Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
プロってお金稼ぐ人のことで、別に信用できる人のことではないんだよね。それが証拠に規定通りの作業を見せると「そんなんじゃ仕事にならない・このくらい大丈夫」とかすぐ言い訳するからね。電気の基本理念『2重以上の安全確保』の意味と意義を、プロにももう少し理解してもらいたいものですね。
かつて電気工事士として仕事をしていて、今は電気工事の仕事を離れて10年以上になりますが、たまに自宅とか親戚宅でコンセントやスイッチの交換を行うと、悲惨な例を見かけます。コンセントの電源と設置側が逆に接続されていたり、屋外にも関わらずVVFケーブルが切断されたまま末端処理されずに通電状態のまま放置されていたりと、ゾッとする事が多いです。
様々な事例があるようですね。お金を払ってやってもらう以上、それなりの施工をしてもらいたいものですね。
ちょっと年配の職人さんだと、リングスリーブからはみ出した先端の線を折り返して、圧着のくぼみに入れ込みます。逆にそうできるように多少長く芯線を出します。ビニテ巻きの時の突き破りリスクが下がるそうです。
そんな方法があるんですか…リングスリーブの発売当時は接続方法もいろいろあったのでしょうか…
@@sukejob 本来は切断後、ヤスリがけが正だと思います。折り曲げるやり方は、現場の品質教育かなんかで普及していったんだと思います。
ヤスリがけなんかしないでしょ! ペンチで頭を叩くのが正しいやり方ですよ。
年配の方であればそれがその当時正式な圧着方法です今の様にカットすると施工不良とされていました
先端曲げるやり方…カットしてヤスリがけ……どちらも正解です❗ 何故なら建設書指導要綱に沿っての建築現場もありますし…、…地方の大手電気工事会社の指導方法もありますし………ならばどれが正解なんだ❓ ってなるけどそれは、切りっぱなしの上にテーピング一回折り曲げだったり、テープ巻きの最後を引きちぎるやり方は、アウトです☝️駄目なやり方、各種現場での施工方法に逆らうやり方は、辞めましょう❗検査官怒らせたら、、後が大変だから、面倒でも時間掛かっても、施工方法守ろう😁中学生からの電気の仕事45年以上見てきた俺からの答えです❗❗
差込コネクターを使うこと自体は悪いことではないですが、絶縁被覆の剥き過ぎや、奥まで差し込まれていないものはよく目にします確認は大事ですね
確認が大事ですよね
専用回路は大電流が流れると想定し 可能な限り中間ジョイントなし工法 またはリングスリーブジョイント(当然内線規程準拠) 即結コネクタは接触不良にて発熱発火 エアコン端子台も同様です 仕事がら 事故事例は多く見聞きしました 正しい施工しましょう。
動画を拝見しましたプロは基本的に活線作業、手袋なし、ストリッパーは使わずペンチ一丁ってところで素線のやすり掛けまでするとはこういう風なやり方もあるんだと勉強になりました。
こんなの見ると電気工事士の資格持ってないけれど自分でした方が良いって気持ちになりますよね。しかし資格ないと火災なんかが発生した際、保険等おりなくなってしまうのでしませんが、ホームセンターなんかでスイッチ類変えましょみたいなのあるけれど…気をつけましょ。それと信頼出来る所にお願いして、一緒確認する事が大事何だと思いました。次の動画も楽しみにしております。
近場のホームセンターも昔はスイッチ類の交換方法を解説するかのような見本があったのですが、お客さんに指摘されたのか近年は撤去されています。そうですね、その信頼できるところを見つけるのが難しいというか大変なんですよね…。ありがとうございます、自宅の電気周りはわりと改修してしまったので電気工事ネタの頻度は減ると思いますが、細々と投稿出来たらなと思っています。
ちょい昔だとエアコン専用の延長ケーブルでコンセント延長もオッケーみたいだったので、その頃の工事かな?今の基準だと分電盤からジョイント無しでエアコンにつながないとダメだもの。
大手ハウスメーカーでも壁内は酷いもんです。吸殻、余った材諸々、釘にネジ、終いには墨壺まで。20年以上前の施工でしたが呆れ果ててしまってもうね…今は流石にそんな現場はないでしょうけど。
30年以上前に工事された箇所を補修していると軽微な欠陥はありますね
そうなのですね。うちの場合は50年程前の新築時の電気工事は丁寧にされているように思えますが、30年程前の改築時に行われた箇所を見ると欠陥がある部分があり、数年前に専用回路を増設してもらった際にも欠陥と思われる箇所が見られたので、施工する人による部分が大きいのかなと感じました。
0:35の線は活線だったのでしょうか?😰火事になる前に発見できて良かったですね..😔
すみません、活線だったのかは忘れてしまいました😔何れにしても発見できてよかったです🙂
リングスリーブの配線の残りのやすりがけ。確かにその後で絶縁処理をするとしたら長持ちしそうな気がします。でも手間がかかる割には効果は微妙で職人さんには受け入れがたいかもしれません。切断面が滑らかになる電工ペンチをHOZANかFUJITAさんあたり作ってくれればよいのですがね。ワイヤストリッパのカッター部分で切断すると切断面が鋭利になりすぎる。
後で入った追加工事が大体ひどいの多いよね。エアコン追加とか。
リングスリーブにて電線をかしめ接続する際は被服は断むきではなくえんぴつむきにすると教わったのですが今は違うのでしょうか
本職ではないのではっきりとしたことはお伝えできませんが、電気工事士の技能試験の欠陥基準に剥き方の指定はないのでどちらでも問題ないのではないかと思います(断剥きで試験は通りました)。内線規程を読んでもそのような指定は見つけられませんでした。VVFケーブルの1.6㎜や2.0㎜程度の太さではどちらでもあまり差がないのかもしれませんね。
試験ではしなくても良くなってましたよ。
20年近く前に規定が変わってストリッパー使用が可能になったので同時に段剥き可になりましたなので今の規定で試験を受けた人の中にはナイフで剥いてはいけないと勘違いしてる人もいるようです他の動画でナイフで剥くのは素人みたいな書き込みも見ましたし職人ならストリッパーで綺麗に皮剥きしろとか電工ナイフの方が何倍も綺麗に剥けるのに
実際に普段仕事で電気工事をしているものです。動画は極端に思いますけど、確かにえ・・・?って思う仕事は結構目にするのも確かで改めて自分も気をつけようと思える動画でした。ヤスリがけは、突っ込んでもらおうと思ってされたわけではないんですよね?w度肝抜かれました
コメントありがとうございます。ヤスリ掛けについては、他の動画で頂いたコメントを参考に実践してみましたが、本職の方でもされない方が多数派のようなので今後はしない方向です。ただ、切りっぱなし、ペンチで叩く、ヤスリ掛けした場合を比較してみると、ヤスリ掛けした物が一番滑らかではありました(別の動画であげています)。電気工事の競技会ではリングスリーブ圧着後のヤスリ掛けが指定される場合もあるようです。
@Nine 活線だと危ないですね😅 私の場合自宅しか工事しないのでその点は大丈夫です。(過去にブレーカーOFFと思い込んでVVFを切断してショートさせたことはあります…綺麗でした…)確かに、ブレーカーを入れてしまう人はいそうですね😱
マウント取りたいのかなんなのか分からないが投稿者さんの粗探ししてるコメントで溢れてますね、自分は20代の現役電気工事士ですが確かに現場作業から比べると無駄な動きはありますがそう言う趣旨ではないと思うので丁寧な仕事で素晴らしいと思います。ちなみにコンセントやスイッチ、OKコンの接続はIVをペンチ幅で剥けば確実に剥きすぎを防げます。VAストリッパーではどうしても急いでるとストリップ幅にばらつきがでます、その結果欠陥工事に繋がります。
コメントありがとうございます!プロ(職人)の世界へ素人が片足を突っ込んだようなものですから、皆さん様々な感想をお持ちとは思います…。作業内容については、私同様趣味で電気工事士を取得された方向けに、より安全に作業する方法をお伝えできればと思い、他の動画のコメントで指摘していただいたことを取り入れてみました。そのため、無駄に時間を食っている工程もあると思います。情報ありがとうございます。素人ながら感じますが、ストリップ作業に限らず急いでいたりふと集中力が途切れるとミスに繋がりますよね。
差込コネクター昔のグレー色のやつ1.6mmと2mmを結線したやつよく溶けて焦げてた。
"よく" 溶けて焦げていましたか…怖いですね
エアコンの専用回線なんよなぁ。俺がするときは、途中でジョイントはできるだけ避けて直でエアコン専用コンセントまで持っていく。あとどうせジョイントしなおすなら、点検口付近まで引き戻して線繋ぎ直すなぁ。
なるべくジョイントは無い方が良いと思いますが、分電盤とコンセントの位置関係、家の構造を考慮すると仕方ないのかなと素人目に見ても思いました。点検口付近まで戻すと往復で6~7m程余分に配線が必要なので、その辺りの事を考慮されたのかなと感じます。
★日本の木造住宅では、電気火災が多いと感じます。//電気常識が必要。 1年前の首里城火災(電気ケーブル火災/分電盤内インチキ接続)があり、 5/1東京・有明アリーナでも、電気ケーブル火災が発生。◆首里城火災 800億円(全焼+再建) 原点に返り、管理者)デニー県政(社民・共産)は、 原因究明&謝罪をするべきだ。政府の隠蔽加担もダメ。(実行部隊は内閣府・沖縄事務所) 【三重苦=杜撰電気工事X杜撰管理X消防妨害】 原因は、電源二次側のタコ足配線の延長コード/電気火災。 ・外部カメラに映った、激しい発光。(分電盤、延長コード方面) ・延長コード(銅線)の連続溶断跡。20数点。 銅の溶ける温度≒1100℃ 。木材発火≒450℃ 原因究明しないのは、令和の時代におかしい。 分電盤内の結線がおかしく、電源二次側の巨大電流に よる、連続溶断があっても、ブレーカーが落ちず、 電源一次側の溶断に至った全国的にも稀なケース。
ステップルー打ち込みすぎはどのような影響があるのかわかりますか?また、実際に影響があったことを経験として確認したことはありますか?
打ち込み過ぎるとケーブルの絶縁性能が低下したり、最悪の場合はケーブル外装や絶縁体が破断されてステップルが心線に接触、芯線を傷つけたり、ショートするのではないかと思います。実際に経験したことはありません。実際の所どうなるのか、機会があれば一度実験してみたいと思います。
@jeez HYPER 実際、対地間で何Ωくらいあれば漏電遮断器が動かないですか?
わたしの家Pana Homeもこんな感じの工事でした…みんなこんなもんなんでしょうね?
そうですね、それなりにあることなのかもしれません。
電気工事にまっとうな報酬を支払っていない場合、電気工事士が手抜きをして帳尻を合わせます。まっとうな報酬もないのに手抜きしない人なんてこの世に一人もいません。
John Michael 、家を建てるのに施主は真っ当な価格を払ってますよ。それで業者は受けるんですからね。それは入札だったり、受けだったり会社や個人事業主の問題であり真っ当な金額など関係はない単なるなんちゃって電気工事士の言い訳真っ当な電気工事士であれば手抜きをしないだいたい芯線とか向きすぎる事すらない。単なる素人工事🤣
@@akb257 家の設計士が自宅の家を建てるとき電気工事では、8人に見積もらせて、一番安いところででしてもらったと、自慢していたが。羨ましかったが。安いのは、それなりの理由が。
@@ラスポテト-t7i まっとうではありませんよ貴方は値引き交渉しないのですか?その値引き分のしわ寄せは何処に行くと思いますか?ハウスメーカーが被る分ないですよ回りまわって設備業者が被るのですよ個人事業主の責任と言いますがそこにも生活がかかっているのですよボランティアで仕事をしているわけではありません多少安くてもそれから先の仕事の事を考えると簡単には断れません仕事断って後の仕事が来なかった場合貴方が仕事くれるのですか?誰が保証してくれるのですか?一般住宅工事に入札はありません、同業数社が順番やエリアごとに分けてハウスメーカーから直接依頼が来ます、だから余計に断れないのです
最新、分電盤を交換しました。50Aなのに多分8スケです。
これで金とってるとか最悪やなたぶん工業高校生にやらせた方がましなところあるで
古い家だと、適当感はありますね(実話)知り合いのコンセント開けたら、銅線一ミリ見えてたり、、 二種持ちより
古い家だと適当感がありますか…技能試験の欠陥基準によると、全く見えない状態が基本ではあるようですが、コンセントの場合は差込口から2mm以上露出している場合が欠陥で、1mm見えている分にはセーフのようです…(引掛シーリングでは1mm 以上でアウト)ですが、見えていない方が不安が無いですよね。引用元)電気技術者試験センターwww.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html
銅線がわずかに見えてる結線、業者が行ってもたまにありますけどね。以前業者に聞いたらよほどはみ出てない限りはまずめったなことはないけどねとは言ってました。特に新築などで昔と違ってなん十か所も施工するときはどうしてもそういうところもできる恐れはあるとか。みたことあるけどステップルは皆さんけっこう強めに打ってるようにみえましたね。その為の二重皮膜なんでしょうけど。ワゴ接続がいけないってこともないだろうし。要はどこの現場でもこまかいとこまで見ればでてくるだろうしそれが許容範囲かどうか。職人側から言えば悪く言えばあら捜しともとられかねないし、どこまでを欠陥工事とみるかどうかでしょうね。
屋根裏は道具忘れの宝庫🖤凄い時だとドライバーにペンチに何て電工道具一式揃う時ありますね!!まぁ電気工事なんて、基本追われ作業だから、絶縁被覆の剥きすぎなんて、良くみますよ😅💦
今どきの電気屋って、ペンチなんて使わないんだ🤔🤔🤔それに昨今の人間模様……何でもかんでも些細なことにでも苦情文句つけたがるんだよね~😱😱😱エアコン専用回路の中継はあり得ないんだよね!ってかそれ、1.6mmじゃねぇ❓ そこに突っ込みは入れないの❓
私の家のスイッチもむき出しな配線で以前、火災が、起こりそうになりまして私が、家にいて煙が、あがったので恐い経験をしました。電気保安協会に電話して修理してもらいましたが、コンセントの穴も欠陥工事で虫も入ってきていたのは、そのせいとわかりました😭。古い家で埃もたまっていたから火災が、起こりそうになっていたようです。私が、留守でしたら家が、燃えていたと思うと恐いです。
早期発見できてよかったですね!古い家だと埃の蓄積もありますよね😲
念には念が入っています。良い仕事してますね。ここまでするのなら、ブレーカー遮断したときブレーカーレバーにビニルテープ貼って「工事中!触るな」と書いて工事中は手袋なしが作業がはかどりませんか。仮に、ゴム手突き破って感電したら手袋で汗かいた手は電流が通りやすいです。低圧では手袋したことないです。念入れをどこまでするか、安全基準、費用対効果のバランスを考えてしまいます。されど、念入れることは、大切ですね。
手袋は絶縁手袋より一般的な作業用の手袋や素手の方がはかどりますが、皆さんにいただいたコメントを参考にいろいろ試行錯誤していました🙂念入れをどこまでするかは総合的な判断が必要になりますよね🤔
電気工事士の試験意外と実技で落ちる人多いのよね。それにしても実際の工事で施工不良されたら困る
東芝の配線器具にしたんですね。古い家だとNでスイッチ切あるからあれはどうかとおもいます。
0:29の器具ですかね? 電気工事士の技能試験対策で買ったセットの器具に東芝の物があったのでそれを活用したのかもしれません。普段はパナソニックを使っています。Nで切るタイプもあるんですか😲
ブレーカーOFF後も二重・三重の安全対策をしっかり行い大変良い仕事をされていますね。
ありがとうございます。他の動画で様々なご指摘いただいたため実践に移しています。
切りっぱなしなの怖…
私はリングスリーブは曲げる派です✋ビニテ突き破るリスクが減りますし、抜け(そんな事は無いから気休めですがwww)防止です😊
シース剥いてそのままって普通なんですか?🤤
普通ではないと思います。
@@sukejob 戸建てだと普通ですよ。弱電、強電接触は当たり前。積水みたいなプラモデルハウスとかは別ですが普通に大工さんが建てる戸建てならカバーはかけないし、ワゴですませる。それが嫌で戸建ての会社を3日で辞めましたけど。ただこのご時世土地が高くて上物を安くすませようと電気屋も安い手間でやってますから。そこまで細かくやってたら赤字になるだけで誰もやらなくなります。
VVFのシースーはそのままですCVなどはテープ巻きします余計な事はしません、これは厳しいお役所仕事でも同じですお役所仕事ですら必要の無い事をわざわざする必要は感じませんどんなに厳格な現場に行ってもVVFのシースーには巻きません屋外であれば巻く事もありますが、必要ありません
むき終わったシースのゴミのことをいあたかったのです🥺
@@クレナ-d3n そうでしたか申し訳ないです量販店の施工工事は一般的な電気工事業者では無く、量販店付きのなんちゃって電気屋が施工している事が殆どです
ペンチで皮剥くと芯線が出てしまう可能性があがりますよ昔はストリッパーなど使う人少なかったですからね
確かに一般的なペンチで剥くとなると相当経験を積んでいないとミスが起きやすそうですね。
@@sukejob 実技ストリッパー使用禁止でした。
受検案内を読むと一種、二種とも「技能試験では、電動工具以外の全ての工具を使用することができます。」と記載があるので、ストリッパーも使用できそうですよ。
@@sukejob オイラ受験の時駄目でした。
@@松永知也-i6t 調べてみたところ、時期までは分かりませんでしたが"昔"は指定工具しか持ち込みできなかったようですね。電工ナイフで全て剥くとなると大分時間が掛かりそうです…
接続点をジョイントボックスで保護してないのは流石にまずいですね………後何よ、お菓子の袋って………鼠が入りでもしたらかなりヤバいのでは
住人からは見えない場所なので、何でもありなのでしょうか…
@@sukejob 私は去年電気工事士の資格を取ったのですがこの動画を見た時に「これはアカン」と思いました………因みに今年の上期筆記試験はコロナウイルスの影響で中止になったそうです。
@@led4759 合格おめでとうございます😀他の動画でいただいたコメントですが、俗に言う億ションでさえ色々あるそうです。試験中止ですか…現状では仕方がないですよね。
ジョイントボックスをするか、しないかは、現場の予算によりますよね。しないといけなくても、安い現場では、つらいですね。
@@yyoshi446 ジョイントボックス等の必要性について、関係者の方への理解が進むと良いのですが…
壁にLANケーブル通そうと思ってコンセント開けたら奥まで挿さってなくて芯線見えてたから奥まで挿しちゃったけどこの作業も本来は電工2種必要なんかな?
コンセント(裏側)を触る以上、本来は免状が必要だと思います。そのまま挿すのではなく、一度抜いて芯線の状態や被覆を剥く長さが適切なのか確認が必要かなと思います。
sukejob 普通に電工2種無くて困ることがちょくちょくあるから取ろうかな...一応親が持ってるから頼めば良いとは言え
持っていると好きな時に好きなようにできるので便利だと思います。ぜひチャレンジしてみてください!
@@hatakenokodomo 電工資格取るよりも電工よりも的確な技術を身につけた方が為になる。その気持ちで取るだけなら二種の電工資格なんてただの免罪符に過ぎない。で火事出せば持ってなくても持ってても何も変わらん。
hi ma 技術的には親の影響で大体出来るのでそこは問題無いと思います。
時速30キロの道路30キロで走ってますか?
現実として制限速度以上で走行することはあると思います。運転は全て自分の責任で、電気工事でも自分で施工する分には自己責任だと思います(資格は最低限として)。ですが、電気工事をプロに依頼する場合は対価(お金)が発生するので、電気工事の結線基準を知っている身としては、それなりの仕事をしてもらいたいなと思った次第です。施工側の事情も分かるので心苦しくはありますが…
@@sukejob 現状ではその対価が恐ろしく安いのが問題なんですよね。建売住宅の配線工事の安さは異常です。工程も他の業者に左右されてしまうし、離れた今思うのは二度とやりたくない仕事ですね。(ハウスメーカーの建売は)ちなみに私はステップル否定派です。見栄え以外に効果が感じられず、打ちすぎれば熱を持つデメリットが上回っていると思っています。時間も無駄に掛かりますしね。
@@hide-xp4uy依頼する側の意識が変わっていくと良いですが、なかなか難しそうですね…こっちよりあっちのスーパーの方が安いからあっちに行く、実店舗よりネット通販の方が安いからネットで買う…これらと同じような感覚かもしれないですね。
差し込みコネクタの外までしんせんがはみ出ているとはどういう状態ですか?
VVFケーブルの内側の被覆(心線の絶縁体)を挿し込みコネクタの規定長以上剥いていて、挿し込みコネクタの外側から心線が見えてしまっている状態です。絶縁不良となり、他の電線や建築材料と接触するとショートや出火、感電する恐れがあります。
ナイス👍
ありがとうございます😀
増設したエアコン回路って専用回路ですよね?何で天井裏で繋いでるんでょうね?ちなみに、天井裏のFの切りカスは、結構やる人多いですね。私の周りの職人も結構います。お菓子の袋は流石に居ませんが(笑)
専用回路ですね。素人目で見ても、分電盤とコンセントの取り付け位置、点検口の位置関係から、ジョイント無しでは隠蔽配線は難しいような気がしました😅心線の切りかすやケーブルの内装被覆は切断時にどこかへ行ってしまうことがあるので仕方ないと思いますが、長めの外装は回収してあった方が住人側の気持ちとしては好印象ですよね…
なんか…自分の家でされてる気持ちになると許せないですね
そうですね、お金のやり取りがある以上、それなりの仕事をしてもらいたいですよね。
プロの業者だとやっぱもうええわこんなんでって感じなのかな仕事のミスは慣れ始めに多いって言うし…後はじいさん職人で目が悪く見えないとかあるんかなぁ…
数こなすとなると、そういうこともあるかもしれませんね…
プロであればある程、気になります。高圧だったら大事故です。高圧も低圧も、同じです。電工は人の命に関わる仕事です。
いかにバレずに手抜きするかがプロの腕の見せ所です。日本では。
外国だと、バレてもいいからとにかく手抜きするって感じかな
John Michael 改めて電気の仕事し始めたが確かにバレない所は手抜きしてたわ。学校の点検口からケーブル引っ張る仕事なんだけど元のケーブルはたるみなく張ってたし崩した石膏も掃除せずそのままだった
配線の出過ぎはちょっと導線切れば済むのになんでしなかったのか
コメントありがとうございます。冒頭のスイッチとコンセントは心線を適切な長さにして結線し直しています。差込コネクターだった部分は、エアコン専用回路ということもあって手直しするついでに安心感のあるリングスリーブに変更しました。
自分で配線するのが一番安心ですね。それもどうなのかなとも思いますが。
そうですね。そうなってしまいますよね。このエアコン専用回路は1階から2階への立ち上げがあるため、(当時は)大変そうだからと思い業者へお任せしたのですが…
@@sukejob 返信ありがとうございます😆プロとしてやっている以上はプロ意識と責任をもって、安心して任せれるようにしてほしいですね。そのための業者なんですから。苦笑
自宅新築時、電気工事は自分でやりましたが‥15年後に光工事の弱電屋に、「酷い施工ですね」と言われましたよ。人は他人の粗を探したがる、人に恥じない誇れる仕事をする!さすれば仕事はついて来る! 師匠の教えです。
@@mazakuramaru0512 コメントありがとうございます。僕は今電気工事の仕事をさせてもらってて自分で配線した方が安心だなと思いました。
その程度なら根本に絶縁テープを3ミリ以上巻けば理論上、okだと思います。特にワゴの使用は根本のテープ巻きが重要かと。
ワゴのテープ巻きは、線が動かないためならアリだと思いますが、隙間を塞ぐのは良くないです。そもそもエアコンみたいに消費電力高い回線にワゴはあり得ないですね。ワゴって燃えますよ。
@@tatsuyamichelle335 20Aの許容電流を守れば問題ないですね。メーカーの実験動画では50Aまで持っているので問題ないです。燃える原因としては、接続不良が問題ですね。特に仮設で使用して引っ張ってしまうとか。ワゴの知識がない人間が事故を起こす❗
@@スフィーダ-y1g 仰る通りです。定格容量的には問題ないかもしれないのですが、ワゴは接触不良が怖いのです。線に傷が付いていたり、使いまわしとか。私は自分の施工で火災、死亡事故を出したくないので、消費電力が少ない場合ややむを得ない場合を除き、極力、リングスリーブを使います。
@@tatsuyamichelle335 ですね。関電工の仕事は100%リングスリーブです。しかしこれも抱合容量の知識の無さから火災事故に繋がります。僕は実際、事故現場の後処理にも行っています。他社の現場ですけど。何事も勉強ですね。
お話がまとまっているところすみません…対処方法が適切かは別の話として、「絶縁テープを3ミリ以上巻けば理論上…」はなぜ3ミリなのでしょうか? 心線が2mmまでのVVFケーブルの場合、心線の絶縁体は0.8mmということなので、0.8mm以上ならOKかと思ったのですが…
工具、作業の仕方がマニュアルにそった素人工事って感じですね
素人に間違いありませんが、不特定多数の方がご覧になるので他の動画でいただいたコメントを参考になるべく安全と思われる方法でやりました。あまり砕けた方法でやると辛口コメントをいただきますので…
マニュアルでいいのですよ。コメントの方は活線作業や無停電工事をやった事がないのでしょう。このコメントの方が言うマニュアル的な工事は素人だそうですよ。違いますね。コメントの方はおそらくマニュアル工事をしていないので素人か無資格者でしょう。
マニュアルに沿った素人工事の方が、マニュアル無視した玄人工事よりマシだと思うのだが・・・
ヤスリがけしたコナがリングスリーブの中に入って熱を持ちそうですね下向けにヤスリがけしては?後、接続のことより、ジョイントする箇所を固定することの方が重要ですよ小動物の侵入、天井内人の移動で、電線を引っ張られたら、どちらにせよ導線部分が剥き出しになって火事になりますからね
ヤスリ掛けした粉は、言われてみると確かにそんな気もしますね! 削るときは下向きが良さそうですね。ヤスリ掛けについては、元々やっていなかったのですが、他の動画で指摘されたことからやり始めました。しかし、みなさんのコメントを総合すると本職の方でもされていない方が多数のようですので、今後はやらない方向でいます。心線を適切な工具で切断し、テープ巻きを適切にしているとヤスリ掛け前と比べてもそこまで影響がないように思いました。ジョイントする箇所の固定につていですが、しっかりしたところに固定したかったのですが、ケーブルの届く範囲になかったので固定しませんでした。ジョイント部からそれぞれ1m程度離れた部分にはしっかりした場所にステップルで固定しました。ジョイント部分のすぐ後ろに野縁受け(?)が見えますが、少し貧弱に思えたので固定しませんでしたが、そこに固定した方が良かったのでしょうか。
sukejob 固定部分はそこにしてもいいと思います天井板の下地に固定してジョイント部を上にしてもいいと思います
吸い殻が落ちていないだけ、マシとの考え方も有ります。差し込みコネクターは手軽ですが、リングスリーブに比べると信頼性が今一つだと思います。
吸殻が落ちていることもありますか…確かに、リングスリーブの方が不安が少ないですよね。
@@sukejob リングスリーブ圧着接続が確実、コネクターで僅かな緩みがあると電圧降下してパソコンネットワーク機器が不安定になってしまう。新築は最初にコンセント回路末端で負荷掛けて、電圧ドロップをチェックした方が良い。
@@worproichitarou 情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
@@sukejob >リングスリーブの方が不安が少ないそうなのかな。
>リングスリーブに比べると信頼性が今一つ根拠はなんでしょうね?
電気屋さんたちは 何年 耐用年数想定されてるのだろ コンパネの寿命はいいとこ25年 場合によりもっと短い 今の耐震と言われるパネルで強度をだした住宅は30年 持つかな 35歳で庭付き建売買い 70歳で集合住宅に夫婦二人で転居 そいなら良いがね 電気屋さん 外国の方が増えましたね まぁ どの職種でも同じか!な
元の荒配がきたねーっすねw
単線の切った先が気になるようでしたらヤスリがけも良いかと思いますが、その先の所をハンダ付けとかもどうでしょうか?丸くなると思います大昔はリングスリーブじゃなくてネジってハンダ付けだったと思います。今時の住宅の電気工事は値段を安く受けてる人が多いので、昔はジョイントボックスやナイスハットとかの透明の傘みたいなのに繋ぎ目を入れてたと思うのですが、今時はほぼ居ないように思います。(私は住宅の電気工事はほぼやらないので細かい所は地域等によって違いがあるかもしれません)
折角のご提案ですがハンダ付けまでは遠慮しておきます...結線方法等によっては今でもハンダ付けがあるのではないかと思います。また、今時でもケーブル相互の接続は何らかのボックス等の内部で行うこととされています。
学校とかでする分には丁寧に出来るけど、やはり仕事となるとそうはいかないところもあるのですね、、
作業スピードを求められることが多いでしょうから、なかなか難しい面があるのかもしれないですね。。
古い建売とかこの手は多いと思うけど。
電気工事やってたけど、例えばマンションの現場なんかだと膨大な数圧着しなきゃいけないわけだから繫がってりゃ良いか…と思う時は正直ありました。(明らかに芯線が異常にむき出してたりとかは別ですが。)ましてや工期に追われながらだと尚更。許してとは言わないですけどそういった事情がある事も分かって欲しいです😥
コメントありがとうございます。やはりプロの現場では時間に追われたりすることもありますよね。そうかなとは感じていました。
時間に追われているからと言って、人様から金をとって欠陥工事していいって理屈にはならない
@@くるくる-b5z さん コメントありがとうございます。確かにその通りですね。
これ動画アップしてるけど、工事士の資格持ってるの?持ってたんだったらエアコン付けた時に分岐したものですって言ってるけど、自分でやらなかったんだよね、自分ですればこういうことする必要はないと思うし、アース側だけを先に処理すれば取り廻すにしても取り回しを後にするにしても、わざわざビールテープ巻く必要もないし、そもそもゴム手袋して仕事してる時点で素人感満載。
一応二種は持っています。エアコンの専用回路ですが、当時、通線に関する知識(1階から2階への立ち上げの際に押入れを利用する等)と、ケーブルキャッチャー等の通線道具を持っていなかったため難しいと判断して業者にお願いしました。絶縁テープと絶縁手袋については、他の動画でご指摘いただいたため実践してみました。素人なのでプロの方には何の参考にもならないと思いますが、同様に趣味で電気工事士を取得され、周りに相談できる方がいらっしゃらないような方の一助(参考程度)になればと思っています。
手袋もしないような業者は官公庁等も無理でしょうね。あと多いのが、「プロに任せたんだから」ちゃんと工事方法聞きいてますか?その通りに施工されたか確認されましたか?元請けに丸投げなんじゃないですか?そんな依頼主は舐められて当然です。「現場に任せてる」んですから
なぜリングスリーブ 差し込みコネクタはダメなの
コンセント回路なので、リングスリーブの方が信頼性が高い(かな)との思いからです。差込コネクターの外側まで心線の被覆が剥かれていたため、念のため再結線しました。
えっ専用回路をジョイントしてるんですか!?
ジョイントしない方が良いとは思いますが、隠蔽配線だと仕方のない場合もあるのかなと思います。内線規程を読んでも、専用回路をジョイントしてはいけないというような文言は見つけられませんでした。本職の方のご意見をお聞きしたいところです。
後からの配線ではジョイントせずに隠蔽配線なんてほとんどの場合無理ですので、点検口やダウンライト、天井埋込タイプの換気扇など、開口部が中継点になっていることはよくあることですし、自分もそうやって配線してますよ。
@@A.Taku777 さん コメントありがとうございます。ジョイントすることがあるというご意見をいただき少し安心しました。私も隠蔽配線の都合でエアコン専用回路に中継点を設けたことがあります。
sukejob まぁジョイント自体は別に問題ないんで、ワゴでも良いから要はちゃんとしましょうってことですよね♪芯線の剥き過ぎとかはストリッパーを使わずに電工ナイフとペンチで被覆を剥くように教えてる会社の新人さんがよくやっちゃうミスですねそれでちゃんと剥けるのであればそれでいいんですけど、慣れが必要ですから
@@A.Taku777 さんそうですね、適切に施工してあれば問題ないはずですよね。数こなさないといけないのに電工ナイフとペンチのみと指定されたらやっていける気がしません…慣れれば問題ないのでしょうが…
心配性???そんな、安全にこだわりすぎてると作業スピードが格段に遅くなる。いちいちスポッターとかやってたらキリないし、お金もかかるから、丁寧にやることはいい事だけどこれはやり過ぎ
現役電気工事士ですジョイント部のナイスハット等での保護はかなり大事なことで常識ですよ。安全且つ迅速な仕事をできるのがプロだと思います。
@@user-sz9gg8nk6p そんなことはわかってるわw
YaSua 「スポッターとかやってたらキリないし」ではこの一文はどう言う意図で書かれたのですか?私には君の文章から欠陥工事になることをわかっていながら手抜き施工していることが伝わってきますが?
@@user-sz9gg8nk6p スポッターやってないだけで欠陥工事なら、ほぼ全てが欠陥工事ってことになるよ?スポッターなんて使ってるプロすくないよ。ほとんどの人が絶縁テープ巻いて終わりだよ。スポッターなんて、いちいちやってたらお金かかるし、全てにスポッターやってる人なんてほぼ居ない。
@@user-sz9gg8nk6p 追記 スポッター付けなかったら欠陥工事なの?勝手に分かってるように解釈されてるけどw
丁寧な仕事か、雑な仕事か。プロでも自分の家以外はこんなもんなんだろうな。金貰ってテキトーな仕事
専用回路でも単独のジョイントは構わないと思うただエアコンのように電圧を変えたりする回路は分岐したらいけない
ですよね。内線規程でも専用回路単独でのジョイントの可否については触れられていないですよね(?)
田舎なら工事士持ってない人でも工事してますよw低圧電気取扱い(特別講習)取らせてたのには、笑っちゃいましたが。。。工事士持ってる人でも、これより酷い工事する人数多居ます。ですが、電気工事士の待遇は年々悪化していて、衰退の一途になって居るのです。エアコン工事の電気屋さんなんて、底辺でスピード重視‼ストリッパー使ってれば良い方、、、プロの施工なんて、もう皆無ですよw電気工事士の試験もレベル下げて合格者出やすい仕組みに変わって来ているのです。田舎じゃ、差込みコネクター一択ですからねw スリーブで施工してくれなんて言うと凄く嫌がりますから‼仕事が出来る出来ないは腰道具を見れば大体分かります。
様々な裏話(?)をお聞かせいただきありがとうございました。> 電気工事士の待遇は年々悪化していて、衰退の一途になって居るのです。そうなんですね。電気は生活するうえで欠かせないものですから、何とか良い方向に向かって欲しいものです。自宅のエアコン取り付けの際、ある業者の方はVVFケーブルの被覆剥きをカッターナイフでされていました。カッターナイフでは時間が掛かりそうだし傷も入らないのだろうかと思いつつ、慣れた手つきで処理されるのを見て、(カッターナイフの達人レベルでしょうから)使う道具は何であれ正しくかつ安全に処理することができれば良いのかなとも思った記憶があります。> 田舎じゃ、差込みコネクター一択ですからねw スリーブで施工してくれなんて言うと凄く嫌がりますから‼スリーブの方が安心感はありますよね…> 仕事が出来る出来ないは腰道具を見れば大体分かります。私は素人ですが、言われていることは分かる気がします。
片付けできない方の作業って感じですね、技術で飯食ってるって誇り持って頑張って欲しいです。ただプロによる、とか少し可愛そうな気がします。数こなさないととかで少し雑な仕事とは思いますが私なら飲み物やらチップでこの人の家はしっかりやろうと思われるようにしますね笑
そうですね、少し大袈裟なタイトル、内容だったかもしれません…。あまり良いことではないのでしょうが、お客さんからの待遇や態度が仕事内容に影響することは、多少なりともあるのかなと思います...
遅すぎる、そんなんじゃ仕事終わらない
そうですね、仕事とするなら遅いと思います😅
sukejob 職人はスピード勝負って所もありますからね😇でも綺麗な仕事だとは思います^ ^
時間制限のある中で数こなすのは大変なことだと思います😱ありがとうございます。
私も電工1種2種両方の資格を取得して仕事していますがリングスリーブで圧着するのは良いのですが、そのあとのヤスリがけは絶対にいらない作業❗ベンチで余分な芯線切ってペンチで叩けばそれで十分です。テープ処理するのでそこまですると時間の無駄❗真夏のくそ暑い天井裏でそんなことやってたら死にます
@@da.n.na-wa.ka.5220 やはりヤスリ掛けはされないですか… 他の動画でヤスリ掛けすべきと指摘されたため実践してみましたが、適切な工具でケーブルを切断するかつ丁寧なテープ巻きをするとそうそう突き破りは起こらないのかなと感じました。それなりの企業規模にお勤めの現役の方にもお尋ねしましたが、ヤスリ掛けは指導されたことがないそうなので、必須工程ではなさそうですね。夏の天井裏は暑すぎますよね😣
火事になる前で良かったですね😥
ほんとですね😱
うーん美しい
強くねじってからスリーブダブル圧着上に出たケーブルは曲げてテープ巻き
何言ってんの笑
コメントありがとうございます。電気工事士技能試験の欠陥事項によると、1箇所の接続に2個以上のリングスリーブを使用したものは欠陥と記載がありましたので、提示していただいた方法は適切な工法とは言えないようです。リングスリーブの上端から出た心線については、 5mm 以上露出したものが欠陥と記載がありましたので、5mm未満で曲げるのはもしかしたら許容されるのでしょうか...
普通はスリーブの上端から1センチ前後露出させて、それをペンチで折り曲げます。その時、折り曲げた銅線の先端の尖った部分をリングスリーブを圧着してできた窪みの中に入れます。今はどうなってるか分かりませんが、以前は防衛庁などの仕事のときは、このように施工しないと、「抜ける可能性がある」ということで、やり直しさせられていました。今は役所の工事でもコネクター接続が認められてますので、撚り線以外はリングスリーブは使わないと思います。
ワンタッチコネクタも持っていますが今一 信用出来なくて、頭が古いもんで 。でも付けずらい場所では使っています
@@sukejob これは当時はこれが正解の圧着施工の方法ですねじってからリングスリーブで圧着する時代もありました30年前20年前は内線規程も今と違います今やればアウトですがその頃はそうしないとアウトでした
小規模現場だと電気工事の資格ないのにやっちゃってる人めっちゃいるよね笑
めっちゃいるんですか😳
一応資格を持った人と一緒であれば簡単なことなら指示を受けながらやっても問題ないと思いますけど、ただ近日中に資格はとった方がいいけどね。ワゴは簡単だけど電源は圧着して欲しいところですね、特に200vにする可能性のあるところは。接地にしか使わないよっていうケーブルならいいけど
@kitakubokita さん それは自慢する事じゃないんですけどwむしろ大問題ですよ?私は資格持ちですけどね。
@kitakubokita 違法やん
@kitakubokita 凄いことでも無いんだからコメント消しとき。な?
なんでwagoで結線されているのをわざわざリングスリーブで圧着し直すの?
重大欠陥ですねぃ(>_
そうですねぃ。例えば更新制にしたら意識も変るかもしれませんね。手間は増えますが…
検電器で通電してないのを、確認しての!テープ巻き?何の為に?ブレーカーオフなのに!意味ありません。
ブレーカーオフでも安全のためにテープを巻いた方が良いとのコメントをいただき、実践しました。帯電や電気を流している配線の磁場の影響を受けて微妙な電圧がかかることがあるようです。作業中にブレーカーをオンにされる可能性もあるので、念には念をで巻きました。
なんかの拍子でブレーカー入れられて活線になったら洒落にならんから念には念を入れてやるべきですよ。実際にやられて天井裏で怒鳴ってお客さんを泣かしたことあったよw
@@wrtom7935 お客様に、説明不足だったんですね。それに、お客様を怒鳴るなんて、最低ですよ。よく、そんな対応で、お金もらえますね。
@@たかきっち 相方が電気入れたと思って怒鳴っちゃっただけです。これたま説明不足だったw
リンクスリーブした後芯線切ったゴミは回収したのかな?
多分回収できなかったと思います。断熱材が無くて探しやすい場合は回収しますが、小さいので見失うことがありますね😅
家電量販店の電気屋は屋内配線をする電気屋ではありません空調屋は資格すら持っていない人もいます一緒にしないで下さい
貴方の施工もダメですよスポッターは短いのでシースーの皮むき部分も合う長さに短くしないとダメですスポッターの中で丸めてはいけません、キャップも縦にして下さいてかそのままでスポッター被せるだけで良かったのでは?大きな声で言えませんが、家電屋に着いている人はほぼ電気工事屋になれなかった人です
ブレーカーに工事中の明示してないの?初歩的な事ですよ!
対象が家族なので口頭では伝えていましたが、明示するという方法がありますね! 初歩的なことですが気付きませんでした。
酷いですね!工事した人プロ失格です❕
エアコン屋はきちんとした電気屋ではありません資格を持ってない人かなりいますよ
こんな業者免許取り消してやりたい!!
エアコン屋は電気屋ではありません一緒にしないで下さい
これが民間の施工をやる業者の施工なんでしょうな~官公庁工事は検査もあるのでこんな施工してたら指名停止になってしまいますから。
官公庁では検査があるんですか😳
@@sukejob 検査ありますよ~元請けの現場代理人には工事点数も付くのでひどい点数だと指名停止又は次回入札そこからの入札では厳しくなりますね!
官公庁関係なく検査はあると思いますけど。
@@中村享平-n9y 確かに民間も検査ありますね。民間工事もしますけど工事点数(コリンズ)とかめったに登録しないですけど結構あるものですか?ある場合、民間と官公庁どちらがうるさいですか?
クソみたいな業者がいるんだな。シロアリ詐欺を思い出した
無いとは思いますが、欠陥気味に施工してトラブルが起きた時に再度手間賃を取るようなことを考えている業者さんもいるのかな、と勘ぐってしまいました。
私の家も最近の新築ですがひどかったです。基本的に絶縁被覆の剥き過ぎで、コンセントやスイッチ類は銅線むきだしの箇所が8割くらいだったので自分で直しました。あと、気密カバーつけているのに気密カバーに大穴開けて配線している箇所も多々あり、低能過ぎてヤバかったです。これは文句言ったほうがいいのか。。見えない部分のとヤバそうで心配ですね。プロのプライドはないのか、、素人DIYというか電気工事士2種に最近合格した私のほうが数段うまいっていう。。
電気工事士の勉強をしたが故に気になってしまいますよね😟施工業者に相談してみるのも手かもしれませんね。
投稿者さん貴方も人の事言えませんよ
そこは承知しています。
やり過ぎです。確かに欠陥は酷いですが、UA-cam用の施工の仕方としか思えない。
ブレーカーOFFで絶縁手袋をしたうえに芯線を絶縁テープで保護して作業にあたった場面でしょうか? これは、私同様趣味で電気工事士を取得された方向けに、より安全に作業する方法をお伝えできればと思い、他の動画のコメントで指摘していただいたことを実践に移してみました。ブレーカーOFFでも絶縁手袋をはめることに関しては、脱着が面倒ではありますが、安心感が得られ、手放せなくなりました。
sukejob 趣味であろうがあなた同様工事士免許取得した時点で何が欠陥かわかるでしょ。ただ粗探しをして僕はしっかりやってますアピールをしたいだけですよね?スイッチ間の配線の色が違うと欠陥ですか?色が正確でなければ回路が分からないのですか?ジョイントボックスつけて配線は支持しましたか?ボックスが取れたら保護した意味ありませんよね?成功後に絶縁抵抗計で確認しましたか?ワゴの接続部を直してそれで満足ですか?ステップルの食い込みを指摘するなら絶縁抵抗計で計測と、配線ルート確認して他に不良がないか見たらどうですか?ブレーカーを誤って入れられる状況だったんですね?誤復電の注意を促す養生をしてないんですね。時間のあり余った趣味施工ならしっかりやって下さい。
sukejob それと、趣味施工で素人がしっかりした知識、経験が無いうえに主任技術者等の監督もなし。コメント貰って作業して事故でも起こしたら大変危険ですよ。資格を取得したらすぐに『プロ』ではありません。極端な事を言えば火災が起こり得る作業なのでやめた方いいと思います。
@@tericiabrain7680 コメントありがとうございます。また、ご忠告もいただきありがとうございます。荒探しをしているという意識も、自分の施工方法がしっかりしているというアピールも意図していませんでした。これらはスイッチ交換や天井裏に上がった際にたまたま目撃した事案です。結線部分については工事士試験の技能試験で欠陥扱いになる部分があることから取り上げました。スイッチ間の配線の色は違っていても構わないと思いますが、将来配線を見たときに系統毎に同色を使っていた方がすっきりして見えると個人的には思いました。同色でも結局は回路の確認が必要なので手間は変わりませんが…。ジョイント部分の固定についてですが、しっかりした構造材に固定したかったのですが、ケーブルの届く範囲になかったため固定しませんでした。ジョイント部からそれぞれ1m程度離れた部分にはしっかりした場所にステップルで固定しました(元々天井裏は固定無しの転がしでした)。ジョイント部分のすぐ後ろに野縁受け(?)が見えますが、少し貧弱に思えたので固定しませんでしたがそこに固定した方が良かったでしょうか。絶縁抵抗については動画では取り上げていませんが、修正後に絶縁抵抗計で計測しています。動画を何本か作成していて気付きましたが、視聴者の方には1つの動画に出てくるものが全てだと捉えられるので、この後の動画ではなるべく紹介するようにしています。ブレーカーへの表示については、自宅のため家族に口頭だけで伝えていました。いただいたコメントが適当な工法なのかは内線規程を調べたり本職の方へ質問して判断するようにしています。資格を取得したら「プロ」とは全くもって思っていません。資格は取得したその時点において最低限の知識と技量があることを客観的に証明するだけのものと考えています。プロは比較にならないほど膨大な量の知識と技量、経験をお持ちと思います。資格を取得した以上、動画投稿にかかわらず電気工事をやっていたと思いますが、動画を投稿することで多くの方に様々なコメントをいただき独学では学べなかったことを学べるようになりました。素人故に感電・火災には特に注意を払って取り組んでいるつもりです。
こんなの動画にするなよ笑しかも現場
すみません、つい動画にしてしまいました😅(自宅です)
自宅なら被覆を剥いたカス、芯線のクズを天井裏に捨ててもいいの?やってることは元の施工者と一緒プロならその場にゴミ箱等を用意して捨てます
片側から処理すれば活線のまま処理出来るレベルじゃん、
なるべく安全な方法を意識してやってみました。
電気にお詳しく無いのですか?片方欠相すると感電時に人体や機器に影響する計算は理論的に解りますよね??そのレベルですか?
まぁ、どーでもいーかもせんけど、切りカス飛ばさん方が視聴者は気持ちいいけどな。チャン登よりも視聴者目線やこれからの方に目を向けたらいいんでないの?個人的には無理だね。
いやいやワゴ十分でしょうよ笑不具合一度もありません。
だから何・・・黙って直して^^
プロってお金稼ぐ人のことで、別に信用できる人のことではないんだよね。
それが証拠に規定通りの作業を見せると「そんなんじゃ仕事にならない・このくらい大丈夫」とかすぐ言い訳するからね。
電気の基本理念『2重以上の安全確保』の意味と意義を、プロにももう少し理解してもらいたいものですね。
かつて電気工事士として仕事をしていて、今は電気工事の仕事を離れて10年以上になりますが、たまに自宅とか親戚宅でコンセントやスイッチの交換を行うと、悲惨な例を見かけます。コンセントの電源と設置側が逆に接続されていたり、屋外にも関わらずVVFケーブルが切断されたまま末端処理されずに通電状態のまま放置されていたりと、ゾッとする事が多いです。
様々な事例があるようですね。お金を払ってやってもらう以上、それなりの施工をしてもらいたいものですね。
ちょっと年配の職人さんだと、リングスリーブからはみ出した先端の線を折り返して、圧着のくぼみに入れ込みます。
逆にそうできるように多少長く芯線を出します。ビニテ巻きの時の突き破りリスクが下がるそうです。
そんな方法があるんですか…リングスリーブの発売当時は接続方法もいろいろあったのでしょうか…
@@sukejob 本来は切断後、ヤスリがけが正だと思います。
折り曲げるやり方は、現場の品質教育かなんかで普及していったんだと思います。
ヤスリがけなんかしないでしょ! ペンチで頭を叩くのが正しいやり方ですよ。
年配の方であればそれがその当時正式な圧着方法です
今の様にカットすると施工不良とされていました
先端曲げるやり方…カットしてヤスリがけ……
どちらも正解です❗
何故なら建設書指導要綱に沿っての建築現場もありますし…、…
地方の大手電気工事会社の指導方法もありますし………
ならばどれが正解なんだ❓ ってなるけど
それは、切りっぱなしの上にテーピング一回折り曲げだったり、
テープ巻きの最後を引きちぎるやり方は、アウトです☝️
駄目なやり方、各種現場での施工方法に逆らうやり方は、辞めましょう❗
検査官怒らせたら、、後が大変だから、面倒でも時間掛かっても、施工方法守ろう😁
中学生からの電気の仕事45年以上見てきた俺からの答えです❗❗
差込コネクターを使うこと自体は悪いことではないですが、絶縁被覆の剥き過ぎや、奥まで差し込まれていないものはよく目にします
確認は大事ですね
確認が大事ですよね
専用回路は大電流が流れると想定し 可能な限り中間ジョイントなし工法 またはリングスリーブジョイント(当然内線規程準拠) 即結コネクタは接触不良にて発熱発火 エアコン端子台も同様です 仕事がら 事故事例は多く見聞きしました 正しい施工しましょう。
動画を拝見しました
プロは基本的に活線作業、手袋なし、ストリッパーは使わずペンチ一丁ってところで素線のやすり掛けまでするとはこういう風なやり方もあるんだと勉強になりました。
こんなの見ると電気工事士の資格持ってないけれど自分でした方が良いって気持ちになりますよね。
しかし資格ないと火災なんかが発生した際、保険等おりなくなってしまうのでしませんが、ホームセンターなんかでスイッチ類変えましょみたいなのあるけれど…
気をつけましょ。
それと信頼出来る所にお願いして、一緒確認する事が大事何だと思いました。
次の動画も楽しみにしております。
近場のホームセンターも昔はスイッチ類の交換方法を解説するかのような見本があったのですが、お客さんに指摘されたのか近年は撤去されています。
そうですね、その信頼できるところを見つけるのが難しいというか大変なんですよね…。
ありがとうございます、自宅の電気周りはわりと改修してしまったので電気工事ネタの頻度は減ると思いますが、細々と投稿出来たらなと思っています。
ちょい昔だとエアコン専用の延長ケーブルでコンセント延長もオッケーみたいだったので、その頃の工事かな?
今の基準だと分電盤からジョイント無しでエアコンにつながないとダメだもの。
大手ハウスメーカーでも壁内は酷いもんです。
吸殻、余った材諸々、釘にネジ、終いには墨壺まで。
20年以上前の施工でしたが呆れ果ててしまってもうね…
今は流石にそんな現場はないでしょうけど。
30年以上前に工事された箇所を補修していると軽微な欠陥はありますね
そうなのですね。
うちの場合は50年程前の新築時の電気工事は丁寧にされているように思えますが、30年程前の改築時に行われた箇所を見ると欠陥がある部分があり、数年前に専用回路を増設してもらった際にも欠陥と思われる箇所が見られたので、施工する人による部分が大きいのかなと感じました。
0:35の線は活線だったのでしょうか?😰
火事になる前に発見できて良かったですね..😔
すみません、活線だったのかは忘れてしまいました😔
何れにしても発見できてよかったです🙂
リングスリーブの配線の残りのやすりがけ。確かにその後で絶縁処理をするとしたら長持ちしそうな気がします。でも手間がかかる割には効果は微妙で職人さんには受け入れがたいかもしれません。切断面が滑らかになる電工ペンチをHOZANかFUJITAさんあたり作ってくれればよいのですがね。ワイヤストリッパのカッター部分で切断すると切断面が鋭利になりすぎる。
後で入った追加工事が大体ひどいの多いよね。エアコン追加とか。
リングスリーブにて電線をかしめ接続する際は被服は断むきではなくえんぴつむきにすると教わった
のですが今は違うのでしょうか
本職ではないのではっきりとしたことはお伝えできませんが、電気工事士の技能試験の欠陥基準に剥き方の指定はないのでどちらでも問題ないのではないかと思います(断剥きで試験は通りました)。内線規程を読んでもそのような指定は見つけられませんでした。
VVFケーブルの1.6㎜や2.0㎜程度の太さではどちらでもあまり差がないのかもしれませんね。
試験ではしなくても良くなってましたよ。
20年近く前に規定が変わって
ストリッパー使用が可能になったので同時に段剥き可になりました
なので今の規定で試験を受けた人の中にはナイフで剥いてはいけないと勘違いしてる人もいるようです
他の動画でナイフで剥くのは素人みたいな書き込みも見ましたし
職人ならストリッパーで綺麗に皮剥きしろとか
電工ナイフの方が何倍も綺麗に剥けるのに
実際に普段仕事で電気工事をしているものです。
動画は極端に思いますけど、確かにえ・・・?って思う仕事は結構目にするのも確かで改めて自分も気をつけようと思える動画でした。
ヤスリがけは、突っ込んでもらおうと思ってされたわけではないんですよね?w
度肝抜かれました
コメントありがとうございます。
ヤスリ掛けについては、他の動画で頂いたコメントを参考に実践してみましたが、本職の方でもされない方が多数派のようなので今後はしない方向です。
ただ、切りっぱなし、ペンチで叩く、ヤスリ掛けした場合を比較してみると、ヤスリ掛けした物が一番滑らかではありました(別の動画であげています)。
電気工事の競技会ではリングスリーブ圧着後のヤスリ掛けが指定される場合もあるようです。
@Nine 活線だと危ないですね😅 私の場合自宅しか工事しないのでその点は大丈夫です。
(過去にブレーカーOFFと思い込んでVVFを切断してショートさせたことはあります…綺麗でした…)
確かに、ブレーカーを入れてしまう人はいそうですね😱
マウント取りたいのかなんなのか分からないが投稿者さんの粗探ししてるコメントで溢れてますね、自分は20代の現役電気工事士ですが確かに現場作業から比べると無駄な動きはありますがそう言う趣旨ではないと思うので丁寧な仕事で素晴らしいと思います。
ちなみにコンセントやスイッチ、OKコンの接続はIVをペンチ幅で剥けば確実に剥きすぎを防げます。
VAストリッパーではどうしても急いでるとストリップ幅にばらつきがでます、その結果欠陥工事に繋がります。
コメントありがとうございます!
プロ(職人)の世界へ素人が片足を突っ込んだようなものですから、皆さん様々な感想をお持ちとは思います…。
作業内容については、私同様趣味で電気工事士を取得された方向けに、より安全に作業する方法をお伝えできればと思い、他の動画のコメントで指摘していただいたことを取り入れてみました。そのため、無駄に時間を食っている工程もあると思います。
情報ありがとうございます。素人ながら感じますが、ストリップ作業に限らず急いでいたりふと集中力が途切れるとミスに繋がりますよね。
差込コネクター昔のグレー色のやつ1.6mmと2mmを結線したやつよく溶けて焦げてた。
"よく" 溶けて焦げていましたか…怖いですね
エアコンの専用回線なんよなぁ。
俺がするときは、途中でジョイントはできるだけ避けて直でエアコン専用コンセントまで持っていく。
あと
どうせジョイントしなおすなら、点検口付近まで引き戻して線繋ぎ直すなぁ。
なるべくジョイントは無い方が良いと思いますが、分電盤とコンセントの位置関係、家の構造を考慮すると仕方ないのかなと素人目に見ても思いました。
点検口付近まで戻すと往復で6~7m程余分に配線が必要なので、その辺りの事を考慮されたのかなと感じます。
★日本の木造住宅では、電気火災が多いと感じます。//電気常識が必要。
1年前の首里城火災(電気ケーブル火災/分電盤内インチキ接続)があり、
5/1東京・有明アリーナでも、電気ケーブル火災が発生。
◆首里城火災 800億円(全焼+再建)
原点に返り、管理者)デニー県政(社民・共産)は、
原因究明&謝罪をするべきだ。政府の隠蔽加担もダメ。(実行部隊は内閣府・沖縄事務所)
【三重苦=杜撰電気工事X杜撰管理X消防妨害】
原因は、電源二次側のタコ足配線の延長コード/電気火災。
・外部カメラに映った、激しい発光。(分電盤、延長コード方面)
・延長コード(銅線)の連続溶断跡。20数点。
銅の溶ける温度≒1100℃ 。木材発火≒450℃
原因究明しないのは、令和の時代におかしい。
分電盤内の結線がおかしく、電源二次側の巨大電流に
よる、連続溶断があっても、ブレーカーが落ちず、
電源一次側の溶断に至った全国的にも稀なケース。
ステップルー打ち込みすぎはどのような影響があるのかわかりますか?また、実際に影響があったことを経験として確認したことはありますか?
打ち込み過ぎるとケーブルの絶縁性能が低下したり、最悪の場合はケーブル外装や絶縁体が破断されてステップルが心線に接触、芯線を傷つけたり、ショートするのではないかと思います。実際に経験したことはありません。実際の所どうなるのか、機会があれば一度実験してみたいと思います。
@jeez HYPER
実際、対地間で何Ωくらいあれば漏電遮断器が動かないですか?
わたしの家Pana Homeもこんな感じの工事でした…みんなこんなもんなんでしょうね?
そうですね、それなりにあることなのかもしれません。
電気工事にまっとうな報酬を支払っていない場合、電気工事士が手抜きをして帳尻を合わせます。まっとうな報酬もないのに手抜きしない人なんてこの世に一人もいません。
John Michael 、家を建てるのに施主は真っ当な価格を払ってますよ。
それで業者は受けるんですからね。
それは入札だったり、受けだったり会社や個人事業主の問題であり
真っ当な金額など関係はない
単なるなんちゃって電気工事士の言い訳
真っ当な電気工事士であれば手抜きをしない
だいたい芯線とか向きすぎる事すらない。
単なる素人工事🤣
@@akb257 家の設計士が自宅の家を建てるとき
電気工事では、8人に見積もらせて、一番安いところで
でしてもらったと、自慢していたが。羨ましかったが。
安いのは、それなりの理由が。
@@ラスポテト-t7i まっとうではありませんよ
貴方は値引き交渉しないのですか?
その値引き分のしわ寄せは何処に行くと思いますか?
ハウスメーカーが被る分ないですよ
回りまわって設備業者が被るのですよ
個人事業主の責任と言いますがそこにも生活がかかっているのですよ
ボランティアで仕事をしているわけではありません
多少安くてもそれから先の仕事の事を考えると簡単には断れません
仕事断って後の仕事が来なかった場合貴方が仕事くれるのですか?
誰が保証してくれるのですか?
一般住宅工事に入札はありません、同業数社が順番やエリアごとに分けて
ハウスメーカーから直接依頼が来ます、だから余計に断れないのです
最新、分電盤を交換しました。
50Aなのに多分8スケです。
これで金とってるとか最悪やな
たぶん工業高校生にやらせた方がましなところあるで
古い家だと、適当感はありますね(実話)
知り合いのコンセント開けたら、銅線一ミリ見えてたり、、
二種持ちより
古い家だと適当感がありますか…
技能試験の欠陥基準によると、全く見えない状態が基本ではあるようですが、コンセントの場合は差込口から2mm以上露出している場合が欠陥で、1mm見えている分にはセーフのようです…(引掛シーリングでは1mm 以上でアウト)
ですが、見えていない方が不安が無いですよね。
引用元)電気技術者試験センター
www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html
銅線がわずかに見えてる結線、業者が行ってもたまにありますけどね。
以前業者に聞いたらよほどはみ出てない限りはまずめったなことはないけどねとは言ってました。
特に新築などで昔と違ってなん十か所も施工するときはどうしてもそういうところもできる恐れはあるとか。
みたことあるけどステップルは皆さんけっこう強めに打ってるようにみえましたね。
その為の二重皮膜なんでしょうけど。
ワゴ接続がいけないってこともないだろうし。
要はどこの現場でもこまかいとこまで見ればでてくるだろうしそれが許容範囲かどうか。
職人側から言えば悪く言えばあら捜しともとられかねないし、どこまでを欠陥工事とみるかどうかでしょうね。
屋根裏は道具忘れの宝庫🖤凄い時だとドライバーにペンチに何て電工道具一式揃う時ありますね!!まぁ電気工事なんて、基本追われ作業だから、絶縁被覆の剥きすぎなんて、良くみますよ😅💦
今どきの電気屋って、ペンチなんて使わないんだ🤔🤔🤔
それに昨今の人間模様……何でもかんでも些細なことにでも苦情文句つけたがるんだよね~😱😱😱
エアコン専用回路の中継はあり得ないんだよね!
ってかそれ、1.6mmじゃねぇ❓ そこに突っ込みは入れないの❓
私の家のスイッチもむき出しな配線で以前、火災が、起こりそうになりまして
私が、家にいて煙が、あがったので恐い経験をしました。
電気保安協会に電話して
修理してもらいましたが、
コンセントの穴も欠陥工事で
虫も入ってきていたのは、
そのせいとわかりました😭。
古い家で埃もたまっていたから
火災が、起こりそうになっていたようです。
私が、留守でしたら
家が、燃えていたと思うと恐いです。
早期発見できてよかったですね!
古い家だと埃の蓄積もありますよね😲
念には念が入っています。良い仕事してますね。
ここまでするのなら、ブレーカー遮断したときブレーカーレバーにビニルテープ貼って「工事中!触るな」と書いて
工事中は手袋なしが作業がはかどりませんか。
仮に、ゴム手突き破って感電したら手袋で汗かいた手は電流が通りやすいです。
低圧では手袋したことないです。
念入れをどこまでするか、安全基準、費用対効果のバランスを考えてしまいます。
されど、念入れることは、大切ですね。
手袋は絶縁手袋より一般的な作業用の手袋や素手の方がはかどりますが、皆さんにいただいたコメントを参考にいろいろ試行錯誤していました🙂
念入れをどこまでするかは総合的な判断が必要になりますよね🤔
電気工事士の試験意外と実技で落ちる人多いのよね。
それにしても実際の工事で施工不良されたら困る
東芝の配線器具にしたんですね。古い家だとNでスイッチ切あるからあれはどうかとおもいます。
0:29の器具ですかね? 電気工事士の技能試験対策で買ったセットの器具に東芝の物があったのでそれを活用したのかもしれません。普段はパナソニックを使っています。
Nで切るタイプもあるんですか😲
ブレーカーOFF後も二重・三重の安全対策をしっかり行い大変良い仕事をされていますね。
ありがとうございます。他の動画で様々なご指摘いただいたため実践に移しています。
切りっぱなしなの怖…
私はリングスリーブは曲げる派です✋
ビニテ突き破るリスクが減りますし、抜け(そんな事は無いから気休めですがwww)防止です😊
シース剥いてそのままって普通なんですか?🤤
普通ではないと思います。
@@sukejob
戸建てだと普通ですよ。弱電、強電接触は当たり前。
積水みたいなプラモデルハウスとかは別ですが普通に大工さんが建てる戸建てならカバーはかけないし、ワゴですませる。
それが嫌で戸建ての会社を3日で辞めましたけど。
ただこのご時世土地が高くて上物を安くすませようと電気屋も安い手間でやってますから。そこまで細かくやってたら赤字になるだけで誰もやらなくなります。
VVFのシースーはそのままです
CVなどはテープ巻きします
余計な事はしません、これは厳しいお役所仕事でも同じです
お役所仕事ですら必要の無い事をわざわざする必要は感じません
どんなに厳格な現場に行ってもVVFのシースーには巻きません
屋外であれば巻く事もありますが、必要ありません
むき終わったシースのゴミのことをいあたかったのです🥺
@@クレナ-d3n そうでしたか申し訳ないです
量販店の施工工事は一般的な電気工事業者では無く、量販店付きのなんちゃって電気屋が施工している事が殆どです
ペンチで皮剥くと芯線が出てしまう可能性があがりますよ
昔はストリッパーなど使う人少なかったですからね
確かに一般的なペンチで剥くとなると相当経験を積んでいないとミスが起きやすそうですね。
@@sukejob
実技ストリッパー使用禁止でした。
受検案内を読むと一種、二種とも「技能試験では、電動工具以外の全ての工具を使用することができます。」と記載があるので、ストリッパーも使用できそうですよ。
@@sukejob
オイラ
受験の時駄目でした。
@@松永知也-i6t 調べてみたところ、時期までは分かりませんでしたが"昔"は指定工具しか持ち込みできなかったようですね。電工ナイフで全て剥くとなると大分時間が掛かりそうです…
接続点をジョイントボックスで保護してないのは流石にまずいですね………
後何よ、お菓子の袋って………
鼠が入りでもしたらかなりヤバいのでは
住人からは見えない場所なので、何でもありなのでしょうか…
@@sukejob
私は去年電気工事士の資格を取ったのですがこの動画を見た時に「これはアカン」と思いました………
因みに今年の上期筆記試験はコロナウイルスの影響で中止になったそうです。
@@led4759
合格おめでとうございます😀
他の動画でいただいたコメントですが、俗に言う億ションでさえ色々あるそうです。
試験中止ですか…現状では仕方がないですよね。
ジョイントボックスをするか、しないかは、現場の予算によりますよね。
しないといけなくても、安い現場では、つらいですね。
@@yyoshi446 ジョイントボックス等の必要性について、関係者の方への理解が進むと良いのですが…
壁にLANケーブル通そうと思ってコンセント開けたら奥まで挿さってなくて芯線見えてたから奥まで挿しちゃったけどこの作業も本来は電工2種必要なんかな?
コンセント(裏側)を触る以上、本来は免状が必要だと思います。
そのまま挿すのではなく、一度抜いて芯線の状態や被覆を剥く長さが適切なのか確認が必要かなと思います。
sukejob 普通に電工2種無くて困ることがちょくちょくあるから取ろうかな...一応親が持ってるから頼めば良いとは言え
持っていると好きな時に好きなようにできるので便利だと思います。ぜひチャレンジしてみてください!
@@hatakenokodomo 電工資格取るよりも電工よりも的確な技術を身につけた方が為になる。その気持ちで取るだけなら二種の電工資格なんてただの免罪符に過ぎない。で火事出せば持ってなくても持ってても何も変わらん。
hi ma 技術的には親の影響で大体出来るのでそこは問題無いと思います。
時速30キロの道路30キロで走ってますか?
現実として制限速度以上で走行することはあると思います。運転は全て自分の責任で、電気工事でも自分で施工する分には自己責任だと思います(資格は最低限として)。
ですが、電気工事をプロに依頼する場合は対価(お金)が発生するので、電気工事の結線基準を知っている身としては、それなりの仕事をしてもらいたいなと思った次第です。
施工側の事情も分かるので心苦しくはありますが…
@@sukejob
現状ではその対価が恐ろしく安いのが問題なんですよね。
建売住宅の配線工事の安さは異常です。
工程も他の業者に左右されてしまうし、離れた今思うのは二度とやりたくない仕事ですね。(ハウスメーカーの建売は)
ちなみに私はステップル否定派です。
見栄え以外に効果が感じられず、打ちすぎれば熱を持つデメリットが上回っていると思っています。
時間も無駄に掛かりますしね。
@@hide-xp4uy
依頼する側の意識が変わっていくと良いですが、なかなか難しそうですね…
こっちよりあっちのスーパーの方が安いからあっちに行く、実店舗よりネット通販の方が安いからネットで買う…これらと同じような感覚かもしれないですね。
差し込みコネクタの外までしんせんがはみ出ているとはどういう状態ですか?
VVFケーブルの内側の被覆(心線の絶縁体)を挿し込みコネクタの規定長以上剥いていて、挿し込みコネクタの外側から心線が見えてしまっている状態です。
絶縁不良となり、他の電線や建築材料と接触するとショートや出火、感電する恐れがあります。
ナイス👍
ありがとうございます😀
増設したエアコン回路って専用回路ですよね?何で天井裏で繋いでるんでょうね?ちなみに、天井裏のFの切りカスは、結構やる人多いですね。私の周りの職人も結構います。お菓子の袋は流石に居ませんが(笑)
専用回路ですね。素人目で見ても、分電盤とコンセントの取り付け位置、点検口の位置関係から、ジョイント無しでは隠蔽配線は難しいような気がしました😅
心線の切りかすやケーブルの内装被覆は切断時にどこかへ行ってしまうことがあるので仕方ないと思いますが、長めの外装は回収してあった方が住人側の気持ちとしては好印象ですよね…
なんか…自分の家でされてる気持ちになると許せないですね
そうですね、お金のやり取りがある以上、それなりの仕事をしてもらいたいですよね。
プロの業者だとやっぱもうええわこんなんでって感じなのかな
仕事のミスは慣れ始めに多いって言うし…後はじいさん職人で目が悪く見えないとかあるんかなぁ…
数こなすとなると、そういうこともあるかもしれませんね…
プロであればある程、気になります。
高圧だったら大事故です。
高圧も低圧も、同じです。
電工は人の命に関わる仕事です。
いかにバレずに手抜きするかがプロの腕の見せ所です。日本では。
外国だと、バレてもいいからとにかく手抜きするって感じかな
John Michael
改めて電気の仕事し始めたが確かにバレない所は手抜きしてたわ。
学校の点検口からケーブル引っ張る仕事なんだけど元のケーブルはたるみなく張ってたし崩した石膏も掃除せずそのままだった
配線の出過ぎはちょっと導線切れば済むのになんでしなかったのか
コメントありがとうございます。
冒頭のスイッチとコンセントは心線を適切な長さにして結線し直しています。
差込コネクターだった部分は、エアコン専用回路ということもあって手直しするついでに安心感のあるリングスリーブに変更しました。
自分で配線するのが一番安心ですね。
それもどうなのかなとも思いますが。
そうですね。そうなってしまいますよね。
このエアコン専用回路は1階から2階への立ち上げがあるため、(当時は)大変そうだからと思い業者へお任せしたのですが…
@@sukejob
返信ありがとうございます😆
プロとしてやっている以上は
プロ意識と責任をもって、
安心して任せれるようにしてほしいですね。
そのための業者なんですから。苦笑
自宅新築時、電気工事は自分でやりましたが‥
15年後に光工事の弱電屋に、「酷い施工ですね」と言われましたよ。
人は他人の粗を探したがる、人に恥じない誇れる仕事をする!さすれば仕事はついて来る! 師匠の教えです。
@@mazakuramaru0512 コメントありがとうございます。
僕は今電気工事の仕事をさせてもらってて
自分で配線した方が安心だなと思いました。
その程度なら根本に絶縁テープを3ミリ以上巻けば理論上、okだと思います。特にワゴの使用は根本のテープ巻きが重要かと。
ワゴのテープ巻きは、線が動かないためならアリだと思いますが、隙間を塞ぐのは良くないです。
そもそもエアコンみたいに消費電力高い回線にワゴはあり得ないですね。
ワゴって燃えますよ。
@@tatsuyamichelle335 20Aの許容電流を守れば問題ないですね。メーカーの実験動画では50Aまで持っているので問題ないです。燃える原因としては、接続不良が問題ですね。特に仮設で使用して引っ張ってしまうとか。ワゴの知識がない人間が事故を起こす❗
@@スフィーダ-y1g 仰る通りです。定格容量的には問題ないかもしれないのですが、ワゴは接触不良が怖いのです。
線に傷が付いていたり、使いまわしとか。
私は自分の施工で火災、死亡事故を出したくないので、消費電力が少ない場合ややむを得ない場合を除き、極力、リングスリーブを使います。
@@tatsuyamichelle335 ですね。関電工の仕事は100%リングスリーブです。しかしこれも抱合容量の知識の無さから火災事故に繋がります。僕は実際、事故現場の後処理にも行っています。他社の現場ですけど。何事も勉強ですね。
お話がまとまっているところすみません…
対処方法が適切かは別の話として、「絶縁テープを3ミリ以上巻けば理論上…」はなぜ3ミリなのでしょうか? 心線が2mmまでのVVFケーブルの場合、心線の絶縁体は0.8mmということなので、0.8mm以上ならOKかと思ったのですが…
工具、作業の仕方がマニュアルにそった素人工事って感じですね
素人に間違いありませんが、不特定多数の方がご覧になるので他の動画でいただいたコメントを参考になるべく安全と思われる方法でやりました。
あまり砕けた方法でやると辛口コメントをいただきますので…
マニュアルでいいのですよ。
コメントの方は活線作業や無停電工事をやった事がないのでしょう。
このコメントの方が言うマニュアル的な工事は素人だそうですよ。違いますね。コメントの方はおそらくマニュアル工事をしていないので素人か無資格者でしょう。
マニュアルに沿った素人工事の方が、マニュアル無視した玄人工事よりマシだと思うのだが・・・
ヤスリがけしたコナがリングスリーブの中に入って熱を持ちそうですね
下向けにヤスリがけしては?
後、接続のことより、ジョイントする箇所を固定することの方が重要ですよ
小動物の侵入、天井内人の移動で、電線を引っ張られたら、どちらにせよ導線部分が剥き出しになって火事になりますからね
ヤスリ掛けした粉は、言われてみると確かにそんな気もしますね! 削るときは下向きが良さそうですね。
ヤスリ掛けについては、元々やっていなかったのですが、他の動画で指摘されたことからやり始めました。しかし、みなさんのコメントを総合すると本職の方でもされていない方が多数のようですので、今後はやらない方向でいます。心線を適切な工具で切断し、テープ巻きを適切にしているとヤスリ掛け前と比べてもそこまで影響がないように思いました。
ジョイントする箇所の固定につていですが、しっかりしたところに固定したかったのですが、ケーブルの届く範囲になかったので固定しませんでした。ジョイント部からそれぞれ1m程度離れた部分にはしっかりした場所にステップルで固定しました。ジョイント部分のすぐ後ろに野縁受け(?)が見えますが、少し貧弱に思えたので固定しませんでしたが、そこに固定した方が良かったのでしょうか。
sukejob
固定部分はそこにしてもいいと思います
天井板の下地に固定してジョイント部を上にしてもいいと思います
吸い殻が落ちていないだけ、マシとの考え方も有ります。
差し込みコネクターは手軽ですが、リングスリーブに比べると信頼性が今一つだと思います。
吸殻が落ちていることもありますか…
確かに、リングスリーブの方が不安が少ないですよね。
@@sukejob リングスリーブ圧着接続が確実、コネクターで僅かな緩みがあると電圧降下してパソコンネットワーク機器が不安定になってしまう。新築は最初にコンセント回路末端で負荷掛けて、電圧ドロップをチェックした方が良い。
@@worproichitarou 情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
@@sukejob >リングスリーブの方が不安が少ない
そうなのかな。
>リングスリーブに比べると信頼性が今一つ
根拠はなんでしょうね?
電気屋さんたちは 何年 耐用年数想定されてるのだろ コンパネの寿命はいいとこ25年 場合によりもっと短い
今の耐震と言われるパネルで強度をだした住宅は30年 持つかな
35歳で庭付き建売買い 70歳で集合住宅に夫婦二人で転居 そいなら良いがね
電気屋さん 外国の方が増えましたね まぁ どの職種でも同じか!な
元の荒配がきたねーっすねw
単線の切った先が気になるようでしたらヤスリがけも良いかと思いますが、その先の所をハンダ付けとかもどうでしょうか?丸くなると思います
大昔はリングスリーブじゃなくてネジってハンダ付けだったと思います。
今時の住宅の電気工事は値段を安く受けてる人が多いので、昔はジョイントボックスやナイスハットとかの透明の傘みたいなのに繋ぎ目を入れてたと思うのですが、今時はほぼ居ないように思います。
(私は住宅の電気工事はほぼやらないので細かい所は地域等によって違いがあるかもしれません)
折角のご提案ですがハンダ付けまでは遠慮しておきます...
結線方法等によっては今でもハンダ付けがあるのではないかと思います。
また、今時でもケーブル相互の接続は何らかのボックス等の内部で行うこととされています。
学校とかでする分には丁寧に出来るけど、やはり仕事となるとそうはいかないところもあるのですね、、
作業スピードを求められることが多いでしょうから、なかなか難しい面があるのかもしれないですね。。
古い建売とかこの手は多いと思うけど。
電気工事やってたけど、例えばマンションの現場なんかだと膨大な数圧着しなきゃいけないわけだから繫がってりゃ良いか…と思う時は正直ありました。(明らかに芯線が異常にむき出してたりとかは別ですが。)
ましてや工期に追われながらだと尚更。許してとは言わないですけどそういった事情がある事も分かって欲しいです😥
コメントありがとうございます。
やはりプロの現場では時間に追われたりすることもありますよね。そうかなとは感じていました。
時間に追われているからと言って、人様から金をとって欠陥工事していいって理屈にはならない
@@くるくる-b5z さん コメントありがとうございます。
確かにその通りですね。
これ動画アップしてるけど、工事士の資格持ってるの?持ってたんだったらエアコン付けた時に分岐したものですって言ってるけど、自分でやらなかったんだよね、自分ですればこういうことする必要はないと思うし、アース側だけを先に処理すれば取り廻すにしても取り回しを後にするにしても、わざわざビールテープ巻く必要もないし、そもそもゴム手袋して仕事してる時点で素人感満載。
一応二種は持っています。エアコンの専用回路ですが、当時、通線に関する知識(1階から2階への立ち上げの際に押入れを利用する等)と、ケーブルキャッチャー等の通線道具を持っていなかったため難しいと判断して業者にお願いしました。
絶縁テープと絶縁手袋については、他の動画でご指摘いただいたため実践してみました。素人なのでプロの方には何の参考にもならないと思いますが、同様に趣味で電気工事士を取得され、周りに相談できる方がいらっしゃらないような方の一助(参考程度)になればと思っています。
手袋もしないような業者は官公庁等も無理でしょうね。
あと多いのが、「プロに任せたんだから」
ちゃんと工事方法聞きいてますか?
その通りに施工されたか確認されましたか?
元請けに丸投げなんじゃないですか?
そんな依頼主は舐められて当然です。「現場に任せてる」んですから
なぜリングスリーブ 差し込みコネクタはダメなの
コンセント回路なので、リングスリーブの方が信頼性が高い(かな)との思いからです。
差込コネクターの外側まで心線の被覆が剥かれていたため、念のため再結線しました。
えっ専用回路をジョイントしてるんですか!?
ジョイントしない方が良いとは思いますが、隠蔽配線だと仕方のない場合もあるのかなと思います。内線規程を読んでも、専用回路をジョイントしてはいけないというような文言は見つけられませんでした。本職の方のご意見をお聞きしたいところです。
後からの配線ではジョイントせずに隠蔽配線なんてほとんどの場合無理ですので、点検口やダウンライト、天井埋込タイプの換気扇など、開口部が中継点になっていることはよくあることですし、自分もそうやって配線してますよ。
@@A.Taku777 さん コメントありがとうございます。
ジョイントすることがあるというご意見をいただき少し安心しました。私も隠蔽配線の都合でエアコン専用回路に中継点を設けたことがあります。
sukejob まぁジョイント自体は別に問題ないんで、ワゴでも良いから要はちゃんとしましょうってことですよね♪
芯線の剥き過ぎとかはストリッパーを使わずに電工ナイフとペンチで被覆を剥くように教えてる会社の新人さんがよくやっちゃうミスですね
それでちゃんと剥けるのであればそれでいいんですけど、慣れが必要ですから
@@A.Taku777 さん
そうですね、適切に施工してあれば問題ないはずですよね。
数こなさないといけないのに電工ナイフとペンチのみと指定されたらやっていける気がしません…慣れれば問題ないのでしょうが…
心配性???そんな、安全にこだわりすぎてると作業スピードが格段に遅くなる。いちいちスポッターとかやってたらキリないし、お金もかかるから、丁寧にやることはいい事だけどこれはやり過ぎ
現役電気工事士です
ジョイント部のナイスハット等での保護はかなり大事なことで常識ですよ。安全且つ迅速な仕事をできるのがプロだと思います。
@@user-sz9gg8nk6p そんなことはわかってるわw
YaSua 「スポッターとかやってたらキリないし」ではこの一文はどう言う意図で書かれたのですか?
私には君の文章から欠陥工事になることをわかっていながら手抜き施工していることが伝わってきますが?
@@user-sz9gg8nk6p スポッターやってないだけで欠陥工事なら、ほぼ全てが欠陥工事ってことになるよ?スポッターなんて使ってるプロすくないよ。ほとんどの人が絶縁テープ巻いて終わりだよ。スポッターなんて、いちいちやってたらお金かかるし、全てにスポッターやってる人なんてほぼ居ない。
@@user-sz9gg8nk6p 追記 スポッター付けなかったら欠陥工事なの?勝手に分かってるように解釈されてるけどw
丁寧な仕事か、雑な仕事か。プロでも自分の家以外はこんなもんなんだろうな。金貰ってテキトーな仕事
専用回路でも単独のジョイントは構わないと思う
ただエアコンのように電圧を変えたりする回路は分岐したらいけない
ですよね。内線規程でも専用回路単独でのジョイントの可否については触れられていないですよね(?)
田舎なら工事士持ってない人でも工事してますよw
低圧電気取扱い(特別講習)取らせてたのには、笑っちゃいましたが。。。
工事士持ってる人でも、これより酷い工事する人数多居ます。
ですが、電気工事士の待遇は年々悪化していて、衰退の一途になって居るのです。
エアコン工事の電気屋さんなんて、底辺でスピード重視‼ストリッパー使ってれば良い方、、、
プロの施工なんて、もう皆無ですよw
電気工事士の試験もレベル下げて合格者出やすい仕組みに変わって来ているのです。
田舎じゃ、差込みコネクター一択ですからねw スリーブで施工してくれなんて言うと凄く嫌がりますから‼
仕事が出来る出来ないは腰道具を見れば大体分かります。
様々な裏話(?)をお聞かせいただきありがとうございました。
> 電気工事士の待遇は年々悪化していて、衰退の一途になって居るのです。
そうなんですね。電気は生活するうえで欠かせないものですから、何とか良い方向に向かって欲しいものです。
自宅のエアコン取り付けの際、ある業者の方はVVFケーブルの被覆剥きをカッターナイフでされていました。カッターナイフでは時間が掛かりそうだし傷も入らないのだろうかと思いつつ、慣れた手つきで処理されるのを見て、(カッターナイフの達人レベルでしょうから)使う道具は何であれ正しくかつ安全に処理することができれば良いのかなとも思った記憶があります。
> 田舎じゃ、差込みコネクター一択ですからねw スリーブで施工してくれなんて言うと凄く嫌がりますから‼
スリーブの方が安心感はありますよね…
> 仕事が出来る出来ないは腰道具を見れば大体分かります。
私は素人ですが、言われていることは分かる気がします。
片付けできない方の作業って感じですね、技術で飯食ってるって誇り持って頑張って欲しいです。ただプロによる、とか少し可愛そうな気がします。数こなさないととかで少し雑な仕事とは思いますが私なら飲み物やらチップでこの人の家はしっかりやろうと思われるようにしますね笑
そうですね、少し大袈裟なタイトル、内容だったかもしれません…。
あまり良いことではないのでしょうが、お客さんからの待遇や態度が仕事内容に影響することは、多少なりともあるのかなと思います...
遅すぎる、そんなんじゃ仕事終わらない
そうですね、仕事とするなら遅いと思います😅
sukejob
職人はスピード勝負って所もありますからね😇
でも綺麗な仕事だとは思います^ ^
時間制限のある中で数こなすのは大変なことだと思います😱
ありがとうございます。
私も電工1種2種両方の資格を取得して仕事していますがリングスリーブで圧着するのは良いのですが、そのあとのヤスリがけは絶対にいらない作業❗ベンチで余分な芯線切ってペンチで叩けばそれで十分です。
テープ処理するのでそこまですると時間の無駄❗
真夏のくそ暑い天井裏でそんなことやってたら死にます
@@da.n.na-wa.ka.5220 やはりヤスリ掛けはされないですか… 他の動画でヤスリ掛けすべきと指摘されたため実践してみましたが、適切な工具でケーブルを切断するかつ丁寧なテープ巻きをするとそうそう突き破りは起こらないのかなと感じました。
それなりの企業規模にお勤めの現役の方にもお尋ねしましたが、ヤスリ掛けは指導されたことがないそうなので、必須工程ではなさそうですね。
夏の天井裏は暑すぎますよね😣
火事になる前で良かったですね😥
ほんとですね😱
うーん美しい
強くねじってからスリーブダブル圧着
上に出たケーブルは曲げてテープ巻き
何言ってんの笑
コメントありがとうございます。
電気工事士技能試験の欠陥事項によると、1箇所の接続に2個以上のリングスリーブを使用したものは欠陥と記載がありましたので、提示していただいた方法は適切な工法とは言えないようです。
リングスリーブの上端から出た心線については、 5mm 以上露出したものが欠陥と記載がありましたので、5mm未満で曲げるのはもしかしたら許容されるのでしょうか...
普通はスリーブの上端から1センチ前後露出させて、それをペンチで折り曲げます。その時、折り曲げた銅線の先端の尖った部分をリングスリーブを圧着してできた窪みの中に入れます。今はどうなってるか分かりませんが、以前は防衛庁などの仕事のときは、このように施工しないと、「抜ける可能性がある」ということで、やり直しさせられていました。
今は役所の工事でもコネクター接続が認められてますので、撚り線以外はリングスリーブは使わないと思います。
ワンタッチコネクタも持っていますが
今一 信用出来なくて、頭が古いもんで 。
でも付けずらい場所では使っています
@@sukejob これは当時はこれが正解の圧着施工の方法です
ねじってからリングスリーブで圧着する時代もありました
30年前20年前は内線規程も今と違います今やればアウトですが
その頃はそうしないとアウトでした
小規模現場だと電気工事の資格ないのにやっちゃってる人めっちゃいるよね笑
めっちゃいるんですか😳
一応資格を持った人と一緒であれば簡単なことなら指示を受けながらやっても問題ないと思いますけど、ただ近日中に資格はとった方がいいけどね。
ワゴは簡単だけど電源は圧着して欲しいところですね、特に200vにする可能性のあるところは。接地にしか使わないよっていうケーブルならいいけど
@kitakubokita さん それは自慢する事じゃないんですけどwむしろ大問題ですよ?私は資格持ちですけどね。
@kitakubokita 違法やん
@kitakubokita 凄いことでも無いんだからコメント消しとき。な?
なんでwagoで結線されているのをわざわざリングスリーブで圧着し直すの?
コンセント回路なので、リングスリーブの方が信頼性が高い(かな)との思いからです。
差込コネクターの外側まで心線の被覆が剥かれていたため、念のため再結線しました。
重大欠陥ですねぃ(>_
そうですねぃ。例えば更新制にしたら意識も変るかもしれませんね。手間は増えますが…
検電器で通電してないのを、確認しての!テープ巻き?
何の為に?ブレーカーオフなのに!意味ありません。
ブレーカーオフでも安全のためにテープを巻いた方が良いとのコメントをいただき、実践しました。帯電や電気を流している配線の磁場の影響を受けて微妙な電圧がかかることがあるようです。作業中にブレーカーをオンにされる可能性もあるので、念には念をで巻きました。
なんかの拍子でブレーカー入れられて活線になったら洒落にならんから念には念を入れてやるべきですよ。
実際にやられて天井裏で怒鳴ってお客さんを泣かしたことあったよw
@@wrtom7935 お客様に、説明不足だったんですね。それに、お客様を怒鳴るなんて、最低ですよ。よく、そんな対応で、お金もらえますね。
@@たかきっち 相方が電気入れたと思って怒鳴っちゃっただけです。これたま説明不足だったw
リンクスリーブした後芯線切ったゴミは回収したのかな?
多分回収できなかったと思います。断熱材が無くて探しやすい場合は回収しますが、小さいので見失うことがありますね😅
家電量販店の電気屋は屋内配線をする電気屋ではありません
空調屋は資格すら持っていない人もいます
一緒にしないで下さい
貴方の施工もダメですよスポッターは短いのでシースーの皮むき部分も合う長さに短くしないとダメです
スポッターの中で丸めてはいけません、キャップも縦にして下さい
てかそのままでスポッター被せるだけで良かったのでは?
大きな声で言えませんが、家電屋に着いている人はほぼ電気工事屋になれなかった人です
ブレーカーに工事中の明示してないの?
初歩的な事ですよ!
対象が家族なので口頭では伝えていましたが、明示するという方法がありますね! 初歩的なことですが気付きませんでした。
酷いですね!工事した人プロ失格です❕
エアコン屋はきちんとした電気屋ではありません
資格を持ってない人かなりいますよ
こんな業者免許取り消してやりたい!!
エアコン屋は電気屋ではありません
一緒にしないで下さい
これが民間の施工をやる業者の施工なんでしょうな~
官公庁工事は検査もあるのでこんな施工してたら指名停止になってしまいますから。
官公庁では検査があるんですか😳
@@sukejob
検査ありますよ~
元請けの現場代理人には工事点数も付くのでひどい点数だと指名停止又は
次回入札そこからの入札では厳しくなりますね!
官公庁関係なく検査はあると思いますけど。
@@中村享平-n9y
確かに民間も検査ありますね。
民間工事もしますけど工事点数(コリンズ)とかめったに登録しないですけど結構あるものですか?
ある場合、民間と官公庁どちらがうるさいですか?
クソみたいな業者がいるんだな。シロアリ詐欺を思い出した
無いとは思いますが、欠陥気味に施工してトラブルが起きた時に再度手間賃を取るようなことを考えている業者さんもいるのかな、と勘ぐってしまいました。
私の家も最近の新築ですがひどかったです。
基本的に絶縁被覆の剥き過ぎで、コンセントやスイッチ類は銅線むきだしの箇所が8割くらいだったので自分で直しました。
あと、気密カバーつけているのに気密カバーに大穴開けて配線している箇所も多々あり、低能過ぎてヤバかったです。
これは文句言ったほうがいいのか。。
見えない部分のとヤバそうで心配ですね。プロのプライドはないのか、、素人DIYというか電気工事士2種に最近合格した私のほうが数段うまいっていう。。
電気工事士の勉強をしたが故に気になってしまいますよね😟
施工業者に相談してみるのも手かもしれませんね。
投稿者さん
貴方も人の事言えませんよ
そこは承知しています。
やり過ぎです。確かに欠陥は酷いですが、UA-cam用の施工の仕方としか思えない。
ブレーカーOFFで絶縁手袋をしたうえに芯線を絶縁テープで保護して作業にあたった場面でしょうか? これは、私同様趣味で電気工事士を取得された方向けに、より安全に作業する方法をお伝えできればと思い、他の動画のコメントで指摘していただいたことを実践に移してみました。ブレーカーOFFでも絶縁手袋をはめることに関しては、脱着が面倒ではありますが、安心感が得られ、手放せなくなりました。
sukejob 趣味であろうがあなた同様工事士免許取得した時点で何が欠陥かわかるでしょ。
ただ粗探しをして僕はしっかりやってますアピールをしたいだけですよね?
スイッチ間の配線の色が違うと欠陥ですか?色が正確でなければ回路が分からないのですか?
ジョイントボックスつけて配線は支持しましたか?ボックスが取れたら保護した意味ありませんよね?
成功後に絶縁抵抗計で確認しましたか?ワゴの接続部を直してそれで満足ですか?ステップルの食い込みを指摘するなら絶縁抵抗計で計測と、配線ルート確認して他に不良がないか見たらどうですか?
ブレーカーを誤って入れられる状況だったんですね?誤復電の注意を促す養生をしてないんですね。
時間のあり余った趣味施工ならしっかりやって下さい。
sukejob それと、趣味施工で素人がしっかりした知識、経験が無いうえに主任技術者等の監督もなし。コメント貰って作業して事故でも起こしたら大変危険ですよ。資格を取得したらすぐに『プロ』ではありません。
極端な事を言えば火災が起こり得る作業なのでやめた方いいと思います。
@@tericiabrain7680 コメントありがとうございます。また、ご忠告もいただきありがとうございます。
荒探しをしているという意識も、自分の施工方法がしっかりしているというアピールも意図していませんでした。これらはスイッチ交換や天井裏に上がった際にたまたま目撃した事案です。
結線部分については工事士試験の技能試験で欠陥扱いになる部分があることから取り上げました。スイッチ間の配線の色は違っていても構わないと思いますが、将来配線を見たときに系統毎に同色を使っていた方がすっきりして見えると個人的には思いました。同色でも結局は回路の確認が必要なので手間は変わりませんが…。
ジョイント部分の固定についてですが、しっかりした構造材に固定したかったのですが、ケーブルの届く範囲になかったため固定しませんでした。ジョイント部からそれぞれ1m程度離れた部分にはしっかりした場所にステップルで固定しました(元々天井裏は固定無しの転がしでした)。ジョイント部分のすぐ後ろに野縁受け(?)が見えますが、少し貧弱に思えたので固定しませんでしたがそこに固定した方が良かったでしょうか。
絶縁抵抗については動画では取り上げていませんが、修正後に絶縁抵抗計で計測しています。動画を何本か作成していて気付きましたが、視聴者の方には1つの動画に出てくるものが全てだと捉えられるので、この後の動画ではなるべく紹介するようにしています
。
ブレーカーへの表示については、自宅のため家族に口頭だけで伝えていました。
いただいたコメントが適当な工法なのかは内線規程を調べたり本職の方へ質問して判断するようにしています。
資格を取得したら「プロ」とは全くもって思っていません。資格は取得したその時点において最低限の知識と技量があることを客観的に証明するだけのものと考えています。プロは比較にならないほど膨大な量の知識と技量、経験をお持ちと思います。
資格を取得した以上、動画投稿にかかわらず電気工事をやっていたと思いますが、動画を投稿することで多くの方に様々なコメントをいただき独学では学べなかったことを学べるようになりました。素人故に感電・火災には特に注意を払って取り組んでいるつもりです。
こんなの動画にするなよ笑
しかも現場
すみません、つい動画にしてしまいました😅
(自宅です)
自宅なら被覆を剥いたカス、芯線のクズを天井裏に捨ててもいいの?
やってることは元の施工者と一緒
プロならその場にゴミ箱等を用意して捨てます
片側から処理すれば活線のまま処理出来るレベルじゃん、
なるべく安全な方法を意識してやってみました。
電気にお詳しく無いのですか?片方欠相すると感電時に人体や機器に影響する計算は理論的に解りますよね??そのレベルですか?
まぁ、どーでもいーかもせんけど、切りカス飛ばさん方が
視聴者は気持ちいいけどな。
チャン登よりも視聴者目線やこれからの方に目を向けたら
いいんでないの?
個人的には無理だね。
いやいやワゴ十分でしょうよ笑
不具合一度もありません。
だから何・・・黙って直して^^