Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いつも配信を楽しみにしています。早速、質問なんですが今回の配信でも少し触れていたかと思いますが、60リットルのクーラーボックス1個だとキッチリ冷やし込める氷の量を考えると確かにブリサイズ5本か6本が限界なのかな?と思います。例えば釣れるだけ釣って10本20本、釣った時はやはりクーラーボックスを複数持ってカセに乗るのでしょうか?それとも頭や尾を落として少しでもクーラーボックスに入る様に工夫されているのでしょうか?大量に釣れた時の持ち帰る方法をご教示よろしくお願いします。また私の場合、ブリをなるべく美味しい状態で持って帰りたいので釣れた魚は合間を見て脳締め、血抜きまでをしっかりやって時合が終わったあと若しくはクーラーボックスに入る本数が釣れたら一旦、仕掛けをあげてブリのエラ、内臓、血合を取って、大量の氷に海水を入れたクーラーボックスに釣れたブリを厚めのビニール袋に入れてしっかり冷やし込みます。この工程って合ってるのでしょうか?もっと美味しくなる方法が有ればご教示よろしくお願いします。
お世話になっております。愛晃丸さんで、パーフェクトガイドの結果を出せました!フカセ釣り自体が初めて訳も分からずで、4連敗1引き分けでしたが、昨日なんとか狙って釣ることができました、ありがとうございます。今月は青物狙いに2回、串本に行こうと思います。そこで質問です、前回の釣行時フロロ10号が切られました。船頭からは14号から16号は欲しいとの事。フロロが巻けるリールは、スピードマスター石鯛、2000.3000が1台ずつ、電動リールが1台。海信さんならどのリールにどのラインを組み合わせますか?私が考えているプランは、石鯛2000に12号。電動と3000には16号巻けるだけと考えています。よろしくお願いします。
返信ありがとうございます!僕今回初めて和歌山行きました笑笑往復12時間はなかなかしびれます笑でも自分の中の釣りを確立するためには回数行くしかないと思いました。重りを打つ位置なんかでも違うんですかね。重りを嫌わないとの事なのであまり関係しないのでしょうか。最高に面白い釣りに出会いました笑はなしは変わりますがマルハニチロが大幅に撤退するとのことなのですが影響するんですかね。今回初めて出会った釣りなんですけどこれからもやりたいと思うので影響少ないと嬉しいです。
1/30に愛丸に行ってきたので報告だけしておきます。青物は3回掛かり2本確保できました💦共に8kgオーバーの良型でした。今回は潮がキツイので底撒き器を使いました。僕は底撒きは電動リールでやっています。冬の青物はアタリが小さいと思います。僕は青物はあげることが多いので一本釣ったら脳締めやら神経やら血抜きやらをやっていますのでハッキリ言うと手返しは悪いです。しかし、2本目は向こうアタリでした。しかし、高切れでバラしてしまい3本目は向こうアタリは無く、また小さいアタリを拾う感じでなんとか釣れました!当日隼さんはそれ以上に釣れていたのでスゲェ〜って思いました。さて、オキアミの釣りですがこの日も完全しずみでやっていました。水深は38〜40mです。最初の30分位は餌取りも居なかったですが次第にアオアジが寄りだし非常にやりづらかったです。アオアジが居た層は35〜ボトムでした。25〜30mにはかなり時間差で真鯛(〜35cm)がずーっと食ってきていました。なぜか1日この層の感じがあまり変わらずアオアジが上がることもなく真鯛が下がることもなくとても考えやすい1日になりました。1回だけ27m位で歯がたたないくらいのアタリがありスパッと切られていたので石鯛?と思うようなドデカイアタリがありました。確かに1〜2時間は当たりのない時間がありましたがそれ以外は常に何かが居たので楽しめました。のと同時に何か居そうな違和感みたいなものもあり今後とても楽しくなりそうな予感がします。愛丸は今シーズンから大島フィッシングよりも串本側にカセが変わったので難しいところもありますが同じ海なのでやる事やれば釣れるなと今回で分かりました。イワシもオキアミもしっかり餌を撒けば何かしら釣れると思いました!特にオキアミは結果が出るのは少し時間がかかるかもしれませんが真鯛やアジやら色々釣れるので是非釣ってみてもらいたいです😊めちゃくちゃ鯛も青物も脂のってました🤤
勉強させてもらっています。コロダイが釣れると潮が良くないとの話。へー、そうなのかと思いました。そういえば、ダイビングをすると水深30~40mぐらいまで行くのですが、コロダイの大きいのは何度も見かけましたが、いいサイズの真鯛を見たことがありません。ダイビングは1年中いっていたので、季節の影響はないかなと思います。ダイビングの場合、潮の流れが強いとその場所では潜らず、外海でも流れが緩いポイントを探します。ウツボのようにダイビングでよく見る魚は、流れる方がいい魚には良くないサインなのかも知れません。
いつも配信を楽しみにしています。
早速、質問なんですが今回の配信でも少し触れていたかと思いますが、60リットルのクーラーボックス1個だとキッチリ冷やし込める氷の量を考えると確かにブリサイズ5本か6本が限界なのかな?と思います。
例えば釣れるだけ釣って10本20本、釣った時はやはりクーラーボックスを複数持ってカセに乗るのでしょうか?
それとも頭や尾を落として少しでもクーラーボックスに入る様に工夫されているのでしょうか?
大量に釣れた時の持ち帰る方法をご教示よろしくお願いします。
また私の場合、ブリをなるべく美味しい状態で持って帰りたいので釣れた魚は合間を見て脳締め、血抜きまでをしっかりやって時合が終わったあと若しくはクーラーボックスに入る本数が釣れたら一旦、仕掛けをあげてブリのエラ、内臓、血合を取って、大量の氷に海水を入れたクーラーボックスに釣れたブリを厚めのビニール袋に入れてしっかり冷やし込みます。
この工程って合ってるのでしょうか?もっと美味しくなる方法が有ればご教示よろしくお願いします。
お世話になっております。
愛晃丸さんで、パーフェクトガイドの結果を出せました!
フカセ釣り自体が初めて訳も分からずで、4連敗1引き分けでしたが、昨日なんとか狙って釣ることができました、ありがとうございます。
今月は青物狙いに2回、串本に行こうと思います。
そこで質問です、前回の釣行時フロロ10号が切られました。船頭からは14号から16号は欲しいとの事。
フロロが巻けるリールは、スピードマスター石鯛、2000.3000が1台ずつ、電動リールが1台。海信さんならどのリールにどのラインを組み合わせますか?私が考えているプランは、石鯛2000に12号。電動と3000には16号巻けるだけと考えています。よろしくお願いします。
返信ありがとうございます!
僕今回初めて和歌山行きました笑笑
往復12時間はなかなかしびれます笑
でも自分の中の釣りを確立するためには回数行くしかないと思いました。
重りを打つ位置なんかでも違うんですかね。重りを嫌わないとの事なのであまり関係しないのでしょうか。
最高に面白い釣りに出会いました笑
はなしは変わりますがマルハニチロが大幅に撤退するとのことなのですが影響するんですかね。今回初めて出会った釣りなんですけどこれからもやりたいと思うので影響少ないと嬉しいです。
1/30に愛丸に行ってきたので報告だけしておきます。
青物は3回掛かり2本確保できました💦共に8kgオーバーの良型でした。今回は潮がキツイので底撒き器を使いました。僕は底撒きは電動リールでやっています。冬の青物はアタリが小さいと思います。僕は青物はあげることが多いので一本釣ったら脳締めやら神経やら血抜きやらをやっていますのでハッキリ言うと手返しは悪いです。しかし、2本目は向こうアタリでした。しかし、高切れでバラしてしまい3本目は向こうアタリは無く、また小さいアタリを拾う感じでなんとか釣れました!当日隼さんはそれ以上に釣れていたのでスゲェ〜って思いました。
さて、オキアミの釣りですがこの日も完全しずみでやっていました。水深は38〜40mです。最初の30分位は餌取りも居なかったですが次第にアオアジが寄りだし非常にやりづらかったです。アオアジが居た層は35〜ボトムでした。25〜30mにはかなり時間差で真鯛(〜35cm)がずーっと食ってきていました。なぜか1日この層の感じがあまり変わらずアオアジが上がることもなく真鯛が下がることもなくとても考えやすい1日になりました。
1回だけ27m位で歯がたたないくらいのアタリがありスパッと切られていたので石鯛?と思うようなドデカイアタリがありました。確かに1〜2時間は当たりのない時間がありましたがそれ以外は常に何かが居たので楽しめました。のと同時に何か居そうな違和感みたいなものもあり今後とても楽しくなりそうな予感がします。
愛丸は今シーズンから大島フィッシングよりも串本側にカセが変わったので難しいところもありますが同じ海なのでやる事やれば釣れるなと今回で分かりました。イワシもオキアミもしっかり餌を撒けば何かしら釣れると思いました!特にオキアミは結果が出るのは少し時間がかかるかもしれませんが真鯛やアジやら色々釣れるので是非釣ってみてもらいたいです😊めちゃくちゃ鯛も青物も脂のってました🤤
勉強させてもらっています。
コロダイが釣れると潮が良くないとの話。へー、そうなのかと思いました。
そういえば、ダイビングをすると水深30~40mぐらいまで行くのですが、コロダイの大きいのは何度も見かけましたが、いいサイズの真鯛を見たことがありません。ダイビングは1年中いっていたので、季節の影響はないかなと思います。
ダイビングの場合、潮の流れが強いとその場所では潜らず、外海でも流れが緩いポイントを探します。
ウツボのようにダイビングでよく見る魚は、流れる方がいい魚には良くないサインなのかも知れません。