[Geography of Japan] 10 companies that were representative of Osaka but actually went bankrupt [S...
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- We are explaining 10 companies that were profitable in Osaka but went bankrupt before we knew it. If you know of any companies that went bankrupt in Osaka, please let us know in the comments.
In this channel, we will tell you plenty of interesting geographical information that you will want to tell someone, the history of the prefectures, and the mysterious mysteries hidden in the regions. We will introduce the charm of Japan in a fun and easy-to-understand way, so please look forward to it!
If you feel that it is even a little fun, we will be happy.
[Request]
・ We read each and every warm comment from you carefully. Your support is our encouragement. Thank you.
・ Although we carefully research the contents of the video, there may be times when there are errors in the information or differences in views. If you find a mistake, please kindly point it out in the comments.
If you have any proud local cultures or interesting information, we would be happy if you could tell us in the comments section! !
Your support will be a great force in making our next video!
If you liked it, please click "Like" and subscribe to this channel.
And don't forget to click and turn on the notification bell so you don't miss the latest video.
Every single action you take will boost our motivation and serve as important support to help us deliver even better content!
一番びっくりしたのは安宅産業ですね。あれ以来倒産しない企業はないと思うようになりました。
それを引き継いだイトマンも…。
船井電機もこの前潰れちゃったね。親会社に訳わからんエステの借金を押しつけられたんだっけ。
宗教法人でいうならPL教団がこの仲間入りしそうな雰囲気ありますね。学校も生徒が全く集まらないですし、教団自体の経営もかなり危ないという話も聴きます。
金剛組は怪物級に凄い企業なんだとしみじみ思った。
あそこは「儲からないけど潰してしまってはいけない企業」筆頭ですから。髙松建設も金剛組で儲けるという気は無いでしょうから。
その金剛組も今は高松建設の傘下に...
(ToT)
法人格としては、別の会社になってますけどね。
高松が新法人を立てて、旧法人の事業を移管した扱いになってたはず。(旧法人は解散)
三洋電機とか、オンキヨーとか、もっと大阪を代表する倒産企業があると思いますが…。個人的には本町の信濃橋にあった芋きんつばの和菓子屋さん「高砂堂」が倒産してしまったのが悲しいです。ご主人はとても丁寧に季節の和菓子を作っていたので。明治24年創業で百年以上の企業だったのに寂しいものです。
木津信 どうしても西村知美さんのImageになってしまいますね。
子供の頃からCMを見たのは神戸、大阪のパルナスかな。黒字のまま営業を終了した珍しい会社。
CMソングが、メチャ印象的だったなぁ〜😊。
@@姉妹-z7u モスクワの味
取引先に迷惑をかける前に、黒字を維持した状態で事業を畳んだって聞いた。一般的に倒産といわれている状態とは一線を画すよね。
創業者の甥?が細々と阪神尼崎で事業を続けていて数年前に創業地の豊中庄内に移転開店していますね
関西に住んでいた時の知人に誘われて行きました
「パルナス」は、会社を解散したけど、豊中市庄内に、味とレシピを継承した「モンパルナス」って店がある。
天牛書店、天神橋筋商店街にあるお店に時々行きます。お店は広くないですが。不思議と落ち着くんですよね。
USJも一時、破綻の危機があったけど見事に乗り越えた。
伊勢津ドライはヤングドライとなった今でもお世話になっています。
店員さんもそのままでした。
フェスティバルゲートのビルの間をすり抜けるジェットコースターはマジですごかった
周辺の警備員の数の方がもっとすごいw
スパワールドも角質食べてくれる魚のお風呂などありましたが、徐々に顧客を失いただのサウナ風呂的営業をしていましたが、スパワールドの中にあるゲームセンターや飲食店も寂しい状況でしたので閉店してると推測してます。
CMが懐かしいのも多かったし地元にあって実際に利用してた和光電気とかは懐かしすぎた
面白かった! なるほどなぁ~
サブカルっぽいけど、大阪住みにとっては歴史動画だった
エキスポランドは小学生のころに遠足に行ったな。あと神戸はポートピアランドがあったけどそこも行ったが今はない😢
神戸のポートピアランド、宝塚の宝塚ファミリーランド、西宮の阪神パーク、皆消えてしまった
@@ふぉるーさん
ひらパーには頑張ってもらいたい!
大阪の元気な大手は東京へ引っ越しするしなぁ、京都や神戸の大手は引っ越さへんのに。
京都のハイテク企業も京都本社のままで引っ越ししないね。大阪は東京に本社移す会社めっちゃ多いのにね。
「星電社」もいつの間にか無くなったね。
日本橋にもいくつか店舗あったけど本社は神戸市か・・・
愛染蔵懐かしい。奈良テレビでもよく流れてた記憶があるください
和光電気は晩年CMで「中途半端でまだ安い」を連呼してミドリ電化に喧嘩売ってたのを思い出す。
和光電気 なつかしすぎる…
近所にありました
奈良市にもありました🐤知らない間にケーズデンキに変わってた。コジマも知らない間にディスカウントのトライアルになったしね。
そのミドリ電化も広島資本のデオデオや名古屋資本のエイデンと一緒になってエディオンに。
ちょっと今の仕事で悩んでて、某就職情報誌で転職先を探してましたが、愛染蔵はずっと見開き4ページ分取っていました。
給与や福利厚生が良すぎて、着物なんて、そんなに売れんだろと思ってたら、強引な営業が発覚し、潰れるまであっという間に。
目先の金に惑わされなくて良かったです。
エキスポ万博の時、幼少だったので1970円のこんにちは♪と、入場料が1970円だと思っていました。
実際は大人800円・小人400円でした😂。
この聞き間違いはないわ‼️
あぜ〜くら〜♪の絶妙な和音が耳に残ってる。
ニノミヤ無線は抵抗とか、トランジスタとか、
店舗で部品を売ってて無茶苦茶愛用してたから、
なくなった時はショックだった。
昔、うちの近所にあったニノミヤ無線にも電子パーツ売場があって重宝しました。
ただ比較的すぐに電子パーツ売場が廃止されてしまい、以後は日本橋まで買出しに行く羽目に…
ニノミヤ無線は勿論、和光デンキの倒産も痛かったです。
一時期、殆どの電化製品を和光デンキで購入してましたので。
京都でもニノミヤ、ヒエン堂といったパーツ販売店が無くなったかわりに、マルツが進出して何とかなってたんだけど、
現在はマルツも撤退してしまったので、日本橋までいくか通販を頼らないといけなくなりました。
@@myarmyar4252
寺町にもニノミヤあったような記憶がある。
斑鳩か寺町か日本橋のニノミヤをウロウロしてたかな。
バス事故はモノレールの支柱に激突した悲惨な事故でした。
事故の補修跡が分かるのでここを通るたびに安全運転を誓ったものです。
フェスゲは今なら外国人観光客で賑わっていたかもな
まあたらればの話だけど
天牛堺書店は会社帰りによく通ってた。懐かしい。
梅旧院はヤ◯ザの運営って有名やったなぁ🥶
エキスポランドのジェットコースターは経費節減で定められた点検や補修を行っていなかったと報道されていた記憶があります
大阪府職員の天下り先で職員の怠慢が問題になっているという報道でした
UP主はちゃんと取材したのでしょうか?
愛染蔵のCM 曲は「嵯峨野さやさや」というタンポポの歌で愛染蔵のオリジナルではありませんが、CM の放送量が多くてイメージ的に愛染蔵の歌みたいになってしまいました。
「そごう」でしょ。
そごうはまだ残ってますよ。
広島という飛び地を除けば、横浜、大宮、千葉と首都圏のみですが
@@takanishi7441民事再生はしましたが、セブン&アイ・ホールディングス傘下に入って残りましたからね。イオン傘下に入って残ったダイエーと同じで。
心斎橋駅の副駅名が大丸・そごう前だった時代も過去のものですね。
そういえば僕の家の近所の天牛堺書店(光明池店)も同じようなメッセージがありましたね(あれから5年ほど)
てん牛書店はいつも通っていました。😢
伊勢津ドライ、地元企業です。
倒産していたんですね。
フェスティバルゲートは今ならそれなりにいけそう。。
木津信の本店近くに勤めていて帰りに前通った時あの取り付け騒ぎを観たわ
足立宝石店は?
倒産かどうかはわからないけど、ふぐ料理のづぼらやも閉店したね。
未だに大阪のイメージ画像であのふぐ提灯が使われてたりするけど
髙杉開発が入っていないだと?
CM「高杉〜高杉ぃぃぃ〜高杉〜♪」
幼少の頃には駄菓子屋に行って値段の高い駄菓子があったら
「高過ぎ〜高過ぎぃぃぃ〜高過ぎ〜♪」と店主の前で歌うのが流行ってました😅
兵庫が本社のミドリ電化に勤めたことあるけどその頃気になったのが「良いもの大切にマツヤ電気♪」ですが今はヤマダ電機傘下になっているんだね。
天牛は中高の頃にほぼ毎日行ってたので無くなった時は寂しかったですね。
家の最寄駅にも高校の最寄駅にもあったから本当にお世話になりました。
わたしは高校帰りに天下茶屋の駅下にあった天牛堺書店に行ってましたー!
天牛。道頓堀に在りましたよね。堺からボストンバッグに本を詰め込んで売りに行った頃懐かしい
エキスポランド跡地はららぽーとEXPOCITYになってるね。関東からの知人を4DX(映画)見るのに連れてったが、事故の話してないのに駅降りてすぐ帰りたいとかいわれてマジで戸惑った。目撃した観客やスタッフの多くがPTSDなるほど凄惨な事故だったぽい。1つ前の走行で激しい異音があったらしいので、典型的現場猫案件だとは思ってる…
首と胴体が離れたって聞きました
「松本引越センター」もですね。
そうなんですか!!
昔親父が知り合いだったので小さい時に家にお邪魔させてもらいました笑
そういや、松本引っ越しセンター
知らん間に聞かなくなってた
あそこも最後は 社長が…
松本さんてベッピンかい?
ゾウさんの方がもっと好きで~す!
お肉の名門やましげ。
三洋電機。
ニチイ(サティ)
スリーエム(紳士服)
紳士服のコナカ
パルナス(廃業)
タカラブネ
洋菓子のグリン
ヒロタ(創業者が亡くなり兄弟でシュークリームと洋菓子で分かれてどちらも倒産したがシュークリームは支援企業があり再生)
ZIPANG観光(派手なバス)
思い付いたのを書きました。
安宅産業ってご存知ですか?
愛染蔵のCMソングは、たんぽぽの「嵯峨野さやさや」だったなぁ……😊。
木津信は倒産前日までCMやってたな
「一生懸命頑張る人が好きです」というキャッチフレーズを覚えている
西村知美やな。当人はなんも悪くないけど。
た大森義夫氏(66)が、今度はライブドアの監査役に就任予定とは、すでに大手マスコミで報道の通り。
<中略>大森氏の室長時代の“業績”の一つは、全国紙やテレビ局はすでに記者クラブを通じて“掌握”しているとして、部下に、出版社系の週刊誌編集長や有力記者に接触・接待させ、事前にゲラを入手させたり、記事潰しを行ったことだろう。
バースのお風呂はニッポリ化成の看板が気になっていました。
未だ有るのかなあ?
伊勢津ドライ? どこが代表企業? 大阪の代表企業は伊藤忠商事、日本生命、武田製薬、サントリー、日清食品という類でしょ? 代表というのを省きなさいよ。
普通に「大阪にあった企業」ぐらいです。精々ニノミヤは懐かしいなぁぐらい。田舎の人々には通販企業ぐらいでも「有名なのに」と思うかもしれないけど? ちょっと名が知れたぐらいで代表企業とは言わないのよ。
住友銀行とか三和銀行とか・・・
まあ、倒産してないからな。
ハウス食品 武田薬品 サントリー等々 大体2本社制になって大阪は登記上の名前だけの所が増えましたなぁ。
まあ、それなりに名の知れた会社が多いから、「大阪の地元有名企業」くらいのポジションでいいのでは?
なくなった関西の書店チェーンは多いよ。
どれも、SNSの発達で、売り上げが激減したから。
駸々堂なんて明治からあった書店で、大阪、京都、神戸、奈良にまで店があったのに、2000年に自己破産しちゃった。
無理な店舗増で、取次からの負債が大きくなりすぎたのが、主な原因。
ニノミヤは、安売りのイメージが、強かったな。当時、家電やオーディオを買うときは、
他の店で交渉してから、ニノミヤで買った。
駸々堂の難波店で短大生の時にアルバイトしていました。
夜の10時に勤務が終わるため、父親(刑事)が閉店前に私を心配して迎えに来ていました。
それを思い出しました。
すっかり忘れていたのであなたのおかげで記憶がよみがえりました。ありがとうございます。
八千代無線を取り上げてないのはケーズデンキ傘下になって残ってるから?
フェスティバルゲート後にマルハンが韓流テーマパークの計画したが、パチンコマルハンとドンキホーテになった
ダイエーか入ってないだと( 'ω')
ダイエー1号店および創業の地は大阪市旭区千林
英会話NOVAは?
フェスティバルゲートは大阪プロレスみに行ってたなー
旧大阪書籍が入っていない。😓
大阪書籍が破産したのを知ったのは、2010年代後半に知りました。
その後、版権は同じ大阪市に本社がある日本文教出版(日文)へ渡りました。
現在、函館市内の公立中学校で中学社会の歴史的・公民的分野両教科書が日文発行を使われています。
驚いたのは、旧大阪書籍発行のタイトル「中学社会 〇〇的分野」を使われていたことでした。😮
和光電気がドンキに代わりました。
ニノミヤは神戸三宮にもありました。
昔はニノミヤかセイデンの2択でしたね。
俺が新卒で入社した会社、新日本トラベルを覚えているやついる?
西梅田駅の南 桜橋ビルの三階だったかな?
1984年に初めてこの看板を見たけど
ニノミヤの最後は自社ビルかの最上階で電子パーツを売っていた。
いや、儲からんだろうと…。
創業時が電子パーツ売ってたので懐古したとか言ってた覚えあるな。
あぜくらて大阪やったんか、CMは京都嵯峨野に吹く風は~、笹の葉さやさやと~あぜ~くら~ってなってたから京都やと思ってた。
日本国もアメリカ合衆国に事業継承されないように経営陣を刷新せねばならない時が来た!!😅
今のままだとアメリカよりも中国に乗っ取られそうだけどね
大阪の知人が紹介されてるほとんど知らないと言っていたよ。金剛組は四天王寺の経営者、四天王寺病院、学園、などなど出口さん一族の経営。(出口という名前です) 四天王寺は極端に言えば私企業です
そういえば旧SNKも大阪でしたね
フェスティバルゲートって、クレヨンしんちゃんのヤキニクロードに出てくる遊園地のモデル?
suenokousan
SNK(新日本企画)が無いだと・・・
確かにどこ行ったのかと思ってましたが、セガサミーに引き取られたんですか?
@ サウジアラビアの皇太子がオーナーの財団に買われたってニュースが流れてたはず。
@@user-halley 株式会社プレイモアと言う所が知的財産権を引き継いで、後に社名をSNKに変更したので、今あるSNKは設立時とは別の会社です。
@@bhz072t 誇れないけど負債規模ばゲーム会社でたぶん最大、公共事業も入ってたフェスゲとほぼ同じ規模ぽい。今は国道沿いの本社自社ビルを抜け、同じ江坂でもだいぶ外れたところでやってるそう。近年は中東王族の支援を受けてるとか、当時の経営陣は今も一部居るとも言われてますねー
和光電気懐かしいな、安かった記憶
市電の車庫なんだ…フェスティバルゲート。
だったら鉄オタ向けにやり直すと上手く行ったのではと素人考えで思ってしまう。
和光電気の社員旅行って海外にブランド品買い付けに行くのが目的だったそうな。
8710中古車センターってどうなったん
ビッグモーターに事業承継しました。
倒産して消えたわけじゃないんですね。ありがとうございます。
ビッグモーターもどうかと・・・😅
あなた車売る~~?🤭
@@鬼鯖缶 朝日オートセンター?地元にあったけど今NITORIに...
「いいじゃない いいじゃない 和唐電機」 ♬ 近所の和光電気は末期は雑貨屋になってた。
ダイエー
懐かしい会社名がズラリですね。
(^_^)
『へぇ〜倒産してたんや』って会社名も...
そう言えば、日本橋には『ニノミヤ』の看板が多かったですね。
と言うことは、ジョーシンは頑張って生き残ったんですね。
十一の奈良漬け倒産もビックリしました。
大阪ちゃうで
地下鉄やイオン神戸南ができたあたりで中華マネーが入って案の定跡地はもうマンションが建ってるよ
12:50 この本屋の泉ヶ丘店と中百舌鳥点でよくお世話になったけど 2018?の春閉店したな
Ninomiyaとか懐かしいなー。
いつも隣とかにあって競い合っていた
ジョーシンも一緒に潰れそうだったから
生き残ってて良かった。
関西にヨドバシが進出して
日本橋の電気屋は一気に
衰退しましたね
どちらかというと知らない企業の方が多かった。というか、エキスポランドとフェスティバルゲートは企業とは思ってなかったが。
小さい頃にCMで見た洋菓子のグリンも大分昔に倒産してるが、自宅から近い所に会社があったのを知ったのは倒産を知った後だった。
ゲーム会社のSNKも倒産したが、知的財産権を引き継いだ会社(こちらも大阪)がSNKを名乗ってるっぽいな。
洋菓子系はコトブキやタカラブネも倒産しましたね。パルナスは体力のあるうちに精算した希有な例
新世界がフェスティバルゲートができるまで有名な観光地じゃなかった?
少し調べればこの辺りがどういうところか解りそうなものだけどな
分かる。この動画の主また批判系か。
……………………………………………………………………………………………………いい加減にしろ。ちゃんとしてるなら公式から引用したやつとかそのURL概要欄にはれよ。
前のもそうやしよ。
元々車庫の跡地を大阪市がハコモノ作れば第3セクター天下り先 後はなんとかなるでやらかしたシロモノなんで。
破綻した頃には 立案者は天下って退職金懐にと言うパターン。 北の方のドームで同じような話が…
そうだったの?90年代前半は動物園行ったついでに通天閣登ったりしたけど、道中目つきの悪い人が数人いたり、女物の着物羽織って踊ってるおじさんいたりで、観光客らしい人はほぼいなかったし、女性1人ではとても歩ける様な場所には感じなかった
フェスティバルゲートでイメージ変わった気がする
@@ichi6868 今はねマージ普通なんよな夜にさこの動画の主が行ってるところとか通ったことあるんよ全然声掛けられへんしさ。むしろ普通なんよ。昔はめちゃくちゃ多いけどね。多分昔西成で暴動起きたから絶対それから連想してる。今はね親に聞いても西成ってさ今は酷いん?って聞いたんよ全然怖くないでって言ってた。
和光電機オープンでブッシュパパがヘリできたけど1分ぐらいで帰って行ったよ!
当時ボーイスカウトで最前列で見ていた。和光電機の後は、山田電機に変わっていあよ!
あなたがもし節約家なら…
和光電気🎶
パルナス
ロシアの会社と思ってた
あぜくら のCMソングは たんぽぽ さんですな
イケズドライ。
性格最悪やん
どこも、馬鹿で、あほが、会社を潰す
あぜくらのコマーシャルに出ていた ロールスロイスに乗って手を振っていた女の子誰!