Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
こんな話も年配の方々にはしています!後半しっかり水が捉えられ後方に向かうとなれば手首先行になりますね!と伝えています。理想ですが、理解してわかってほしいと私も思います!知るって面白いですし!できるできないとは別に頭も使って丁寧に楽しく進めたいと思っています!すごく良い話でした!私はスイムサイエンスという本も面白くて愛読しています!行き着くところは科学的に解明して効率が上がりやれそうなところは貪欲に練習していきたいです!本当に水泳は楽しくて不思議がまだまだたくさん!マラソンの国旗背負って戦ってきている人に言われたことがあります!水泳の人って細かいよね!ランは枯渇しちゃうから脳をできるだけ空にする訓練をすると!42.195キロですものね!水泳はずっと水を感じて考えながらあーでもないこーでもないと泳いでいます!大きな違いを感じました。かなり神経質なスポーツだと思っています!オリンピックスポーツでそろそろ人間の限界が言われる種目もある中水泳はまだ解明されていない部分があるからこそまだタイムが出る可能性があるスポーツだ思います!
泳者って水中を飛んでいるようなものかも。ストリームライン(泳ぐ姿勢)=飛行機の翼(断面から見て)。水を掻く&蹴る=ジェットエンジン等はどちらも抵抗と闘いながらの推進力を作ってるから。ペンギンの泳ぐ姿は飛んでいる鳥類とほぼ同じ。
自分、最終学歴が機械工学科です。 今回言われてた物理、は自分は流体力学と思ってます。 今回のでわかりやすいのは手のひらを後ろに向け続けるです、あとは無駄に下半身が沈まないですかね。 後出来てなくて気を付けはじめてるのが、早すぎない動き(呼吸時、リカバリーの腕を速く動きすぎてるみたいなのか、右呼吸なので呼吸後の左側かきが「急ぎすぎ?」になってちゃんとキャッチできずエルボーダウンになる)です。 呼吸時、リカバリーの腕を速く動きすぎる、はローリングが下手なのかなと思って時間が取れるときはローリングちゃんとできるようになるためにドリル(サイドキック、ローリング気にしての片手(クロールとバック)、プルブイのクロールとバック、クロール3?、4?回かいてオーバーローリングしてバックになって3?4?回かいてまたオーバーローリングしてクロールに戻って・・・・続くってやつ)をやってます。
自分の体をメカという考えは私も賛成です。自分をイルカ🐬に置き換えたりもします。水泳楽しいですね🎉
面白かったですう✨NHKで特番やっていただきたい内容ですね。ちょうど私はストロークスピードは速すぎないほうが良いのでは?と考えてたところでとても理解できましたし、良い答え合わせになりました。そして最後のパートの「キャッチ後のストロークとローリングのコンビネーション」も意識しだしたところだったので何だかやる気が倍増しました。どうもありがとうございました。
ありがとうございます! 僕も物理畑なので、ものすごく腑に落ちました! 渦流 流体力学の水の捉え方でプルの早さで進まないことがとてもしっくりきました。 プッシュで手を返す形も出来ていませんでした! 練習で試したいこといっぱいです。 ありがとうございます♪♪
難しい話を簡単にまとめてくださりありがとうございました。手は「速すぎず、遅すぎず」は、しっくりきました。うまい人の泳ぎを見るとき、いつも同じ感想を持ってました。
私は理系の人間なのですが、今回はいつになく難しかったです。でも理解して自分の泳ぎが改善する様に努力します。
体力(肺活量等)体脂肪率筋力柔軟性などの基礎情報を入れてスパコンで計算させたら一番効率の良い泳ぎ方とか一番速い泳ぎ方とか計算してくれるのではないかなと思ったりしました。
良かったです。浮かして泳ぐ、沈んで泳ぐのやり方をトライしてみます。スカーリングは揚力と思って練習してました。ヨットが風上に進むように。海蛇や アオリイカはどんな力で進むのか疑問になりました。
スイミングサイエンスでした!表題を間違えました!本当に良い本です!
人の泳ぎを観察するのが好きな私です。抵抗と戦いながら泳いでる方が多いですね。私もそのひとりですが人のふり見て我がふり直します😊
元 学校の先生 確かに 説明がわかりやすいです 面白かったです もう一回 見ます 早くかけば 水が逃げるですね 今の私は プルは疲れるので 力は抜き気味で 伸ばすローリングに気持ちを持っていってます
めちゃくちゃ面白かったです語りたい〜って思いました
語りましょう👍
ありがとうございます水をとらえるという意識が必要ですねでも、半フリの人らは 早いストロークで泳いでいらっしゃいます。 但し、僕とは違い、一流のスイマーですが
今日の話、好きです。友達とよく似たような話をしています。私の友達は腕力に頼らないタイプ。水を捕まえて少しずつその水の塊を大きく育てながら?!後ろに送る、最後はスーッと投げる感じだよ、と教えてくれます。私は腕力でガシッと水を捕まえてわ~っと掻いて・・・捕まえたと思った水がどこかに逃げて行っちゃう感じ。改善しつつあるとは思うが・・友達が言うには、自分でいろいろやってみてこれは、というところを見つけるんだよ・・・今日のお父さんと同じようなことを何年も前に言われました。いろいろやってみると水がたくさん後ろに行く感じ(自分が前にす~っと進む感じ)になる掻き方が見つかるよと言われていますが、なかなか見つからないです。
僕もまだ見つかってません。永遠の課題なんです!
良くわかります、もう一つ重心を考慮に入れてタイミングを取れば如何でしょうか!
11/24にサブチャンネルで質問にお答えしました。ぜひご覧ください!www.youtube.com/@otoosan-z-2nd
キャッチ、ローリング、プッシュですね! よくわかりました。 ぷるの最後で下方向に押して腕を水上に跳ね上げるのは間違いでしょうか?
サブチャンネルでお答えしました!ぜひご覧ください!ua-cam.com/video/e2HrDZok_H0/v-deo.html
スカリングって揚力じゃないの?
教科は理科ですか、体育ですか、それ以外ですか?
本日(10月27日)のサブチャンネルでお答えしております。ぜひご覧ください!ua-cam.com/channels/oqLLxZPIpKyPaH2MpKxxCw.html
残念ながら必要な知識は、流体力学。高校の物理では扱っていないでしょう。推進に浮力は関係ない。 今回の物理を絡めるお話しの物理の部分は如何なものか。
こんな話も
年配の方々にはしています!
後半しっかり水が捉えられ後方に向かうとなれば手首先行になりますね!と伝えています。
理想ですが、理解してわかってほしいと私も思います!
知るって面白いですし!できるできないとは別に頭も使って丁寧に楽しく進めたいと思っています!すごく良い話でした!
私はスイムサイエンスという本も面白くて愛読しています!
行き着くところは科学的に解明して効率が上がりやれそうなところは貪欲に練習していきたいです!
本当に水泳は楽しくて不思議がまだまだたくさん!マラソンの国旗背負って戦ってきている人に言われたことがあります!
水泳の人って細かいよね!ランは枯渇しちゃうから脳をできるだけ空にする訓練をすると!42.195キロですものね!水泳はずっと水を感じて考えながらあーでもないこーでもないと泳いでいます!大きな違いを感じました。
かなり神経質なスポーツだと思っています!オリンピックスポーツでそろそろ人間の限界が言われる種目もある中
水泳はまだ解明されていない部分があるからこそまだタイムが出る可能性があるスポーツだ思います!
泳者って水中を飛んでいるようなものかも。ストリームライン(泳ぐ姿勢)=飛行機の翼(断面から見て)。水を掻く&蹴る=ジェットエンジン等はどちらも抵抗と闘いながらの推進力を作ってるから。
ペンギンの泳ぐ姿は飛んでいる鳥類とほぼ同じ。
自分、最終学歴が機械工学科です。 今回言われてた物理、は自分は流体力学と思ってます。 今回のでわかりやすいのは手のひらを後ろに向け続けるです、あとは無駄に下半身が沈まないですかね。 後出来てなくて気を付けはじめてるのが、早すぎない動き(呼吸時、リカバリーの腕を速く動きすぎてるみたいなのか、右呼吸なので呼吸後の左側かきが「急ぎすぎ?」になってちゃんとキャッチできずエルボーダウンになる)です。 呼吸時、リカバリーの腕を速く動きすぎる、はローリングが下手なのかなと思って時間が取れるときはローリングちゃんとできるようになるためにドリル(サイドキック、ローリング気にしての片手(クロールとバック)、プルブイのクロールとバック、クロール3?、4?回かいてオーバーローリングしてバックになって3?4?回かいてまたオーバーローリングしてクロールに戻って・・・・続くってやつ)をやってます。
自分の体をメカという考えは私も賛成です。自分をイルカ🐬に置き換えたりもします。水泳楽しいですね🎉
面白かったですう✨NHKで特番やっていただきたい内容ですね。ちょうど私はストロークスピードは速すぎないほうが良いのでは?と考えてたところでとても理解できましたし、良い答え合わせになりました。そして最後のパートの「キャッチ後のストロークとローリングのコンビネーション」も意識しだしたところだったので何だかやる気が倍増しました。どうもありがとうございました。
ありがとうございます! 僕も物理畑なので、ものすごく腑に落ちました! 渦流 流体力学の水の捉え方でプルの早さで進まないことがとてもしっくりきました。 プッシュで手を返す形も出来ていませんでした! 練習で試したいこといっぱいです。 ありがとうございます♪♪
難しい話を簡単にまとめてくださりありがとうございました。手は「速すぎず、遅すぎず」は、しっくりきました。うまい人の泳ぎを見るとき、いつも同じ感想を持ってました。
私は理系の人間なのですが、今回はいつになく難しかったです。でも理解して自分の泳ぎが改善する様に努力します。
体力(肺活量等)体脂肪率筋力柔軟性などの基礎情報を入れてスパコンで計算させたら一番効率の良い泳ぎ方とか一番速い泳ぎ方とか計算してくれるのではないかなと思ったりしました。
良かったです。浮かして泳ぐ、沈んで泳ぐのやり方をトライしてみます。スカーリングは揚力と思って練習してました。ヨットが風上に進むように。海蛇や アオリイカはどんな力で進むのか疑問になりました。
スイミングサイエンスでした!
表題を間違えました!
本当に良い本です!
人の泳ぎを観察するのが好きな私です。抵抗と戦いながら泳いでる方が多いですね。私もそのひとりですが人のふり見て我がふり直します😊
元 学校の先生 確かに 説明がわかりやすいです
面白かったです もう一回 見ます 早くかけば 水が逃げるですね 今の私は プルは疲れるので 力は抜き気味で 伸ばすローリングに気持ちを持っていってます
めちゃくちゃ面白かったです
語りたい〜って思いました
語りましょう👍
ありがとうございます
水をとらえるという意識が必要ですね
でも、半フリの人らは 早いストロークで泳いでいらっしゃいます。 但し、僕とは違い、一流のスイマーですが
今日の話、好きです。友達とよく似たような話をしています。
私の友達は腕力に頼らないタイプ。水を捕まえて少しずつその水の塊を大きく育てながら?!後ろに送る、最後はスーッと投げる感じだよ、と教えてくれます。
私は腕力でガシッと水を捕まえてわ~っと掻いて・・・捕まえたと思った水がどこかに逃げて行っちゃう感じ。改善しつつあるとは思うが・・
友達が言うには、自分でいろいろやってみてこれは、というところを見つけるんだよ・・・今日のお父さんと同じようなことを何年も前に言われました。いろいろやってみると水がたくさん後ろに行く感じ(自分が前にす~っと進む感じ)になる掻き方が見つかるよと言われていますが、なかなか見つからないです。
僕もまだ見つかってません。
永遠の課題なんです!
良くわかります、もう一つ重心を考慮に入れてタイミングを取れば如何でしょうか!
11/24にサブチャンネルで質問にお答えしました。
ぜひご覧ください!
www.youtube.com/@otoosan-z-2nd
キャッチ、ローリング、プッシュですね! よくわかりました。 ぷるの最後で下方向に押して腕を水上に跳ね上げるのは間違いでしょうか?
サブチャンネルでお答えしました!
ぜひご覧ください!
ua-cam.com/video/e2HrDZok_H0/v-deo.html
スカリングって揚力じゃないの?
教科は理科ですか、体育ですか、それ以外ですか?
本日(10月27日)のサブチャンネルでお答えしております。ぜひご覧ください!ua-cam.com/channels/oqLLxZPIpKyPaH2MpKxxCw.html
残念ながら必要な知識は、流体力学。高校の物理では扱っていないでしょう。推進に浮力は関係ない。 今回の物理を絡めるお話しの物理の部分は如何なものか。