオトーキョー』日本スゴい島に変貌

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 209

  • @keekj9628
    @keekj9628 Рік тому +164

    海外で働いてるけど日本人は英語さえできればどこでも活躍できると思う。だから義務教育大事。

    • @seiji9710
      @seiji9710 Рік тому +16

      英語は読めるのに話せる人少ないよね。自分もそうだが。会話能力って実践できる環境が無いと伸びないんよね。

    • @y.o.8366
      @y.o.8366 Рік тому +20

      私もアメリカで働いています。同感です。日本人の義務教育は国外でも通用する、しかも語学力すらカバーする能力を培うのに貢献している実感があります。

    • @tuk6581
      @tuk6581 Рік тому +9

      こういう黒船の逆バージョンみたいな人の話もいろいろ聞いてみたい
      どういうシチュエーションで日本人のどんな能力がアドなんだろうとか

    • @チーノカプ-w8n
      @チーノカプ-w8n Рік тому +7

      とても面白かったです😊来年から東京で就職する娘と聞きました❤❤モーリーさん、もう日本人ですね😂

    • @y.k.9127
      @y.k.9127 Рік тому +11

      外国に住み歩いて他人種と接していく中で、日本人って全てにおいて謙虚すぎて損をしていると思った。 忍耐力もあり、協調性もあり、追求心もあり、英語が流暢に話せれば全てがいい方向に向いていくに違いない。

  • @gao-e4b
    @gao-e4b Рік тому +28

    KUROFUNE続けてほしい。これにより日本のことしか知らない人達が世界について知れる

  • @user-lz3sm5hp9z
    @user-lz3sm5hp9z Рік тому +3

    最後に、熱い魂の言葉をありがとうございました。グッときました。こんなに日本のことを考えて下さって、ありがとうございます。
    まずは、英語の勉強を頑張ろう。

  • @kuzunoha731
    @kuzunoha731 Рік тому +25

    日本人として日本企業で働いている自分には耳の痛い意見もありますけど、非常に勉強になりますね。俯瞰した意見のオンパレードです。資本主義はグローバル化しているのに私を含めた多数の日本人はかなり蛸壺的な視点でしか考えられなくなってますからね。どこへ向かえば良いのかの羅針盤的な番組で興味深い内容です。批判を恐れずに続けてほしいです。

  • @ざきさん-f9b
    @ざきさん-f9b Рік тому +74

    Googleだったと思うけど、成果を出したことよりも失敗したあとに同じ失敗をどう防ぐかの提案のほうがより評価されるという社風があると。
    これこそが会社も社員も一番伸びると思うんだよね。

  • @professorchannel
    @professorchannel Рік тому +6

    仕事、楽しみます!

  • @bimozISEKAI
    @bimozISEKAI Рік тому +6

    ほんとっ!ためになる!
    高齢者も見てほしいなー

  • @shohito
    @shohito Рік тому +23

    一連の話を聞いていて、最初は日本をディスる事から始まったが、徐々に、それでも
    やっぱり日本の良さに焦点が当たっていて、面白かった

  • @senaping
    @senaping Рік тому +28

    二人のキャッチーな意見をモーリーさんが緩和剤として現実的なところとに分かりやすく落とし込んでて、すごく好きです!

  • @toryedobu1239
    @toryedobu1239 Рік тому +11

    やっぱり構造的にトップの奇抜的なマネージャーがいるだけで社会が変わると思う。
    さすが、賢い外国人たちで元気が出ます。

  • @氷-d1f
    @氷-d1f Рік тому +12

    日本人なのに日本に自信が無くなってきています。良いところもある日本だけど・・・😢

  • @mori46810
    @mori46810 Рік тому +4

    勉強になりました!
    ありがとうございます。

  • @コスパ厨で原価厨
    @コスパ厨で原価厨 Рік тому +7

    日本のマネジメントスタイルがグローバルで順応性が高いって面白いですね

  • @hidemitheatre
    @hidemitheatre Рік тому +14

    モーリーさんは外国人じゃないけど必ず居てほしい人。古舘さんにも負けない語彙力。
    テロップは、不効率と右の彼が喋ってても、
    非効率と直して入れてほしい。彼おもしろいけど。
    Kurohume賑やかで気が晴れる。

    • @civilissouls
      @civilissouls Рік тому +1

      古舘はただのテレビ屋だからな。
      尺に合わせて"盛り上がってる風"を演出するだけで議論のファシリテーションではない。

  • @civilissouls
    @civilissouls Рік тому +25

    30:27 「日本に来い!チャンスあるよ!」
    このメッセージングってホントに本質的な問題を捉えてるよなぁ。
    自分たちでチャンスが無いと思ってる社会に外から人が来たいと思うわけない。
    技能実習制度のやり方とかホント最悪だったな…

    • @kuroshiro8385
      @kuroshiro8385 Рік тому

      アメリカは自由の国という国家マーケティングに成功して、チャンスはあるよアピールに成功して今があるんだよな

    • @happy.town11
      @happy.town11 5 місяців тому +1

      技能実習という名目での奴隷制度、ほんと最悪なもので、日本人でも小さいとこのブラックだとある。しかもそう言うのを昭和の頃は普通だったみたいな感じでいう人いるけど、人権侵害の差別的思想だっと全く分かってない。その風潮が今でも尾を引いているのが異常だということに日本人が気づいていない。全体がやばいと思う。

  • @maplefreak64
    @maplefreak64 Рік тому +2

    アナンヤさんの日本語力凄い。しかもネイティブ並みの発音。これで来日して4ヶ月って、、凄い。

  • @nao735
    @nao735 Рік тому +9

    黒船。続けてほしい!

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 Рік тому +66

    チームプレイなのに日本のほうが休めないの不思議よな。逆にチームの仕事は永遠に終わらないから、チームの仕事が残ってるのに、あなたが休むと、みんなの負担が増えるじゃないのという悪循環が起きる。だから、一斉に休んで新幹線と飛行機も激混む😂

    • @DoReMiLight
      @DoReMiLight Рік тому +12

      ひとりだけ休んだりすれば、チームワークを乱す「犯罪者」呼ばわり。それが日本企業の文化。

    • @noccciii
      @noccciii Рік тому +18

      この手の番組では、日本人は同調はできるけど協調はできないっていうのは散々言われてますね

    • @kuroshiro8385
      @kuroshiro8385 Рік тому +7

      自分のところを例に出すと、地方の中小企業の親族経営で社長が70代だけど、変形労働時間制を導入して土日以外に休日が調整できて、その結果、三連勤したら一日休むとかが可能で、四連勤で大変だね扱いになった。有給も休職も取りやすく、責任は個人に背負わせすぎないし、親族を贔屓してない
      社長は変わらないとダメだという意識。危機感もあるし、世代交代する気も強くて、下を育てている。おまけに、人のためというビジョンで起業している。だから、要は本気で変わる気がないか、あるいは労働者という人のためには役に立ちたいとは思わない経営者が多いんだろうなと

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 Рік тому

      @@kuroshiro8385
      良くも悪くもリーダー次第なんでしょうね。
      何のために自社はあるのか。自社は社会に良い影響を与えているのか。社員は幸福か。ただ営利だけを追求する企業は一代や短期では儲かっても、どんどん軌道を逸れて、最後は制御不能になっていくんでしょう(某ビッグ社)。
      世間の常識も世代ごとに変わっていくから、自分たちの常識は時代にあっているのか、時折検証することが大事。
      貴社は見本のような組織ですね。最終的には、そういうところに良い人材が残っていくのではないでしょうか。

    • @ashikagakotatsu7354
      @ashikagakotatsu7354 Рік тому +1

      海外は職務範囲が明確なジョブ型で、日本は少人数でなんでもやらせるメンバーシップ型

  • @my-eo6eg
    @my-eo6eg Рік тому +58

    評価システムと叩き上げ役員が全て。ミスをしない事が評価される。一定のミスやリスクを許容して大きな成果を狙う事が潰される、上司が失敗を恐れるから。失敗しなかった奴が出世して、そいつは経営の専門職ではないから経営センスがない。

    • @jaguarhardpain3646
      @jaguarhardpain3646 Рік тому +3

      経営に向いてる人材(端的に言うとなまけもの)は評価されず昇進しないという。。。

  • @TMN7Nemuro
    @TMN7Nemuro Рік тому +2

    多くの日本人は現場の兵隊として働かせるとめちゃめちゃ優秀だけど指揮官やらせるとテンでダメ。
    DNAに誰かに支配されてこそポテンシャルが発揮される因子が刻み込まれてるんだと思う。
    究極的には独立を放棄して七地方区分ごとに分割してそれぞれアメリカの州になったほうが上手いこと行くと思う。

  • @須永-m7g
    @須永-m7g Рік тому +7

    8:20のモーリーさんめっちゃ静止画笑

  • @shohito
    @shohito Рік тому +10

    日本の伸び代というか、日本企業の伸び代を気付く事ができる座談会でした。

  • @25ja2k
    @25ja2k Рік тому +8

    この三人にビッグモーターは何がダメなのか聞いたらめちゃくちゃ言ってくれそう

  • @GoldenSuperKamichu
    @GoldenSuperKamichu Рік тому +7

    面白い。日本の部活のノリみたいなものの大人版を作れれば良いようにも思う。
    AIに関しては、おそらくまだ将来予想ができてないと思う。本当に人と人が接渉する必要がなくなる可能性はある。

  • @green-xv4sj
    @green-xv4sj Рік тому +4

    オモロ🎉

  • @user-gc4lu4sm3d
    @user-gc4lu4sm3d Рік тому +7

    全日本人に聞かせたい。日本人の根底にある負のマインドを変革するためには海外のアイデアをもっと普及させないといけないのかなー。海外が全部いいのかどうかはわからないし一部だけかいつまむとかは難しいけどね。

    • @DoReMiLight
      @DoReMiLight Рік тому

      日本人は巨大なガイアツが来ないと変わらない。
      黒船や原爆が来て、ようやくマインドが変わる。

    • @山田太郎-m1l1b
      @山田太郎-m1l1b Рік тому

      良くも悪くも日本は保守的過ぎる
      何か起きたら隠して問題は起きていない様にする

  • @crx5591
    @crx5591 Рік тому +2

    最近ではビッグモーター、ダイハツ
    そして過去にはJR西日本、三菱自動車...
    失敗を許さないという歪んだ体質が生んだ悲劇だ。

  • @TT-tg9yj
    @TT-tg9yj Рік тому +17

    一言で多様性といっても、重要なのはどのような人材かであり、外国人移住者増による日本社会に見られる一長一短は既に表面化しているでしょう。日本は「優秀な」海外労働人材が欲しいと簡単にいう。けれど、30年も平均給与が横這いで、他の先進国に比べて所得水準の低い日本へ移住したいと思う能力の高い海外若年層は残念ながらそれほどいないでしょう。海外の退職層には住みやすい国だとは思いますが。

  • @redbear0925
    @redbear0925 Рік тому +2

    KUROFUNE良いですね
    百聞は一見に如かずという言葉の通り、キャリアパスが日本人には必要ですね。
    私もバスケットのコーチとしてのべ800名ほどの日本人をアメリカキャンプに連れて行きましたが、やはり見てきたものが違うので日本のバスケット界での活動も違ってきます。
    竹内さん、佐々木さんPivotの方々も海外でのご経験があるからこそのPivotですもんね。

  • @sumiokuge9118
    @sumiokuge9118 Рік тому +11

    失敗を報告する、という話について、思い出したことを記します:
    最近はどうか知りませんが、体育会出身者が望まれて採用されます。その理由は組織に馴染んで、滅私奉公で働くから。これに対し、米国でアスリートが望まれるのは上手くいかない時、失敗したときに修正するレジリエンス、アクションがいいから。

  • @氷-d1f
    @氷-d1f Рік тому +2

    モーリさん好き

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 Рік тому +8

    サッカーでも、欧州はFWは結構守備サボるし、内田さんもドイツはDFが味方のカバーに入らないと言っていたから、似てますね。

  • @琴葉姉妹の資産運用チャン

    日本でやっているのはビジネスではなく、ただの管理と営業と生産なんじゃないかなぁと思いました。

  • @ぱんちょおじさん
    @ぱんちょおじさん Рік тому +10

    外資系、日本企業、両方働いたことありますが
     ⚫︎日本は、peanalizing。マイナスを無くす
    ⚫︎外資系は、celebrating プラスを伸ばす
    という、文化の違いがあると感じますね

    • @DoReMiLight
      @DoReMiLight Рік тому +1

      伝統的な日本の大企業ほど減点主義。

  • @佐藤和博-h7j
    @佐藤和博-h7j Рік тому +23

    モーリーって日本語うま過ぎるなと思ったら日本人だった笑笑

    • @岡洋介-g3g
      @岡洋介-g3g Рік тому +1

      お父さんはスコットランド系のアメリカ人でお母さんは日本人女性のアメリカ育ちのアメリカ人である。ロバートソンという名前から見てアイルランド系の血を引いているように感じる。

  • @映画ファン-m7f
    @映画ファン-m7f Рік тому +28

    ほんと使えない課長、部長それより上の役職者たくさんいるよね。
    そういう人の周りにイエスマンが集まる。

    • @DoReMiLight
      @DoReMiLight Рік тому

      優秀な部下は警戒されるので、炎上中のプロジェクトに放り込んで昇進させないのが普通。
      いわゆる典型的な社内政治とはそういうもの。

  • @tapi9134
    @tapi9134 Рік тому

    大ダメ!!がとても好きです👍

  • @もりー-h2c
    @もりー-h2c Рік тому +11

    管理職が日本人だと何にも変わらず既存の日本文化であり続けるよ
    うちの会社もそう。日本人の考え方が管理職に向いてないんだよ
    だからどんどん外国人を入れて、管理職を全員外国人にしないと日本企業は良くならない
    むしろ平社員を日本人で揃えた方が上手くいく

  • @kazumiks
    @kazumiks Рік тому +10

    日本が復活するためのキーがありそうだなとこの動画を見てつくづく思いました。
    モーリーさんの発言が本質を突いている感じがしました。

  • @masa650507
    @masa650507 Рік тому +34

    「赤信号みんなで渡れば怖くない」は日本の古い諺ではなくてツービートのギャグなんだけどもはや諺として定着したとも言える。それほど日本人の特質を見抜いて皮肉ったギャグだった。

    • @DoReMiLight
      @DoReMiLight Рік тому +2

      だからこそ、過剰な忖度がまかり通ることになる。

    • @永田宏美-f9b
      @永田宏美-f9b Рік тому +1

      えー?。私は、なんて危ない事いう人なんだって、おもったわ。それが、日本人の本質だなんて悲しい😢😢😢。

  • @ksakazuki6663
    @ksakazuki6663 Рік тому +26

    一主婦の感想です。日本企業が下がり続けるのは、学校では出る杭は打たれ、高校、大学受験で平均点を重視し子供の可能性を摘む。これらの教育システムがあり自分の頭で考える事をさせない教育が根底にある気がします。まず学校教育も変えないと。時間はかかりますが。

    • @meim2188
      @meim2188 Рік тому +4

      先生も親もだけどね。
      結構大人の人でも、自由にしたら良いですよ。好きにしたら良いですよ。
      というと、どうすれば良いんですか?と答えをすぐ聞いてくる人多いんですよね。
      すぐネットで答えを探しては飛びついて真似してるというのも原因の一つ。

    • @civilissouls
      @civilissouls Рік тому +14

      日本の中学生は諸外国に比べて論理的思考力が苦手だそうです。
      それまでは学力も高いし先生とも年上ともフラットな関係で話せたのに、中学になった途端に部活で体育会系の上下関係を強制され、言語が得意で無い子も押し並べて完璧な敬語をもとめられる。それが足枷となって思考の発達を邪魔するんですよね。
      ホントに自発的奴隷を作る教育制度だと思います。

    • @秋水-c5e
      @秋水-c5e Рік тому +1

      @@civilissouls でもね、敬語があるから日本人は礼儀正しいって外国の人が言ってたよ。その人の母国は道端でも皆ケンカばかりしてるってさ。安全をとるか自由をとるか、やっぱりハイブリットにチャンスがあるんだと思う。和魂洋才っていいうのかな、

    • @メロンパンあ-n4k
      @メロンパンあ-n4k Рік тому +7

      格差社会を無くそうとしたから治安がいいし、無くそうとしたから生産性が低い

    • @user-go1gl6em2p
      @user-go1gl6em2p Рік тому +2

      上は潰されてるけど下は救われてる

  • @緑の町
    @緑の町 Рік тому

    ホウレンソウとチームワークって真逆だと思う。社外のライバルに勝つためにいかにチームとしてパフォーマンスをあげるかがチームワークで、ホウレンソウはいかに職場の周りの人間と上手くやって村八分にされないかという内向きのものだと思う。周囲に迷惑をかけないために報告、連絡をして、周りと合わせるために相談する。

  • @satoshiyamamoto3478
    @satoshiyamamoto3478 Рік тому +4

    35:26 
    これ大事やな。キャリアについて考えるのは大事。
    でも、目標設定=ピンポイントの業務と直結しなければならないというのがホンマむかつくわ!
    目先のコストばかりに目がいって、長期的なことを考えられへん会社は、後先短いと思うわ。

  • @TaroNikotama
    @TaroNikotama Рік тому +9

    そんな未来で絶望した人のために、楽に簡単に苦しまずに合法的に健常者が自分の意志で死ねる方法を制度として作らないといけないですね。

    • @TaroNikotama
      @TaroNikotama Рік тому

      @user-kw4dr8gd2t
      何で時代遅れなんですか?

  • @im_u5312
    @im_u5312 Рік тому +4

    KUROFUNE面白いっす!

  • @aaaaa-kq1dh
    @aaaaa-kq1dh Рік тому +3

    コテコテの日本型組織で働いているが、報告連絡相談が義務化していて形骸化、空回りしている感じがひどい
    決定権を現場に近いところにおろせば仕事がもっとスムーズにいくと思うけど、それはそれで現場が望まない
    そういう自分も一人で決められるほどの知識も何もない
    結局責任を誰も取りたくないし組織に寄り掛かりたい人が自分含めて多いんだと思う

  • @chuba226
    @chuba226 Рік тому +4

    自分はアメリカで働いていますが、アメリカ人はチームワークという概念がないよなあ、、、は日々痛感しています。ですが同僚のスペイン語しか話せないグループの方々の方がチームプレイを理解していて、一緒に働きやすいです。人種の問題とかではありません、完全に文化と教育の違いですね。
    移民でも2世以降は個人プレーヤーが多くて、未熟なのに俺が一番とか勘違いする程が多い印象です。

  • @seiyabz
    @seiyabz Рік тому +1

    日本は無駄な業務ほんと多いんだなって改めて思った
    お世話になります。はほんと無くしてほしい

  • @岡洋介-g3g
    @岡洋介-g3g Рік тому +2

    英語を話せない人は課長止まりとは名言だ。将来はそうなることは間違いない。今まで英語出来なくても日本では困ることはなかったが、日本の経済状況を考えた時に日本人が英語話せないのは世界でみたらやはり非常識だ。

  • @club_doncat
    @club_doncat Рік тому +1

    なんこれ、めっちゃおもろい

  • @hiroiwa1213
    @hiroiwa1213 Рік тому +6

    海外出張行くと部下がつくけど
    日本帰るとただのヒラ社員になるってよく聞く

  • @しろっくん
    @しろっくん Рік тому +5

    日本人ぽい忖度と憐憫タラタラがないぶんスッキリと聞きやすい!
    KUROFUNEダイスキ!

  • @つくし生えた
    @つくし生えた Рік тому +3

    巨大化した組織の公用語英語化は無理だったけど、スタートアップ企業を公用語英語でやってみたら面白そう

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 Рік тому +8

    主任→係長→課長→部長→役員→社長と、どうせハンコもらうなら、全員集まって検討すれば早いのにね。非上場のオーナー企業だけど、アイリスオーヤマは、そうやってるし、オーナー企業は良くも悪くも決断までが早い。

  • @tat4746
    @tat4746 Рік тому

    日本語しか出来なかったら課長止まりって課長までは行けるんかと思ってしまった😂
    そういうとこですよねー

  • @IN-fz9cc
    @IN-fz9cc Рік тому

    モーリー大好きー🥺❤️

  • @Virtual10000
    @Virtual10000 Рік тому

    他国の批判をするのが好きなアメリカ
    他国からの批判を聞くのが好きな日本
    これは需要あるある〜😋😆

  • @ku3524
    @ku3524 Рік тому +3

    日本は変わらないよ何があっても

    • @DoReMiLight
      @DoReMiLight Рік тому

      日本はガイアツが来ないと変わらない。
      BBCが報道していなければ、いまも全テレビ局はジャニーズ事務所に忖度しまくっていたことだろう。

    • @田中舞子-k9k
      @田中舞子-k9k 11 місяців тому

      日本人のDNAに「事なかれ主義」が組み込まれていて、ゆっくりとC国に乗っ取られると思う。

  • @english_5359
    @english_5359 Рік тому +11

    これって軍隊教育の名残りだよね。戦争にも負けてるんだから軍隊でも上手く行ってなくて、現代社会でも上手く行ってない。ならやめろよ…

  • @takishigaki
    @takishigaki Рік тому +1

    おじさん達、いいこと言いますね。仕事や会社は、楽しいことがないと。
    楽しい会社や楽しい仕事を作る努力が必要ですね。年寄は、譲る勇気をもって、若い人に楽しいことをさせないと。まとまりのない意見ですが。
    もう一つは、苦しみや貧困をシェアするのでなくて、富をシェアすることに喜びを感じないと

  • @yoshiiasano
    @yoshiiasano Рік тому

    30:10
    「…関係ありません!内容!…」そりゃそうだ。

  • @meim2188
    @meim2188 Рік тому +5

    答が一個で〇✕採点。二択の単純なクイズの様な事して優劣採点するとこうなると思う。
    世の中、〇✕でなく、白黒だけでなく、グレーも赤も青も黄色も実は答えは沢山ある。
    自分でやらない・自分で考えずにすぐネットで答え探しては飛び付き真似したい、楽したいという
    そういう安直な気持ちも原因の一つ。(精神的自立の意味を大人も皆知らない)
    根本の概念からの改革が必要なので効率悪い為、例えば夏休み一ヵ月一週間で良いから先生も親も子も
    どこか知らない国で【一人で】生活したら良い。誰かと攣るんで行かない。一人で行う癖からかなぁ。
    +親の金・国の金等でなく自分で貯めたり働いた金で行くとサボらんしアンテナ張るし自信が違うと思う笑

  • @ファンp
    @ファンp Рік тому +5

    まあ色んな考え方あるけど、少なくとも生産性という観点では米国の企業の方がうまくやってるし昔のような製造業中心ならまだしもITなどのサービス業では日本の働き方や考え方では厳しいんだろうなとも思いますね!

  • @山田たろう-t4t
    @山田たろう-t4t Рік тому +3

    今の日本企業の社長は雇われ社長やからね。
    大胆なことは出来へんねん😮‍💨😮‍💨😮‍💨

  • @dopefullness7240
    @dopefullness7240 Рік тому +6

    合理的でない決まりや風潮が多すぎて疲れる。気を使うことが美しいとされてるけどそれも形だけだから鬱陶しいことも多い。失敗をもっと許容する文化と、ただのバイトにもいろんな権限と責任を持たせちゃえばもっと効率が良くなるのにね。

  • @Duca_Duca
    @Duca_Duca Рік тому +8

    ご指摘の通り、と苦笑いしてしまう内容ばかりでした。
    ただ最後に盛り上がった都市デザインだと、皆さんが好きな「どこに行っても安全で、おもてなし精神がある」日本は失われるなぁ…と、これまた苦笑いしてしまいました😅
    日本人特有の気質を抑えて欧米スタイルを真似ても、欧米の方々に勝てるはずがなく、結果的に一国丸ごと敗者になってしまう。
    前半動画のエピソードとしてあったように、いかにハイブリッドできるかにかかっていると思います。
    日本のスタートアップ企業には、そのあたりをよく理解して戦略を立ててるなぁと思う社長さんを何人もお見かけしているので、
    日本が好きだといって来てくれる海外の皆さんとのコラボは確実に進んでいくと思います。
    若い人がどんどん活躍できるように、とにかく政治をなんとかしなきゃなあ。。。と結局そこに戻ってしまいますね。みんな選挙にいこう。

  • @yasu5447
    @yasu5447 Рік тому +4

    インド人のサニーフランシスさんを出演させてほしいです。

  • @JohDan3
    @JohDan3 Рік тому +3

    この番組は面白い!
    外国人からの意見は、島国の民にとって、ハッとすることや示唆に富んでますね。
    子供に対する日本の英語教育が、受験英語からコミュニケーションツールに変わり、オランダ人の様に殆どの日本人が英語を使える様になることが、ボディブロー的かつ有効な変革に繋がると思ってます。大人になって英語でどれだけ苦労している日本人の多いことか!

    • @AXlensen
      @AXlensen Рік тому

      日本の愛国者や右派の知識人呼ばないで
      左翼と外国人しか呼ばないこの番組は偏ってる
      上層部に変な宗教カルトでも混じってるんだろう

  • @professorchannel
    @professorchannel Рік тому

    働き方、考えて生きます!

  • @yuukiy284
    @yuukiy284 Рік тому +2

    優秀な人材なんて稼げるなら呼ばなくても来るし、稼げないなら読んでも来ない

  • @ayakotonanahisa
    @ayakotonanahisa Рік тому +2

    アーリーモーリーバード復活希望

  • @暗闇のスキャナーさん

    JTCも早く変わって欲しいよなあ。もう毎日ウンザリしてます。

  • @SEKITOBAmimick
    @SEKITOBAmimick Рік тому +3

    アメリカみたいな国になったら生地獄ですね。勝つ人がもっと勝てる国、そんな国にしたくないから停滞してる。停滞を悪く言い続けるのか?停滞はノーマルだと、受け入れた時にこれからの50年、日本は幸せな国になると思う。もちろん、資本主義(資本の無限増殖運動)の文脈だと収奪されるだけ、となるとは思うけれど。

  • @takayamayoshikazu2782
    @takayamayoshikazu2782 Рік тому +1

    う〜ん…
    この手の議論は何十年も前から議論され続けてきたけど、結局日本企業は何も変わらなかったんだよな
    実際、パワハラ、差別、散々な目に遭ってきた
    自分自身でも長年SNSとかで表現活動しているが、結局何も変わらなかった
    国内有名企業で長年働き、苦労して改革して高い成果も出してきたが、勝ったもん負けの扱いも受けてきた
    こんなことが現実だから、正直日本企業のほとんどに失望しかしていない
    結局、自分で事業立ち上げるしかないよな…
    と思う今日この頃

  • @meburbur5086
    @meburbur5086 Рік тому +1

    勝ち組地獄ね。。。この感覚は確かに一般民衆にはないかも。誰も勝たない世界には意図的にしてるよね。。

  • @映画ファン-m7f
    @映画ファン-m7f Рік тому +14

    日本てやっぱ島国で足引っ張る文化なんだな。

  • @cmillion0116
    @cmillion0116 Рік тому +8

    日本が好きだからこそ、こんなに一生懸命にありがたい!
    日本好きで日本で働きたい人たちが来てくれればいい…無理やりダイバーシティじゃなくても…この考えが駄目なのか

  • @reoroi007
    @reoroi007 Рік тому +2

    おもしろい!

  • @山田太郎-m1l1b
    @山田太郎-m1l1b Рік тому

    マジで隠蔽される
    cli studiにポイント目当てに作品データ提出したのにデータは消された
    素材が信用出来なくなって今は全く素材データ提出しなくなった

  • @luvネオ
    @luvネオ Рік тому +2

    どう隠蔽するか、報告連絡相談するのが本質の一つ。徹底した都合。

  • @k.m.n6340
    @k.m.n6340 Рік тому +11

    日本製のOSはアメリカに潰されたんだったよね。うまくいきそうだと潰す国がいるから大変。

    • @DoReMiLight
      @DoReMiLight Рік тому +1

      日本の半導体もアメリカに潰された。
      日本が自主規制している間に、アメリカ企業は韓国のDRAM研究に巨額の投資を行っていた。

  • @koutya
    @koutya Рік тому +24

    格差を許さないのが日本の民意

  • @user-gx9xf2zb6o
    @user-gx9xf2zb6o Рік тому +1

    ダイバーシティーで優秀な外国人人材を受け入れたいならシンプルにお金。今の日本の賃金じゃ無理。メリットがない。

    • @PAEPPPSLI-BELL-zp3bb
      @PAEPPPSLI-BELL-zp3bb Рік тому

      そんなことはない。無能に金払う結果と何も知らない馬鹿はお金も手に入れられない国になります。アメリカはまさにそうなりつつあります。リーマンショックを引き起こした投資銀行の役員、自称天才CEOが嘯いてた仮想通貨。血液検査で全ての病気が治ると称した役員など、枚挙にいとまがない。
      ソフトバンクグループの役員など見てみるといい。

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 Рік тому +3

    3:15 この人絶対日本育ちやろ😅

  • @鈴木小次郎-s9e
    @鈴木小次郎-s9e Рік тому +6

    モーリー氏は「日本にはOSがない」と仰っていましたが、組み込み系OSのトロンは日本産ですよ。

    • @TaroNikotama
      @TaroNikotama Рік тому +6

      厳密には「大成功して儲けた」OSがない、だと思います。

    • @鈴木小次郎-s9e
      @鈴木小次郎-s9e Рік тому +2

      @@TaroNikotama なるほど。TRONはIoTの組み込み系で結構なシェアなので成功はしていると思いますが、オープンソースなので儲けは無いですね。モーリー氏は「日本はマーケティングが下手≒商売が下手」だと言いたかったということですかね…。

    • @DoReMiLight
      @DoReMiLight Рік тому

      オープンソースの時代にOSの国籍にこだわっているのはいかがなものか。

    • @TaroNikotama
      @TaroNikotama Рік тому +1

      @@DoReMiLight
      OSの国籍は関係ないと思いますよ。ポイントはOSを使って儲けた企業の国籍だと思います。

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 Рік тому +5

    12:00 「赤信号、みんなで渡れば怖くない」は、ことわざじゃないです。アナンヤさん、騙されないで😅

  • @69love39
    @69love39 Рік тому +6

    OSの話は事実とは異なりますね

    • @TaroNikotama
      @TaroNikotama Рік тому +5

      正確には「大成功して儲けた」OSがない、だと思います。

  • @aaa23111
    @aaa23111 Рік тому +5

    ほうれん草の隠蔽体質って責任の擦り付け合いやん!‪𐤔𐤔‬

    • @DoReMiLight
      @DoReMiLight Рік тому +3

      日本の企業は、組織の内輪の文化を優先し、外に対しては隠蔽体質なことが多い。

    • @岡洋介-g3g
      @岡洋介-g3g Рік тому

      本当にその通りだ。日本の新聞ではインタビューする人は名前を署名しない。アメリカでは必ず名前を署名する。日本は何かあった時に組織で守ろうとする。アメリカは組織よりも個人主義を重視して本人に責任をとらせる。組織の中に個人があるのがアメリカで個人の中に組織があるのが日本社会だ。

  • @user-uq3cz6lu9z
    @user-uq3cz6lu9z Рік тому +9

    凄いコメンテーターですね✨👏
    ただ一つ不思議なのが 米国はそんなに素晴らしいシステムなのに 破綻寸前なのでしょうか?
    言われるように どちらか一方が正しい訳ではないようですね

    • @mikye8876
      @mikye8876 Рік тому

      本当にヤバそうなアメリカ、しかし、日本はアメリカ国債を世界一持ってる。危ないと言う中国は最近ほとんどアメリカ国債を売り金を買いまくって最近も金を700万オンス買い増ししてると報道されてた、アメリカ国債紙クズになったら日本の方がやばい。アメリカDSと中国共産党はグルですよ。アメリカ国民も中国国民も税金を国民に使わず勝手に政府(DS、ネオコン,中国共産党)に搾取されている。日本もアメリカ国債掴まされて、中川昭一氏がアメリカ国債手放すと言って暗殺された。早く脱アメリカ、脱中国しないと日本は沈没。

  • @氷-d1f
    @氷-d1f Рік тому +2

    インシデントレポート、ヒヤリハットレポートのようなものはアメリカとかありますか?

  • @hanasakimasanao
    @hanasakimasanao Рік тому

    アメリカもエンロン事件やワレンスタイン事件なんかあるから人間としての国民差はないんだよな(強いとこにはモノを言えないのはメリケン人も同じ)

  • @mmmyyy666
    @mmmyyy666 Рік тому

    3名の対会社への個人体験を語る会
    結局、日本と世界の違い🌎
    と言うならば、日本はコミュニケーションが「空気読む文化」の視点を理解する外国人を入れるともっとも差が見えてくる。
    宮台さんをファシリテーターにしたら良さげだw

  • @moniomoni3875
    @moniomoni3875 Рік тому +1

    会社にもよるけど、日本のそれはチームプレーじゃないんだよな
    どっちかゆうと足の引っ張り合いの個人プレー
    無能なYESマンが出世して正しくとも出る杭は徹底的に打たれる。
    なぜか経営者はそれが正しいと思っていて、意味の分からない自信を持ってる。

  • @コーヒー-r6x
    @コーヒー-r6x Рік тому +1

    上司をクビにするシステムが

  • @mamalemondaze
    @mamalemondaze Рік тому +6

    話がとっ散らかってて分かりにくい。
    モーリーは日本人の思想がよく分かってるから説明が上手やな

  • @YT-st8yh
    @YT-st8yh Рік тому

    多様性となれば昨今は特にモーリーさんなんかはやれ人種だ、性別だジェンダーだとなるが、イェスパーさんが国をまたいだ多様なキャリアパスの重要性を盛んに説いていたのが印象的だった。

  • @BinyenLee
    @BinyenLee Рік тому

    13:11 SONYのFeliCaは?あ米企業か。

  • @Daphnis_et_Chloe
    @Daphnis_et_Chloe Рік тому

    モーリー ロバートソンて、Twitter当時に看過出来無いレベルで日本人を見下す発言をしていて目を疑いました😮

  • @tuk6581
    @tuk6581 Рік тому

    動画のとおりビジネスで魅力的な国になろうと思うと必ず成果や仕事内容と報酬のあり方を変える必要があると思う
    でも嫉妬しやすく、フラットな給料に慣れてる日本人が、あの人は能力が高い/努力してる/スキルがあるから私より給料が高いのは当然だと納得できるだろうか…
    現状会社の中だと稼げる営業も専門性が高いエンジニアも替えがききやすい仕事の人も、土台の給料は同じだったりするのに

  • @コアラの勝手でしょ

    日本産のOSがないってTRONをご存知ない…?