I tried welding [Professional craftsmen will teach you how to weld and tips] | Welding Methods

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 чер 2020
  • We opened ch of ironworks.
    I will happily introduce the work of the ironworks that I rarely see 😊
    Click here to subscribe ↓
    / @user-dr5jt9ff5g
    Welding Methods and Techniques
    #Welding #Ironworks #Welding #Welding Method #Ironworks
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 45

  • @uruzo1000
    @uruzo1000 Рік тому +4

    溶接ができる人ってカッコイイですよねぇ~
    勉強になりました。

  • @user-hc5hs3sv2v
    @user-hc5hs3sv2v 2 роки тому +4

    楽しい動画でした。
    失敗の例をやったのにキレイに出来ちゃうあたり、ちょっと笑ってしまいましたが、さすがプロは日頃から身体が覚えていて出来ちゃうんだなあ〜と思いました。

  • @worksgolf6572
    @worksgolf6572 Рік тому +1

    お疲れ様でした。

  • @nicoras1487
    @nicoras1487 3 роки тому +5

    めちゃくちゃ勉強になりました、
    頑張って下さい

  • @user-vf6bs8de6b
    @user-vf6bs8de6b Рік тому +1

    具体的で分かりやすいな

  • @user-gm1wk9pc4u
    @user-gm1wk9pc4u 3 роки тому +6

    溶接の挟むやつw
    無造作に立て掛けられた炭酸ガスw
    ゲーハーさんの滲み出る人柄w
    全てつぼりました、頑張って下さい!

  • @user-id9fs1ij3w
    @user-id9fs1ij3w 2 роки тому

    うまいですよね。均一に行かない時は引くのが早いのでですか?

  • @fuw6917
    @fuw6917 Рік тому

    溶接池(アークの発生地)光が強い所の 溶着金属と被覆(スラグ)が見分けられれば 自然とビードは 綺麗になります
    溶接棒の被覆は 急激な空気(酸素含む)の接触を防ぐ(溶けた金属の酸化を防ぐ)役目もしています  習うより慣れろ 数をこなせば スキルアップになります。

  • @user-qz7yo2en2k
    @user-qz7yo2en2k 3 роки тому +2

    手棒溶接でも右から左に溶接するやり方でもできるんですね! 手棒=後退法だと思ってました

    • @user-dr5jt9ff5g
      @user-dr5jt9ff5g  3 роки тому +3

      正しいやり方はあると思うのですが、品物や現場状況によって無理な場合もあるので色々できておいた方が良さそうですね☺

  • @oka1088
    @oka1088 Рік тому +1

    勉強になりました。クレーター処理は行わないんですか❓

  • @user-jo1zy9qd1n
    @user-jo1zy9qd1n 3 роки тому +2

    感電について詳しくやってほしいです

  • @user-fz6pi3sp1s
    @user-fz6pi3sp1s 3 роки тому +2

    はじめまして、湿気るとスパークしにくいですよね?叩き上げの職人って感じで面白いです👍散々目玉焼きをした思い出があります😃ポチリ👍

    • @user-dr5jt9ff5g
      @user-dr5jt9ff5g  3 роки тому +2

      まさに叩き上げですね。目玉焼きは自分も過去に何度もやってますw

  • @arazaru
    @arazaru 2 роки тому +1

    焼いて溶かせて溶かせて載せるの細やかな繰り返しが基本ですか?
    ガスの場合はそれなりに焼きすぎるくらいでやっていて強度はあるのですがアークでは…悲しすぎる結果になります。
    ちなみに趣味から始まり見よう見まねで研究してます。

    • @user-dr5jt9ff5g
      @user-dr5jt9ff5g  Рік тому +1

      一回で分厚くサーっと溶接できるのが理想的ですね🤗 熱が低いと綺麗に溶かすのはなかなか難しいです!

  • @cowcow1717
    @cowcow1717 2 роки тому +1

    錆びた部材同士はどのように処理してから、溶接するといいんでしょうか?

    • @user-dr5jt9ff5g
      @user-dr5jt9ff5g  Рік тому +1

      錆びてしまうと腐食が進む一方ですので、欲を言えば取り替えるのが一番ですね。錆同士だと強度が出ないので、どうしてもごまかしになってしまいます

  • @tatuum3167
    @tatuum3167 3 роки тому +1

    溶接以前に、まず光らない・・・叩いても擦っても光らない・・・スタート始まるのが10分くらいかかってしまった・・・
    現在溶接の資格を受講中だけど資格を取得できるか最終日が心配になってきた。
    あと、溶接面のせいで前が見えないため、どこを溶接してるか分からず、まっすぐ溶接できず・・・
    激ムズですわ。

    • @user-dr5jt9ff5g
      @user-dr5jt9ff5g  3 роки тому +2

      受講所の電圧がもしかしたら低めなのですかね?最初光らすには溶接棒の先端の真ん中を意識して、鉄を少し斜めに叩く感じでスライドさせれば光りやすいと思います。そして先端が溶けて熱いうちに溶接に入ってすぐにお面をかざすといった感じが良いと思います。

  • @user-yz9qe6nh3f
    @user-yz9qe6nh3f 3 роки тому

    プラントにいるのですが作り物を作る時はLBのほうが強度でるのですか?zでは強度はないのでしょうか?

    • @user-dr5jt9ff5g
      @user-dr5jt9ff5g  3 роки тому

      LB? すみませんちょっとわからないのですが何かの鋼材ですか?

    • @user-by6vx8kx1w
      @user-by6vx8kx1w 3 роки тому +1

      電棒の種類ですかね。棒住金の時は基本LBしか使ってなかったですねぇ。
      実際、LBで十分な様な気はしますよねぇ。
      今はz使ってますがzでも十分強度はありますよー。

  • @user-yt6nc4kj1x
    @user-yt6nc4kj1x 3 роки тому +2

    溶接おぼえたいので登録しました

  • @user-dr5jt9ff5g
    @user-dr5jt9ff5g  Рік тому

    続編はこちらです。 → ua-cam.com/video/Hd9q6HP5M7Y/v-deo.html それと関東近郊であればちょっとした溶接修理なども承りますので概要欄からお問合せください🙂

  • @user-dq4xm9xe2o
    @user-dq4xm9xe2o Рік тому

    溶接 興味出てきたよ ありがとう アースの取り方や温度設定機能教えて下さい 3M鉄板の場合 10M 鉄板 の場合 おねがいします

    • @user-dr5jt9ff5g
      @user-dr5jt9ff5g  Рік тому

      ありがとうございます。温度設定は機械により違うと思うのですが、溶接棒がくっつきまくる場合は温度(電力)が低いです。溶けすぎる場合は高いといった感じです。アースは基本挟めば良いだけなのですが、また動画を作ってみたいと思います!

  • @user-ql2hn6wh7f
    @user-ql2hn6wh7f Рік тому +1

    それなりの方ですね

  • @user-py7ku9ie7l
    @user-py7ku9ie7l 8 місяців тому +1

    おそらくまるきりの素人相手に、どういう順序でどういう事を説明したらいいのか分からないのでしょう。現場のベテランさんでよく見る例です。
    1.溶接の種類と用途
    2.手動アーク溶接(いきなり業界用語の手棒なんて使わない)
    2.1溶接の原理と必要な器材

    というふうにまずカリキュラムを作りましょう。

  • @simonyoshinaga7005
    @simonyoshinaga7005 Рік тому

    初心者には アース の線 など 説明してあげなきゃ わからないんでは? アンペアの 調整 棒の系 等など

    • @user-dr5jt9ff5g
      @user-dr5jt9ff5g  Рік тому

      確かにそうでした汗 再度作る時は検討いたします

  • @ryo6874
    @ryo6874 2 роки тому +3

    工場汚いなぁ〜
    腕があっても工場の整理整頓出来ないといい仕事にならないんじゃないかな?
    それと服装も半袖って!見るの途中でやめました!

    • @user-dr5jt9ff5g
      @user-dr5jt9ff5g  Рік тому

      工場は代々この状態で、私が来た頃にはもうどうにもならん状態になってまして汗 半袖は確かに解説動画として上げるには不適切でした汗

  • @user-vo2nz3dg3j
    @user-vo2nz3dg3j 3 роки тому +4

    そもそも軍手で溶接しちゃイカンよ、、若い子の見本にならんよ。

    • @user-dr5jt9ff5g
      @user-dr5jt9ff5g  3 роки тому +5

      そうですね(汗)軍手は不適切でした。大変申し訳ございません。気をつけます。

    • @user-by6vx8kx1w
      @user-by6vx8kx1w 3 роки тому +1

      わいらは軍手オンリー
      切りたてほやほやの小物持つ時は熱いから皮手+軍手使うけど

    • @user-ug3df3wp3d
      @user-ug3df3wp3d 3 роки тому +1

      半袖やと腕日焼けしますしね笑笑

  • @user-kl6sk3su7q
    @user-kl6sk3su7q Рік тому

    素人に半自動とかわかんないでしょ?
    棒の太さより種類を説明しなきゃ。LBとかさ。

  • @user-tr5go3vy3h
    @user-tr5go3vy3h 2 місяці тому

    説明が下手で、参考になりづらい。部下が困るわな

  • @sutaima
    @sutaima Рік тому

    タバコ吸うシーンはいらないと思う